2006年の物欲
<06-12-31>
2006年のPCライフを振り返る 今年は、HDDの購入が多かった。動画ファイル収集とそのバックアップ用に、250GB〜320GBの日立、SeagateのHDDを買いまくった。外付けHDDケースも増えた。既にファイルサーバは27台のHDD構成で、さらに後8台増設するだけの余裕がある。容量は現時点で約7TB。ちょっと前までは信じられない容量だ・・。 また、今年はPCの買い替えが多かった。ノートPCを2台購入し、メインマシンのMacも3年ぶりに新調。さらに、自作PCの方は5台組み直した。Core系CPUの台頭が著しく、Core Duoが4つ、Core 2 Duoが1つ、Woodcrest Xeonが1つ(CPU数では2)と、大半を占めるようになってしまった。Pen M系といことに拡大すれば、他にも3台Pen M/Cel Mマシンがあるので、9台がイスラエルIntel CPUのマシンということになる。 年末にかけては流石に物欲に陰りが見え始めており、ボーナスシーズンなのに12月は目立った買い物をしなかった。珍しい事である。 来年は自作周りだと、Pen MやCore Duo系のCPUをCore 2 Duoに移行させるかもしれない。もしかしたら、Quad Coreへの移行もありうるかも・・。ということで、相変わらずの1年でした。 <06-12-30>
SANWAデジカメケース \880@ヨドバシ新宿 ソニーのデジカメケースに穴を開けちゃってるので、購入。 <06-12-27>
eSATAカード 玄人志向 SATA2E2-PCIE \3990@ヨドバシ新宿 玄蔵接続用に購入。今のマザーでは、これ以上ボードは増設できなくなってしまった。 <06-12-23>
玄人志向 玄蔵19,950×2@ヨドバシ新宿 玄蔵が実は既に生産完了案内が出ている・・と知り、慌てて買いに走る。ヨド新宿には結構まだ在庫会った。黒を二台購入。これでまだあと8台はHDD増やせる・・。家に帰って、ヨド通販サイトで新宿の在庫を見たら、黒は在庫無しになってた。 <06-12-09>
BUFFALO メモリリーダー MCR-C30H/U2-BK \2,980@ヨドバシ新宿 ![]() microSDやSDHCも読めるメモリカードリーダー。何となく購入。 <06-12-07>
hp iPAQ rx4240+ナイロンケース \30,240@hp Direct ![]() ![]() 衝動買いで、iPAQを購入。小さくて、オレンジ色のボディが結構好みで、Bluetoothと無線LAN内蔵で、キャンペーン価格で安かったので。ファーストインプレッションは、失敗かな・・と思ったが、使っているうちに慣れてきた。なかなかいいな。 <06-11-24>
ビクターHDDビデオカメラ GZ-MG67 \76,800@yodobashi.com ![]() 動画撮影が、色々エスカレートして、より本格的なビデオカメラを買おうと購入。DVテープのがほぼ使わずに放置してあるのだけど、流石に使い勝手悪いので、HDDタイプに。ついでに、諸事情により他にも色々まとめ買い。 <06-11-23>
PowerColor X1950 PRO \29,880@TSUKUMO.ex ![]() ![]() Vista対応で、パーツを買う。VGAカードは、一応Vistaなのでいつもより良いやつを・・という事で、1ランク上のものを選ぶ。WinのVGAカードにこのクラスのを選んだのは初めて。いつも、エントリーモデルだったから・・。今回こそは、NVIDIAにしよう・・と思っていたのだが、結局ATI(AMD)に。この1950PRO、結構価格対性能比がいいらしい。XP環境の更新もあるので、NVIDIAに買えてドライバがぶつかるのも嫌だな・・というのもあったのだが。また、いつもATIの時はSapphireにしてたのだが、今回はPowerCoolerに。発熱が多いとのことで、静音で廃熱効果の高い物が良いだろうとの判断。しかし、クーラーがでかくて、ケースに納まらない。一瞬駄目か・・売却か・・とまで追い込まれたが、ケース側ファンのレールをずらしたら、ギリギリ納まった。助かった。 HDDは、Seagateの方がVistaのブート用。RMA付いていた。HGSTのは、動画収納用に。ソフマップはポイント使ったので、1000円くらいしか現金は払わなかった。 Vistaの所感は・・う〜ん、思った以上にUIとか変わってて戸惑うかも。一瞬、エクスプローラも開けなかった。でも、Aeroは流石にグラボ変えたおかげか快適で美しい。まあ、全般にMacを参考にした雰囲気は否めないけど、格好良くまとまってはいるな・・。ちなみにVistaのパフォーマンスの評価では、基本スコアが5.3に。意外にも、CPUが一番足を引っ張っていた。グラフィックは5.9と、一番ハイスコアだった。 <06-11-23>
COACH LEGACY NYLON MESSENGER MEN5304 \67,000@NAKAYOSHICLUB ![]() ![]() PC系のグッズではないけど、高いバッグを購入。COACHのメッセンジャー。どこかのPCバッグの紹介記事で賞賛されたのを見て・・。それにしては、高いが。 皮とナイロンとキャンパス地の三種類あって悩むが、結局ナイロンに。現物見れなかったので届くまで心配だったけど、現物はまずまずの質感。まあ、値段相当には見えないんだけど。そこが逆にいいね。 <06-11-22>
キタ〜!Windows Vista <06-11-04>
Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620AS (320GB,16MB) \10,680×2@ドスパラアキバ店 ![]() 一週間前に購入したバラ10。テクニカルサポートの電話番号とかが印刷されている。 ![]() 今回購入したバラ10はサポートのコンタクト先としてseagateのURLが記載されているだけ。 また、バラの320GB HDDを購入。一台買ったら、今までとラベルの印刷が違う。サポート先電話番号が書いていない。これはRMA無しか・・と思ったが、店を出て良く見てみると、サポート先としてseagate.comが記載されているだけになっている。これは、OEMとは明らかに違うな・・という事で、半分賭けだがもう一台購入。結果的にはRMA付きで当たりだった。 <06-10-28>
Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620AS (320GB,16MB) \10,880@ドスパラアキバ店 ![]() バラの320GBはバックアップ用。3台目。RMA付きの製品。CFD販売のもの(白箱ではない)だったけど、RMA付きもあるのね。HGST 500GBの方は、某ダウンロードサイトの映像格納用。DRMの削除方法が判って、今片っ端から落としている。スリムDVDは、比較的安かったので購入。NECには懲りてたはずのなのにね。±8倍で、DLにも対応。CD-Rは24倍。十分な性能。 <06-10-22>
SLIK 三脚 500G-7 \3,980@ヨドバシ新宿西口 <06-10-08>
HGST Deskstar HDT725032VLA360 (320GB,16MB) \11,680@ツクモパソコンII チップファン用電源変換ケーブル(ainex EX-003)\380@高速電脳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間しか立っていないが、動画格納用のHDDを拡張。HDDケースがまた一杯なので、玄人志向のSATAケースも購入。以前と同じモデルだが、外箱は小さくなったみたい。HDDは、初めて購入したT7K500シリーズ。これからは、これが標準モデルになりそう。ファンと変換ケーブルは、玄人のケース交換用。 <06-09-30>
HGST Deskstar T7K250 HDT722525DLAT80 (250GB,8MB) \8,580@ソフマップChicago(ポイントで購入) <06-09-29> メモステDuo Pro 2GB \9,580@TOEI無線 <06-09-23> Logicool MX-Revolution \12,800@ビック新宿 ![]() ![]() ![]() ロジのマウスは、常に最高峰、最上位機種を購入。レボリューションと言う名称にふさわしく、今回のロジは気合い入っている。ホイールの動作が切り替わるのが、これが気持ちいい。しかも全体に、以前のMX-1000とかより軽いし。よく出来ている。HHKeyboadはWindows用に。KVMスイッチャがKMを見失う事が多いので、Windows用に別途用意することにした。BSキーが、Fnと同時押しなのが辛いかも。前も一度使った事あったけど、忘れてた。気がついたら、今メインで使っている富士通のキーボードがディスコンだった。ちょっとショック。USB切り替え器も、KVMスイッチャが不調なため。4x2のマトリックス切り替え可能な優れもの。 <06-09-17> Pioneer DVR-111BK \5,580@BLESS <06-09-16> Seagate Barracuda ST3320620AS (320GB,16MB) \11,280×2@ソフマップChicago ![]() ![]() 主に、Mac Pro用に購入。T7K250は、壊れたファイルサーバ用の代替のHDD。 <06-09-12> 2GB kit (1GBx2), 240-pin DIMM Upgrade for a Apple Mac Pro System x2 $999.98 @Crucial(+送料$15, 関税$50) ![]() Mac Pro用のメモリを買い直し。巨大なヒートシンクの付いた奴。DRAMスポット価格高騰で、高く付いてしまった。相変わらず到着早く、発注翌日に到着。 <06-09-11> Mac Pro(3G-Quad/Radeon1900/Bluetooth/AriMac) \504,570@ソフマップ ![]() ようやく到着。一ヶ月超えてしまった。しかし、今忙しいんだよな・・。しかも、FB-DIMM売っぱらっちゃったし。そしたら、DRAMスポット価格上昇で、値上げしてるし。うーん。週末かな。換装の儀は。 <06-09-09> SONY DSC-T30 \30,450@PCレーダー ![]() ![]() ![]() またデジカメ購入。盗撮用。Optioは、10日で元を取ったくらい活躍してくれた。今回は、レンズの出っ張らない、黒い筐体のが欲しかった。ニコンかソニーくらいしか選択肢がなくて、結局長時間録画という観点からソニーのT30にする。4GBのメモステが必要になるが、VGAで2時間以上撮れそう。PCボンバーに行くと、黒モデルが売り切れ。意気消沈して、辺りをウロウロしていると、PCレーダーとかっていかにもな現金問屋でボンバーより安く売ってた。でも、後でヨドの新宿みたら、ポイント還元入れたら同じような金額だった。あと、このPCレーダーのは、三重のカメラのきたむらの9/4付けの保証書が添付されていた。まあ、そう説明されて買ったので無問題だが、何らかの理由で返品されたものなんだろうな。メモステは最大容量。これでないと2hオーバー撮れない。デジカメケースは、穴を開けて使う。 <06-09-04> KINGMAX 2GB SDメモリ \4,380@テクノハウス東映 <06-08-30> PENTAX OptioS7 \33,800@ヨドバシ新宿西口 ![]() ![]() やはり、詳細は風俗日記を見てほしいのだが、もともとは三脚だけを買おうと思っていた。しかし、セルフタイマーだと撮影の間合いを取るのが難しい・・と言った話を会社の後輩としていたら、リモコン付きがあるんじゃないか・・と、そんな話でgoogleで調べたのが同日のPM8時過ぎ。で、気付いたらPM9:50頃、新宿のヨドバシでリモコンが使える希少な機種であるPENTAXのOptioを手にしていた・・。完全な衝動買い。ポイントを、17673使用。使用感については、風俗日記を・・ <06-08-26> 超小型カメラ CP-18SC \7350@ラジオセンターの2F ![]() 隠しカメラ用に一式購入。用途は・・言うまでもなく。風俗日記の方を見てほしい。ラジオセンターで物色してたのだが、電源をどうしたらいいか判らず、2Fのカメラ専門店に行ったら、丁寧に教えてくれた。角形の9V電池で大丈夫とのこと。店頭で画像も見せてもらったが、店頭では良好に見えたのだが、家に帰ってテストしたらかなりSNが悪くノイジー。しかもビデオカメラと繋げると、設置する向きによって凄くノイズが乗る。まあ、この値段だからな・・。 <06-08-18> Crucial/Micron PC2-5300 FB-DIMM $333.99×2+送料$15 <06-08-15> TMPGEnc Express 4.0 \7,800@ペガシスオンライン <06-08-13> Core 2 Duoのニューマシンを組み立て ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <06-08-08> Mac Pro発表、即発注! <06-08-06> AKG ヘッドホン K26P \4,880@amazon ![]() SHUREのイヤホンを買ったのを契機に、ちょっとヘッドホンに凝ってみる。で、密閉型のAKGの低価格のヘッドホンを買う。値段のわりにはなかなか良い音。イヤパッドの圧が高くて、長時間付けてると痛くなるのがマイナスか・・。 <06-08-05> SHURE カナル型イヤホン E4c-N \21,800(+送料\525)@サウンドハウス ![]() ![]() ![]() ![]() これまで使っていたソニーのイヤホンが壊れたので、ずっと気になっていたSHUREのものを購入。当初、E3cにしようと思っていたが、E4cが意外と安くなってたのと、評価的にも良いので思い切って購入。イヤホンだけで、iPodとか買える金額・・。 パッケージは安っぽい。通販のサウンドハウスで購入したが、保証期間は二年。イヤホン自体の作りも、ちょっとちゃちい。SHUREのロゴとかプリントが甘いし、価格と比べると、ちょっと・・て感じか。 音質は良好。これまで使ってたソニーのとは大分違う。音が鮮明・明瞭で、かつ低音の厚みとかもある。とれもイヤホンで聞いているとは思えない。ただ、装着が面倒なのが玉に傷か・・。耳の中に密着してくっつくくらいに押し込まなきゃならない。音楽流すと外部の音はほとんど聞こえなくなる。音が漏れないのはいいけど、ちょっと怖いな・・。 <06-08-05> HGST 250GB HDD HDT722525DLA380 (250GB,8MB) \8,380×2@ソフマップ1号館 ![]() ![]() ![]() ![]() Core2マシン用と、動画保存用、バックアップ用にHDDを一気に5台購入。そのうちの3台はSeagate。SeagateのHDDを買うのは超久々。7200.7以来。垂直磁気記録のHDDを買うのもこれが初めて。HGSTよりも、熱がちょっと気になるので、動画保存用には使わず、Core2マシンの起動用と、バックアップ用に使う。バックアップHDDは、動画ファイルのバックアップ用途に使うのだが、これまでコツコツとDVDにバックアップをしてきたが、流石にうざくなり、かつとてもHDDの増加にバックアップが追いつけないので、諦めた。DVDよりC/P比は悪いが、時間には変えられない。 リムーバブルケースもバックアップ用。この間買ったセンチュリーのと、中身は一緒。SATAロゴが付いているのがちょっと嫌だが、価格は安い。 CPUクーラーは、Core2用。まあ、発熱量も減っただろうし、あまり仰々しいのは止めようと、わりとこじんまりとしたのを購入。 <06-08-05> Intel Core2 Duo E6600(2.4GHz) \40,780(+送料\840)@TWOTOP通販 ![]() ![]() 予想外の展開。E6600は品不足で、特にアロシステム(TWOTOP、フェイス、工房)の通販は酷い・・って話だったんだけど、結局発売当日に到着した。一時は、出張帰りに秋葉の深夜販売に立ち寄ろうか・・とまで悩んだのだが、意外な結末。組み上げはお盆休みの予定。 <06-07-29> ICレコーダー OLYMPUS Voice Trek V-20 \14,800@ヨドバシ東口 ![]() ![]() ![]() 盗録用にICレコーダーを購入。SUMSUNGのMP3プレーヤーの録音機能を使っていたのだが、音質とか感度イマイチなので。あまり考えずに店頭行って、当初モノの最安を買おうと思ってたのだけど、ライブの録音にも使うかな・・とか思い始めて、ステレオモデルにして、ちょい高めの外付けマイクも買う。買ってからよく考えたら、128MBしかメモリなくて、ステレオ時の録音MAXが4h20mなのがちょい残念。さらに後で調べたら、8月下旬にほとんど同じ価格で256MBでmp3再生(これはどうでもいいが)に対応した新モデルが出る。ちょと失敗。まあ、いいや。 <06-07-27> Core 2 Duoを予約 <06-07-16> ネットワーク構成図
久しぶりに、自宅PCのコンフィグレーションを図式化してみた。多いな・・。 <06-07-15> HDD出し入れ楽ラック CJRS-IV\3,780@BLESS ![]() ![]() ![]() WILLCOMのPHSは、会社のを自腹で機種交換。なんか、法人契約の機種交換って印鑑証明必要だったりすごく面倒なんだけど、今しかない、と交換。SDメモリはこの310K用に。でも、ICメモリ機能ないのね。これ。1GBのメモリなんて、不要だな・・。出し入れ楽ラックは、Core2マシンをにらんで。これは、裸のままのHDDを直接換装できる、面白い製品。 <06-07-13> Intelマザー DP965LT \14,800@高速電脳 ![]() Core2切り替えへの布石として、965マザーを購入。思ったよりも早く発売され、品薄になってもら何なので、速攻交流。Core Duoマザーでは大分苦労させられたので、今回はIntel純正品。それにしても安い。 <06-07-08> USBカメラ Logicool Qcam QV-500N \4,980@ビック池袋 <06-07-01> 無線LANアクセスポイント WAPM-HP-AM54G54 \20,000@ヤフオク ![]() ![]() ![]() BUFFALOの業務用無線APが安くオークションに出ていたので、思わず購入。結局先日衝動買いしたPlanexのは使わず終い。 流石に本格的な業務用モデルなので、なかなかごつい。前のAPでもアンテナでかいと思っていたが、今度のはさらに大きい。付けなかったけど、セキュリティ用のカバーも付いてる。その他、マルチSSIDや、QoS、VLAN、SNMPにも対応している。ちょっと、オーバースペックなところもあるけど、マニアにはたまらない。PoEにも対応していて、802.3af対応とあるので、元々使っていたPlanex製AP付属のPoE給電アダプタが使えるのでは・・と試してみたら、全然問題なかった。 試験的に使ってみただけだけど、電波の強度も十分みたいで、流石に問題無さそう。安くていい買い物だった。 <06-06-24> HGST 250GB SATA HDD |HDT722525DLA380 \8,480@PC-Success ![]() ![]() ![]() ![]() ファイルサーバが一杯になってきたので、HDDを追加購入。IDEはドライブドアに。SATA-HDDは玄蔵に付ける。サンワの連動タップは、玄蔵が連動機能がないので。動作は問題無し。きちんとUSBで連動起動、終了してくれた。 玄蔵は、電源がHDD取り付け部の真下に付いていて、かなり熱がこもると言う話なので、ファンも交換。3000rpmの、ちょっと高速回転のものを、吹き付け方向にして取り付け。まだHDDは1基なので何とも言えないが、いい感じに冷えているんじゃなかろうか。 <06-06-18> AppleK \1,497@TrinityWorks <06-06-17> Bluetoothキーボード&メモリをセットアップ ![]() ![]() ![]() キーボードの出来は上々。PSIONを彷彿させる凝ったギミック。キーの感触も予想以上に良好。 ![]() ![]() 次はマウス。これもパッケージは最悪。 ![]() こっちはキーボードを違い、ちゃちい作りだが、コンパクトで悪くはない。 ![]() キーボードとマウスを接続してみた。 ![]() 使い勝手は上々だが、一度休止したりすると、キーボードやマウスを見失う時がある。これが正常なのか、何か設定方法があるのかよく判らないが、少々鬱陶しい。それ以外は良好だ。出張先でキーボードを使って文章うってみたが、全然問題なかった。 <06-06-17> 512MB USBメモリ \1,680×2@パソコンハウス東映 ![]() USBメモリが安いので、必要性ないので買う。一つは、会社の人間に売却。しかし、安いよな・・。回転キャップ式で、結構作りもいいのにね。 <06-06-11> ファイルサーバをCore Duoベースに更新 ![]() ![]() ![]() 購入後、一ヶ月半を経て、ようやく945GT Speedsterを組み立て。メインのファイルサーバーのリニューアルだ。このマザー、トラブルが多いと曰くつきの一品で、前回のASUSでも大分苦しんだが、案の定・・トラブルに巻き込まれる。 今回のリニューアルのポイントは、Core Duoに移行、と言う他に、eSATAポートの追加とIntel NIC 4ポートによるチーミングがある。このマザーはベースがMicroATXなのだが、お尻に拡張ユニットを付けると、PCIが二つ増える。そうすると、PCIex16×1、PCIex1×1、PCI×4の構成になる。ここに、eSATAボードを一枚、既存のSATAボードを一枚、IntelのGIGA-NICを二枚装着する。オンボードでIntelのNICが二つ載っているので、NICは4ポートになる。グラフィックは追加しないので、まだ後、PCIex16が一つ余っている。やろうと思えば、ここにeSATAをもう一枚追加できる。 で、組み立ては比較的簡単に終わる。CPUファンがうるさい、と言う下馬評だったので、CPUファンを換装。ファンコン付きのものにする。専用タイプではないので、高さ調整の板を入れて取り付ける。 組みあがると、起動はあっさり。OSは、Windows Serevr 2003 R2を選んだが、これもあっさり。しかし、地獄はここからだった。ふと見ると、システムドライブがeドライブか何かなっていた。ブートHDDをSATA1というポートに繋げたのだが、何故だかSATA3-4の方が、先に認識されるみたいだ。で、繋ぎを変えてインストールをしてみたところ、ここからがうまくいかない。セットアップを開始して、パーテーション確保して、必要なファイルをコピー。再起動の後にインストールパーテーションを見失う。ここから立ち上がらない。また、CDブートに行ってしまう。無理くり、HDDから起動しようとしても、必要なファイルがない、とかのメッセージが出て失敗する。パーテーション確保中にメモリが足りない、とかのエラーで失敗したり、ファイルコピー中にこけることもある。先日のASUSマザーの時もインストールで苦労した。ちょっと症状は異なるが、共通の要因もあるのかもしれない。 で、色々HDDの繋ぎを変えたり、HDDを一台にしたり、メモリを一枚にしたりするけど、やっぱり改善されない。ファームを変えようと、USB FDDでファームアップデートを試みる。そしたら、ようやくうまくインストールが進む。し、しかし、この時HDDを一台だけの接続にしていたので、セットアップ完了後、別のSATA HDDをつなげたら、やっぱり起動しなくなる。ブートオプションで、無理やり起動中に手動でHDDを選択すると起動するが、自動起動だとHDDを見に行かない・・。 で、どうもクリーンなBIOS状態で初回セットアップした場合だけうまくいく・・と言う法則性があることに気づき、既にBIOSは最新のものになっていたのだが、あらためてBIOSを上書き更新する。で、HDDを全て接続した状態でインストールすると・・うまくいった。どういうことなんだ? よく判らないけど、法則性はわかった。 ちなみに、初めブートHDDは80GBのSATAにしたんだけど、凄い発熱で、かつ結構うるさいので、元の30GBのMaxtorのIDEタイプに戻す。 セットアップ完了後は、R2の追加ディスクのインストールや、ドライバのインストールも順調に進む。懸案だったチーミングの設定もあっさりOK。ちょっとてこずったのは、分散ファイルシステムのセットアップとか、ファイル共有だかを元の状態に戻す部分。共有ディスクが凄く多くなってて苦労する。分散ファイルシステムの新規ルートの設定に失敗する・・という症状にも悩むが、これは単に分散ファイルシステムのサービスが起動していないだけだった。これで、当分ファイルサーバーはこのままか。Merom出たら、ちょっと気になるけど、安定してくれたらこれでいいや。 <06-06-10> 無線ルーター Planex BLW-54SAG-PKU \6,400@ヨドバシ西口 で、こいつはSuperAGの他にXRにも対応している。もちろん、国際11a。WiFi認定も受けている。まあ、御託はいいとして、まともに使えるかが問題だな・・。 <06-06-02> Mac Bookが到着 ![]() 箱を開ける。 ![]() 本体を取り出す。ラバー的な質感のボディ。背面も綺麗に仕上がっている。Windows PCのような無骨なMSのバリテーションラベルとか、もちろんない。 ![]() ![]() キーボードはオモチャ的だが、仕上がりは美しい。 ![]() 端子類は左サイドにまとまっている。 ![]() ちゃんと、背面のアップルマークは発光する。 ![]() まず初めにやることは、BootCampとWindowsのインストール。 ![]() 一見すると、Windowsのインストールあっさり成功・・と見られそうだが、実は一回目は大失敗。ドライバのインストール中に再起動してしまい(裏でまだインストールプロセスが動いてた)、Windowsが二度と起動しなくなってしまった。結局、Mac OSから再インストールのはめに陥る。 使ってみての感想だが、手に持つと確かに思いが、鞄などに入れて運ぶ分には、さして気にはならない。動きはもちろん、CoreDuoベースで問題なし。ただ、Windows環境では認識しないデバイスも多く、省電力機構も効かないので、一般の人にはお勧めできないか・・。 <06-05-30> MSDN Operating Systems 日本語版 ライセンス&ソフトウェアアシュアランスパッケージ OpenBusiness \112,258@Impress Direct eOpenで登録して、サブスクライブとか特典が有効になるのだけど、その方法がなかなか面倒だった。 http://www.msj.co.jp/msdn/regist/vl/guide.asp ここに、その手順が載っている。以前のMSDNパッケージにはなかった、メジャーOSのボリュームライセンスもついてて、結構お買い得かも。PCたくさん持ってるなら、MSDNはいいな。 <06-05-30> 5ポートGigabit Hub CG-SW05GTPLB \4,280@ヨドバシ西口 ![]() ギガハブは、補助用に。マグネットでラックに固定できる小さいのが欲しかったので。この大きさだけど、Jumbo Frameにも対応している。しかも、最近結構評判の良い、Vitesse chip搭載だったりする。 <06-05-28> 液晶保護シート VGP-FLS8 \1,480@さくらや新宿東口 <06-05-27> VAIO Uを入手 ![]() ![]() ![]() ![]() VAIO Uがビックに入荷。ヨドなんかも結構潤沢にモノが出回ったみたいで、予約無しでも買う事できたみたい。で、ファーストインプレッションは、どこでも言われている事だけど、やっぱりキーボードが使い辛い。本当に、爪とか立てないと押せない感じ。特に、左右の列は斜めに傾斜しているので一層押し難い。まあ、本当にオマケだな。このキーボードは、緊急時に使う、くらいな。本体そのものは、質感も悪くなく、ディスプレイの視認性も良好でまずまずか。この大きさでファン搭載なのにびっくりしたが・・。しかし、実用的にどれだけ使えるか・・。まあ、近々出張か何かで使ってみよう。 <06-05-26> VAIO 用にキーボードを注文 <06-05-25> VAIO Uを予約注文 <06-05-24> Macc BookをCTOで発注 <06-05-16> ADATA miniSD 512MB \1,970@パソコンハウス東映 <06-05-15> 携快電話13 \1,980@ヨドバシ新宿 <06-05-13> 250GB IDE HDD HDT722525DLAT80 \8,990@テクノハウス東映 ![]() ![]() ![]() HDDは、ファイルサーバ増設用。USBメモリは、SANDISKのやつがイマイチなので購入。キャップのない奴が欲しくて選んだ。最近、USBメモリはメチャ安いので1GBのが欲しかったのだけど、キャップ回転式のは1GBのが品切れだった。DVD-Rドライブは、前に買ったNECの3540の読みが不調なので。 ![]() ![]() ![]() ![]() DoCoMoのケータイは、902iSに結局TVケータイがラインナップされなかったので、仕方なく購入。高いので悩んだけど、902iSに魅力を感じないし、今買うしかなかいな・・と。それにしても、今まで使ってたのが901iSだから、これよりも退化なんだよな・・。フルブラウザとかでもないし。まあ、フルブラウザなんてほとんど使わんかったけど・・。ワンセグの画像は綺麗だけど、自宅の室内だと感度良くないな・・。あと、当然電池の持ちが悪い。 <06-05-09> Core Duoマシンの構築難航 <06-05-07> SATA2カード SATA2E2-PCIe \3,580@PCサクセス ![]() ![]() 色々細物を購入。主に、リファインしようとしている、ファイルサーバ用のもの。 <06-04-30> Core Duoマシン1号を組み立て ![]() マザーをケースに実装したところ。 ![]() これまで使っていたAOpenのケースと比較。大きさは同じくらいだが、Aopenは飾り部分が出っ張っていた。 ![]() 出来上がったマシンの開口部を開いたところ.拡張性は乏しいが、PCIは通常サイズのものが使える。 <06-04-29> MSI 945GT Speedster-A4R \27,800@BLESS ![]() <06-04-23> オウルテックPCケースOWL-PCBM-01(B)/300 \19,950@ヨドバシ西口(POINT13%) ![]() 新しい、CoreDuo PC用にケースを新調することにした。元々使っていたAOpenのより、ちょこっと小さく、スタイリッシュなのでこれを選ぶ。AOpenのマザー買う時も、これにしようか悩んだあげく・・だったんだよね。細かい部分の作り込みがAOpenのより甘いところもあるけど、デザインがシンプルでいい感じ。音も静か。 <06-04-22> ASUS Core DuoマザーN4L-VM DH \21,800@TSUKUMO.ex ![]() ![]() Core Duo用のマザーをようやく入手。MSIのPEEDSTERを予約していたのだが、いつまで立っても入荷せず、この日ごく少量出回ったとのASUSマザーを探して放浪。TSUKUMOで予約したところ、意外にも、当日お昼頃入荷するかも・・と言われ、実際その日のうちに手に入った。予想外の事態にびっくり。で、HDDも購入。ヨドは高いかと思ってたけど、ポイント換算するとアキバの最安圏と、2-300円くらいしか違わない。 ついでにUSB-シリアル変換ケーブルも購入。これは、仕事用。 <06-04-13> 玄人志向 SATA HDDケースGW3.5X4-S2/CB \19,950@ヨドバシ西口(POINT13%) <06-04-08> 星野金属 ALTIUM X MUSCLEBACK S-Black/E (The Spirits of JAPAN) \18,690@WinDy ONLINE ![]() セールで出てたのを、思わず購入。マッスルブラックなALTIUMを欲しかったので。ケース換装するのが面倒だな・・。 <06-04-07> DELL16ポートハブ PowerConnect 2716 \34,597@DELL ONLINE ![]() ![]() 前々から買おうと思っていたデルのJumbo Frame対応の16ポートハブが、クーポンが出てたので購入。入荷まで2週間くらいかかった。それと、デルって意外と泥臭い営業やっててびっくり。法人登録して買ったのだけど、営業のTELが自宅にまでかかってきた。 本体は意外とでかく、ラックマウント金具も付属する。本体には、MARVELLのロゴが。これって、MARVELLのチップ使ってるんだよね。確か。MARVELLお得意の、ケーブルチェック機能が使える。 中身はHuaWei3comのQuidway S1216という製品みたい。 <06-03-25> BOSE M3 \49,800@BOSEダイレクト ![]() ![]() ![]() 発売前から注文していた、BOSEのアクティブスピーカーが到着。雑誌で絶賛されており、凄く気になり注文していたが、初回出荷分は数が間に合わず、月末到着となった。 iPodを繋いで音を出してみたが、予想通り凄い音だった。なんでこんな小さなスピーカーから、こんな良い音がでるのか、理解に苦しむくらい。箱庭空間に、素晴らしく上質な音場が形成される。これはマジに凄い。 <06-03-20> transcend SO-DDR-PC2100 512Mメモリ TS64MSD64V6J \5,000@ヤフオク ![]() HynixのPC2700 SO-DIMMが、Micro-PCと相性が悪く、PC2100のものを、オークションで購入。エルピーダのチップだった。動作は問題無し。それにしても、PC2700がPC2100仕様で動作しないなんて、初めての経験。 <06-03-11> 2.5インチ40GB HDD HGST HTS42124H9AT00 4200rpm \7,380@ark <06-03-08> MicroPCベアボーンキット EES-3611 \63,840@ぷらっとオンライン ![]() ![]() ![]() このページを置いているWebサーバのHDDがいかれた。どうせなので、PCそのものを替えることに。元々サーバとして使っていたMicro-PCのハイテックのホームページを見たら、Eden1GHzのニューモデルがリリースされてたので、これを選ぶ事にする。ぷらっとオンラインで、一台だけ在庫があったので、即発注。 ところで、Micro-PCって実は、ここの製品で、ハイテックはOEMで販売してるだけだったりする。PenMモデルもあるみたいで、日本でも出ないかな・・。 <06-02-23> Deskstar T7K250 HDT722525DLAT80 (250GB,8MB) \11,180×2@TSUKUMO ex. ![]() ![]() ![]() <06-02-22> ドライブドア TERABOX \19,800@ヨドバシ東口(POINT13%) <06-02-15> ELECOM MS-HS58V \980@ヨドバシ新宿西口 ![]() ![]() なんとなく、ヨドバシに寄ったので購入。ヘッドセットを買ったのは仕事絡みで。 <06-01-28> Intel Core Duo T2300(1.66GHz) \30,870@USER'S SIDE ![]() CPUとかって、今まで数多く買ったけど、対応マザーが出てないのに買ったのははじめて。それだけ、Core Duoに対する期待は大きい。というか、インテルのインスラエル開発チームの作るCPUは素晴らしい。来月にはAopenとかGIGABYTEから対応マザー出るみたいだから、即ゲットかな。メモリは、それ用とかに。Hynix関税問題で値段上がりそうだしね。 <06-01-21> AOpen Mini PCを組み立て ![]() 集めたブツが勢揃い。ベアの本体と、PenM、メモリ、HDDだ。 ![]() ![]() ![]() 本体を正面、背面、裏面から眺める。Mac miniと比べると若干作りは粗いが、よく出来ている。背面はゴムシートで覆われているが、一部でっぱりがあって真っ平らになっていないのが気になる。Macとかだとあり得ないよな・・。 ![]() 本体を開けたところ。開けるのは、Mac miniと比べると、比べ物にならないくらい楽。 ![]() Pentium Mを取り付けたところ。チップセットの石とそっくりでソケットがないと良く分からない。実はPen Mを買ったのは初めてだったりする。 ![]() 次にメモリ。HynixのDDR2メモリだ。 ![]() ハードディスクは上蓋の方に取り付ける。話には聞いていたが、Mini PCで苦しむのは、この上蓋を本体にかぶせる瞬間。蓋をかぶせながら、中のIDEのコネクタを合わせなければならないのだが、これが難しい。というか、初めどうすれば合うのかさっぱりわからなかった。少し奥に押し込みながらかぶせるというコツを掴むと割と簡単。でも、これに気づくまで20分くらい格闘した。 ![]() 完成。起動もあっさりとして、あっけなかった。XPを動かしてみたが、快適。問題は、これを何に使うか・・。今のところ使い道ないんだよな・・。 ![]() 最後に、Mac miniと重ね置き。スイッチが前面についており、印象は意外と異なる。 <06-01-07> Pioneer スーパーマルチドライブ DVR-A10-JBK \9,980@Tsukumo ex(DVD+R DLメディア付き) ![]() ![]() 秋葉原電気街くじが1000円分当たったので、何か買わなきゃいかんな・・と思い、大して必要性もないのだが、購入。なんか、パイオニア純正ドライブの最後の一台になるような気もしたので・・。同じパイのA08を実装済みのメインのPC/ATに搭載。同じようなフロントマスクが2ベイ構成になった。奥行きはA10の方が大分短い。DVD-RAM対応になったが、RAMはほとんど使うこともないだろうな・・。 |