2012年の物欲
<12-12-31> 今年のベスト5 今年のPCライフ、ベスト5をまとめてみた。ベスト1はIP型学習リモコンの導入。地味ではあるが、iRemoconの導入による室内機器オールリモコン制御をベスト1にあげたい。IP接続可能で、操作画面は自由にカスタマイズできる。赤外線発光部を拡張できて、部屋の隅々まで信号を送信できるのも大きい。年初に購入したものの、画面作成やコード学習に時間を要してしまい、構築に半年くらい掛かってしまった。しかし、凄く便利。夏場はエアコンのスイッチを帰宅ちょっと前にONにする、なんていう芸当も行えた。後述する監視カメラと組み合わせて、遠隔で部屋の照明の電源を入れて、カメラで確認することもできる。最新のソフトのAndroid版は音声認識にも対応していて、今後さらに便利になりそうだ。 ![]() ベスト2は監視カメラの導入。年初の導入だが、監視カメラを一挙に4台追加導入した。新規導入したのは全て中国メーカーのもの(FoscamとそのOEM)で、赤外線投光機能が有る。同時にカメラの統合レコーディングソフトも導入し、24時間の監視記録も行うようになった。屋外に設置した1台がちょっと不調だが、タイマーで一日一回再起動を行うようにしたところ、なんとか動いている(無線LANが不良なのか?)。この監視カメラシステムには、3年前に導入したAXISのカメラも加えているのだが、これが今も変わらずすこぶる調子がいい。画質的にはAxisがトップだ。暗視が弱いのが残念だが。 ![]() ベスト3は根強く続く3D機器の導入。世間的にはかなり盛り下がってはいるのだが、今年も3D機器はたくさん導入した。3Dヘッドマウントディスプレイの買い替え、3Dビデオ&デジカメを3台購入、裸眼3Dモニタの購入、3Dにも対応したメディアプレーヤの購入、3D編集に対応したEDIUS Neo3.5の購入と、意外と多くの機器を導入した。カメラは全て半額以下に値下がりした処分品を購入。やっぱり、人気無かったのかね・・。多分、来年以降は3D対応の家電は急速に少なくなりそうだが、3Dは楽しいだけに残念・・。 ![]() ベスト4はメインマシンがノートブックに。もう15年以上、最上位のデスクトップMacを使い続けてきたが、Mac Proの新型が出ないので、ついにノートブック型への鞍替えに踏み切った。サンボルで周辺機器を繋ぎ、考えられる最も贅沢な構成で構築した。使って半年になるが、当初若干のトラブルもあったが今は快適。それまでのMac Proを使っていた頃と変わらない感覚だ。来年後半は、Mac Proの新型がようやく出る、という噂もあるが、今の環境を体感する限りは、デスクトップでなくても十分かな・・。 ![]() ベスト5はタブレット端末の複数導入。特にこれは秋に集中したが、タブレット端末の一挙購入。10-11月にかけては、4台導入した。iPad mini、iPad 4、Nexus 7、Kindle PWと、様々な種類の機器を購入。一番使っているのはmini。買って早々に傷を付け結構ショックではあったが、日経新聞ビューアとして常に持ち歩いている。傷を付けた事により、ぞんざいに扱えるのもプラスかも。 ![]() 次点は、本格的な運用開始となった、CrashPlanを利用したクラウド・バックアップシステム。2011年から利用は開始してたけど、試用を経て、今年に入って本格運用に切りかえた。おかげでインターネットプロバイダのInterlinkから永久帯域制限をくらうなど、マイナス面もあったけど、今も粛々とHDDのバックアップは進んでいる。当初、2Mbps程度のスピードが出ていたのだが、今は1M以下に落ち込んでしまったのが残念。追加で3年間の契約を結んだので、当面はこのシステムを利用する事になりそうだ。 余談ではあるが、今年導入しなかったもの。 まずは、ファイルサーバ。当初は今年のGWに更新・・という計画だったが、昨年のタイの洪水によるHDDの高騰で、見送らざるを得ない状況に。年末くらいには何とか・・と思っていたが、ターゲットである4TBの低速回転のHDDが今現在もリリースされない。厳密に言えば、初の4TB HDDはHGSTの低速回転の製品だったのだが、市場から姿を消して入手が困難な状況に。Western Digitalの非公式な情報によると、4TBのWD Greenがリリースされるのは来年半ばのようなので、まだまだファイルサーバを更新することはできない見込みだ。リリース早々で手頃な値段となるのかも怪しい。ここ1-2ヶ月で増設HDDは限界を迎える予定なので、そこから半年あまりをどうするかが、当面の課題だ。 次に導入を見送ったのはプロジェクター。まあこれは、毎年悩みつつ見送っている。今のHD350でも、3D非対応である以外は大きな不満点はない。3Dはヘッドマウントディスプレイで・・ということで、今年も導入は断念した。プロジェクターを更新するとなるとAVアンプも入れ替えなければならないので、かなりの大事になるのも、躊躇する理由の一つである。 最後に、これはまあ、今年は見送って当然の4K。GoProが4K対応したので、導入してもおかしくなかったが、Sonyのアクションカムを購入したので購入には至らなかった。AppleのTVも出なかったし。来年は4K製品が一気に値下がりしそうなので、PC用モニタ、家庭用ビデオカメラ、プロジェクター等のジャンルで、4K製品を導入する可能性が高まってきそうだ。直近では、CESでの各社の新製品動向が気になるところ、SONYあたりが20万を切る4Kのビデオカメラを出してきたら、グラっとくるかもしれない。 さて、来年はどんな散財の一年になるか。先にも書いた、ファイルサーバの再構築と4K製品の導入はあり得そうだ。4K製品は、Appleから出る公算も強いだろう。また、夏頃にHaswellベースでサブPCの構築がありそう。その他は全く未知数である。 <12-12-29> SAPPHIRE HD5450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA 2.863円@amaozn.co.jp ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ仮想マシン構築の最終章。これでダメだと、マザー交換という振り出しに戻る事になる。まず、グラボの取り付けで苦戦。これはある程度予想していたのだが、グラボの背面にまでヒートシンクが回り込んでいて、CPUクーラーと干渉する。仕方なく、CPUクーラーをSany Bridge 2500Kで使っていたIntelリテールのものに付け替える。冷却性能がちょっと心配だが、写真を見る限り、860の純正と同じものに見える。取り付けはなんとかうまくいき、いよいよ起動。 今までと少し違う挙動。画面が一瞬出た。いけるか? "サポート外のCPUだがそれでも良いか?"という内容のメッセージが表示される。YESを選ぶと、何とか起動。しかし、何か不安定で、再起動するとまた、ビープ音二回で起動不良に陥ったりする。それでもメゲズに何度か繰り返しているうちに、安定するようにする。再起動だとダメな場合があるが、一度電源を落とすと大丈夫なのか?いずれにしても、何とか使えるようになってきたので、OS(Windows 7)をインストール。さらに、仮想のゲストOS環境を移植する。 さあ、本当のファイナルの作業だ・・ということで、最終の目標であるところの、DRM解除が可能かを試す。が・・・ダメだ・・。また、DRM更新を促すメッセージが。もう無理か・・と途方に暮れたが、諦めずにバックアップされていたいくつかのイメージファイルを試すと、無事解除動作が可能なOS環境が見つかる。良かった・・。遠い道のりではあったが、何とかDRM解除環境を復元することができた。いやあ、4万近くも散財してしまった。でも、動いてくれて、本当に良かった。今年は年末ギリギリに、思わぬ環境構築に時間と金を費やす事になってしまった。 <12-12-28>
Core i3 560(2.93GHz 2C/4T) 2,980円@じゃんぱら川崎 さらに引き続き、仮想マシン用のパーツ購入。BIOS更新のための、繋ぎのCPU購入だ。ヤフオクか中古ショップ通販で買おうかと思ったが、入手まで一日のロスが消日ので実店舗で購入することに。秋葉で買うつもりだったのだが、ダメ元で入った出先の川崎のじゃんぱらにES品のi3 530がたくさん在庫されていた。基板に傷があり、ちょっと怪しいが、繋ぎだし安いので購入(通常の相場は5000円くらい)。ちなみに、後でよくよく調べたら、1156ソケットのCPUにはCeleronやPentiumもあり、それらでも使用は可能だったようだ。Celeronなら1000円、Pentiumなら2000円程度で買えたようで、ちょっと失敗。それはともかく、早速持ち帰り、H57マザーに載せかえ、まずは正常に起動する事を確認。その後、BIOSを最新のものに書き換え。さあ、これでi7でも起動するか・・と、もう一度i7 860に載せ戻し、あらためて起動。し、しかし、やはり起動しない。同じビープ音だ。何故だ・・? 価格.comの書き込みはガセだったのか・・。しばし、悩み、絶望感に打ち拉がれつつ、Webを調べる。すると、あらたな事実が判明。H57がi7に対応していないのは消費電力等の問題ではなく、GPU統合のClarkdaleにのみ対応していて、i7 860のようなGPUレスのLynnfieldには対応していないと言うこと。i7 860にはGPUが内蔵されていないので、GPUコアを利用してグラフィック出力を行うDH57ではディスプレイ出力ができないのだ。考えてみれば当たり前の話・・。それならば、何かグラボを挿せば動くのか・・ということで、早速RADEONの一番安いのを発注。決着はさらに翌日に持ち越される事になった。 <12-12-27>
Western Digital WD10EZEX 5,270円@ツクモDOS/V館 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き続き、仮想マシン構築用にパーツを購入。HDDは2.5インチにしようか、SSDにしようかと思ったのだが、ある程度の容量と速度も必要なので、珍しくWD Blueを購入。1プラッタで、結構評判良いHDDだ。CPUクーラーはDH57への装着実績のレポートを見て、サイズの薄型な製品を購入。DH57はバックプレートを使うクーラーがダメだったり、隣接のパーツに干渉したりと、結構条件が厳しい。SHURIKENは、今使っているSandyのPCでも使用していて、個人的な信頼も高い。ケースは、なるべく小型に・・とも思ったが、i7を使うため、それなりのエアフローも必要となる。ちょっと大きいが、デザイン性も重視して、以前から機会があったら使ってみたかった、IN WINのWAVYにする。メモリは、円安とメーカーの減産の影響で急速に値上げ傾向に。買おうと思っていたメモリが次々と売り切れになり、慌ててNTT-Xでシリコンパワーのものを注文。到着が間に合わないので、実際の組み立てには会社用に組んだPCに挿したTranscendのものを使い、シリコンパワーを会社用のPCに挿すことにする。 この日の夜、早速PCを組み立ててみたが・・・残念ながら起動せず。ピーピーとビープ音二回が、二度繰り返され、電源が落ちる。グラフィックかCPUのハード的な障害による症状のようだが、このような状況になるのは、半分想定していた。というのも、DH57はそもそも、i7 860に対応していないのだ。しかし、価格.comで最新のBIOSで動作した、とのレポートがあったため、中古のH57ならもしかしたら最新BIOSになっているのでは・・と密かな期待を抱いていたのだ。しかし、残念ながらBIOSは古かったようだ。起動画面も出なかった。仕方ないので、BIOS更新のためだけに、翌日中古の安いサポートCPUを購入する事にする。 <12-12-25>
Intel DH57JG H57/LGA1156/Mini-ITX 5,680円(+送料500円)@じゃんぱら日本橋3号店(通販) ![]() こちらがノーマルの撮影映像 ![]() レイノックスのワイコン装着状態 久しぶりに、DRM解除可能なWindows環境を立ち上げてみたら、DRM更新を促すメッセージが出て先に進めない。メインマシンをIvyベースに変えてからは試した事がなかったので、何が問題なのか見当も付かない。2chなどで調べると、実はもう一年半くらい前に、新規にDRM解除環境は作る事は不可能になっていて、一度更新メッセージが出たら、ほぼ解消の術は無いという。世間では画面キャプチャーベースのソフトがいくつか出回っているようではあるが、変換に時間かかるし、画質劣化もある。何とか、保存しているxpの仮想ディスクイメージをベースに、解除環境を再構築できないか、と、さらに調べると、仮想環境であれば、仮想マシンのCPUを合わせれば動く可能性が高いという。ちなみにクロックアップでもダメになることはあるみたい。という事で、元々動作させていたメインPCの環境を再現すべく、中古パーツを探す。CPUはi860で、3年前のCPUだが、i7でそれなりに売れたCPUだけあって、いまだに1万円を下回らない。マザーは、元々はATXのP55マザーだったのだが、稀にしか使わないサブのサブとも言える環境で、大きな筐体はふさわしくない。ということで、LGA1156対応のITXマザーを探す。見つかったのがINTEL純正のDH57JG。ちなみに、mATXやATXでも、1156対応のマザーは中古市場にあまり出回ってない。ITXは、このDH57以外は滅多に市場には出てこないようだ。ということで、偶然両方とも在庫があったじゃんぱらの日本橋店の通販で発注。 レイノックスのワイコンは、PJ590用に。格安で簡易取り付け式だが、かさばらず、評判も良いみたいなので購入。 <12-12-24>
SONY ビデオカメラ HDR-PJ590V 44,800円(POINT11%)@ビック新宿西口 ![]() ![]() ![]() ![]() 年明けのCESでのモデルチェンジを控え、ビデオカメラの価格が下がってきた。3D対応のTD20か、小型ビデオカメラのCX270あたりか・・とウオッチしていたら、市場での一番人気のPJ590Vが結構下がっている。1/4センサーだが、プロジェクター内蔵で5.1chマイク内蔵の中核モデル。CX180の後継として使うには少し大きいのだが、画質や機能は当初検討していた270よりぐっと良いので、購入候補に急浮上。前日に新宿の量販店を見に行ったら、三連休特価で少し値段が下がってきていたので心揺らぐ。翌日、再度量販店を回り、結果、対応が良くて、実質4万円を切ったビックで購入してしまった。前回もそうだけど、新宿はヨドバシとヤマダがイマイチで、価格相談に応じるのはいつもビック。何故だろう? ちなみに、3DのTD20の方は相変わらず人気無さそうで、もう少し価格下がりそうなので様子を見る事にする。 フラットバンパーは、iPhone5用に購入。 <12-12-19>
リコー デジカメ CX6 15,800円(POINT10%)@sofmap.com ![]() ![]() ![]() ![]() ふと立ち寄ったヤマダ電機でCX6の店頭処分品が安く売られていた。そろそろ買い時か・・と思い、kakaku.comとか見ると、既に生産完了となり、店頭在庫も減り始めている。Blackモデル等は逆に値段上がっている状況。どうしようかな・・とwatch状態にして、その日の晩にもう一度kakaku.comを覗くと。な、なんと10,980円と激安に。慌てて買おうと、リンク先に飛ぶと、50台限定で、数時間前に完売になったよう。残念・・。どうしようかと悩んでいる傍から、在庫はどんどん減っていく・・。悩んでいると無くなる。後継機も、出るような噂もあるが定かではない・・。う・・・ん、と結局電車の中からsofmapでポチってしまった・・。まあ、今回は常用デジカメの置き換えで、今使っているFUJIのF200EXRは既に3年半くらい経っているので、そろそろいいだろう・・。 USBメモリは、バックアップサーバの起動ディスクのバックアップ用に。 <12-12-15>
WD30EZRX-1TBP 9,480円@ソフマップリユース館 ![]() ファイルサーバのHDDが一杯になってきたので、HDDを購入。当初は2TBのものを買う予定だったのだが、Westernの4TBのHDDは来年夏まで出そうも無いので、今のファイルサーバをもう暫く繋ぎで使い続けなければならない。ということで、少しでも容量をかせぐために3TBのものを購入。久しぶりにWesternのHDDを購入したら、日本語パッケージになっていて、びっくり。1TBプラッタの新型だ。BD-Rは、いつものパナOEM品。 <12-12-09> Pansonic 3Dデジカメ LUMIX MC-3D1-K 13,480@amazon(まいど) ![]() パナの3D LUMIXが投げ売り状態なので、押さえで買っておく。今後、3D対応の新製品って、あまり出ないような気がするので。FUJIのより小さくて使うやすそうだけど、視差が小さいので3D感は少し弱いかも。本体内蔵のビューファインダが非3Dなのが巷では評判悪い。2DはAVCHDだけど、3Dは2.0対応というわけではなく、単なるSide by Sideで、センサー出力が30Pというのも残念。全般に中途半端感が強いか。 <12-11-30> iBUFFALO レーザー式無線マウス BSMLW09SWH 980円@amazon.co.jp ![]() 仕事で使うように、安いレーザー無線マウスが必要で、購入。1000円以下としては、まあまあかな。 <12-11-29> ArcSoft MediaConverter8 USD20.99(1765円) MediaConverterが、キャンペーンコード適用で2000円以下で買えるので、ついつい購入。しかし、QSVが有効にならずに苦しむ。BIOS(UEFI)でiGPUをプライマリにしているのだけど、ダメ。VirtuでMediaConverterにiモード設定を施してもだめ。同じ設定でMediaEspressoやTMPEGはQSVが使える。何だかさっぱり原因が判らない。結局、OS上で、iGPU側のモニター出力をメインディスプレイに設定して、かつVirtuを無効にしたらQSVが動作するようになった。何か面倒・・。肝心なMediaConverterの動作だけど、MediaEspressoで最大に問題になった、ファイルの読み込みの遅さはクリアした。Espressoは読み込みでローカルにファイルコピーしているようなのだが、Converterはそれがないので早い。また、何時の頃からか、Espressoはバージョンアップしたら変換が遅くなって変換エラーが起きるようになってきていたのだが、ここも問題なし。変換も速い。Espressoの代用として十分使えそうだ。 <12-11-23> Amazon Kindle Paperwhite 7,980円@amazon.co.jp ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月上旬発送予定だったKindleが、予定より早く出荷。ほぼ、発売日と当時の入荷。予約受付直後に注文入れてたので、そうなるとは思ってたけど・・。 Amazonの梱包箱が、そのままパッケージになったような梱包で、ベリベリと段ボールを剥くと、Kindle登場。値段なりの簡易なパッケージだが、質実剛健ということか。Kindleの画面には絵が表示されてて、初めは何かシートが貼ってあるのかな?と思ったが、これがeInkというものなのか。電源落としてもビットマップが定着するようだ。使ってみて思ったのは、残像が凄いという事。eInkの特質なのか。これは、書籍用途以外はあまり向かないな。早速WiFiの設定を行い、Amazonのアカウントを登録する。取りあえず何か本を表示させてみたいので、鶴田謙二のコミックを一冊買ってみる。大きさ、表示ともに悪くはない感じだ。問題は、あまり本を読む習慣がないので、何を読むかだ・・。 <12-11-19> サンコ- 8軸式スウィベルデュアルモニタアーム MARMGUS21W 5,618円@amazon.co.jp ![]() ![]() 会社に自作PCを持ち込む。モニタの配置を検討していたら、安いデュアルアームないかな・・と気になり物色。サンコーの格安品が比較的評判高いので衝動的に発注。即日納品で夕方には届いた。まず、その重厚さにびっくり。エルゴトロンとは大分違う。支柱のアームが太くて長い。無骨なのだが、しっかりはしている。評価を見て理解していたが、上下方向の動きは無理。でも、水平方向は比較的自由に動く。チルトも、まずまず。価格から考えたら、十分な出来だと思う。エルゴトロンの1/4だから。でも、自宅で使うならやっぱりエルゴトロンだな。 会社に届いたアイオーの23型と、会社支給の19型のモニタを吊るして、電源ON。なかなかいい感じになった。自宅ほどではないが、仕事場のPC環境が大分改善された。 <12-11-17>
SCYTHE SCY-403-ITX-BK 4,780円@テクノハウス東映 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会社のPCがノートのCore2で、ちょっと重い処理をする時は家からMacBookを持っていってたのだが、面倒なので最安構成のSandyマシンを組む事にする。当初、Shuttleのベアボン、XH61Vにしようと考えていたのだが、拡張性に乏しいので、結局普通にITXのマザーとケースを選定する。PCIeのx16が欲しくて、できればDDR3のSO-DIMMじゃないのが良いので・・ということで選んだのが、久しぶりのBIOSTARマザー。最近は質実剛健なメーカーとして有名になった。ケースはかなり悩んで2転3転したけど、価格も安く、拡張性もあり、縦型で置き易い、サイズのものにする。CPUはC/P比抜群のCeleron G550。SSDとメモリは余り物流用なのだが、60GBのSDDだと心もとないな・・と思っていたところ、WD Black 2.5インチのアウトレット品が売られていたので、これも購入。昨今は、こんな金額(流用無しでも、ハードだけで2万円程度)で、それなりの性能のマシンが組めてしまうので、びっくりだよな・・。 <12-11-16> アイオーデータ LCD-MF234XNR 10,980円@NTT-X ![]() ![]() 会社で使う用に、フルHDのディスプレイを購入。TNパネルだけど、超解像機能とかありで、HDMIを2入力有り。 <12-11-12> Panasonic BD-R 50枚 LM-BRS25LT50 4,050円(ポイントで-600=3,450)@joshin-web まだ一層のBD-Rは30枚くらい残っているのだけど、joshinで誕生日ポイントとか付くので、ついつい購入。国産、Pana製BD-R。<12-11-11> CrashPlan+ Unlimited 3yr $119.99@crashplan.com 昨年から使っている、クラウドサービスのCrashPlan。利用開始当初に比べると転送スピードが落ちてきているが、既に5TBくらいバックアップが完了していて、止める事もできない。このまま続けるか確信も持てないが、割引率が高いので3年一括契約を選んだ。3年後に、この手のクラウドサービスがどうなっているか、想像もできないな・・。<12-11-10> Lightning - Micro USBアダプタ 1,880円Apple Store ![]() ![]() ヨーロッパで販売されて、日本では価格が高騰していたMicro USBアダプタが国内でも発売。早速注文して、到着した。噂通り、小さく無くしそう。Micro USBケーブルに常時付けておく事にした。 <12-11-06>
Philips 密閉ダイナミック型ヘッドホン SHE8000/98 2280円@yodobashi.com EDIUSは、初代Neo以来、久々のカノープス系製品の購入。EDIUS Expressという格安バージョンが出て、これで十分かな・・と思って購入検討したら、Neo 3.5は3Dの編集が出来るので路線変更。Pro、Neo、Expressは、アップデータは共通なので、エンジンは同じみたい。Windows8にも対応で、買うタイミングとしては悪くないかも。 <12-11-04> start8 4.99USD(417円)@stardock.com Windows 8のUIが、流石に耐えられなくて、禁制にしていたスタートメニュー追加ツールを導入してしまう。凄く、便利になった・・。<12-11-03> iPad miniとiPad 4のセットアップ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日の発売日に到着していた、iPad miniとiPad 4をセットアップ。まずはiPad miniから。ブラックを選択したminiは、聞いていた通り、薄くて軽い。そして何より、格好良い。背面の黒いアルミの質感が特に良好だ。ケースは、2000円以下の格安品を使用。ちょっとゴム臭いけど、サイズはジャストフィット。カバーの開閉による電源ON/OFFは残念ながら使えない。カバーがぴったりフロントに貼り付かないのも少し残念。まあでも、価格相応で不満はない。 続いてiPad 4。こちらはデザインも同じで、ボディカラーも前回同様白を選んだので、目新しさはない。背面カバーも、前作で使ったBelkinのものをそのまま流用した。 ![]() ・・クリックで詳細が見れます・・ ハードのセットアップが終わったので、iPad miniの購入の大義名分とも入れる、日経新聞の紙面ビューアを早速インストール。日経の購読料とは別に、月額1000円を要する。非常に快適で、これで紙の新聞は不要になりそう。でも、流石に新聞だと、Retinaとの差がはっきりと判る。今回のRetina非搭載は、消費電力や価格、大きさなど、様々な面から納得しているが、これがRetina化したら最強になることは間違いがない。 <12-11-02> オーディオテクニカ AT594D/2.0 同軸デジタルケーブル 2.0m 1050円@yodobashi.com oppoのユニバーサルプレーヤとAVアンプを接続するために。<12-10-26> iPad mini Wi-Fi 16GB - ブラック&スレート 28,800円@Apple Store iPad Retinaディスプレイモデル Wi-Fi 64GB - ホワイト 58,800円@Apple Store iPad miniスマートカバー&ケース ipadm-dssc-bk 1,880円@楽天39s あああ・・我ながらアホではないかと思う状況に・・。結局、iPad 4もminiも、両方買ってしまった・・。移動中の電車の中で、iPhoneからApple Storeアプリで、ポチっと。発売日にお届け。もう、何のために買うのか判らない・・。まあ、miniは日経新聞でも読むのに使おうか・・と。4thは、3rdの入れ替え。3rdでも不満ないんだけど、Lightningケーブルに統一したかったし、ここでモデルチェンジのサイクルに乗れないと、古い機種を1年使い続けなければならないかもしれない。それは嫌だな・・と。 余談だけど、帰りに淀に寄って、発売日に届くのだったら予約して、アポストはキャンセルしようかと思って受付カウンターまで行ったのだけど、iPadはポイント付かない上に前金と、条件悪いので辞退した。 ケースは、まだ種類が少なくて、良さげなものはない状況。気になる製品は11月下旬発売とかだし、高いし・・と、結局、楽天の中国直輸入っぽい怪しげなケースを注文。危険な賭けかもしれないけど・・。 <12-10-25>
Lightning Digital AVアダプタ 4,400円@Apple Store ![]() ![]() ![]() ![]() この前日はAppleの新商品発表会。iPad mini、13" Retina MacBook Pro、iMac、Mac mini、iPad 4th・・と、それはもう盛りだくさんの発表でびっくり。iPad miniが一番の目玉だった筈だったのだが、まさかのiPad 4thが高性能で、悩ましい。置けないから買う事はないけど、iMacもいい感じだ。世間的には、iPad miniはがっかりな仕様で高い、ということで酷評されているが、自分的にはバランスが良くて、悪くはないと思う。Nexus 7を買ってなければ・・ということで、こちらも悩む。そんな悩ましい状況下に、さらに鞭打つように、AmazonのKindleが満を持して国内でも予約受付開始・・。なんでこんなに畳み込むんだよ・・。流石にNexusとかぶるので、Fire系は買う事はないのだけど、Paperwhiteは何だか気になる。値段も安いので、翌朝にはあまり深く考えずにポチってしまった。到着は12/2ということで、初回出荷には出遅れてしまった。余談だけど、その他にLightningのHDMIアダプタも購入。高いけど、これあればiPhoneでHDレゾのプレゼンをkeynoteで出来て格好いいな・・と、ただそれだけの理由で。まあ、Lightningはこれから暫く使えそうだから、今のうちに使いそうなコネクタは買っておいても損はないだろう。 最後に、三脚はスマホ用のものだけど、ソニーのAS15を取り付ける予定。AS15は、本体に三脚穴がないので。 iPadをどうしたかは、また、翌日に・・。 <12-10-20> 3Dヘッドマウントディスプレイ開封の儀 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘッドマウントディスプレイ、"HMZ-T2"が到着したので、早速セットアップ&視聴。本体、プロセッサー、の外観は大きく変わらず。特に、プロセッサーは全く同じ。ただし、本体は手に取って明らかに前作より軽量化されたと実感できる重量。装着の面倒さは変わらず。ただし、前作の懸念ポイントだった耳の圧迫は、ヘッドホンが着脱式になったため皆無。これで視聴は大分楽になるだろう。試聴に使ったBDは、"グランドキャニオン"という、US製の30分くらいのイベント向け(?)3D映像。内容は大したことないが、軽い視聴には丁度良い。ピントや高さが合わず、視聴中に何度か調整。画質の向上ははっきり言って分からず。短い時間なので、頭への圧迫度合は明言できないが、本体が軽くなっていることもあり、前作よりは"おでこ"への負担は軽減されている。先にも述べたが、耳は何も塞がってないので明確に楽。サラウンドシステムのスピーカーの音を聞けるので、音質も全然良いし、ここが一番大きな収穫かな・・。近々、もう少し長めの映画で試してみる予定。(候補がタイタニックだが、これ長尺過ぎて通しで見れる自信無し・・。) <12-10-14> アクションカム(Steady-Shot)とiPod nano開封 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アクションカムが13日、iPod nanoが11日に届いたので開封。アクションカムは、JVCのXA1と比べると、ぐっと高級感有り。防水ケースに入れると大きくなるが、自分はケースには入れず、ヘッドマウントバンドと一緒に使う予定。期待していた画質はそこそこ。暗所ではそれなりにノイズっぽい画面になる。WiFiアプリは、JVCよりしっかりしている。きちんと自社内で作っている感じがする。プレビューの追従性も悪くない。録画中はフレームレートが落ちるが、録画前であればそれなりにフレームレートも出てて視認性も悪くない。録画モードや画角をWiFiアプリから変更できるのも良い。 iPod nanoは、これまで使っていたshuffleの代わりにジムで使うために購入。アームバンドも一緒に購入した。ホイールがない、と不評なようだが、自分的にはタッチパネルのみの操作で十分。アームバンドで覆っても操作できるので全く問題ない。大きさも必要十分かな、もう少し小さい方がいいけど、タッチパネルの操作性を考えると、これくらいが限界なのか。後は、バッテリーの保ちがどれくらいあるかだが・・。 <12-10-12> SANDISK フラッシュカード SDSDQUA-032G-U46A 2,390円@amazon(風見鶏) ![]() ![]() アクションカム用に、CLASS10の32GBのmicroSDカードを購入。並行輸入品だが、SANDISKのものを購入。CLASS4とかだと半額くらいになるが、アクションカムのスロー撮影モードは24Mbpsにまでなるので、CLASS4だとちょっと厳しそうなので、10のSANSIDK製にした。 <12-10-11> CrashPlanがトラブル 数日前から、CrashPlanの調子がおかしい。起動しても、1分くらいで終了してしまう。再起動しても、再インストールしてもだめ。CrashPlanのサポートにメールしてみたけど、返事無し。国内にはめぼしい情報無し。調べると、CrashPlan Backup Serviceが起動を終了を繰り返している。困り果てていたが、海外のサイトで問題解決の糸口を見つける。どうも、バックアップ容量が多くなると、メモリ不足になるみたい。回避するには、iniファイルを編集して、メモリ使用量を上げてやる必要があるとのこと。情報が掲載されていたサイトは、 http://leftcall.com/technology-the-crashplan-backup-service-entered-the-stopped-state/ http://blog.insanegenius.com/2012/07/15/crashplan-memory-utilization/ ここで、以下のように書かれていた、 If you are seeing the above message and/or the CrashPlan program and System Tray icon are disappearing in the middle of a backup then follow the steps below to increase the amount of memory that the CrashPlan service is allowed to use. 1.Stop the CrashPlan service. On most Windows computers this is in the Control Panel | Administrative Tools | Services 2.Open Windows Explorer and browse to C:Program FilesCrashPlan and double-click the CrashPlanService.ini file 3.Look for the following setting: Xmx512M 4.Change Xmx512M to Xmx1024M (This will increase the amount of memory that CrashPlan can use from 512MB to 1024MB. Make sure your computer has enough memory before you make this change.) 5.Save the file 6.Start the CrashPlan service 7.If you still have the problem change the setting to a higher value. You should be able to increase it to 2048 on 32-bit systems although it might be possible to go higher, especially on 64-bit systems. For comparison sake, I’m backing up 2.7TB of data to CrashPlan. I think this memory problem is likely due to the amount of data being backed up. If you are backing up even more data you might need to give the CrashPlan service even more memory. It’s unfortunate that CrashPlan hard codes a limit of 512MB by default. I know the average CrashPlan user is probably not backing up multiple terabytes of data but they should have planned for this problem. Again, only living up to one half of their name. iniファイルでメモリ使用量を1024Mに書き換えたら、バックアップが動作するようになった。ひとまず、安心。 <12-10-11>
SONY アクションカム HDR-AS15 29,800円@sony store <12-10-10> XtremeMac IPN-SPN-13(iPod nanoケース)1,980円@yodobashi.com iPod nanoがApple Store店頭などでは販売開始になったとのことで、そろそろビックで注文した自分のも届くかな・・と、ケースを物色。ジムなんかで使えるバンドタイプのはほとんど選択肢がないようで、ちょっと高いけど、XtremeMacのものを発注。<12-10-09> 久々に情報系資格取得 物欲ではないけど、久しぶりに情報系資格(厳密には資格ではないけど)を取得。仕事の関係で、医療情報技師の検定をパスした。その過程の記録は、ここ。<12-10-09> RMAしてたHDDが到着 9/17にRMAでマレーシアに返送していた、WesternのHDDが返送されてきた。約20日で返却されたことになる。WD20EARX-00PASB0でRMAに出したのが、WD20EARX-00MMMB0で戻ってきた。驚いたのが、今回新品で戻ってきたようだ、ということ。普通だと、refurbishというシールが貼られていたり、-Rの表記があったりするが、全く見当たらない。RMA期限は2014/9/14で、製造日は9/6。元のRMA期限も同じ頃だったので判断難しいが、最近のWesternは以前の3年保証から2年保証に縮まっているから、保証期間から見ても新品でもおかしくない。ラッキーだった。<12-10-06> Galaxy Tab 充電USBアダプタ 04074 480円x2@pocketgames ![]() Nexus 7が純正のACアダプタでしか充電できない。どうも、ピンアサインが通常のものと違うらしい。Galaxy用のアダプタを咬ますと使えるようになるというので、発注してみる。 <12-10-06>
タブレットスタンド 105円x2@セリア ![]() ![]() セリアには、NexusやiPadにぴったりのタブレット用スタンドが売られているという。しかし、なかなか行動エリアにセリアはない。渋谷を通りかかる機会があったので、丸井の上にあるセリアに立ち寄ると、スタンドの在庫があった。ダイソーで探して見つからなかったSDカード用のケースも各種あったので、2つ買ってみた。 <12-10-05>
Micro USB OTG Host cable for GALAXY SII/III/Note 430円@amazon.co.jp(BSショップ) ![]() ![]() NexusはSDカードスロットはついてないし、外部USBストレージは使えない。しかし、USB OTGケーブルと、Nexus Media Importerというアプリを使うと、USBデバイスが使えるようになるという。amazonのショップで送料込みで一番安いのを選んで発注。Media Importerも購入して使ってみたが、USBの中のファイルを再生することができた。 もう一つ、ワンセグチューナーは、1000円でNexus7で使えるというので、試しに購入。 <12-10-05> Google Nexus 7 レザーケース スリープ機能付 ホワイト 980円@デジパーク ![]() Nexus 7は裸族でいくつもりで、実際既にそのように使っているのだが、スリープ機能付きで安くて評判の良いケースがあったので、思わず注文してしまった。 その後、数日で届いたものを使ってみたが、作りもしっかりしているし、スリープ機能は便利で、とても1000円とは思えない。これは良い買い物だった。 <12-10-04>
マイクロUSB充電ケーブル 105円x2@ダイソー ![]() NexusのUSBコネクタはマイクロUSBタイプだった。手元に全く予備ケーブルがないため、100均でスマフォ用充電ケーブルを購入。ケーブルは正常みたいだけど、純正のアダプタ以外はうまく充電できなかった。額縁スタンドはNexusを立てられるか買ってみたが、うまく安定しなかったのでお蔵入り。 <12-10-03> Nexus 7到着 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当初、10/1到着予定だったNexus 7が、2日遅れてようやく到着。Fedexで送られてきた割にはスリムな梱包。箱から出すと、質実剛健だけどセンスの良い商品パッケージが現れる。さらに中には、黒いNexus 7が。7インチサイズのタブレットは初めてだけど、手にしっかりフィットしていい感じだ。動きもキビキビしていて、はじめてのAndroidだが、悪くない感じ・・。Evernoteを中心に、使ってみるつもり。 <12-10-02> SONY ヘッドマウントディスプレイ HMZ-T2@57,536円@ソニーストア 昨年に引き続き、ヘッドマウントディスプレイの新型を発注。予想もしなかったT2の発表、しかも、画素数は変わらず、変更点は全体的なマイナーなブラッシュアップに留まっている。さらにT1は、10本も映画見てなかったので、勿体ないな・・というのもあるのだけど、T1は耳とオデコが痛くなるのが耐えられない。今回のT2はその辺りが改善されているようなので、思い切って注文する事にした。当初、ヨドで注文入れたのだけど、キャンセルして最終的にはソニーストアで発注。出遅れたために到着予定日は10/19となった。まあ、特に急いでないからいいけど。株主割引15%に、ポイントを使ったので安くなった。おまけに、3年ワイド保証付き。<12-10-02> Lightning - USBケーブル 1,880円@ビックカメラ新横浜 ![]() iPhone5が思ったよりも電池の減りが早いので、出先でUSBケーブルを購入。パチモノも発注しているのだけど、なかなか入荷しないので、致し方ない。 <12-09-30>
iPhone5入手&開封の儀 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhone5を引き取りに、ヨド東口へ。一番恐れているのは、本体の傷。受付カウンターで傷を確認してください。とその場で開封される。恐る恐る本体の四隅をCheck。怖いのはサイドだ。前面側は大丈夫でほっとする。後面を眺めると・・あった!僅かにエッジが剥げている!他にも、擦り傷みたいな非常に微細なのが二カ所くらいある。 あー、どうしよう・・と狼狽えるが、与えられた時間は少ない。うーーーーんっと悩むこと10秒くらい、諦める事を決意。まあ小さな傷出し、代替を出してもらっても、また傷が付いている可能性も高い。何台も開封させる殊になったら最悪だ。という事で気分を切り替え、契約に。Apple Care+にも入ったので、最悪ガラス面が割れるような自体になっても4400円で本体交換できる。気にせずにいくことにした。 ちなみに、今回の新しい月額は・・。 月額基本料:980円 LTE NET:315円 LTEフラット:5460円 割引額:2180円 Apple Care+:366円 合計:4941円 以前に比べて1000円くらい月額は上がった事になる。 液晶フィルムが入荷したところで開封の儀。既に店で開封され、SIMも装着済みなので特に感動もない。縦長になったのは違和感ない。繋ぎにSimplismのフィルムを貼り、事前に購入済みだったbelkinのケースを装着。belkinのケースはなかなかのいい感じで、満足(eggshellは不評なので、使う前にオクで売却してしまった)。simplismのフィルムも悪くない。 ちなみに翌日から早速使い始めたら、まずびっくりしたのはLTEが意外と繋がる場所が多く、また速いこと。職場や地元の駅もLTEで繋がった。これには大満足。不満なのは、これはiPhone 5のせいではなく、iOS6の問題だが、やはり地図。標準のマップはあまりに使えない。これは早く何とかして欲しい。 <12-09-30> iPhone 5用液晶保護フィルム Simplism TR-PFIP12-BLCC 1,180円@yodobashi.com ![]() 29日の土曜日に、ヨドバシ東口のiPhone入荷ステータスが一気に進行。お昼過ぎにCheckすると日曜に入荷の予定になっている。そうこうしているうちに電話も掛かってきて、土曜日のうちに受け取りもできるとの事。しかし、出先で引き渡し証を持っていなかったため、受け取りは日曜日にする。 そんな事で、急遽となったのが液晶保護フィルム。パワーサポートのが10/4以降出荷なので、繋ぎとして何か必要。繋ぎにしては高いけど。いつまでたっても出荷されず、ようやくヨドのステータスが変わったのが17時。折しも、台風吹き荒れる夜。本当に当日中に届くのか?と懐疑的だったが、ヨドの専用便で9時頃に到着した。ヨド、凄いな。 余談だけど、iPhone到着までのヨドの入荷状況の推移を、今後の参考にために記録に残しておく。 9月30日時点の新宿西口、 9月30日時点の新宿東口、 9月30日時点の秋葉 9月28日時点の新宿西口、 9月28日時点の新宿東口、 9月28日時点の秋葉 9月24日時点の新宿、 9月24日時点の秋葉 9月22日時点の新宿、秋葉 <12-09-30> SANWA タブレットケース PDA-TABS7 1,180円@yodobashi.com ![]() ![]() NEXUS 7用にケースを購入。Nexus 7にぴったりの大きさだった。 <12-09-29> FILCOキーボード FKBN87MC/EB2 Majestouch2 87キー 青軸 9,800円@yodobashi.com ![]() ![]() ![]() ![]() これまでREALFORCEのキーボードを使っていたのだけど、ブラインドタッチが出来ないのでキートップの刻印が黒で読みにくくて困る事があるのと、キータッチももう少し軽くてもいいかな・・ということで、FILCOの青軸のキーボードを購入。メカニカルキーは久々で、大昔のMac用のADBのキーボード以来。カチャカチャ五月蝿いけど、非常に快適。キーボードは日常的に使うものなので、合ったものの方がいいね。 <12-09-26> google NEXUS 7 19,800円@googleplay 何時までたってもiPhone5が入荷しない。まだアルファベットはMの状況。そんな折、googleから格安のAndroidタブレットが発表。KINDLEがそろそろ出るから、出たら買おう・・くらいしか考えてなかったのだが、格安でかつKINDLE HDよりスペックが上と好評価。2万切ってるから買っちゃうか・・と、久々の衝動買い。(久々でもないが)10/2には量販店でも販売開始されるらしいが、ポイントは1%とからしいので、それでは、、、と本家のgooglepalyで発注。まともなAndroidは初めてなので、少し楽しみ。 <12-09-25> AFPクリスタルフィルム for iPhone5 1600円(+送料600円) iPhoneは手に入らないが、液晶保護シートの本命と言われる、パワーサポートの製品が予約受付開始。発送は10月に入ってからで、送料を600円も取るというボッたな状況だが、確実に早く手に入れたいので予約してしまった・・。それにしても、本体は何時になったら・・。<12-09-20> iPhone発売前日・・・ ![]() ・・クリックで詳細が見れます・・ iPhone発売前日。ヨドバシはWeb上に整理番号が案内されて、何時受け取り出来るのか確認することができる。19日の深夜あたりから、ソフトバンクに関しては受け取り情報が案内されはじめたが、auはなかなか来ない・・。ようやく、20日の午後になりauの受け取り情報も公開される。しかし、自分の新宿東口は、64Gの黒はアルファベットのKまでしか入荷していない。自分はSなので、まだ大分先は長そうだ・・。しかしまあ、ヨドバシは予約の消化状況をかなりオープンにしているのでイライラが少ない。二日目の夕方予約だから致し方ないよな・・。ちなみに、第二次入荷については何時頃になるのかさっぱり判らない。10月になるという噂もあるが、本当だろうか・・? <12-09-18> BELKIN iPhone 5用 View Case ブラック F8W153qeC00 1,780円@yodobashi.com ![]() 既にeggShellを購入済みなのだけど、iPhone5アクセサリの紹介頁見てたら、ベルキンのバンパーに背面透明カバーを付けたようなケースが結構いい感じなので、予約注文入れる。 <12-09-17> Mini DVR 808 #16 V2 Lens B(Red) 3,331円($40.99)@ebay(digitaleleonline-caipeng) 小型カメラの#11が壊れたので、新しいのを購入。同時期に購入した#16は壊れてないので、今回は#16を購入。#16はv2となり、ビデオ出力が出せるようになった。また、レンズバリエーションが増え、通常のA型に咥え、IRフィルターがついて若干ワイド寄りのB型、120度広角のD型も追加されている。<12-09-17> WD20EARX-00PASB0 6,980円@パソコンハウス東映 ![]() ・・クリックで詳細が見れます・・ HDDの増設のためにファイルサーバのSMARTをCheckしたら、一台にC5とC6のエラーが生じている。まだカウントは2だが、壊れる予兆だ。早速バックアップを取ると、読めないファイルが一つ生じている。被害が少なくて良かった。壊れたHDDはWD20EARXで、丁度一年前に買ったもの。逝くの早いな・・。やはり、WD20は柔いのか?幸いにも、その他のHDDの健康状態は良好だった。他のメーカーの状況も大差ないようなので、これからはHDDは壊れるもの理解しつつ、常時注意して使っていくしかないかもしれない。ちなみに、駄目元で購入店ツクモのサポートセンターに持っていったが保証期間3日切れで無償対応NG。しかたないので、一年ぶりのRMAすることにする。その間HDDないと困るので急遽もう一台のHDDを購入。昨日購入した東映の別の店舗で買ったのだが、何故かこちらは茶箱無しだった。保証は同じ半年間。 ちなみに、今回のRMAもSAL便で発送。梱包をなるべく軽量になるようにしたら、送料は720円で済んだ。安いよな・・。 <12-09-16>
WD20EARX-00PASB0 6,980円×2@テクノハウス東映 iTUNESカードは2枚目半額キャンペーンやってたので購入。ヨドバシのPOINTで全額支払い。これが一番効率がいい。 <12-09-15>
iPhone 5予約完了 出張帰りの土曜日19時前、なんとかヨドバシ東口に滑り込みできた。今回はヨドバシのポイントが40000ポイントくらいあるので、購入店はヨドにピンポイントで決めていた。流石に一日経過しており、特にiPhoneの予約で待たされる事もなかった。6階のauのフロアに行ったら、3つあるカウンターに先客は一人だけ。簡単に手続きは進んでいった。残念なのは、5000円以上残っていた無料通話分が契約変更でキャンセルになること。機種交換手数料が3000円掛かるのも何だかな・・。MNPばかり優遇で、これだと頻繁にキャリアを変え続けるのが一番得ということか・・。ちなみに、店頭での処理も危なっかしくて、64GBの黒でお願いしたのに、出てきた予約表は16GBになっていた。おまけにLTEの通信料制限を700GBとか言うし、非常に不慣れな店員だった。 ちなみに淀は予約番号のアルファベットで受け渡し日の情報をWebで開示しているが、自分はSだった。新聞見ると、米国でも1時間でオンライン販売が初回出荷分完売したとかで、これは数週間は入手できないかもしれないな・・。まあ、気長に待つか・・。余談だが、家に帰ったら、ケースとケーブルは既に届いていた。 <12-09-14>
iPhone 5予約開始 予約開始当日だが、残念なことに関西方面へ出張。土曜日までなので、下手すると日曜日まで予約できない。完全に出遅れた感じ。そんな状況を尻目に、予約情報や製品情報のアップデートをウオッチするのはヤキモキして辛抱たまらない。ちなみに、キャリア毎の情報は予約開始の16時の前後になってようやく出そろったというギリギリ(というか、softbankは予約開始より遅れた)の状況。両社牽制しあっての結果か。蓋を開けると、両社とも契約はLTEのみになり月額アップ。価格差はないよう。ただ、auは月7.5GBの制限有りで、制限越すと最大で128Kbpsに帯域制限とのこと。一方でテザリングのオプションが初めて付けられる。このオプション、+525円なのだが、2年間はキャンペーンで無料との事。LTEの利用エリアの拡充状況など判断が難しい面もあるが、今回はauの方に分があるように思える。いずれにしても、自分は今回auだけど。それから、自分には全くメリットないが、MNPやスマートバリューを適用すると、かなり安くなる。ちょっと悔しいな。 ちなみに、細かくは面倒で計算しないけど、これまでの契約料金と比べるとかなり高くなるのは両社とも頂けない。まあ、LTEで価格アップは仕方ないが、3Gのみの契約がなくなるのはどうしたものだろうか?それに、従来auの利点だった無料通話が付加されるSSプランがなくなるのも痛い。au、softbankともに非常に似通ったサービス内容となってしまった。まあ、いずれにしても予約できてない自分は一刻も早く予約して心の平安を手にしたい。(予約したらしたで、今度は何時入荷、、、の一喜一憂することになりそうだが。) <12-09-14>
Lightning - 30ピンアダプタ 2,800円apple Store ![]() ![]() 発売前に、事前にケース、アダプタ、ケーブルを発注しておく。 ケースはeggshell。この日にフォーカルから発表されて、amazon見たら在庫有りになってたので即発注。iPhone本体色を決めかねている(ほぼ、黒に決定だが)状況なので、ケースはクリアにしておく。 その他、新しいLightningポートと30ピンの変換アダプタと、USBケーブルも発注してオク。前者は10月発送。後者は在庫有りになっていた。コネクタ変更で充電環境とか再整備必要なので、当面は不便しそう。早く、安いサードパーティ品が出回って欲しい。余談だが、今回からケーブルが裏表どちらでも挿せるようになったのが地味に嬉しい。 <12-09-13>
iPhone 5発表
気になる予約受付は翌金曜日の9/14から。発売は21だから、4Sの時と同一だ。気になっていたLTEだが、auもsoftbankも対応するよう。両方とも2G帯域のLTEらしい。あまし詳しくないが、auは800M帯域だったらたくさん基地局あるらしいが、2Gはsoftbankの半分程度らしい。この辺りと価格を加味して、どう判断するかが難しそう。まあ、しかし昨年auにMNPしたばかりだし、大きなサービス上の差異は無さそうなので、今年はauで続けようかと思っている。 <12-09-12>
Victor DVD-R DL BV-R260NW10 2,279円@あきばー零 <12-09-12>
SD-CN40 液晶テレビ上部棚 37インチ-47インチ対応 チョイのせ 3,980円@yodobashi.com
![]() ![]() ![]() ![]() 液晶テレビの上にモノを置ける棚。サンコーの新商品発表見て気になったのだけど、センチュリーからも似たようなものが既に発売されたた。そちらの方が安かったので注文。 <12-09-09>
VMWare FUSION v5 Professional Upgrade $39.00
<12-08-26>
LED電球 MITSUBISHI LDA5L-H-T2-2P(2個セット) 980円×2@いーでじ
![]() ![]() 自室の電球が切れたので、LED電球の安いのを物色。三菱のが一個当たり500円以下で売られていたので、購入。電球色という触れ込みなのだが、通販のレビューを見ると、かなり白色とのコメントが多かった。でも、実際に取り付けてみると、以外と暖色系。260lmということで、26-27W相当で、ちょい暗め。消費電力は4.9Wで、蛍光灯の半分近い値みたい。 <12-08-25>
2X SLB-10A Battery + Charger for Samsung WB500 WB550 L100 L110 L $9.55+2.99(1,018円)@eBay(yallstore)
![]() JVCのスポーツカム・XA1のバッテリーがサムスン製SLB-10Aと互換性があるとの事で、互換バッテリ2個とチャージャーのセットをeBayで購入。問題なく、使用する事ができた。 <12-08-23>
Adobe Photoshop CS6 WIN upgrade 20,800円(POINT10%)@ビックカメラ
![]() Adobeが、パッケージソフトの15%引きキャンペーンを展開していたので、思わず購入。当初は、Cloud版に移行しようかとも考えたが、使用頻度を考えると、勿体ない。暫く様子見・・ということにして、パッケージ版でアップグレードに落ち着いた。ちなみに、CS3からの3世代飛び越してのバージョンアップ。Mac用はCS5を持っているので、CS7が出て、アップグレード権付きのCS6が販売されるようになったら(確証はないが)、購入しようかと思っている。 <12-08-18>
Windows 8 その後
ということで、何とか使えそうな状態になってきたので、メインPCはWindows 8にFIXすることにする。 <12-08-16>
Windows 8ダウンロード
ちなみに、即日インストールを実行。果敢にも、メインPCのOSを入れ替えた。これまでのBetaやRCはほぼ使った事がないバージン状態での感想だが、まずとにかく戸惑う。聞いてはいたが、スタートメニューがなくて困る。アプリを実行できない。シャットダウンも面倒。コンパネ出すのも面倒。Windows95以降最大のUIの変更だと思う。これは、一般の人たちはもっと戸惑うだろうな・・。キーボードショートカットを覚えれば、それなりに便利になりそうだけど、一般の人々はそんなもの使うか?タッチパネル系の入力UIないと厳しいな。それから、UIが寂しい。これまでの陰影や透明感のあるリッチなUIとは偉い違い。まあ、これはこれで悪くはないかもしれないが、選択肢があっても良かったのでは? 続いてアプリを入れ始めたが、Virtuがうまく動かない。というか、ASUSのドライバがうまく入らない。QSVが有効にならない。これでは折角のIvyが台無しだ。結局初日はまともな環境を構築できず断念。少し情報収集することにする。 <12-08-14>
iBUFFALO USB2.0ハブ 7ポートタイプ BSH7AE03WH 1,782円@amazon.co.jp ![]() MacのUSBが、電力不足で末端の方でバスパワー機器がうまく認識しなかったりするので、セルスパワー可能なものを購入。どうせなら、と7ポートのものにする。うち5ポートは、PCがオフになるとUSBの電源供給も止まってくれる。残りの2ポートは充電用にも使えるという便利もの。背面のマグネットが弱いのが残念。それと、チップは非NECで、Genesys Logic製。 <12-08-13>
PHILIPS 抗菌仕様スポーツ向けイヤホン SHQ1000/98 1,436円@amazon.co.jp ![]() ![]() ![]() ジムで走る時に使っているイヤホンが断線したので、購入。Eye-Fiは、仕事絡みで試してみたくて購入。前者は音は今ひとつだが、簡易防水でクリップもついてたりして、スポーツ用としては悪くない。後者は仕事用に買ったのだけど、凄く便利。デジカメで撮影した静止画がiPhoneに無線で送られてくる。素晴らしい。 <12-08-12>
BUFFALO USB充電器 BSTA22AU(WH)780円@コジマ ![]() 電源タップ機能とUSB充電機能が一緒になった製品。GIGAZINEで紹介されていたのだけど、ディスコンみたいで在庫限り。コジマに特価品の在庫があったので注文。送料無料にするために電池やシェイバーの洗浄液も購入。 <12-08-11>
Video Capture EasyCAP DC60+ For Win 7 XP Vista 64bit Mac OS $12,99(1,043円)@eBay(stream_beautiful) ![]() ![]() 8/1に購入したビデオキャプチャユニットが到着。もう一つ、無印のDC60も7/31に注文しているけど、こちらは未着。ちなみにこのEasyCapタイプの製品、本物がどれか判らないくらい、偽物がたくさん出回っている。これも多分偽物。DC60+タイプは64bitのドライバが含まれていて、Mac等にも対応している。 その後、一週間弱遅れて、無印DC60も到着した。 <12-08-06>
SANWA SUPPLY KB-FL7-03W カテゴリ7フラットLANケーブル ホワイト 3m 1,282円@amazon.co.jp
![]() 会社の仕事関係で使うので、CAT7のフラットケーブルを購入。STPケーブルが必要だったので。 <12-08-06>
SDHC CLASS10 32GBカード SP032GBSDH010V10 1,499円x2@あきばおー0
![]() 会社のPCのバックアップを日常的に取るために購入。SDスロットに挿しっぱなしにしておいて、定時にBunBackupが走るようにした。CLASS10にしては遅いけど、価格相応。 <12-08-06>
SONY Bloggie 3D MHS-FS3 9,480円@amazon.co.jp(まいど)
![]() ![]() ![]() ふと気づいたら、SONYのBloggie 3Dが1万円切り。要るような、要らないような、微妙な商品だけど、発売時の1/3くらいに下がっている事を考えると、抑えておいても良いか・・。と衝動買い。3Dものは、暫く新製品でないような気がするしな・・。余談だけど、JVCのTD1も4万切り。初出20万を考えると1/5で気になるのだけど、本体が大きく、TD10に比べると広角性能が弱いので、実用性が低そう。 <12-8-03>
Transcend 16GB USBメモリ TS16GJF300 550円×2@あきばおー0 <12-8-03>
LOGICOOL ワイヤレスタッチパッド TP500 3,254円@amazon.co.jp ![]() ![]() ![]() タッチパッドはWindows 8をにらんで購入。マイクは、Mountain Lionの音声機能認識を使うために。 タッチパッドは、マジトラを模したような感じだが、やはり本家には劣る。動きに引っ掛かりがあるようなことがある。しかし、一通りのマウス系操作はこれ一つでできるので、マウス代替としてほ満足。 続くマイクは、ROLANDのUSBオーディオユニットに接続して、Macの音声認識を利用。この音声認識の認識精度が素晴らしく良くて、びっくり。 <12-07-31>
フレキシブルスピーカー 400-SP006 1980円@サンワダイレクト
ケーブルタイ 100本 200-CA010 120円@サンワダイレクト
![]() USBスピーカーで置き場所気にならないものが欲しかったので購入。思ったより大きめだったが、フレキシブルにアームが動き、かつ安定性もあるので結構良い。音質は小型スピーカーとしてもまずまずか。 <12-07-28>
JVC ADIXXION GC-XA1 21306円@JVCケンウッドモニターセール
![]() ![]() ![]() ![]() JVCのスポーツカムのモニターセールに応募。19800円から29800円の間での応募だったのだけど、自分は最低価格での入札で、選定漏れ。その後、300人の応募枠のうち70人のキャンセルが出たという事で、再度先着で再募集がきたので、すかさず応募。難なくgetする。 もちろん、用途は○○撮り用なのだが、標準でゴーグル用のマウントがついている。三脚の1/4穴が底と側面の二カ所についているのもいい。ダイソーで100円のヘアバンドを買ってきて取り付けてみたら、うまくフィットした。 画質の方は、TVにつないで見た限りだと、以前買ったサンコーのHDMDVC73とかと似たような傾向だ。決して、高画質とは言えない。おそらく中身は台湾製か何かの既存のチップを使っていて、付加機能を付けて企画だけJVCが担当したのだろう。マニュアルも従来のJVC製とは全く異なり、中華な匂いがプンプンするし、PCやiPhone用のアプリのWiVideoのiTunesストア上での販売業者はWEI CHENG HUANGとなっている。PCにインストールをするとffdshowも入れるし、国内製品とは到底思えない。 ちなみに機能的には、iPhoneでのモニタリングや、WiFi経由でのPCでのSKYPE利用やライブストリーミングなど盛りだくさん。しかし、実際に快適に使えるかは疑問だ。この辺りは、まんま中華な製品なのだろう。2万そこそこなので安いかと思ったが、よくよく考えると最近はキヤノンのHDビデオカメラのちゃんとしたのが25000円で買えたりするので、安いとはちと言いにくい。 <12-07-28>
Mountain Lionにアップデート
<12-07-22>
今更ながら、リコールのSandyマザーを交換
交換用マザーは茶箱に入っており本体だけ。交換作業は大きなトラブルもなく完了した。でも、Windows 8が来月出るので、またシステムの入れ替え作業をやる事になるかもしれない。面倒だな・・。 <12-07-19>
ウイルス感染
<12-07-15>
ロジクール Professional Presenter R800 7,980円(POINT798)@yodobashi.com
![]() ![]() 仕事で必要になったので、プレゼン用のリモコンを購入。ポインター機能もあるもので、高いな・・と思ったけど、市場的にはこれでも安い方。タイマー機能もあったりして、結構便利。 <12-07-13>
挑戦者 RockVision 3D CL2-002L3 6,988円@アイオープラザ楽天店
![]() ![]() ![]() ![]() 西川善司のレビューを見て、この裸眼3DなUSBモニターが50% OFFで販売されていることを知る。当初、アイープラザで購入したが、同楽天店でさらに安く限定販売する事を知り、キャンセルして再発注。値段の割には、満足度は高い。付属のソフトで、AVCHDの3D動画再生可能。詳細は、3D特設頁で。 <12-07-12>
WTS-100B 手元スイッチ 1個口 1m 790円@yodobashi.com ![]() MacBookの環境構築用に購入。 <12-07-11>
Intel SSD 330 SSDSC2CT120A3K5 9,580円(POINT使用で9,443円)@ドスパラ
<12-07-09>
WA-20 HDMI 1.4ケーブル 白 2m 630円@amazon.co.jp(フジパーツ)
<12-07-06>
アースソフト PT3 13,860円@ドスパラ
<12-06-27>
ZALMAN ZM-NC11 3,480円@yodobashi.com
![]() MacBookに使うCPUクーラーを悩んでいたが、ZALAMANから安いのが出たので発注。発売日を過ぎても一向に出荷される気配なく焦ったが、一週間弱を経てようやく発送連絡。MacBookの設置に間に合った。 <12-06-24>
アースソフト PT3 13,860円@TWOTOP
<12-06-23>
USBハブ U2H-TAP1420BWH 1,080円(POINT108)@ヨドバシ新宿西口
<12-06-21>
Buffalo スリムHDMIケーブル 2m BSHD2320WH 2,100円(POINT210)@yodobashi.com
<12-06-20>
Transcend 8GB USBメモリ TS8GJF330 399円@あきばおー <12-06-17>
ADATA AC802-8G-RBK 600円@ドスパラ川崎 <12-06-18>
HDM-HESW20/BK 2.0m ブラック ダブルスイングタイプHDMIケーブル 990円(99ポイント)@yodobashi.com
<12-06-17>
ADATA AC802-8G-RBK 600円@ドスパラ川崎 <12-06-16>
Apple Thunderbolt cable MC913ZM/A 4,540円(POINT:260)@yodobashi.com ![]() ![]() USB3.0 HDDを購入済みだったのだが、ThunderboltのHDDが凄く欲しくなって、購入。Apple Storeで20%OFFセールをやってた。 <12-06-15>
ERGOTRON LXデスクマントLCDアーム シルバー 45-241-026 122,200円(POINT:1220)@yodobashi.com ![]() またまたMacBook用に。エルゴトロンのアームに、ノートPCトレイを装着して、そこに置く事にした。 <12-06-13>
BUFFALO USB DVDドライブ DVSM-X24U2V 3,980円@イートレンド ![]() ![]() MacBook用に周辺機器を購入し始める・・。 <12-06-12>
15インチ MacBook Pro(製品番号Z0ML) ![]() ![]() ![]() こんな筈では無かったのだが、何故かMac Proではなく、Retina MacBook Proを購入・・。理由は、、、Sandy Mac Pro特設頁へ・・。 <12-06-02>
dBpoweramp Reference Upgrade to Ref R14 Single PC $14.00@dbpoweramp.com
<12-05-26>
USB Smart Card Reader (105CM-Cable) $9.99(817円)@Deal eXtream ![]() 今、巷でICカードリーダーが売れまくっている。自分はNTTのやつを持っているので特に困らないのだが、近くPT3を買いそうだし、押さえで予備があってもいいかな・・と、物色。国内は全く駄目なので、海外に発注。一つはNTTのOEM元の製品。もう一つは、Alcor Micro AU9540を採用した製品。 <12-05-20>
webcamXP 89.95EUR(9,238円)@regNow
<12-05-14>
CrashPlanでようやく一台目のHDDバックアップが完了
![]() 昨年からクラウドバックアップで利用しているCrashPlan。サーバの変更に伴い、一度2月の頭でバックアップをやり直している。そしてこの度、ようやく一台目の2TBのHDDのバックアップが完了した。2/5からはじめて、5/14の夜完了。3ヶ月ちょっと要した事になる。この間、プロバイダーの上り回線データ通信量が制限を超え、経過観察期間を経て最終的にまた規定を超えてしまい、永久帯域制限適用となってしまった。まあ、上りのみの2.8Mbpsの規制だし、ちまちまと容量オーバーを気にする必要も無くなったので、ある意味これで良かったのかもしれない。ちなみに、バックアップしようと考えているHDDはあと3台あるので、9ヶ月かかることになる。先は長いな。 <12-05-12>
CyberLink MediaEspresso 6.5 2,980円@CyberLinkオンライン
■Core i7-3770K ・定格/MediaEspresso/画質優先/4M:3'18" ・定格/MediaEspresso/スピード優先/4M:1'48" ・OC(x41)/MediaEspresso/画質優先/4M:2'59" ・OC(x41)/MediaEspresso/スピード優先/4M:1'39" ※ただし、動画ファイルのインポートに55秒掛かっている。 ■Core i7-860 ・定格/TMPGEnc(x264)/4M:32'46" ・定格/TMPGEnc(spurs)/4M:20'18" スピードは事実時間の1/10-1/20という凄まじいもの。MediaEspressoは編集やフィルター設定がないので、できることは限定されるが、TV録画ファイルの保存や、モバイル端末視聴用に変換するには十分な機能がある。ちなみに、スピード優先にすると、ターゲットのビットレートの3/4くらいになってしまう。 また、今回OCも試してみたが、10%弱の向上にとどまった。OCが4.1GHzで、定格でもターボブーストで3.9GHzくらいまでクロック上がるので、このような結果になったのだろう。これなら、定格運用でいいかな。 <12-05-04>
LANケーブル(極細1m) SANWA KB-SL6-01BL 490円@yodobashi.com <12-05-01>
AINEX PVP02 EPS12V用8ピン(メス)-EPS12V用8ピン(オス) 30cm 600円@yodobashi.com ![]() PC組み立てで、若干不足物が出たので、購入。 <12-04-30>
メインPCを組み上げ(Ivy Bridge)
![]() 約2年半ぶりのメインPCの構築。今回は、Iby Bridgeベースだ。これまでのメインPCはi7-860で、4コア8スレッド。今回選んだ3770Kも同じような構成だ。今回は、ケースと電源、光学ドライブは流用で、それ以外はほとんど新調。 まずはCPUの取り付けから。流石にこのタイプのCPUの取り付けは慣れたので、悩む事はない。クーラーは流用。サイドフロー型だ。メモリはDDR3-1600に一新。ケースに固定して、ケーブル配線。裏配線で、見た目にも注意する。SATA3のドライブも取り付けるので、今回はケーブルも三本追加購入した。 拡張カードは、流用のRADEON6670、SKNETのHDMIキャプチャー、追加のIntel NIC、それにIEEE1394だ。同軸SPDIFのために、ASUS純正のオプションブラケットも取り付け。 組み立て自体は順調に終わったが、電源投入で小トラブル。画が出ない。今回は、オンボードVGAとVGAカードの両方の出力が有り、その設定がうまくいってないようだ。EFIで出力設定を行い、起動ドライブの順番も指定して、OSインストール。一通りの設定はできたが、今回のIvyの売りの一つである、Quick Sync Videoがうまく使えない。Virtu MVPという、オンボグラとVGAカードの両方をenableにする機能を設定するのだが、TMPEGでどうしてもQSVによるハードENCが選べない。最終的にはオンボのDPポートとVGAカードのDVIの両方にディスプレイを繋げたら、選択できるようになったのだが、どうも釈然としない。さらに、TMPEGでQSVを使えるようになったのだが、エンコははじめるとすぐにエラーが出る。どうも、TMPEGのバグのようだ。なかなか、スムーズにいかないもんだな・・。 ![]() 最下部の3.5ベイにHDDを2台取り付け。 ![]() CPUクーラーは流用。背の高いサイドフロー型。 ![]() 拡張カードやSSDを取り付け。 ![]() ケースのピンヘッダをまとめて装着できるコネクタキットが便利。 ![]() 今回は拡張スロットが結構一杯に。 ![]() 裏配線。 ![]() こちらは表面。今回も配線は目立たないように。 <12-04-29>
Intel Core i7-3770K 29,480円@TSUKUMO eX. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メインPCの新調もいよいよ大詰め。いよいよ心臓部のCPUが発売解禁に。しかし、ここまでIvyにはネガティブな情報が飛び交っていた。TDPが77Wでなく95Wですぐに発熱してオーバークロックに向かないとか、ヒートスプレッダとコアの接触部は従来のハンダではなくグリスで、しかもその充填が雑である等・・。前者は、パッケージの誤記ということが判ったが、発熱し易いのは事実なようで、オーバークロックは4.2-3GHzくらいまでしか安定しないらしい。後者は事実のようだが、グリスとOC耐性が低い事は直接の関係はないよう。いずれにしても、巷のIvy熱はダウンしているように思われる。 それはさておき、CPUの選定。先のOC耐性の低さから、無印の3770でいいかな・・とも思ったが、最終的にはK付きを選択。3000円の差で後で後悔するのは嫌なので。 今回は前回のSandyの時のように極端な弾不足はない、との前情報もあったが、念のため、発売当日の朝9時開店のTSUKUMO eX.に、1時間ほど前から並ぶ。列は30人くらい。ちなみに、本店やパソコン館の方が列はさらに少なくて良かったみたいだ。特価品もあったが、自分的に気になるものはなく、CPUだけを購入。レジに並んでいたら、CPUだけの人は別フロアで会計するので手を上げてください。というので上げたら、何と自分だけだった。ほとんどの人はマザーとセット購入のようだ。確かに、マザー購入だと4000円近く割り引き。自分はマザーだけ先行購入してしまったが、ちょっと失敗だったかな・・。CPUの会計をさっさと済ませ、その他ケーブル等の小間物も購入。さらに1FでIntel純正のSSDも購入。ちなみに、Intel純正パッケージは初めて購入。OEM品はADATAとかKingstonとか結構買ってるんだけどね。さらについでにヨドバシでキムワイプも購入。これでPC組み上げの準備は整った。 <12-04-28>
アクリルボード200x300mm 700円@ビーバートザン ![]() ![]() ![]() AVラックに機器が入りきらなくなってきた。PS3の上面はラウンドしていて、メディアプレーヤーがうまく置く事ができない。で、PS3の寸法を調べて、アクリル板とゴム足でPS3用の棚板を作る。ゴム足は大小二種類用意して、フロントが前面に迫り出すようにしてみた。 <12-04-24>
ASUS Motherboard Accessories SPDIF Out Optical Module $12.99+$1.00(Shipping)@eBay
![]() これも新しいPC構築に先立って。新しいマザーは同軸のSPDIFがないので、ASUS純正のモジュールを購入。マザー上にはピンヘッダがある。ちなみに、この純正モジュール、以前はユニティで直販してたらしいけど、今は不明。eBayで安かったので、Buy It Now。11日に発注して、約二週間で到着。 <12-04-22>
WesternDigital WD20EARX 2TB HDD 7,980円@FreeT ![]() ![]() 新PC用にHDDを新調したかったのだが、相変わらずの高値基調。一体何時になったら昔の価格に戻るのやら・・。そんな折、FreeTがユニットコム傘下に入り、移転オープンセールをやっていて、そこそこ安かったので、並んで購入。ちなみにこの時の2番手店の価格は9400円くらい。開店の20分くらい前に店に着くと、50人くらいの列。自分のところで、ギリギリ整理券配布終了。余談だが、FreeTの店員が結構ウザい。ヲタクの客と会話したり、聞かれもしないこと(ユニットコム傘下へ入った事についてとか)をベラベラしゃべっているのだが、静かにしてくれないかね・・。久々にこういう列に並んだけど、鬱陶しいな・・。 HDDは限定40台だったけど、自分は20番目で余裕で購入。以前に比べれば、決して安いとは言えないが、背に腹は代えられない。ちなみにテックウインド(旧シネックス)扱いでタイ産、2012円3月製造だった。洪水後製造のものは初めて見た。まあ、内蔵HDDを買うのは半年以上ぶりだが当然と言えば当然なのだが。保証は2014円5月まで。WDのHDDの保証は、2年に縮んだんだね・・。 HDMIケーブルは、TV周りの配線整理のために。v1.4のものを購入したが、ケーブル的には1.3も1.4も大差ないようで、Ether機能以外は、ほとんどの場合、1.3のケーブルも1.4環境で使用できるらしい。 <12-04-18>
SKNET MonsterX3 キャプチャボード SK-MVX3 9,910円@amazon.co.jp
![]() ![]() 新PCの構築に先立ち、構成する拡張ボードの選定に入る。以前買って放置になっていた、中華なHDMIキャプチャーボードを復活させようと思ったのだが、4GB以上のメモリ環境では不安定だという。調べていたら、4GB BGなボードはTM6200というチップを使っており、自分がかったTimeleakのHD60Aというボードの他、ドリキャプHC1やMonster X2、Donya PHVC626なんかが採用している。一方で、その後4GB越えの64bit環境を正式にサポートしたSAA7160というチップを採用したボードが出てきた。ドリキャプのHA1やKEIAN DM626、サンコーHDMVC4UC、SKNETのMonster X3なんかがそのファミリーだ。後者のものは、サンコーのものが特価で6000円切りのものが出てきたりして、現在の主流。しかし、チップだかドライバだかの制限で、左右数ドットずつに黒帯が出てしまう。まあ、しかし些細な問題なので、SAA7160の製品から選定する。結局選んだのはMonster X3。この製品は、他の中華な製品と違ってHDCPに引っ掛かる。だが、調べると中華なドライバと組み合わせるとスルーできる事が判明。中華な製品はスロットの差し込みにガタがあったり、HDMIポートがスロットカバーと干渉したりと、作りの甘さが気になる事もあり、Monster X3を選択した。それでも、出た時と比べると半分くらいの価格となり、中華系とほとんど大差もない。60pに対応している製品も気になったが、Monster XXやIntensity Shuttle等の対応製品は、HDCPを回避できないし、まだ高めなので今回はパスする事にした。しかしながら、パスしたものの、Intensityの新型は、2万円切っていてThunderVolt対応ということで、ちょっと気になる。今後、60pキャプチャーの必要性に迫られたら、購入を検討したい。 HP xw6600 <12-04-00>
hp IEEE1394 PCIカード(xw6600抜き取り)500円@ヤフオク
![]() 新しいメインPC用に購入。今回買ったASUSのマザーには1394がないので。流石に1394は使わないか・・とか、もうPCIはいいだろう・・とも思ったのだけど、念のため。チップはLSI Logicのもの。 <12-04-08>
Intel Gigabit CT EXPI9301CT 3,029円@ラディカルベース ![]() ![]() ネッチワークメディアプレーヤーを購入したので、TVまわりの配線を変えようと、マトリクスのセレクターを購入。一緒に、月末に組み立てる予定のIvyベースのPCのための2nd NICを購入。 <12-04-08>
ASUSTeK z77マザー P8Z77-V 20,980円@ark
SANMAX SMD-8G68CP-16K-D DDR3-1600 4GB(Micronチップ) 2,980円×2@ark
![]() ![]() ![]() ![]() いよいよIvy Bridgeの発売・・。と言っても、今回はCPUはリリースが遅れ月末。対応マザーのみ先行という異例の事態となった。それはさておき、購入製品の選定。2年以上ぶりのメインPCの構成の大幅刷新なので、入念な事前検討を行う。当初は無難にIntelを・・と思っていたが、今回は少々割高なのと、z77で注目の機能となっているVirtu MVP対応の文言がない。その他の候補としては、Intel NIC搭載で、ATXで、と絞り込んでいくと、ASUSとMSIが残る。MSIは省電力でハードの作りの評判が良いのだが、BIOS(UEFI)の更新が放置されたり、そもそもBIOSの出来がイマイチということもあり、最終的には無難なASUSに落ち着く。それでも、IEEE1394や同軸デジタル出力、eSATAといった、できれば欲しい補助機能が無かったりするが、完全なものはどこまないので仕方ない。選んだのはP8Z77というATXのスタンダードモデル。PROやDELUXという上位モデルもあるが、グラボ対応や電源周りが強化されているくらいなので、無印でいいや、ということになった。 購入は面倒なので通販で。祖父やツクモ、という定番店が販売を開始する前に、メモリとのセット割引があるアークで購入してしまった。ちなみに、最安は祖父で、20%のポイント還元があった。アークは通常4,380円のMicronチップの1600品が、1400円割引。2枚まで買えるので、2800円安い事になる。1333を流用でいいかな・・と思っていたが、ここまで安いとついつい買ってしまう。 あとは、月末のCPUを確実にgetできるか。こちらは、店頭に並ぶ事も視野に入れて、必勝体勢で挑む事にする。 <12-04-04>
テック ネットワークメディアプレーヤー HD900B 13,800円@amazon(ベセトジャパン)
![]() ![]() ![]() ![]() 3D-BD ISOにまで対応したという、ネットワークメディアプレーヤーがあることを知り、衝動買い。中国のHiMediaという会社の製品で、DLNAはもちろん、3.5"のHDDを内蔵できて、その中のファイルも再生可能。ほとんど形式の動画、音声ファイルに対応しているよう。しかも、OSはAndroidで、意味があるかは別として、アプリをダウンロードする事もできる。組み込みchipはrealtekの1186DD。512MBのDDR3メモリと4GB Flashを内蔵する。この仕様で、この価格は凄い。筐体もアルミで高級感がある。最近は、中国製品も馬鹿にできないな・・。何気に、中国ブランドの製品が増えていっている。 <12-04-02>
IRシステムケーブル 580円x2@amazon.co.jp(デジン)
![]() iRemoconの赤外線送信波が、うまく室内全体に行き渡らない。iRemoconにはオプションの外部IR送信部があるのだが、2800円と高い上、現在品切れ中。webを探しまわるとamazonで、外観上は全く同一に見えて、かつ値段が1/5の格安のIRケーブルを発見。レビューでもiRemoconで動作した、との報告がある。iRemoconの本家サイトでは、外観が同じでもLEDが違います。壊れても保証できません。みたいな脅しが書かれているのだが、迷わず購入。案の定、全く問題なく動作する。 <12-03-31>
NETGEAR GS116v2 16ポート 1000BASEスイッチ GS116-200JPS 7,967円@ntt-x
![]() ![]() ![]() AV機器周りのサブのスイッチのポートが一杯に。ギガで定評のある16ポートのスイッチ・・というと、これしか選択肢はなかった。 <12-03-30>
BUFFALO PCIe x1対応 SATA IFC-PCIE2SA 350円x2@ntt-x
![]() PCIeのSATA2 I/Fカードが特価で販売されていたので、押さえで購入。小型サーバ等の増設に使えるかもしれないので。 <12-03-30>
Logicool USBカメラ C270BG 798円@TSUKUMO ex.
バルクマウス 599円@あきばおー零
<12-03-20>
Panasonic BD-R 25GB 30枚パック LM-BRS25LT30 3,121円@amazon.co.jp
<12-03-17>
新しいiPadを開梱
![]() ![]() ![]() ![]() 新しいiPadを開梱し、セットアップ。やはり、凄いのは従来の倍の解像度のディスプレイ。4枚目の写真はiPad2との比較だが、一目瞭然だ。 <12-03-17>
φ1.3 DCジャック 70円x2@千石電商 <12-03-16>
Berkin F8N744qeC01 スナップ シールド クリア 新しいiPad対応 2,480円(POINT10%)@ヨドバシ吉祥寺
iTunesカード 3,000x2 4,500円@ヨドバシ吉祥寺
![]() 本日、iPad発売で家に届く予定なので、ケースを購入。2用のでも入る・・という話もあるが、ギチギチなのは嫌なので。当初、eggshaellにしようと思ってたのだけど、すぐ割れると評判悪い。他のものも調べたけど、開口部が大きいものが多い。普段使っているベッドサイドアームの爪が引っ掛かるところをカバーして欲しいのだけど、ハードタイプのものだと、これまでも使っていたベルキンのくらいしかないのだが、まだ発売前のようで予約受付の状態。それでは仕方ない・・と、TPUのsoftshellにすることにして、yodobashi.comで注文。オンラインでは在庫がなく、数店舗で在庫があったので、仕事の途中で立ち寄れそうな、吉祥寺店での店舗受け取りを申し込む。で、吉祥寺店に立ち寄ったら、本命のベルキンのが売っていたので変更。ついでに、iTunesカードが2枚目半額セールしてたので、これも購入。 <12-03-12>
デジタルTVチューナー SB-TV02-WFPL 15,800円(POINT10%)@yodobashi.com
![]() ![]() ![]() iPad購入に託つけて・・ではないけど、ソフトバンクのTVチューナーが、比較的入手し易くなっていることを知り、注文。1-2週間の納期だったのだけど、3日後には届いた。 <12-03-12>
ACアダプタ 6V2.8A 750円@秋月電商 <12-03-11>
iPhone互換バンパー 2個 790円@楽天SELECTION
![]() iPhoneの互換パンパーが安いので、黒と、黒&オレンジのタイプのものを購入。まだ使ってないけど、梱包も、作りも本家に良く似ている。送料込みなので、一個400円。これは安いなぁ。 <12-03-11>
Apple TV MD199J/A 8,800円(POINT5%)@yodobashi.com ![]() ![]() iPadに注目が集まっているが、iPadも1080対応になってモデルチェンジ。あまり使ってないし、買い替えなくても良いかな・・とも思ったが、安いので発注。発売日に届くとの事。 <12-03-10>
iPhoneケース TUNEWEAR eggshell クリア TUN-PH-000089 1,510円@ヨドバシ横浜 ![]() ![]() iPhone 4sの良いケースになかなか巡り会えない。直近で使っていたのは、マルちゃんコラボのケースだったが、白基調で、一ヶ月も使うと汚れが目立つようになってしまった。んで、今回はクリアケースの定番、eggshellを試してみる事にする。こいつは、防護するエリアが少なく、前面ガラス部のエッジは保護されない。前の方から落下したら、破損は免れないだろう。しかし、美しいiPhoneのホワイトボディを堪能したいので、今回はこいつを試してみる事にした。フィット感はばっちりで、安っぽさもないのだが、裏面の本体との隙間に油膜のようなものがあって、虹色に反射する。ちょっと美観を損ねるのが残念。それ以外は、いい感じだ。 iPadケースの方は、iPad(3rd gen)用に。 <12-03-08>
iPad Wi-Fiモデル 64GB - ホワイト (第3世代) MD330J/A 58,800円@Apple Store
<12-03-06>
5m RP-SMAアンテナ延長ケーブル $6.90@eBay SMA変換アダプタは、国内通販で購入。foscamのSMAコネクタは、通常とピンの配置が逆なので。 <12-03-05>
LANケーブル ELECOM LD-GPY/BK2 420円@ヨドバシ新宿西口 <12-03-03>
Logicool USBカメラ c270 1,400円@ヨドバシ新宿西口 ![]() AtermのUSBカメラを付けられるので、購入。この、C270は、720p対応で画質も良いのに、1400円という破格値。ちょっと前では、信じられない。 <12-03-01>
NEC Aterm PA-WR9500-HP 12,300円@yodobashi.com
![]() ![]() ![]() ![]() IPカメラを取り付けるので、無線LANの強度を高めたくて、購入。ちょっと前に、MZK-EX300N2というPlanexの無線リピータを無線LANエリア拡張のために買ったのだが、こいつがとんだ食わせ物。全く使えない。ユニバーサルリピータモードだと、MACアドレスフィルタが使用できない。おまけに、中継の無線強度もイマイチ。調べたら、初代に比べてこいつは大分酷評されている。安物買いの・・だった。ということで、9500の購入ということになった。 8300は二年しか使ってなくて、秀逸だったからもう少し使っても良かったのだけど、9500は5GHz帯も同時に使えるので、重宝しそう。肝心の電波の強度は、微妙。 <12-02-26>
ELPA 常温収縮チューブ JST-26H 756円x2@ビーバートザン <12-02-25>
OCZ 120GB SSD Agility3 AGT3-25SAT3-12-G 9,980円@sofmapリユース館 ![]() ![]() SSDは、会社支給のLet's NoteのHDD換装用に。本当は、Crucialのにしようと思ってたけど、OCZのが1万円切りだったので、思わず購入。Let's Noteは古い、Intel4系のチップセットのものなので、SATA3の恩恵はないが、十分に速くなった。それ以外は、監視カメラの取り付け部材等。 <12-02-19>
Foscam FI8905W x2 $151.99 @ebay(ibestmartasia) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Foscamのカメラを3台、eBayで購入。2/19に落札して、翌日メールで確認のやり取り。ものが到着したのが、2/23という、劇早の配送。通常便で7-20日掛かると言われ、速達扱いだと+$20と言われたが、通常便でも十分に早かった。ちなみに、UPSでの発送で、三つの箱を何かのショッピング袋に詰めた簡易包装だった。香港のIBESTMARTASIAという業者だが、積出地は深センになっていた。 ところで、先に電脳売王で購入したTENVISのカメラだが、どうも赤外線投光を併用した夜間撮影が、Web等で紹介されているサンプル映像に比べると、暗くて不鮮明なのが気がかりで、店に問い合わせをしてみた。すると、すぐに代品と交換する、というので、代替品と比べてみた。しかし、その結果は大した変化は見られず。逆に、代品の方は、PT動作時に、ガキガキ・・と何かすれるような音がする。夜間撮影時も、ちょっと明るさがUPしすぎて、黒が浮いてしまう。その他にも、細かいけど、ACアダプタの形状が違ったり、片方はCD-ROMが欠品で、片方はマニュアルが欠品・・と、どうにもそのいい加減さが露呈されてしまった。 foscamの同等品の8918も試したが、こちらは別物のような夜間の映り。はっきり映る。赤外LEDの光量の違いなのか、CMOSの感度の違いなのか良くわからないけど、これは雲泥の差だ。いずれにしてもTENVISのはこれが性能限界、と判ったので、新たしく届いたやつを返品することにした。 <12-01-19>
PLANEX 無線LAN中継機 FFP-PKE03(MZK-EX300N2) 3,063円@amazon.co.jp
![]() 以前も買った、無線LANのリピーター。無線監視カメラの導入を控え、追加購入。今回は、フラストレーションフリーパッケージ。 <12-02-17>
カテゴリ6 LANケーブル スリムタイプ 2m HLC-SMG-2MP-BK 270円@yodobashi.com <12-02-16>
TENVIS 無線PTZカメラ FS-IPC100-WH(JPT3815) 5,999(+送料700)円@電脳売王
![]() ![]() ![]() 格安の、赤外線投光器付きの、無線LAN-PTZカメラ。この機能で、6000円は凄い。あきばおーとかでも、同じものが売られている。中国のTENVIS製だが、色々調べると、大元はやはり中国にあるfoscamという会社の、FI8918Wという製品のようだ。このfoscam製品は、OEMだかコピー品だか、ライセンス製造製品だか、良くわからないが同じような外観、仕様の製品があちこちから出ているよう。TENVISのは、多分OEMではないかと思うが、作りはしっかりしていて、添付ソフトも、ほぼfoscamと一緒(まあ、コピー品も同じソフトで動くみたいだけど・・。)。foscamになくて、TENVISにあるのは、内蔵のwebアプリが日本語されている点か。 性能は、価格の割には上々。IR CUTフィルターはついてないので、屋外で撮影すると色がおかしくなるようだけど、室内なら無問題。VGAレゾでそれなりの画質だが、遠隔モニタ用としては十分だろう。FTPアップロード機能等の必要最低限の機能も実装されている。レビューとか見ると、設定に戸惑った・・等を散見したが、ウチでは全く問題なし。あっけないくらいあっさりと、設定は完了した。唯一、無線LAN側のMACアドレスが記載されていないため困ったが、arp -aコマンドで調べて、無線ルーターのフィルタリングの除外テーブルに追記した。 このカメラの出来に満足したので、本家foscamの屋外用の製品等を、ebayで追加購入する予定である。 <12-02-12>
TDK SDHC 32GB TW061900400 2,380円@amazon.co,jp(嘉年華)
![]() フジのREAL 3Dが、TrancendのClass6のSDだと、3D動画の録画が間に合わず、1分くらいで強制終了する。なので、Class10のものを購入。はじめ、東芝製にしようかとも思ったが、東芝も32GBはMLCで、大差ないとの情報があり、再安のTDKの並行輸入品にする。このメディアに替えたところ、問題なく3DのHD動画が記録できた。 <12-02-09>
互換充電池 NP-50 299円x2+送料140円@モノマップジェイピー
<12-02-07>
フジフィルム FinePix REAL 3D W3 20,535円@PC-IDEA
![]() ![]() ![]() 暫く前から、フジの3DデジカメとJVCの3D Everioの価格推移に注視していた。ものすごく値段が下がっていて、買い時を探っていたのだ。ただ、Everioはハンディカムもあるし、大きいし、広角弱いし、買っても実践投入の需要が少なそう。しかしながら、5万を大きく下回り、発売時の1/4くらいまで値段が下がっているのにはそそられる。そうこうしていたら市場から在庫が一層されてきたのか、突如安売り店の在庫がなくなり、価格がUPした。買い時を逃すとどうでも良くなってしまい、注目は残されたフジのデジカメに移行した。3D静止画が取れるデバイスは持っていないので、こちらの方がEverioよりもよっぽど実用性は高い。引き続き注視してたら、こちらも、PC-IDEAとタカヤマの安値チキンレース、タカヤマの売り切れによって突如打ち切られた。気づいたのが土曜の朝で、すかさず注文を入れる。案の定、数時間とおかずに、値段が2500円もUPして、残された二番手の安値に鞘寄せされた形となった。良かった・・。 <12-02-04>
企業コラボ企画 東洋水産iPhone4[S]ケース 緑のたぬき 980円@ストラップヤ ![]() ![]() 企業コラボのiPhoneケース。色々な種類があるが、試しに緑のたぬきとマルちゃんを買ってみた。ケース自身の作りは、やはり1000円という価格相応のもの。ちょっと、両サイドが浮き気味になるのが残念。印刷はプロセス印刷だけど、それなりの品質で、まあまあ。暫く、これを使ってみようと思う。 <12-02-04>
CrashPlan利用状況
![]() CrashPlanの利用開始から、約3月が過ぎた。未だに、はじめの2TBのHDDのアップロードは完了していない。1.5TB/1.8TB中の状況で、あと一ヶ月くらい掛かりそうだ。利用開始からの、週毎のアップロード状況をグラフ化すると、ほぼリニアに推移している事が判る(グラフの縦軸は%)。ただ、試用期間の一ヶ月間と比べると、その後の転送料は半分くらいに落ちている。当初は2Mbps以上出ていて、プロバイダの規制対象に引っかかったりしたのが、今、これを書いている現在は950kbpsと、完全に半分となっている。これが故意にしているもののか、偶然なのかは判断つかない。まあ、しかしながら、これくらいであればギリギリ使えない事はない範疇か。 <12-01-29>
スピーカ・エンクロージャ FOSTEX P800-E 1390円x2(POINT 10%)@yodobashi.com ![]() ![]() fostexのエンクロージャは、年末に注文していたもの。stereo付録のスピーカーユニットにぴったり。フィリップスのヘッドホンは、それまで使っていた9700の片chが断線で音が出なくなったため。10ヶ月しか保たなかった。安いので同じのを買おうかとも思ったけど、昨年出た、新しい8000を買っていた。音は、こっちの方が好みかも。重低音が程よい感じで心地良い。また、コネクタ部がL型なのも良い。ケーブルも細めで軽い。ちょい残念なのは、LRのイヤホン部のケーブルが左右長さが一緒な点。どちらがLで、どちらがRなのか、パッと判らなかったりする。 <12-01-26>
サンワサプライ マーカータイ CA-606K 182円x2@webby
ELPA ライティングー用リモコンアダプタ LR-RCA 979円@webby
TUNEWEAR TUNEMAX 4USB CHARGER TUN-PD-000021 1205円@webby
エレコム スリムCD/DVDプラケース 2枚収納/50枚 CCD-017DLCBK 1500円@webby
<12-01-24>
Jaadu Remote Desktop for Windows 2,200円@iTunes Store <12-01-23>
カテゴリ6 LANケーブル スリムタイプ 2m HLC-SMG-2MP 270円@yodobashi.com <12-01-21>
Pioneer BDXLドライブ BDR-206MBK 11,000円@ドスパラ横浜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モデルチェンジでパイオニアのBDXLドライブの旧機種が叩き売り。新型も、1000円しか違わないけど、旧機種はMADE IN JAPANで、新型はCHINAなので、旧機種を購入。海外向けの逆輸入品だが、リテールの箱に入っている。XLはメディアが高くて使う予定はないが、MADE IN JAPANはそろそろ無くなるかもしれないので、記念に。HDDケースは、2.5インチのSSDとかを、3.5インチHDDの形状に変換できるもの。変換チップが入ってるらしいのが、余計で嫌なのだけど、他になかなか代替品ないし、安いので買っておく。 <12-01-17>
Model 808 #16 Car Key Chain DVR Micro Camera $38.99(3,072円)@eBay
![]() ![]() #11の後継機種となる、#16キーレスビデオカメラを購入。バッテリーが交換可能になり、コンンフィグレーションをテキストファイルで変更できる。ファームウェア更新用のユーティリティもあるみたい。画質の向上はそれほどないみたい。(1/29に到着) <12-01-16>
Glamo iRemocon(アイリモコン) IRM-01 24,801円@ツクモネットショップ
![]() ![]() ![]() 前から気になっていた、iPhone/iPadで操作する学習リモコンを購入。高いのでためらっていたのだが、エアコンとかも学習可能で、iPadにも正式対応したので、購入に踏み切った。 <12-01-15>
PLANEX CAT6ケーブル 3m CNT6R-03-OR 200円x2@テクノハウス東映 <12-01-14>
TVRock + TVTestまわり再整備
■BonDriver BonDriver_PT-ST(人柱版3)を導入。導入方法は以前と一緒で、dllファイルを、PT-S0、S1、T0、T1と4つコピーして作成して、その他のファイルと一緒に、TVtestのフォルダにコピーする。 ■TVTest TVTestを0.7.23に更新。 ダウンロードして、解凍。旧版フォルダと入れ替え。 TvRockOnTVTest (Mod 9.1r2)の『TvRockOnTVTest.ini』、『TvRockOnTVTest.tvtp』をTVTestのPlugins内に上書き。 TVTestを起動して、チャンネルスキャンを実行。 ■RecTask RecTestが開発終了で、RecTaskに移行しているとのこと。ここでは、v.0.1.4を導入。 解凍後、全てのファイルをTVTestフォルダにコピー。 RecTask.exeを起動する。左部分を右クリックで設定変更できるが、初期値のまま。iniファイルで設定変更もできるが、初期値のまま。 続いて、RecCaptureを起動する。これも右クリックで設定変更できるが、初期値のまま。 ■TVRock 最後に、TVRockの設定変更。 設定画面を開き、チューナータブで、アプリケーションのあるフォルダと、実行アプリを変更する。(4カ所有るので注意) ■仕上げ TvRockOnTVTest.iniの[DID_A]〜[DID_D]のセクションを、地デジ、BSそれぞれの設定に記述。 TVTestフォルダ内のBonDriver_PT-S.ChSet.txtの記述を、最新のBSに対応したものに変更。(今回は、webに上がっていたサンプルtxtを利用。) 番組情報取得は、TVRock→インテリジェント→おまかせ番組情報取得→レベル1に設定 TVRockを立ち上げて新チャンネルを追加 ルール→チャンネルエディタでチャンネルを追加 設定→チューナーで、新チャンネルのチャンネルとサービスIDを設定。(例えば、WOWOWライブは、チャンネル:773604432、サービスID:192) <12-01-13>
Mini DVR 808 Car Key Chain Micro Camera #11 Jumbo $39.00(3,070円)@eBay
![]() 昨年買った3台の#11ビデオカメラが買って3ヶ月くらいで全て壊れてしまった。円高だし、値段も以前よりさらに下がっているので、Jumboタイプのものを1つ購入。また壊れちゃうかな・・。(到着は、1/24頃) <12-01-11>
HDMI分配器 入出力2分配 ピグテイル型 HSP0102D 3980円+送料500円@amazon(アイシル)
![]() ![]() ジュラシックパークのBDが、BDP-95で再生できなくて、焦る。結果的には、BD-Liveの設定をONにすると再生できることが判り事なきを得たのだが、現状のAVシステムでは、プロジェクタに接続されているBDはoppoだけで、PS3もBDレコーダもTV直結。いざという時に困るので、分配器を導入して、PS3をTV/VP両方で表示できるようにしようと、購入。分配器は相性が多そうだが、Webでもamazonの評価でも好評だった、この製品を購入。値段も安い。 <12-01-09>
iPhone4S用アルミバンパー ip24 Graphite/Graphite 980円+送料80円@えこじじいの店(楽天)
![]() iPhoneのバンパーが汚れてきたので、アルミ製のを物色。3000円以上のを買うのは勿体なので、最安のものを購入。まあ、値段なりで、アルミなので軽いのはいいんだけど、ちょっと淵が大きめで自分にはしっくりこなかった。なので、使用せず。 <12-01-09>
iTUNES カード3000 2,500円@サンクス
<12-01-08>
HLC-ETM6-1MP 延長カテゴリ6 LANケーブル 650円@yodobashi.com
<12-01-05>
ROWA LED36 ビデオライト 1,580円x2@amazon(バッテリーバンク)
![]() ![]() ![]() ![]() ビデオ撮影に使っていた、LPLのLED9球の照明が、少しへたってきたので、何か代替品はないかと探していたら、amazonで、ロワの格安の36球の照明を発見。海外ではLED-5006という型番で売られているものだ。ちなみに、LPLも同じようなVL-136という製品を出しているが、それは4000円以上する。 凄く明るい上に、上下左右に連結できる。バッテリーも、ビデオ用のバッテリーが使えて、充電器ともどもこの価格で付いてくる。非常に満足度の高い製品で、二つ購入してしまった。 |