2010年の物欲





<10-12-31>

今年の総括

今年は、家庭内のAVネットワーク化を大きく推進した年だった。年明け早々に、DiXiMのDLNA再生ソフトを購入してから、LINNを並行輸入。AcerのWHS機の導入、iPhone/iPad用DLNAソフト導入、IODATAのメディアプレーヤー購入・・とコンスタントにソフトや機器を追加。DLNAではないが、Squeezeboxオーディオプレーヤーも導入した。また、PT1を使用したTVレコーダーも、ATOM Pine Trailの導入により本格稼働、DLNA化に拍車をかけた。今や、ホームAVネットワークは完全に生活の一部になった。

続いての大きなトピックは、ファイルサーバの更新。約2年半振りに、CPUと起動用HDD以外を全て一新した。本来は昨年末に実施しようと思っていたのだが、思った程HDDの値が下がらず停滞。年明け後、一気に2TB HDDの価格が下がり、GWにリニューアルを行った。ちなみに、構築後HDDの価格はさらに下がり、半年で半分近くまで値を落とすことになった。前回のサーバは1TB HDD構成だったのを、2TB構成に。より収納能力のあるケースにしたこともあり、外付けHDD BOX無しで全てのHDDを納める事ができた。

続いてカメラ関連。相変わらずのデジカメ、ビデオカメラの入れ替えで、今年は3台を購入。キーレスビデオカメラもたくさん買った。来年は、一台だけ残っている720pのパナのカメラを買い替える可能性があるけど、それ以外は十分満足しているので、一服か?

Apple製品は今年は控えめだが、iPhone4/iPadを購入した。iPhoneは完全に生活の一部に。iPadはベッドサイドで常習するようになった。

最後はディスプレイ周り。IPS液晶のディスプレイ2台と、3本目のエルゴトロンアーム導入による、念願の液晶ディスプレイ3画面化を果たした。

昨年末は、今年のDLNAへの傾倒ぶりを見事に示唆した訳だが、来年は・・というとよく分からない。直近では、年明け早々にSandy BridgeのサブPCを組む事が予定されているが、それ以外は何とも言えない。もし、魅力的なMac Proが出たら、5年振りの更新か・・ということになるが、現状のMac Proに何ら不満はないので、怒濤の6年目・・という可能性も十分にある。あとは、ドメインコントローラーを仮想環境にして、Webサーバーと統合・・とかも検討中。さて、どうなることやら。


<10-12-29>

Owltech 2.5-3.5変換ラケット OWL-BRKT04 580円@ヨドバシ新宿

これも、年明けのSandy Bridge用。これが、今年最後の買い物かな。


<10-12-28>

MERRELL URBINO ブラック/ブルー 25.5 13,986円@928ウイング楽天


カジュアルシューズを購入。ここのところ、MERRELLのを買う事が多い。

<10-12-24>

Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 10,950円@テクノハウス東映
Apogee DDR3 PC1333(PC3 10666)メモリ AU4G833-13GK901 9-9-9-24 4GBx2 6,980円@テクノハウス東映




仕事途中に秋葉原に立ち寄り、2chで偶然チェックした、APOGEEのメモリを東映無線でGET。ELPIDAダイ採用と公称されたメモリがこの値段なら、十分お買い得。青いヒートスプレッダが余計だけど。CrucialのSSDも安いので、ついでに購入。両方とも、年明けのSandy Bridge用のパーツ。


<10-12-18>

SFX電源 オウルテック FSP300-60GHS 5,979円@tsukumo net shop CPUクーラー サイズ Shuriken(手裏剣)リビジョンB SCSK-1100 2,500円@tsukumo net shop




年明けにSandyBridgeでサブPCを組み直す事を想定して、電源とクーラーを購入。電源は、今使っているものがへたり気味になってきたので。クーラーは静音化を睨んで。


<10-12-09>

サンヨー加湿器 CFK-VW03D(W) 11,500円(POINT無し)@LABI渋谷(POINT 6500円使用)
REVEX 24時間プログラムタイマー 780円@ビック新横浜






昨年、安物の超音波式加湿器を買ってイマイチだったので、きちんとしたものを購入。ダイニチのと悩んだが、メンテ性が多少良さそうなサンヨー製に。ちょっと、タンクのでっぱりとかが大きいのが気になるけど、性能はいいみたい。ちなみに、2500円相当の、交換用フィルターがサービスで付いてくる。どうせなら、空気清浄機を買っても良かったのでは・・と思わないでもないが、空気清浄機でかいからな・・。それと、24時間タイマー電源も購入した。


<10-11-28>

Manhattan Passage #7003 デザインソリューションブリーフケース 26,250円(POINT10%)@MJSOFTat楽天






普段使っている鞄が結構へたってきたので、買い替え。かなり気に入っていたので、当初同じものを買おうと思っていたのだけど、バリエーションモデルが出ている事が分り、悩む。7003は、底鋲が付いていて、素材も少し固めになっている。少しだけ重くなっているのが残念だが、使い勝手は良さそう。8003のK-モデルはさらに機動性が良さそう。しかし、少し高いのと、さらに重くサブバック構造になっているのが、少し残念。結局、東急ハンズで現物チェックし、7003のブリックレッドモデルを通販で購入。


<10-11-28>

3.5-5インチ変換マウンタ ainex HDM-09 400円@ヨドバシ西口
3.5-5インチ変換マウンタ オウルテック OWL-BRKT05(B) 380円@ヨドバシ西口

MicroServerを組み立てていたら、SSDを5インチベイに取り付けるパーツが不足している事が判明。急遽ヨドに行って買う。予備もついでに買う。


<10-11-21>

HP ProLiant MicroServer 34,000円(送料込)@いぃべあー株式会社






バックアップ用サーバを交換しようと思い立ち、最近話題のhpの小型サーバを発注。これまでのITXサーバケースも良いのだけど、如何せんファンの音がうるさいのが玉に傷。このhpのサーバは、AMDのモバイル用CPUを採用している。hpのオンライン販売は送料がぼったくりなので、通販の店を探して発注。


<10-11-20>

ロワ NP-FG1対応バッテリー(RW-FG1) 1,239円(送料込)@ROWA JAPAN

HX5Vのバッテリーの保ちが悪いので、ロワのものをまた購入。今回は残量表示の出るFG1で、中国製メジャーメーカーセル使用のもの。


<10-11-19>

NANAO モニタークリーニングキット ScreenCleaner(Screen Cleaner) 1,890円@ドスパラ通販
DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB 2枚組 (Micron) 8,770円@ドスパラ通販

年明けのSandyBridgeをにらみ、DDR3のメモリを購入。実は、この日秋葉に寄ったのでリアル店舗も覗いたのだが、売り切れだった。で、通販で購入。送料無料にするため、ナナオの定番モニタクリーナーも購入。マイクロンチップのノーブランド・・ということで、マイクロン純正モジュールを期待したのだが、その通り、ノーブランド品だった。世の中そんなに、甘くないよな・・。


<10-11-19>

HDMIメスtoDVI29オス変換アダプタ 29M-19F 460円@コンピュエース
HDMI延長アダプタ 3HDMI-FF 430円@コンピュエース
HDMIケーブル Ver1.3b CAT2 0.5m 340円@コンピュエース

コンピュエースに立ち寄れたので、こまいものをいくつか購入。こういったものは、急に必要になって、買いに行くのも億劫だし、通販だと送料がかかって躊躇するタイプのもの。


<10-11-16>

Samsung DDR3-1333メモリ 2,570円x2@ドスパラ本店


バックアップサーバの入れ替えを視野に入れ、暴落中のDDR3メモリを購入。以前、UMAXでトラブったので、チップメーカー純正品を選択。Samsungは、昔は安定してたけど、DDR以降、たまに問題起こして、自作erの間ではあまし評判よろしくないらしい。


<10-11-07>

Kingston SSDNow V Series SNV125-S2/30GB 5,880円@ntt-x

gigazine見てたら、東芝のチップ搭載のSSDが特価で・・という記事があり、ついつい必要もないのに、購入。30GBという容量が、微妙・・。ちなみにパッケージはブリスターパックだった。


<10-11-07>

WesternDigital 2TB HDD WD20EARS-00MVWB0 7,980円(POINTで支払い)@sofmap.com

バックアップ用のHDDが一杯になったので、購入。ポイントが溜まっていたので、ソフマップのwebで購入。ソフマップの通販の梱包は評判が悪いんだけど、バックアップ用なので、まあいいか。ところで、一杯になったHGSTのHDDのSMARTを見たら、大体処理済み尾セクタ数が1に。はじめてSMARTが黄色信号になっているのを見た。


<10-11-06>

ハクバ カメラバック ピクスギア ツインパックM SPG-TPM-BK 980円@ヨドバシ横浜
オーディオテクニカ AT-PC600/2.0 5,220円@ヨドバシ横浜
サンワサプライ エコタップ TAP-B1 682円@ヨドバシ横浜
LEVITON 電源分配プラグ 694 2,800円(送料込)@ヤフオク






備品を購入。カメラバックは、Everio X用。テクニカのACケーブルは、LINN用。エコタップも、電源スイッチのないLINNのため。LEVITONのプラグも、やはりLINN用。


<10-11-05>

パナソニック BD-R DL LM-BR50A5Y x3 5,970円(POINT 15%)@ヨドバシ新宿

BD-R DLのメディアが枯渇してきたので、購入。パナで一番安く買えるのが、結局ヨドバシのオリジナルモデルだった。


<10-11-03>

JVD Everio X GZ-X900 26,760円@D-RISE
BN-VF908互換バッテリー 2,100円+送料300円@ヤフオク
Transcend SDHCカード 16GB Class6 TS16GSDHC6-F 2,580円@amazon






自分への誕生日プレゼント・・なんて訳でもないが、Everio Xがあまりにも安い事を発見し、ついつい、必要もないのに購入。レンズ暗い、広角弱い、バッテリー保たない・・と、自分的な趣味の撮影ではあまり役に立たないような気がしないでもないのだが、デザインいいので、一台あってもいいかと購入。ついでに、互換バッテリーとメモリーカードも購入。メモリーカードは知らない間に安くなったな。今年の年初と比べると、1000円以上安くなってる。
ちょっと使ってみた感想。超短いと思ってたバッテリーが意外と検討。連続動作で80分近く保った。大きさは、今となってはそれほど小さくない。SONYのCX170とか見てしまうと、少し大きい。画質は、暗部が少し弱い・・というか、何か不思議なディザリングみたいなノイズ感がある。これは、画素変換か何かで生じているのか?でも、デジカメのHX5Vとかに比べたら、全然綺麗。暗部も強い。メニュー操作はフェザータッチで、凄く使い辛い。スイッチか、タッチパネルにして欲しかった。ズーム倍率低く、広角弱いが、まあ、許せる範疇かな。全体的な作りはしっかりしている。高級感あり。
ということで、3万円を切る価格としては、十分及第点。買ってから、CX170とかが実質33000円くらいで売られている事を知り、そっちの方が良かったかな・・とも思うが、まあ、CX170は1.3Mセンサーで暗部弱いみたいなので、こちらで正解だったと思う事にする。


<10-10-30>

二股電源変換ケーブル D2-1504SA 550円@sofmap.com エアダスター CD-28SET 880円@sofmap.com スリムCD/DVDケース CCD-017DLCBK 1,680円@sofmap.com

小間物を、ソフマップで購入。


<10-10-20>

Ergotron LX デスクマウントアーム(シルバー) 11,550(送料込)@HP DIrectplus


DELLのモニタを追加購入して、必然的にそれを取り付けるアームが必要になった。既存のLXのベースに増設しようと思い、アーム部だけオプションで売られてないかと思ったが、入手不能。しかも、LXは数ヶ月前にモデルチェンジして、安い旧型はほとんど一掃されている。IO PLAZAが新型でも13200円+660円ポイントで安かったのだけど、在庫無しで納入予定が12/Bなのでキャンセル。他店を探していたら、hpが旧型ながら11000円台で納期一週間なので、発注。


<10-10-20>

DELL U2211H 21.5インチワイドモニタ 15,325円(送料込)@DELLオンライン




先週買ったモニタを同じものが、さらに送料無料で安くなったので、追加購入。LXモニターアームが、もう一本増設できそうなので、2211をスタック接続することにした。それにしても、e-IPSとは言え、この値段とは・・。


<10-10-20>

WESTERN DIGITA WD20EARS-00MVWB0 7,999x2=15,998円-1,000円=14,998円(送料込)@A-PRICE










記録映像を格納するHDDが一杯になってきたので、バックアップ分も含めて2TBのHDDを二台購入。ツクモあたりで買おうと思ってたけど、A-PRICEという通販店がクーポン配ってて安いので、ここで購入。一台当たり7500円。今の相場が8000円なので、500円くらい安くなった。CFDだけど最近はRMAきくし、十分。梱包は、ちょっと心もとない。
サーバへの増設は、電源下側のホルダーに装着。ファンはHDDに干渉するので、ケースの外側に取り付けた。


<10-1018>

Awowo HDMIケーブル1.8m 320円@amazon.co.jp デジタルビデオシステムズ HDMI-DVI変換アダプタ ADHD19F/DV25M 760円@amazon.co.jp


仕事で使う必要があり、購入。でも使わなかったので、プライベート用のストックに。ケーブルは、立派な割に、格安。


<10-10-16>

GeForce 8800GT(Apple Support & Service)




Mac Proに元々付いていたRADEON X1900XTがリコール(?)との情報がAppleにアップされる。念のため、交換可能か、Appleに電話すると、認定サービスプロバイダに持ち込めばOKとのことなので、六本木のIDEAという店に交換依頼を出す。しかし、翌日、Appleから不具合症状が出ないと交換には応じられない、、と連絡が。当然、Appleに文句の電話をし、結果的に交換に応じてもらう。1900はもう既に大体パーツがないようで、GeForce8800が届く。1900よりはぐっとコンパクト。現在新品購入すると4万弱するようなので、ラッキー。


<10-10-16>

Office for Mac Home and Student 2011 11,716円(ポイント544差引後)@Joshin web

Mac用オフィスが月末に発売されるので、予約注文。500円の特別ポイントとかがあって、ジョーシンが安かった。


<10-10-14>

DisplayPort(オス) > HDMI(メス)変換アダプター 1,580円@amazon(Trend market)


中国製のDP to HDMIコンバータ。DELLモニタの入力が、RGB/DVI/DPなので、HDMI to DPのコンバータが欲しかったのだが、探したが安いものは存在しない。多分、逆はダメだと思うのだけど、人柱覚悟で購入。
・・・。結果的には、ダメだった。HDMIとDiplayPortは伝送方式が全く違うんだね。


<10-10-13>

DELL U2211H 21.5インチワイドモニタ 16,900円(送料込)@DELLオンライン







IPSの格安液晶ディスプレイ。kakaku.com割引に、特別割り引き3%も適用されて、17000円を割る価格に。 サブディスプレイのIOのがTNのグレアで、まあそれなりに綺麗で不満もなかったのだけど、IPSでここまで安いと、無視できない・・。13日注文で、16日に到着。DELLは相変わらず、到着日の朝に、2日後くらいの到着予定日の案内が来るのだが、何とかならんだろうか・・。
肝心の画質だが、流石IPSで、視野角は広く視認性良好。確かに、安型ノングレアらしく、近くで見るとギラツキはあるけど、これはもう、Apple Ciname Displayを買った時に慣れてしまったので、個人的にはあまり気にならない。HDMIの変わりにDispalyPortなのが、残念でもあるが、まあ、今後よりハイレゾなモニターはDPに集約されそうだし、これはこれでいいのかな。とにかく、この値段としては文句無し。


<10-10-02>

Planex HDMIセレクタ HDMI-SW0401-A 2,580円@amazon.co.jp
ATS-DIRECT HDMI v1.3 ハイスピード ケーブル 0.5m 560円x2@amazon.co.jp






LS700を買った関係で、HDMIポートが足りなくなった。どスプリッタ付きのマトリクスタイプもいいな・・と思ったけど、そかまでは要らないかと、4入力のアクティブタイプを購入。HDMIケーブルは、短いものを購入。


<10-10-02>

AV-LS700プレミアム・アウトレット 9,800円-ポイント174円@アイオープラザ






DLNAレンダラーにもなる、IODATAのAVeLプレーヤー。以前から気になっていたのだけど、アウトレット品で意外と安かったので購入。アウトレットだが、箱とかに破損は特にない。
なかなかこれが良く出来ている。DLNA機能はもちろんだが、smbのファイル共有アクセスも可能で、aviとかのファイルの他に、isoファイルのDVDイメージも再生できる。sigmaのチップの伝統なのか、全体にメニュー操作とかもっさりだけど、この価格なら十分。


<10-09-25>

Squeezeboxをセットアップ

Squeezeboxをセットアップ。ベッドの上部に、折りたたみ式の棚を取り付けて、そこに置く。セットアップは表示に簡単で、操作はiPhoneアプリのiPengを使う事にした。以下、セットアップメモ。

【Squeezebox Server】
・whs版をインストール
・add-insからインストール
・music folderを選択
・音楽リストをrescan
・日本語ファイルを入れ替える(arasaka_aa.ttfとmeiryob00.ttfをリネームして入れ替え)

【本体】
・電源を入れるとセットアップが始る
・言語選択(日本語はない)、無線LANの設定、IPアドレスの設定を行うと、自動的にSqueezebox Serverを見つけて、connectする。

【iPeng】
・iPengを購入
・mysqueezeboxアカウントを取得


コンパクトで、音も良好。良い買い物だった。


<10-09-23>

LITEON DVD-ROMドライブ IHDS118-04 B 2,470円@クレバリー
SILICON POWER 4GB microSDHC SP004GBSTH004V10 639円x2@あきばあー零
SONY ヘッドホン MDR-EX50SP 1,980円@ヨドバシアキバ
エレコム クリーニングリキッド CK-AL100 580円@ヨドバシアキバ




DVD-ROMドライブは、CDのRIP用に。読み取り性能では定評のあるLITEON製で、しかもリードオンリードライブ。microSDはキーレスビデオカメラ用。ヘッドホンは、スポーツジムで使ってた者が壊れたので。


<10-09-22>

Logitech Squeezebox Boom JPY 17,820($199.99)+Shipping & Handling:JPY 7,386+Import Fees Deposit:JPY 1,260=Total for this Order:JPY 26,466






LINNを使い始めて、ネットワークオーディオプレーヤーの便利さを再認識。で、もう一つの有名どころ、Squezeboxを購入する事に。最新のtouchは日本への輸出は禁止だけど、Boomはamazonでも購入できる。欲しかったのはトランスポータではなく、スピーカー付きのオールインワンタイプだったので、Boomが自分的には最適。月曜日に注文すると、水曜日には到着していた。早いな。


<10-09-01>

動体検知機能付きビデオカメラ DV91 4400円+送料800円@ヤフオク






最近そこそこ評判の中国製の小型ビデオカメラをヤフオクで落札。中国からダイレクトに送られてきた。意外と内容物は充実していて、車載用の吸盤&アーム、シガレットアダプタ、ACアダプタ等が入っている。microSDカードへの記録の他、USB接続でWebカメラとしても使えるよう。残念なのは、立てて使うようにカメラ部が付いているので、横置きすると90度ローテーションした状態で撮影されてしまう。自分の用途的には横置きなんだよな・・。週末に使う予定。


<10-08-29>

Apple iPhone 4 Bumper black 0円@apple store


以前購入したオレンジのバンパーは返金処理になったのだが、追加でバンパー提供プログラムで申し込んだら、何事もなかったように、無料で送られてきた。バンパー提供プログラム発表前にバンパーを複数買った人に対しては、全数分返金されたそうだし、appleは面倒なので個別アカウント確認とかやってないみたいだな。


<10-08-28>

hp USB FLASH DRIVE V115P8G 1,999円@あきばお〜零
SILICON POWER 8GB microSDHC CLASS4 SP008GBSTH004V10 1,350円@あきばお〜零
Kingstone 4GB microSDHC CLASS4 SDC4/4GBFR 699円@あきばお〜零


小型ビデオカメラ用のmicroSDHCメモリと、USBメモリを購入。USBメモリは、珍しいhp製で、読込30MB/s、書込8MB/sというスペック。MLCだったようで、読み込みは速いが、書き込みはイマイチか・・。


<10-08-23>

キヤノン用詰め替えインク(5色セット)THC-MP640SET 4,380円@joshin web


ICチップをリセットする

カートリッジに穴を開けるためのガイドを固定

ネジを回して、穴を開ける

穴が開いたカートリッジ

これが補充用インク

カートリッジの中に充填していく

一杯になるちょっと前で止める

穴に蓋を取り付ける

念のため、キッチン用のアルミテープで固定

キヤノンのプリンターのインクの減りが、あまりに激しいので、詰め替え用インクの購入をついに決意。エレコムから、ICリセッターとのセット品が出ていたので、これを購入。


<10-08-21>

オズマ UC-IP01 iPhone用USBケーブル 880円@LABI渋谷




bumperを付けたまま装着できるUSBケーブルをもう一本欲しくて購入。2mの長さがあり、なかなかいい。


<10-08-16>

Logitech HD Webcam C310 $29.88+TAX $2.17@BESTBUY MAPLE GROVE




出張先のミネソタで、SKYPEでTV会議しなければならなくなり、急遽ホテル近くのBESTBUYで購入。どうせなら、720pのものを・・と買ったら、日本未発売(月末に発売)の最新機種だった。画質良好で、コンパクトに折り畳める。なかなかいいものだった。


<10-08-15>

TMPGEnc MovieStyle 優待価格(日本語)3,000円@pegasys-inc.com

iPhone用に動画変換してたのだけど、遅いので、spursの使えるものを・・ということで、TMPEG MovieStyleを購入。


<10-08-12>

SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー KBC-L2AS 4,260円@amazon.co.jp
SANWA SUPPLY KB-IPUSBBK iPod・iPhone3G用USBケーブル 775円@amazon.co.jp
TOSHIBA コード式スチームアイロン グリーン TA-DX5(G) 3,949円@amazon.co.jp
アイロン台 舟形アルミ A-3 1,389円@amazon.co.jp






海外出張が有るので、iPhone用にバッテリーを購入。少々大きいかな・・と思ったが、サンヨーの定番品に。iPhoneなら3回くらい充電できるようだ。ついでに、前から買おうと思っていたアイロンも購入。


<10-08-07>

DM626 HDMI Video Capture Card / HDCAPPCIE 9,580円+送料550円+代引き手数料420円@パチモンTV




仕事の関係で、HDMIキャプチャーできるボードが欲しいな・・と軽く物色。定番は当然、BlackMagicなんだけど、ちょっと見てたら、HDCAPPCIEという、HDCPを無視するボードがちょっと前から販売されている。しかも、通常は2万円弱くらいするのだけど、中国オリジナル製品の並行輸入版が1万以下で買える。パチモンTVという怪しげなサイトで在庫有りだったので、衝動買い・・。
動作は特に問題無し。ただし、4GB以上の環境だと動かないというので、動作確認はxp 32bit環境で行う。キャプチャーソフトは、フリーウェアのふぬああを使用する。HDビデオカメラの映像を問題なくキャプチャーできた。ロープロ環境でも使えるし、結構いいな。
ちなみに、ものはこれとか、これみたい。ドライバーは、ここから落とせる。


<10-07-31>

Apple Magic Trackpad 6,800円@LABI渋谷(ポイントで購入)






Magic Trackpadが気になり、購入。ヨドとかは品切れとの情報で、アポストで買うつもりで渋谷で。途中立ち寄ったヤマダで在庫があったので、ポイントで購入。しかし、セットアップで難航。というか、スクロール動作しない。wacomタブレットとの干渉かと思い、ドライバを削除したら、一瞬動いたけどすぐ固まる。クリック動作はする。翌日、アップルサポートに電話して、PRAMクリアとか、セーフブート(shift押して起動)とかするが、改善されず。クリック動作はするので、ハードの不良の可能性は低い。クリーンインストールできるか、というので、面倒だけど新規ボリュームにOSをクリーンインストール。結果的にはそれでもだめ・・。翌日、アップルサポートに電話すると、交換手続きになるとのこと。交換には一週間を要し、不良品は回収に伺うとの事。仕方ないな・・とOKして日時等を確認。暫くするとまた電話。なんと、不良品の回収はしない。新品を送るだけだという。結構衝撃的。ヤマダ電機で買っており、領収書の提示も何もしてないのに、サポート電話のやり取りだけで、新品を一方的に送ってくれるという。悪意があるユーザーならば、持ってないのに新品を貰えるかもしれない・・。結構びっくりする対応だった。
それから3日もすると、代替品のTrackpadが到着。一週間はサバ読んでるな・・と思っていたが、案の定だった。結果的には、交換したら、あっさり動いた。大分余計な手間がかかってしまったな・・。操作感はなかなか好調。しかし、自分はもう15年以上タブレットを常用しており、マウスより遥かに快適な操作環境を実現しているので、それを完全に凌駕するとは言い切れない。PC Watchにも書かれていたけど、作業によってTrackpadは得手不得手がある。編集系の作業はマウス(ウチの場合はタブレット)が向いてて、ぼーっとブラウジングするような用途はTrackpadが向いている。いずれにしても、暫くこのまま併用してみようと思う。(後日談:Trackpadに慣れてきて、タブレットの表面を指でなでてしまったりする事がある・・。予想以上にいい感じだ。)


<10-07-19>

SONY BD-R 25GB 10BNR1VBPS4 x 4(40枚)4,600円@joshin-web

ジョーシンでSONYの一層BD-Rが送料込みで一枚当たり115円で買えるというので、こんなに必要ないんだけど、購入。Pana OEMらしい。


<10-07-18>

JBL Control Now AW 53,000円@テレオン
Kingston microSDHC 4GB 699円@あきばおー




GWに自作したスピーカーが、もう一つの音質なので、結局市販のスピーカーを買う事に。B&Wの小型スピーカーと悩んだが、天井取り付けに適しているのでこの機種に。白を選んだが、何故か白のみ防滴仕様で5000円高い。取り付けはお盆にでもやる予定。SDHCは、ルータに取り付ける予定。


<10-07-15>

モバイルルータ NTT東日本 PWR-100F(光ポータブル・月額レンタル料金:315円)
Apple iPhone 4 Bumper orange 2,800円@apple store










iPhoneに続いて、NTTのレンタルルータが到着。二次出荷が7月中旬との話だったので、それに入ったようだ。既にDoCoMo版は販売されており、なかなか高評のようだ。バッテリーの持ちも良く、サンヨーバッテリーとの互換性もあるらしい。取りあえず、会社のイーモバのSIMを挿して使ってみたが、何もしなくてもすぐに使えた。本体に記載されているSSIDとパスワードで接続するだけ。でも、管理画面がなかなかうまく出せない。こいつ自身がDHCPサーバになるモードと、上位のルータの下にぶら下がるモードと二つあって、前者は問題ないけど、後者が何故か接続がうまくいかない。まあ、実用的には問題ないんだが、少々気分悪い。
バンパーもようやく到着。本当は送料掛かるのだが、アップルストアのシステムの不備でweb上で送料無料表記となっていたので、無料にしてくれた。いやそれよりも、iPhoneの受信感度問題でバンパーが無償配布となったので、どうも返金されるらしい。バンパーの装着感は良好で、スイッチなんかも良く出来ている。色も蛍光系のオレンジで派手でいい。


<10-07-03>

iPhone 4 32GB(BK) 57,798円@ヨドバシ新宿東口
iPhone 4用クリアカバー ASDEC SS-IP02CL 980円@ヨドバシ新宿東口
iTUNESミュージックカード3000 2,400円@ヨドバシ新宿東口
ソフトバンクポイント -2,000円 ヨドバシポイント -23,001 ポイント発生 1,087














長かった・・。10日も待った訳ではないのに、異様に長かった。7/2の午後に、ようやく店から電話が入り、iPhone 4入荷を告げられる。翌日から受け取り可能と言うので、早速、朝イチで取りに行く。9:30にヨドバシ新宿東口店のソフトバンク売り場に着くと、客は自分だけ。ちゃちゃっと契約を完了し、透明のTPUのケースと、20%引きになると言うので、3000円分のiTunesミュージックカードを買っておく。
家に帰り、早速セットアップ。まずは、裏表にクリアフィルムを貼る。事前に購入してあった、前評判の高いマイクロソリューションのものを貼る。フィルムを貼る際は、裸で風呂場でやると埃がつかないと言う。流石に裸にならなかったが、風呂場で実施。表面は埃が入らなかったが、裏は入ってしまった。まあ、裏だからいいけど。表は埃はないが、インカメラとかスピーカーのところの気泡が取れない。2chの情報を元に、爪先で外側に気泡が抜けるようにゴシゴシやってたら、ほぼ目立たないくらいに消えてくれた。ケースの方は、透明度は低いのがイマイチだったけど、二週間くらいしか使わないので、いいや。
そして、USIMカードを挿入。側面に付属のピンを挿してトレイを取り出すのだけど、これが金属製のに変わったせいか結構固くて怖かった。SIMを挿したら、Macに接続してアクティベーション作業を実施。勝手に同期を取ってくれて、すぐに使える状態に。
画面は確かに綺麗。印刷みたい。モックアップの、ダミーの印刷物による画面みたいに見える。3Gからの機種変更なので、サクサク動作に感動。いやあ、待った甲斐があったね。


<10-07-01>

iPhone 4用フィルム マイクロソリューション PRO GUARD AF for iPhone 4 / PGAF-IPH4-R 1,365円@amazon.co.jp

当初、BUFFALOのバンパータイプに保護フィルムがセットになっているものを注文していただが、発売にも発送されずkonozama状態。フィルムは、マイクロソリューションのが評判良いようなので、BUFFALOをキャンセルして、これを購入。


<10-06-27>

iPhoneもルータも入荷見込み立たず

iPhone 4は、発売日前日に電話があり、初回入荷割当不可との事。今のところ、入荷は未定。若干、27日も入荷したらしいのだが、全く連絡来ない。ヨドバシは予約数比の入荷数があましよくないみたいだ。さらに、NTTのレンタルルータも初回出荷は僅か70台との事で、今のところ連絡無し。まあ、7月中には入ると思うけど、何だかなぁ・・。CMまでやっているのに・・。余談だけど、先日のiPhone予約時に、余計なオプションに入っていた・・という事を書いたが、あらためてバンクの明細確認したら、一切入っていないことが判明。月額も3800円とかなので、間違いない。店頭で間違えられたのか、あるいはオプションに入らせようという巧妙な罠なのか分らないが、後者だとしたら酷いな・・。


<10-06-17>

NTT東のレンタルルータを予約

昨日に引き続き、NTT東の、レンタルモバイルルータを予約。9時にオンラインで予約受付で、9:02には予約完了。2ch情報だと、初回出荷は70台だとか?それが本当だとしたら、なかなか厳しそうだな・・。どうなることやら・・。


<10-06-16>

iPhone 4を予約

前日の夕方からiPhone 4の予約が開始してたのだけど、仕事で夕方には店までいけず、21:30過ぎに新宿淀に立ち寄ったら、とっくに本日の受付終了、とのこと。でも、翌日も予約受付やるとの事なので、仕事の合間のお昼前にもう一度新宿淀に立ち寄りiPhone 4を予約。11:40頃店についたら、予約手続きも予約必要・・とかだったのだけど、12:00には手続きできるとのことで、そのまま待つ事に。手続きが始ったら、これまでの契約が、Wホワイトとか、基本オプとか、余計なオプションに入っていた事が判明。速攻でオプションキャンセル。今まで金無駄にしたな…。
予約番号は17万番目位なので(40万番目くらいからスタートで、自分は57万番目とか)、当日getキツイかも。まあ、でも取りあえず大手量販店で予約できたので、安心。淀はポイントも3万以上溜まっているので、有効活用できる。ソフトバンクのポイントも、2000円分くらい溜まっていた。


<10-06-07>

Pinball HD, v1.3 350円@Apple Store
Magic Piano, v1.1 115円@Apple Store
PlugPlayer for iPad, v3.1.3 600円@Apple Store
GoodReader for iPad, v2.7.7 115円@Apple Store
i文庫HD, v1.02 700円@Apple Store
Konductor, v1.1.4 1,400円@Apple Store
iTeleport: Jaadu VNC for iPhone / iPad, v4.0.2 2,900円@Apple Store
Photo-Sort for iPod 230円@Apple Store
AirVideo 350円@Apple Store

iPadを購入してから、AppStoreで購入したソフト。一番感動したのは、AirVideoかな。PC上で再生できる動画を、リアルタイムでトランスコードして再生する。
iTeleportも、VNCでMacやPCの遠隔操作ができてなかなか。LogMeInと悩んだけど、googleアカウントを介して接続できるのが気に入って、こちらにした。LAN内なら結構快適だけど、WAN経由だと、やはりちょっと遅いかな・・。


<10-06-06>

dBpoweramp Reference R13 [Linn] Single User USD 24.00@dbpoweramp.com
Asset UPnP USD 26.00@dbpoweramp.com
Lights-Out - Green IT for Windows Home Server - Personal 1,909円@Share-it!

WHS絡みのソフトをオンラインで購入。dbpowerampのものは、FLAC RIP用ソフトと、DLNAサーバソフト。LINN推奨のもの。RipNASは、このソフトを使っている。Lights-outは、WHSの電源管理のソフト。自身のスケジュール運行の他、やろうと思えばクライアントPCのスケジュール運行のマネジメントも可能。


<10-06-01>

TUNEWEAR USB ACアダプタ Tunemax 4USB Charger 1,420円@秋葉館
LOAS USBハブ UH-2184BK 200円@秋葉館








前日に購入したUSB ACアダプタがiPadで高速充電できなかったので、Webで実績のあるTUNEMAXのものを購入。外観はそっくりだが、確かにこちらだと充電できた。スペック一緒だが、何が違うんだ? ついでに格安のUSBハブも購入。残念ながらNECチップではなかった。


<10-05-31>

BUFFALO iPhone用ケーブル BSIPC01U12BK 780円@ヨドバシ新宿
PROTEK USB ACアダプター PD-4BK 1,580円@ヨドバシ新宿

iPad用の充電ケーブルとACアダプタを購入。ACアダプタは、2A仕様のものをわざわざ買ったのだが、iPadでは高速充電不可だった。外観そっくりでスペックも一緒の、TUNEMAXのは充電できるらしいのだが・・。


<10-05-30>

Photoshop CS5 アップグレード版 Mac 26,180円@yodobashi.com
Illustrator CS5 アップグレード版 Mac 26,180円@yodobashi.com

Adobeに税金を払う時期が来た。最近は、一世代飛び越しでのアップグレードにしている。Windows用のPhotoshopは次回に持ち越すことにして、Mac版のみアップグレード。タブ式のウインドウになったのがびっくり。それから、CS4からTWAINが標準サポート外になったとのことで、スキャナがインポートに表示されない。でも、オプションドライバがアドビから提供されているとのことで探す。今のところ英語版しかなく、しかも32bit版のみ。でも、問題なく動作して一安心。しかし、何故TWAINが標準から外れたんだ・・。


<10-05-28>

iPad WiFi 16GB MB292J/A 48,800円@Apple Store
iPad CASE-ZML MC361ZM/A 3,980円@Apple Store










iPadを購入。5/10の早朝に、Apple Storeで予約していたので、難無く発売日に入手。最も、店頭でも余裕で入手できたようだが。素晴らしいにつきる・・。あまりにサクサク動いてびっくり。予想以上の出来の良さ。家でのブラウジングとか、これで十分。ベッドの中でも快適に使える。うーん。近未来が、すぐにここに来た。


<10-05-24>

SANWA パーソナルシュレッダー PSD-11 1,272円@amazon.co.jp




CD/DVDを処分するために小型のシュレッダーを購入。


<10-05-22>

Transcend MicroSD TS2GUSDC 550円@ドスパラ横浜

先日買った、キーレスビデオカメラ用に購入。


<10-05-22>

HP BD-R SL BDR25HPWBX25S 25枚 1パック 2,980円@楽天/カウモール

HPの割と安いBD-Rのパック品。CMCのOEMらしいけど、バラエティ番組のバックアップ用だから、何でもいいや。


<10-05-21>

VGA高画質キーレスリモコン型ビデオ防犯カメラ 1,480円(+送料200円)@ヤフオク

MP3プレーヤー型のが、イマイチ(すぐ録画停止する)なので、キーレスを予備で追加購入。キーレスは華奢ですぐ壊れそうなんで、その予備という意味もある。


<10-05-21>

エレコム スリムCD/DVDプラケース 2枚収納/50枚 クリアブラック CCD-017DLCBK 1560(円)x3(個)=4680(円) @Webby(楽天)

バックアップ用のBD-Rを、あきばおーの格安不織布ケースに入れてたんだけど、保存性大丈夫かな・・と気になってきたので、2枚収納可能な、5mmケースを買う。


<10-05-18>

3.5インチSATA 外付HDDケース USB/eSATA Scythe ESATA-KMZ2-35BK 1980円@T-ZONE




裸族の一戸建てを壊してしまったので、安いHDDケースを購入。ファンレスのアルミケースだけど、安いな。


<10-05-15>

Scythe 鎌風の風PWM 92cmファン DFS922512M-PWM 980円@ヨドバシ新宿

H340改造用の部材


<10-05-14>

comon 2535 2.5-3.5 HDDケーブル 310円@コンピュエース
VGAコネクタ メス 70円@千石電商
VGAコネクタ用 ネジ 80円@千石電商
LR44 電池 50円x2@あきばおー
ELECOM スパイラルチューブ BST-6CR 367円@ヨドバシアキバ

H340改造用の部材


<10-05-13>

Acer Aspire easyStore H340 H340-S4 36,970円+6,000円@イートレンド




GW中に発注していた、AcerのWHS機・H340。在庫有りだったのに、完売のためキャンセルとの連絡が・・。しかも、連休明け直後なら分るが、入金確認のメールが来てから二日しても連絡がないので、こちらから問い合わせしたら判明した、という体たらく・・。当然、怒りのクレーム電話を入れる。他店ものきなみ品切れで、ここで引き下がったら計画自体が水の泡になりかねない・・。完売の連絡に二営業日を要した事を逆手にとり、上位機種を6000円の差額で売ってもらうことにした。まあ、相応の価格なので大もうけってことも無いんだけど、少し嬉しい。


<10-05-05>

nsWebAddress Renewal 5years(Expiration:May 04, 2015) $114.95@Network Solutions
Private-Registration 5years(Expiration:March 30, 2016) $45.00@Network Solutions

ドメインの更新期日が来年になり、Network Solutionsから更新案内のメールが来たので、気付いた時に・・と更新。余計な付加サービスを申し込まないように気を付けてたのだけど、Private-Registrationというサービスがcheck-outのトレイに入っていた。調べると、WHOISとかで個人情報を外に見えないようにできるみたいで、有益そうなのでそのまま申し込んだ。


<10-05-04>

真中よーと 126円@ビーバートザン
電源コード 5m 300円@ビーバートザン
バッファローコクヨ BSCRDSDU2WH 927円 x2@amazon.co.jp

スピーカーを吊るすフックや、試し再生用のスピーカーケーブル。バッファローのカードリーダーは、SDが2枚挿せるタイプ。


<10-05-03>

木ネジ100円@ビーバートザン
カップリング(径30mm)78円x2@ビーバートザン
スチール定規 880円@ビーバートザン
養生テープ 268円@ビーバートザン
補修ユニオンパッキン200円@ビーバートザン
ナイロンナット120円@ビーバートザン
フック(ボルト式)116円@ビーバートザン

スピーカー製作で、細かい部材が不足になり、買い出しに。


<10-05-02>

0号モール 1mx10本 1100円@愛三
ケーブルカバー サンワ CAR-30LBR 330円@ヨドバシアキバ
2TB HDD WD20EARS 9,970円x2@クレバリー

スピーカー配線のための、モールを買いに行く。ハンズはぼったくってて、愛三の倍の値段がしてた。ついでに、GW特価の2TB HDDを2台購入。前日はお昼頃に完売・・と聞いていたので、10時過ぎにクレバリーのインターネット館に行ったら、一番だった。開店時には10人以上の列になっていた。購入したHDDはRMA無しの独自の並行輸入品らしきもの。これは、既に発注済みのWHSに使う予定。


<10-04-30>

XINRUILIAN RDL8025SBK12(8cm 1200rpm スリーブ)780円x2@custom
XINRUILIAN RDL8025SBK12(8cm 1200rpm スリーブ)760円x3@Ark
47研究所 0.4mm 単線 273円x12(m)@オヤイデ
キヤノン BCI-321M 880円@ヨドバシアキバ
キヤノン BCI-321C 880円@ヨドバシアキバ
ゴムシート(2x500x500)1,102円@東急ハンズ
ゴム溝(内径5mm)1m 421円@東急ハンズ

新しいファイルサーバのファンの音があまりに五月蝿いの、XINのファンに交換。凄く静かになる。その他、スピーカーケーブルや、スピーカー製作の部材等。


<10-04-25>

SATAケーブル(0.8m) SE-80L 320円x3@コンピュエース
SATAケーブル(1m) SE-100AL 370円x1@コンピュエース
電源延長 FC-E 110円@コンピュエース
電源4分配FAN用 FC5-M4V 120円x2@コンピュエース
OAネジラー 380円@T-ZONE
XIN RDL8025SBK16 780円@CUSTOM

ファイルサーバの改修で、細かい部材が足りなくなり、買い出しに。


<10-04-24>

スピーカーターミナル CS-104 1,000円@コイズミ無線
ニードルフェルト 50x93 910円@コイズミ無線
MDF部材(本体420円、加工費838円)1,258円@東急ハンズ
ゴム溝 12m 336円@東急ハンズ
スーパーメイクアップシート(化粧シート)698円@ビーバートザン

スピーカー工作の部材を、色々購入。


<10-04-22>

白ボイド 150Фx4x400mm 2,100円(送料込み)@米谷紙管製造

これも自作スピーカー用の部材。


<10-04-20>

FE83En 8cmコーン型フルレンジスピーカーユニット 2台セット 5,800円@Impress Direct




GWにスピーカーを自作する予定で、発注。


<10-04-15>

CORSAIR HX850W (850W ATX電源) CMPSU-850HXJP 20,970円@PC DEPOT Web本店




電源も、amazonやソフマップで入荷まで一ヶ月待ちの表記で、不安になってきたので発注。安値圏で大手だったのはPC DEPOTくらいだったので、はじめてそこで注文。


<10-04-11>

PCケース Super18-BK 8,800円@フリージアネット




これも、ファイルサーバ更新用に。もう少し先に注文する予定だったケースを購入。各店で在庫がなくなりつつあるようなので注文したが、最安のフリージアに注文すると、在庫照会してすぐに発送された。


<10-04-10>

Century Micro CK2GX2-D3U1333/ELP 13,104円×2@T-ZONE
ASUS EAH432SLTD15D2L 2,480円@T-ZONE
T-ZONEタイムセール割引-1,721円(6%)
Panasonic BD-R 25GBx20 LM-BR25LW20M 3,862円@あきばおー零






2週程前からメインPCの調子が悪くなり、OSのインストールすらできない。これまでの経験上、この手の異常は、メモリ。調べると、UMAXの4枚のうちの1枚は、memtestで完全にエラーを吐く。仕方ないので、メモリを買い替える事に。UMAXのメモリーは購入店のZOAで修理依頼を。オクで売却予定なので、残りの3枚もメーカーでテストしてもらうよう頼む。
買い替えたメモリーは千枚のエルピーダチップのもの。UMAXのは1600で、こいつは1333。クロックダウンになるけど、安定性を重視する。Hynixなら千円高くらいで同じ千枚で1333があったけど、どうせならエルピにしたかった。でもチップはJPNチップではなく、台湾産だった。
早速PCに挿しテストしたが、問題無し。実は、memtestが古いバージョン(3.5)で、はじめテストが途中で止まってしまうという問題があったが、最新のDDR3に対応した4.0にしたら完走した。
VGAの方は、ファイルサーバ用に。2スロット専用のヒートシンクのでかいやつだったので、これはサブPCに回して、サブPCの同じRADEON4350のSapphireのものをファイルサーバ用にすることに。


<10-04-10>

Western Digital 2TB HDD WD20EARS-R 10980円x16@ツクモネットショップ




GWのファイルサーバの一新を控え、そろそろ本命のHDD本体を購入。11500円と店頭で恒常的に切り始めたので、秋葉原で土曜日に買おうと思っていたら、前夜にWeb見てたら、ツクモが10980円で販売。在庫100台ちょっとで、一人4台限り。すぐさま速攻注文。4台x4で16台を一気に購入。-Rの付く型式は、シネックスのリテールパッケージとのことなので、RMAも安心。翌日に佐川で到着したが、梱包はかなりしっかりしていた。ちなみに、ツクモの通販はすぐに売り切れになったが、その後CFD扱いのが何度か補充された模様。
購入したHDDは、2週間かけて全数Data Lifeguard DiagnosticsのExtended Testでチェックする。


<10-04-05>

Cybershot DSC-W200.T100のNP-BG1対応バッテリー ROWA RW-BG1-C 1,664円(送料込)@ROWA JAPAN

HX5V用の、互換バッテリーを購入。


<10-04-02>

エレコム カメラケース DVB-012BK 1,780円@ビックカメラ

ビデオカメラ用のケースを購入。


<10-03-29>

デジカメケース DGB-047BK 980円@ヨドバシ吉祥寺
デジカメケース DGB-048BUD 980円@ヨドバシ吉祥寺
ダイソー液晶保護フィルム3.5インチ用 C008 105円@ダイソー

ソニーのデジカメ用に、キャリングケースを購入。液晶保護フィルムはダイソーの格安品を。


<10-03-28>

VALUE WAVE ハードディスククーラー HDC-1000BK 2210円x5@murauchi.com

GWのファイルサーバーの更新を控えて、徐々にパーツを買い集める。これは、5インチベイ用のクーラー。


<10-03-27>

SONY CyberShot DSC-HX5V 37,000円(POINT 15%)@ヤマダLABI日本総本店
SONY CyberShot DSC-TX7 38,000円(POINT 20%)@ヤマダLABI日本総本店
SONY バッテリー NP-BN1 5,300円(POINT 10%)@ビック池袋








一ヶ月くらい、毎週ソニーのデジカメの価格を調べに行ってて、ようやく購入。結局、それほど大きくは下がらなかったが、ポイント換算後の合計で62000円弱。60000円切りを狙っていたのだが、僅かに届かなかった。でも、発売直後に比べたら、大分安い。ちなみにTX7は一時期よりも値上がり傾向で、ヤマダで二台購入を条件に、2週前の同店のTX7の価格に合わせてもらった。巷では、キタムラが安いと評判なのだが、池袋のキタムラはHX5は41800円で、人気機種なので値引きはできない、と強気だった。
TX7はバッテリーの容量が小さいので、オプションで購入しようとしたが、ヤマダは品切れ。ビックは在庫あったので、こちらで購入。


<10-03-23>

IODATA 有線ルータ ETX-R 2,180円@amazon.co.jp


DLNAを導入してから、家庭内のPCでDLNAサーバの名前が相互にみれるようになってしまったので、セキュリティの強化のために、自室用のPC以外は別セグメントに切り離す事にした。


<10-03-17>

TEAM 16GB SDHC Class6 TG016G0SD26A 2,998円@あきばおー
クレバリー SATAカード CB-SCSLI4-PCI 1,980円x2@クレバリーインターネット館
エツミ デジポッド3段ローアングルミニ三脚 E-1311 1,480円@ヨドバシakiba

仕事途中で時間が空いたので、秋葉で小買い物。SDHCカードは、ソニーのデジカメ購入を睨んで。TEAMのものが妙に安かった。いつもトランセンドだったので、ちょっと不安だが。SATAカードはGWに予定しているファイルサーバの再構築を睨んで。


<10-03-13>

Trancend 2GB MicroSD TS2GUSDC 550円@ドスパラ池袋

キーレス型カメラが届くので、SDカードを購入。ちなみに、今週もソニーのデジカメTX7の価格調査。3万になったら買おうと思って行ったのだが、池袋のLABI総本館で38000円の20%ポイントだった。ビックだったら買っていたところだった(ビックは在庫無しで、価格もイマイチ)。月末までには、さらに安くなりそうだな。


<10-03-13>

ブラザー A4カラーレーザプリンタ HL-3040CN 32,340円@amazon.co.jp
Samsungチップ PC133 144Pin 512M SO-DIMM 2720円(+送料160円)@yahooオークション










以前から購入しようと検討していたブラザーのA4のカラーレーザプリンタ。2月から1万円キャッシュバックキャンペーンをやっているので、思い切って購入。実質2万円そこそこなんで、安いね。以前買った同じブラザーのモノクロレーザよりも実質安い。


<10-03-12>

USBデバイスサーバ ETG-DS/US 5,990円@NTT-X

USBデバイスを、ネットワーク共有できる優れもの。


<10-03-12>

キーレス型ビデオカメラ 641円(送料+1000円)@ODIN-ELECTRONICS
キーレス型ビデオカメラ 11円(送料、代引き手数料+1115円)@ドキドキ堂


mp3型ビデオカメラの導入がなかなかで、さらにキーレス型のビデオカメラも購入。一週間、ヤフオクで粘ったがなかなか安値で買えず。秋葉原だと最安で3500円、楽天で送料込み3000円が目一杯。半分諦めて、この週末オクで買えなかったら楽天で・・と思っていたら、予想外の安値で落札できた。二つ買ったのだが、二個目なんかは11円。まあ、送料が1000円くらい掛かるんだけどね。でも安い。


<10-02-28>

Linn Sneaky Music DS - Black £ 995.00 -£ 148.19=£ 846.81
送料 FedEx Express £ 61.55
合計 £ 908.36 日本円124,141(為替レート136.666)@stoneaudio.co.uk
消費税、手数料 3,800円


今年に入ってから、LINNのDSを買おうと悶々としていた。まあでも、夏くらいでいいや・・と気長に考えていたのだが、ここに来て急激な円高ポンド安。ここ一年の最低レベルなので、うーん・・と暫し悩んで発注してしまう・・。DLNAサーバとかは、暫く後回しだな・・。


<10-02-27>

Transcend 16GB SDHC TS16GSDHC6 3,699円@あきばおー0

ソニーのフルHDデジカメを買うつもりで、池袋、秋葉原の量販店を回ったのだけど、思った程値引きがなく、今回は購入を見送り。取りあえず、SDHCカードだけ買っておく。


<10-02-25>

SYMANTEC GHOST SOLUTION SUITE 2.5 WINDOWS DEVICE RENEWAL BASIC 12 MONTHS EXPRESS BAND A 421円x5@impressダイレクト
SYMANTEC GHOST SOLUTIONS SUITE 2.5 WIN JP DVD MEDIA KIT 1754円@impressダイレクト

以前買った、Symantec Ghostの契約が切れそうに。特に使ってないので、更新する気もなかったのだけど、更新料金を確認したら予想外に安かったので、取りあえず最新版のメディアと一年間の更新料だけ払う事にした。


<10-02-20>

ブレーカーが落ちて、色々トラブル

ブレーカーが落ちたら、その影響で色々トラブルが生じた。備忘の意味も込めて、書いておく。まず、Windows 7マシンが、起動してもログオン画面の直前でブラックアウトする。動作はしているようで、画面が出ないだけみたい。これは、KVMスイッチが停電でおかしくなったためのようで、KVMスイッチの再投入で復帰。次に、ドメインコントローラのNICが通信不能になる。これは、オートネゴを切ったら動作するようになった。最後に、2週前のルータのファーム更新後にもおこった、INTERLINKのPPPoEができないという問題の再発。これは、新しく導入したNECのルータが、フレッツスクェアへの接続がデフォで有効になっていて、接続可能な2セッションを超えてしまったために起きていた。ルータの起動順でこの不具合が出たり出なかったりしてたみたい・・。それにしても、ブレーカ落ちただけで大分苦労した。結果だけ書くと大したトラブルで無さそうだけど、トータルで3時間くらい、原因究明に時間を要してしまった。


<10-02-19>

Gigabyte GA-P43-ES3G Rev.1.0 9,800円@ドスパラ

ファイルサーバの購入を計画しており、PCIの多いマザーを、在庫無くなる前に購入。


<10-02-14>

CN-126 角型LEDビデオライト 10290円+送料1000円@プロ機材.com
モバイルチャージャー(NP-FM50-AC1) 1355円@ROWA JAPAN NP-F550対応バッテリー(RW-F550) 2709円@ROWA JAPAN




撮影用に、最近高出力のLEDライトが安価に販売されているというので、購入してみた。使用感は、別の日記の方で・・。


<10-02-13>

MP3プレーヤ型ビデオカメラ MPVC-MSD 3,579円@あきばおー
TEAM 8GB MicroSDHC TG008GOMC26A 1,499円@あきばおー
TDK BD-R 25GB x 10 BRV25PWA10K 1,599円@あきばおー
IEEE1394延長ケーブル IE44-30E 150円@あきばおー




MP3プレーヤ型のビデオカメラを購入。遠目にはiPod Shuffleにしかみえない。実際に手に取ると、微妙に大きくて作りはチープ。しかし、これは完全に盗撮用だよな・・。実際に、MP3プレーヤーとしても動作するので、もし怪しまれても、音楽再生してるの聞かせれば納得してしまう。なかなか恐ろしい。メモリはSDHCを使うので、8GBの安いものを購入。ついでにBD-Rメディアとかも購入。

余談だけど、このMP3型、1時間連続記録できるというのに数分で記録が止まってしまう。結局初期不良だったようで、交換してもらったら動くようになった。


<10-02-12>

Mac Proが突如起動せず・・

夜家に帰って、Mac Proの電源を入れると、Appleロゴが出て、プログレスバーの途中で突然電源が落ちる。うん?と気にせずもう一度起動。また同じ。何度やっても同じとこで落ちる。何だ・・。OS Xにして以降、トラブルらしいトラブルにあったことがないので、久々のMacのトラブルにどう対処していいか分らず。取りあえずPRAMクリアするけどだめ。電源か、マザーのバッテリか、ブートドライブか・・。Windowsマシンを立ち上げ、類似する症状を探すと、HDDとのこと。うーん。まあ、SSD環境はこれが初めてで、何がおきてもおかしくないな・・。しかも、ここのところSafariが時々引っかかるようになることがあって不思議に思ってたんだよな・・。で、どうすりゃいいのか。optionキーを押すと起動ドライブを変えられるらしいのだけど、KVMスイッチ経由のサードパーティのキーボードだとうまく動作しない。Bluetoothの純正キーボードを使って操作したら、起動メニューが現れた。ここで、Cキーを押したらDVDドライブのトレイが開いた。SnowLeopardのインストールディスクを挿入。そこから起動を選んだら、うまくブートアップした。DiskFirstAidを試してみたけど、SSDの異常を修復できず。しかたないので、Time Machineからリストアして再インストール。Time Machineを使っての環境移行は初めてだったけど、非常に簡単に完了した。数時間分のデータは消失したけど、小一時間で復旧できるのは流石Mac。しかし、SSDがおかしくなった理由は分らず。RAIDのせいかもしれない。また起きるかもしれないけど、このスピードの環境に慣れると、HDDには戻れない。暫くこのまま使い続けて、また障害が再発するようなら再考しよう。余談だけど、この復旧操作をしてたら、DVDドライブのトレイのシャッターは閉じなくなってしまった。手で押すと閉じるんだけど、いやだなあ。


<10-02-08>

DiXiM Digital TV plus 3,480円(-ポイント378円)@IO PLAZA

DLNAクライアントソフトを購入。IOの地デジチューナーを購入していたので、優待販売価格で購入。DTCP-IPに対応しているので、ソニーのBDレコーダに録画した映像も再生できる。ちなみに、plus付きはDLNAのコントローラ/レンダラの機能にも対応している。今のところレンダラとなるハードは持っていないが、将来購入の可能性があるので、plus版にしておく。今年はDLNA環境を順次、整えて行く予定。


<10-02-06>

Panasonic BD-R DL LM-BR50A5Y x3 8,370円@ヨドバシ新宿(ポイント15%)

ヨドバシに立ち寄ったら、2月限定でヨドバシオリジナルのBD-R DLメディアがまとめて買うとそこそこ安かったので購入。最近はプリンタブルメディアでいいや・・と割り切ってるのでどうでもいいのだけど、こいつは最近珍しいノン・プリンタブル。もちろん、国産。一年前に出ていたら・・。


<10-01-17>

NEC Aterm WR8300N 7,603円@amazon.co.jp




フレッツNEXTがいつの間にか、ハイスピードタイプという200Mbpsのサービスを始めている事を知る。収容局の工事費2100円だけで、月額は固定だというので早速切り替える事に。NTTから貸与されている住友のルータはギガ対応だが、メインのマイクロ総研のOPT100は、その名の通り100M止まり。OPT100も、もう記憶にないくらい長く使っているので、そろそろ買い替えるかと軽く物色。どうも、一般向けでまともなのはNEC一択のようなので、最新のWR8300Nを購入。要らないけど、11nの無線LAN APの機能もある。気になるのは横置きにできないことくらい。まあ、無視して横置きにする予定だけど。


<10-01-12>

Apple Wireless Keyboard(US) 6,120円@amazon.co.jp




どうしても、ATENのKVMスイッチ経由にした時のMacのキーボード操作に取りこぼしやチャタリングの障害があり、治らない。やむを得ず、AppleのBluetoothキーボードを購入。MacBookのキーボードと同じ作りのもので、基本的な操作感は良いのだけど、deleteキーの位置がどうにもしっくりこない。まあ、でも、しばらくはこれで頑張ってみよう。ATENのがファームアップとかしてくれればいいのだけど・・。(その後、ATENのサポートに問い合わせたら、Appleキーボードエミュレーションモードにしてみてくれ、と言われて、やってみたら解消されてしまった・・orz)


<10-01-10>

DIRAC Mini-ITXケース Noah 800AL-BK 14,070円@クレバリー




















Atom D510マザーでPT1録画PCを組み直し。どうせなら・・と、ケースも交換。以前買った事もある、Noah 800を再び購入。このケース、PCIスロットがついてること、すっかり忘れていた・・。というか、ライザカード使うので、PT1はダメだと思い込んでいた。ACアダプタ駆動だし、こんなことなら、最初からこれにしとけば良かった・・。SG05→R10→Noah800と、大分遠回りをしてしまった。組み立ててみると、見事にPT1にぴったり。D510のヒートシンクの干渉も心配だったけど、大丈夫だった。容積的には、R10の1/3くらいでは?というくらいの小ささで、言う事無い。HDDもSSDに変え、PT1以外は総取っ替えになってしまった。


<10-01-04>

Intel Atomマザー D510MO 8,280@テクノハウス東映
Panasonic BD-R DLメディア LM-BR50W10M 4,756円@あきばー
CDファイルケース 299円@あきばおー



Intelの新しいAtom、Pine Trailを搭載したマザーを発売日に購入。性能はそれほど上がっていないが、省電力設計なので、ファンレンスとなっている。年末に購入済みのACアダプターやSSDを組み合わせて、ほぼゼロスピンドルのPT1録画PCを組む予定。ほぼゼロなのは、完全ファンレスは心配なので、800rpmのケースファンを付けるから。これが、晴れて2010年の初物買いとなった。今年も、Atom中心となるのか?