2024年3月の物欲

  • <2024-03-29>


Buffalo 250GB 超小型SSD SSD-PUT250U3-B/N 3,400円@amazon.co.jp
NIDOO 13インチ ブリーフケース 1,519円@amazon.co.jp






仕事用に二点購入。
一点は、仕事で使用しているUSBメモリが異様に遅くなって、シーケンシャルの書き込みでも3MB/s程度しか出なくなってしまった。あまりに遅いので、超小型SSDを物色。

Buffaloのものがタイムセールで安かったので購入。発熱や耐久性など不安な点も残るが、一時的なデータ回収用途で、安いので良しとしよう。

ブリーフケースは、第二の人生を送っている、社用のThinkPad用に。裸のまま持ち歩くのも不憫なので・・。


  • <2024-03-16>


Seagate ST16000VN001 IronWolf 16TB 40,202円(POINT20%)@ツクモパソコンYahoo!店





ここのところHDDの価格が高騰している。昨年、POINT還元なしで37,000円だった東芝のMG08ACA16TEは、今や42,000円前後となっている。
現状急ぎHDDを増設する必要性はないのだが、いざという時にのために、安い出物があった際には16TBのHDDを一台買おうと頃合いを見張っていた。

この日は超PayPay祭で、今年度最後の特価購入のチャンスのタイミングだ。
朝になり、東芝のHDDの価格を眺めると、20%のポイント還元で、実質34,511円。
残念なのは、自分はクーポンブラックなので、本来はここから5% OFFクーポンが使えるのだが、それが使えないこと。クーポンが使えれば買うとことなのだが、34,511だと、ちょっと高い・・。

そうこうして夕方。SeagateのIronWolfの16TBが、40202円からのポイント還元で、実質32,161円となることを知る。これも5%クーポンがあれば30151円と16TBとしては市場最安レベルとなるのだが、ここは残念。しかし、この時点で既にクーポンは規定枚数に到達していて、そもそも使用できないようだ。
32,161円でも十分安いので、暫し悩んだが、ポチることにした。
ポチってから知ったが、東芝のMN08ACA16Tであれば、このIronWolfと同レベルの特価だったようだ。ただ、こちらは既に在庫切れとなっていた。
IronWolfの方もその後程なく在庫切れとなったので、買っておいて良かった。

ちなみにこのIronWolf、Seagateのデータ復旧サービス、Rescueが3年間無償で付属する。





このサービス、なかなか優れていて、期間中1回だがデータ復旧が可能で、送料や復旧データ送付用媒体も無償だという。水濡れや過失による誤消去も対象だ。
これはかなり心強いサービスだ。Seagateの大容量ストレージに対する個人的な信頼度は、東芝やWDより劣るが、これなら安心できる。


  • <2024-03-16>


Glamo iRemocon IRM-03WLA 1,480円 x2@じゃんぱら秋葉原5号店





仕事帰りの土曜日、何気なくAkiba PC Hotlineを眺めていたら、iRemoconの未開封品が特価販売されているという記事が。
調べると、現在でも現行機種のようで、amazonでは9800円で販売されている。
今自宅で使用しているIRM-01Lは旧機種だ。IRM-03WLAはWi-Fi対応しているのが大きな変更点だ。リモコンコードの記憶容量は半分になっている。

品川から渋谷に向かっていたところだったが、急遽大崎で折り返し、秋葉原に向かう。
久しぶりの休日の秋葉原は物凄い人の数。昔は毎週末秋葉詣をしていたな・・と懐かしい気分に浸る。
末広町交差点近くのじゃんぱらに向かい、大量在庫中のiRemoconを確認。
一つで十分なのだが、転売も視野に入れて2台購入。帰路に着いた。


  • <2024-03-02>


タキゲン 鍵 TAK60 480円@amazon.co.jp
タキゲン 鍵 500番 803円@amazon.co.jp
タキゲン 鍵 200番 256円@モノタロウ
タキゲン 鍵 TAK50 256円@モノタロウ
栃木屋 鍵 EK333 389円@モノタロウ





仕事絡みで、サーバラックや分電盤の鍵って、共通のものを使ってるのでは・・と調べたら、タキゲンの200とか500というのが良く使われていることが分かった。 また、富士通のサーバラックは栃木屋のEK333を使っていた。
モノタロウやamazonで安価に購入できるので、一通り手元に置いておくことにした。


  • <2024-03-01>


YAMAHA 10ギガアクセスVPNルーター RTX1300 112,800円(-POINT使用964)@OCNオンラインショップ





今年初の大型の買い物。ここひと月ほど検討をしていた、6GHz帯Wi-FiやWANの10G化を睨み、久々にルータの更新を検討。
ただ、買い替えは仕事の落ち着く4月以降で良いと思っていた。

しかし、YAMAHAが4/1より、ルータなどのIT製品の10%値上げを発表。駆け込み需要で品切れになる前に買っておこうと、と腰を上げた。旧NTT-Xが最安圏内の価格だったので、D払いのPOINT UPキャンペーンのある金曜日に注文した。ちなみにこの時点でのNTT-Xでの在庫数は25だった。

Wi-Fiアクセスポイントの購入や、インターネットプロバイダの切り替えは4月以降だが、取り敢えず時間がある時に、configの設定や既存ルータからの置き換えは試しておきたい。


Designed by CDS