2011年の物欲





<11-12-31>

今年の総括・2011

2011年は、3Dの一年だった。年初のCESで、ソニーとJVCが3Dの家庭用ビデオカメラを発表。早々に買う決意を固め、その他の周辺機器の3D化も一気に行う事にした。買う事に決めたソニーの3Dカメラは震災の影響も加わりGW以降の発売となったが、その前に、一番の大物の液晶テレビを買い替えた。その後も、PS3、本命の3Dビデオカメラ、3D BDレコーダー、3D BDプレーヤー、3Dに対応したPC&ノンリニア編集ソフトと進み、最後は3Dヘッドマウントディスプレイで締めた。3Dプロジェクターまでいってしまおうかとも思ったが、そこは来年以降に・・と踏みとどまった。世間的には今年は3D尻窄みの一年だったようだが、自分的には3D元年と言っても良い年となった。オリジナルの3Dコンテンツが簡単に製作できて、かつヘッドマウントディスプレイで臨場感たっぷりに再生できる、、という事で非常にエキサイティングであった。まあ、ここ数年で3Dは特殊な高級品ではなく、サラウンドのように、ポピュラーな標準オプション・・的な扱いのものになるんだろうな。

PC関係では一気にSandy Bridge化が進んだ一年となった。年明け早々に、セカンドPCをSandyでリプレースし、その後、メインのサーバもSandyで仮想化し、ドメインコントローラとWebサーバの融合を果たした。そして、SandyベースのMacBook Airも購入した。それ以外では、年末にWHSのマシンを2台購入した。メインマシンのMac Proは5年を超え、6年目に突入した。こんなに長くメインマシンを使い続けるのは、もちろん人生初。来年は、流石にSandy XeonベースのMac Proが出そうなので、そうしたら買い替える予定だ。Windowsのメインマシンの方は、Ivyが出たらリニューアルする予定。

カメラ関係では、重複するが、先に書いた3Dハンディカムに始まり、ビデオカメラはソニーのCX560、CX180、デジカメは同じくソニーのWX10にカシオのTRYXと、これも大幅にリニューアルした。ほとんどがソニー製品になったのは、広角重視のレンズで選択したが所以。撮影映像も、60pが多くなり、一回の撮影で保存される動画容量は100GB近くにまで膨れ上がった。小型カメラとして、#11タイプと呼ばれる720pのものをeBayで3つ購入した。これらは画質は良かったが、数ヶ月保たず、みな壊れてしまった。

その他、印象に残った出来事としては、まずは大震災。部屋がぐちゃぐちゃになった。不幸中の幸いにも、スピーカーが転倒してメインPCの側面が凹み、そのスピーカー自体にも擦り傷がついたくらいで、大惨事には至らなかった。その後、小電力系PCに傾倒したのも、大震災がきっかけか。続いて、秋から大混乱となったタイの大洪水。HDDが3倍以上に大高騰したのは、記憶に新しい。今も、価格は高止まりのまま。来年半ばくらいまで落ち着かないかも・・。個人的には、幸か不幸かWesternのHDDがSMARTエラーを発した関係もあり、直前に数台のHDDを購入していたため、事なきを得た。さらに、高騰後に押さえとして外付けのWesternのHDDを買い溜めしておいたため、今に至るも、HDDの枯渇の状況には直面していない。

最後に来年への展望。来年は、先にも書いたが、おそらくメインのPCとMacを買い替えるのと、ファイルサーバを4TB HDDベースにリニューアルしそう。それ以外の大きなムーブメントは、全く判らない。4Kとかは早そうだし、あったとして、ホームシアターの一部リニューアルか・・。


<11-12-30>

AUDIOTRAK iPhone/iPodケーブル USB PLUG 3,150円@ヨドバシ新宿東口


iPhone/iPod用のオーディオ出力用のアダプタを購入。音量調整はできなが、これの方がヘッドホン端子から出力するより音声劣化は少ない。これが、今年最後の買い物になりそう。


<11-12-28>

Stereo 2011年7月号 2800円(付録:P800)

fostexユニット付きの号も購入。


<11-12-25>

Stereo 2012年1月号 2800円(付録:LXA-OT1)






ふと本屋に立ち寄ったら、Stereoの最新号に、ラックスのデジアンが付録でついている。付録付きで2800円。うーん、どうしようか・・と悩みつつ、評価を見ようとamazonをiPhoneで見ると、既に売り切れで、マーケットプレイスでは4000円とかで売られている。デジアンの評価も良さそう。ということで、速攻、本屋に戻り、残り2冊のうちの1冊を購入。ついでに、夏頃発売されたfostexのユニットが付録の号も再発されて在庫有りだったので、注文してしまった。

<<後日談>>
後日、実際に接続して、試聴。スピーカーは、ELACの通常使っている2wayのもの。NuForceのデジアンとの比較だ。スピーカーケーブルは、100均のヘッドホン延長ケーブルをバラして使用。
音は、2000円とは思えないレベル。NuForceの持つカミソリの切れ味のような音はしないが、逆にマイルドな聴き易さもあり、これはこれでいい感じ。デジアンの持つポテンシャルの高さを実感した。


<11-12-25>

PIXUS MP630修理完了

翌日に、苦労してレーザプリンタで年賀状を印字し終わって、ふーっと一息ついて投函したら、その日に修理依頼していたインクジェットプリンタが直って帰ってきた。もう少し早く戻ってたら、レーザプリンタ使わずに済んだのに・・。レーザは手差しの一枚給紙で、よく紙詰まりするので大変だった・・。
それはさておき、修理内容は、、、まあ、想定通りのプリントヘッドの故障で交換。費用は、10080円と送料が3000円。長期保証とサービスポイントを使ったので、支払いはゼロだけど。


<11-12-24>

宛名職人Ver.18 ダウンロード版 [for Mac] 4,914円@アジェンダネット

年賀状を出力しようと、宛名職人を起動しようとしたら、インストールし直してください・・とのエラーで起動しない。再インストールしようとしても、途中で止まってしまう。アジェンダのWebを見ると、2年前に買ったv16は、Lionに未対応との事。2年で買い替えるのは馬鹿らしいので、Snow Leopard環境を起動して宛名職人を起動したり、インストールしたりしようとするが、何故かLionと同じ症状で使えない。これ以上時間を掛けても無意味なので、諦めて最新のv18を買う事に。無事、インストールもできて、動作も問題ないなかった。しかし、年賀状にしか使わないソフトを、2年で5000円もかけて買うのは勿体ないな・・。そもそも、年賀状そのものが面倒・・。うーん、何とかしたいな・・。


<11-12-20>

eneloop HR-3UTGB-8 2,419円@あきばおー
アンテナ2分配器 FB-2V 200円x2@コンピュエース
アンテナ3分配器 FB-3V 220円@コンピュエース
HDMI to DVI24P変換アダプタ 24M19F 150円x3@コンピュエース
DVI24P to HDMI変換アダプタ 24F19M 150円x3@コンピュエース
電源ケーブル1.5mメガネ型 W-15 180円x2@コンピュエース
サンワサプライ OAねじラー CA-611 290円@ヨドバシakiba

秋葉に立ち寄ったので、小間物で買うものリストに記載していたものを、まとめて購入。HDMI変換コネクタなんて、本当に安いよね。エネループは失敗した。amazonより高かった。後で気づいたけど、型落ちのタイプなら、1600円くらいで買えてた。


<11-12-15>

I-O DATA ワイヤレスワンセグチューナー GV-SC500/IP 6,666円@amazon.co.jp
BUFFALO ワンセグ受信用室内延長アンテナ DH-OP-SA 1,092円@amazon.co.jp




みわママへのクリスマスプレゼントで購入。iPadで、風呂の中でTVを見たいと言っていたので。試しに自分でも使ってみると、前評判通り電波の受信は悪い。窓際に置いても、全局受信できない。そのため、延長アンテナを購入したのだが、みわママの家は金沢八景の方なので、かなりワンセグの受信感度は悪いらしい。映るかは微妙だ。ちなみに、映りさえすれば、WiFiでワンセグを飛ばす、というこの製品の仕組み自体は素晴らしいと思う。


<11-12-11>

Canon MP630を修理に出す

年末の年賀状シーズンになったのに、突然、MP630がB200というエラー表示で動かなくなる。調べると、ヘッドの目詰まりか基板故障。広範囲のハードエラーで、原因の特定は難しいらしい。購入して2年半。壊れるのにはちょい早いような気もするし、修理には1万円掛かる。1万円あれば、新品のプリンタが買える・・。Canonのプリンタはタイの洪水で高値なので、EPSONのにでも買い替えようか・・と物色していると、延長保証に入っていた事を思い出した。ヨドバシの延長保証は、5年間適用だが一回だけしか使えない。購入から2-3年以内だと、購入金額の70%までが保証範囲。まあ、Canonのプリンタの修理代は一律固定なので、超える事はないだろう。引き取りの場合、別途送料が3000円掛かるのだが、サービスポイントを使用できるので、これもチャラに。しかし、2-3週間掛かるので、年を越す可能性もあるらしい。そうなったら、年賀状はカラーレーザーで乗り切るか・・。


<11-12-07>

Super Talent DDR2 PC2 6400 4GB 3950円+送料210円@上海問屋


X510用のメモリを購入。DDR3は爆下げ中だが、DDR2で、かつ一枚で4GBとというと、意外と高い。しかも、あまりメジャーなメーカーの製品がなく、最安層では無難そうな、Super Talentのものを購入。チップにはメーカーの刻印がなく、今ひとつ不安だが、仕方がない・・。


<11-12-06>

PCMレコーダー TASCAM DR-05 7,728円@amazon.co.jp


年末に貴重なライブがいくつかあって、こっそり録音したいので、購入。今までオリンパスのmp3のボイレコを使っていたのだけど、画質が今イチなのと、内蔵メモリonlyなのも不満だった。届いたTASCAMの製品は思ってたよりふた周りくらい大きくて、びっくり。流石に安いだけあって、質感はプラスチッキーでチープだが、マイクとかはがっちりしていて、信頼できそう。96KHz、24bitのWAVで録音ができる。


<11-12-04>

X510外部モニタケーブルキット 3,250円@ヤフオク


X510の内部基板から、アナログRGBコネクタを外部に引き出すためのキット。個人が製作して、ヤフオクに流している。自分で作るのも面倒なので、ちょっと高いけど購入。X510の分解マニュアルとかが判り易くて、結構助かった。


<11-12-04>

CrashPlan+ Unlimited 1 Year Subscription $49.99@crashplan.com

一ヶ月前から試用中のオンラインバックアップソフトをアクティベート。複数年の方が安いので、そうしようかとも思ったが、動きの速いこの業界、一年後にどうなっているか、想像が付かないので、一年だけにしておくことにした。


<11-12-02>

HP X510 Data Vault 3TBモデル Q2052A#ABJ 34,00円@NTT-X


AcerのRC111を買ったばかりなのに、hpのWHS機が投げ売りで、かつ在庫がなくなってきたので思わず購入。こいつはWHS v1なのだが、hpのオリジナルソフトが結構盛りだくさんで出来も良い。そしてなにより、ハードウェア本体の出来が秀逸で、手近に一台置いておきたい・・という衝動に駆られる。WHS2011に入れ替えるのか、はたまたMicroServerで運用しているStorage Serverとリプレスなのか、まだ使い道が絞り込めてないが、何らかの用途に活用して行きたい。


<11-11-26>

アイタッチ・グローブ 1,890円@groovy


冬場になり、手袋が必要になり、購入。今はやりの、iPhone等が付けたまま操作できるタイプ。今年は、亜流の品がたくさん出てきてるけど、本家のアイタッチ・グローブを楽天の送料無料の店で購入。地元の雑貨屋で扱っていたのだけど、M/Lサイズがなかったので。
細身のタイプの手袋で装着感は悪くない。ちょっとチクチク感はあるかな。iPhoneの操作は、ほぼ問題無い。文字とか打つのはちょっと辛いけど、一般的な操作は十分。


<11-11-25>

kingston KVR1333D3S9/2G (SODIMM DDR3 PC3-10600 2GB) 999円@あきばおー


RevoCenter用に、増設メモリを購入。


<11-11-23>

Acer RevoCenter RC111-N12F 39,800円(POINT:5970)@sofmap.com




Windows Home Server 2011のことなんてすっかり忘れてたのだけど、Acerからいきなり搭載機が発表される。悩む事3日くらい。2003ベースのV1を使い続けるのはちょっと嫌なので、思いきって買い換えることにする。Sofmapがポイントも加味すると最安なので、発注。その後すぐに品切れになったよう。到着は発売日の翌日。
早速分解。メモリはエルピーダの2GB、HDDはシーゲートのBara11の1TBが実装済み。嬉しい事に、このモデルはVGA出力端子が隠しで付いている。バックパネルに、その部分の切れ込みが初めからしてあって、簡単にVGA外部出力を出す事ができる。
HDDを交換して、早速、リカバリーセットアップを開始。しかし、うまくいかない。Revoが反応なくなる。VGA出力を繋げ、原因を調べると、ServerRecovery.exeが、メモリのread関連でエラーを吐いて止まっている。メモリが、DIMMのメモリなのか、リカバリブートに使っているUSBメモリなのか不明だが、DIMMもUSBメモリも交換してもうまくいかない。普通のWHS2011のISOイメージからセットアップしようともしたが、NICのドライバがないため途中で止まる。
原因究明に半日費やされるが、判明。USBメモリだった。4つのメモリで試し、4つ目でようやくうまくいった。SiliconPower、TDK、hpとダメで、Transcendでようやくパスした。なんでこんなにメモリを選り好みするんだ・・。
ということで、セットアップから疲れてしまう。


<11-11-20>

VMware Fusion 4, (for Mac OS X) $49.99@VMware Online

VMware Fusionの、Lionに対応した新しいバージョンを購入。為替レートが77円以下の円高基調に戻ったので。VMとしてMac OSもインストールできたり、WinodwsプログラムをMacに融合するのも、よりシームレスになる。


<11-11-12>

SONY ヘッドマウントディスプレイ HMZ-T1 43030円(1,794ポイント発生)@ソニーストア












世の中やはりゴネたもん勝ちなんだな・・と思わされた今回。と言うのも、このソニーのHMD、発表時から買う事を決めていたのだが、割引クーポン等があるのでソニーストアで買う事を決めていた。しかし、他の店舗や通販サイトが予約受付を開始し、予想を上回る反響で次々と初回予約分完了になる中、いつもで経っても本丸のソニーストアは予約受付を開始しない。ようやく予約エントリー受付を始めたのが発売二週間前。しかも、ソニーストアのスター順に予約を受け付けるという厳しい内容。結局予約開始日は発売の一週間前で、7000スターしかない自分の番に回る前に、完売になってしまった・・。
打ち拉がれたともに、この酷い予約販売の仕組みに腹を立て、ソニーストアにちょっと怒りのメールを出したら、驚くべき事に次の日に電話が来て、一件予約キャンセルが出たので販売できるとのこと。そんなつもりではなかったのだが、この話に乗らない手はない。早速、電話口で購入申し込みをする。11月中旬から下旬の手配、ということだったのが、結果的には電話が来た次の日の夜には発送メール。一般発売日の翌日には、モノが届いていた。

購入までのすったもんだはここら辺で置いておいて、実機のインプレッション。まず、HMDをかけた時の感動。眼前にスクリーンが広がる感じが本当に得られびっくり。眼前に浮かび上がる感じで、サイバーだ。
問題は、装着面。眼鏡の上からのためもありなかなか難しく、初めは苦労した。おでこで押さえて良く見える位置を探し、バンドで固定・・というコツを把握したら、比較的うまく付けられるようになった。それでも、自分は左右の視力差もあり、右眼の外側がちょっとぼけた感じになり、ベストポジションにもっていくのがなかなか難しい。また、2時間も映画を見ていると、おでこや耳が痛くなってくる。まだまだ装着にコツがあるのかもしれないので、何とも言えないが、長時間視聴は少し厳しいかも。

画質は良好。フルHDではない、720の画素だが、粗さは全く感じない。有機ELの発色性も良好。売り文句の視聴距離20mの映画館の750インチスクリーン・・に見えない事もないが、近くで見る60型の液晶テレビみたいにも見える。3D感は、今回見た映画(パイレーツオブカリビアン4)のせいか、過度な奥行き感は感じなかった。このあたりは他のコンテンツでも検証をしてみたい。2Dを見るのでも十分真価を発揮するのは良い感じだが、装着が面倒で、一度付けるとそうそう外せない。手軽さがあれば、より良いのだが・・。ゲームなんかも試してみたいもんだ。
音声は5.1chのバーチャルサラウンドというが、普通のステレオ程度にしか聞こえなかった。ヘッドホンが取り外し式だと良かったのだが・・。
という事で、少々手厳しいファーストインプレッションとなったが、もう少し使い込んで検証してみたい。


<11-11-11>

ロジテック HDDケース LHR-DS04EU2 3,050円@ラディカルベース


バックアップサーバのHDD構成を変えた関係で、eSATAのHDDケースが一つ欲しくて、購入。ファン付きで一番安いもの、ということでこれになった。凄く安い作りだが、HD革命のOEM版がバンドルされていた。


<11-11-08>

早速、帯域制限の警告

CrashPlanでのオンライバックアップを初めて1日。早速、プロバイダのインターリンクから、警告のメールが届いた。二つ契約しているプロバイダのうち、エキサイトの方はファイル交換で警告が来た事があるが、インターリンクは初めて。

以下、その警告メール。
*********************************
 弊社は「フレッツ接続ZOOTサービス」および「フレッツ接続ZOOT NEXTサービス」 において、より快適で安定した品質のインターネットサービスを提供するため、 これまで通信設備の増強に努めてまいりました。

しかしながら、一部のお客様による大量データの送信により、増強した設備までも 占有されてしまい、他のお客様の通信速度および通信品質が低下してしまう状況が 確認されております。

 そのため「一定の水準を超える大量データの送信」および「特定のファイル交換 アプリケーションなどの利用」に対して、帯域制御することにいたしました。

 >インターリンク・インフォメーション
  http://www.interlink.or.jp/support/news/info/20100916.html

 この度のご連絡は、お客様ご利用の下記1の接続サービスにおけるデータ送信量が 一定水準の「30GB/日」を超過していますことをお知らせするものです。

お忙しいところ恐れ入りますが、1週間以内に、データ送信量の低減措置を講じて いただきますようお願いいたします。

 次回調査期間は、以下の日程になります。
 2011年11月15日 〜 2011年11月21日

 調査期間内で、30GB/日を超過している日があれば、調査期間終了後、電子メールで 「帯域制御開始のお知らせ」をご通知のうえ、帯域制御を実施させていただきます。

 データ送信量: 過去1週間において、30GBを超過した日がありました。

超過日   データ送信量
---------- ------------
2011/11/07 36.23 GB/日
---------- ------------

*********************************

インターリンクは上りの上限30GBなのね。
2割くらい超えてしまった。CrashPlanのアプリで帯域制限をかけるか、サーバの稼働時間に制限をかけるかなのだけど、後者かな・・。電気代の節約にもなるし。次回調査日まではこのままいって、それ以降は、夜間の就寝時間帯に、シャットダウンさせるようにしよう。静かになって、睡眠にも支障がなくなる。


<11-11-07>

Western Digital 2TB外付けHDD WDBAAU0020HBK-JESN 8,205円 x 2@amazon.co.jp

HDDには余裕があるので、タイ洪水の余波も静観しているつもりだったのだけど、悪い病気が出てしまい、ついつい踊らされてしまう。というのも、amazonの外付けHDDが意外と安く、洪水前の最安と比較しても500円くらいしか変わらないのだ。Western DigitalとBUFFALOのが特に安く、いずれも8200円くらい。フラストレーションフリーパッケージという簡易包装のタイプだが、実用上は問題ない。手持ちではCaviar Blackのリファブリッシュ品が2台余裕があるが、7200rpmのタイプは倉庫用には適さないということもあり、この外付けを買ってBlackは売却しようか・・と悩む。購入を決意した後も、BUFFALOかWDかしばし悩むが、BUFFALOのは縦型なのと、samsungに当たったら嫌なので、WDにすることにした。余談だが、注文した数時間後に、WDのは600円上がり、BUFFALOのに至ってはその晩に4000円くらい上がってしまった。恐るべし・・。


<11-11-06>

CRASHPLANを使ってみる


・・クリックで詳細が見れます・・



・・クリックで詳細が見れます・・


前回書いた中で紹介した、CRASHPLANを実際に使ってみた。Windows用のアプリは、x86用と64bit用があるのだが、何故かダウンロードページにはx86用のものが、Server 2003/2008用と記述されている。でも、別のサイトのダウンロードページでは、64bit用の動作環境にサーバOSが記載されている。良くわからないが、64bit用をダウンロードして使う事にする。
ちなみに、当初、ファイルサーバにインストールして使おうかと思っていたが、HDDが20台近く載っているPCを24時間稼働させておくのは電気代等の面からもよろしくないので、バックアップサーバにインストールして、バックアップしたファイルを、さらにバックアップする事にした。これなら必要なディスクだけをマウントしておけるし、AMDベースで電力もそれほどでもない。
インストールは簡単で、途中、アカウントの設定を求められるだけ。インストールが終わって、バックアップ対象のフォルダを選択。今回は試しにDドライブをそのまま選択。バックアップ先に、CrashPlan Centralを選ぶと、すぐにバックアップが開始する。ちなみに、デフォだと転送スピードに制限が掛かっているので、全て外しておく。
バッカップスピードは、2.3-2.9Mbpsくらい。2TBのHDDがほぼ一杯のドライブのバックアップ完了に、約2ヶ月かかると見込みとのこと。ビデオカメラで撮った大事なファイルが、6TBちょっとあるので、全て完了するのに半年は掛かることになる。まあ、この程度なら悪くはないかな・・。


<11-11-03>

オンラインストレージサービスを検討する

東日本大震災以降、PCの重要なデータをどのように保管するか考えていた。自分的に、命の次に大事なのは、ビデオカメラで撮った映像データであることは言うまでもない。かけた費用が半端じゃないし、市販のコンテンツ等と違って、唯一無二のもので、消失したら再度手に入る可能性はない。そのため、保管データは、別HDDへのバックアップに加えて、BD-Rにも焼くという、二重バックアップをとってきた。それでも、心配なのは大地震や火災。特に火事は恐い。火事は大地震よりも可能性はずっと高いだろう。モノは無くなっても、失ったデータを戻す術はない。
ということで、一番初めに検討したのは、耐火金庫。小型で安いものだと1万くらいから。しっかりしたものだと、3-4万くらいするのだが、重くて邪魔そう。続いて検討したのはレンタル倉庫。地元にもあるのだが、0.5畳とかの一番狭いタイプでも月6000円くらいからと高い。しかも、飲食店のビルに入ってたりして、そもそも災害に強いのかが疑問。大震災の場合は地域全体が被災するのだから、リスク管理の面からあまりよろしくない。
最終的に辿り着いたのが、今流行のクラウド上のオンラインストレージサービス。DropBoxとかが有名で、一応使ってはいるのだが、大容量の保管サービスは使っていない。
さらっと容量単価で比較したら、googleのPicasa Webサービスが安い感じ。1TBで年間$256で、なんと16TBで年間$4096という大容量コースまである。実際にはビデオカメラで撮ったオリジナル映像は現状6TBちょっとなので、年間$2048のコースで収まる。まあ、月14000円弱も払うのか・・と考えると価格的に厳しい。圧縮して1TBくらいに収めて月1700円くらいと現実的な値段に。実際に、Picasaは無料版を使用してみたのが、使い勝手がイマイチ悪い。基本的に、映像ファイルはPicasaが自身の形式にトランスコードしてしまうのだ。無理矢理ネットワークドライブにマウントして、どんなファイル形式でもアップしてしまうフリーウェアもあったのだが、うまくアップできないことが多かった。
そんなこんなで、暫く関心が薄れていたのだが、この秋になって、日本のYahooがはじめたYahooボックスというサービスが、ぐっと料金が安いので、またこの手のサービスに注目するようになった。
Yahooボックスは、Yahooプレミアム会員だと無料で50GBまでデータの保管ができる。また、月300円で容量を1TBまで拡張もできるようになるというが、今のところ拡張サービスの開始時期は近日、となっている。Yahooだし、おまけにサービス開始が延期したり、ぐだぐだして大丈夫かな・・と懐疑的だったのだが、実際に使ってみるとなかなか良かった。データのアップはWebブラウザからも可能なのだが、Windows用のアプリから行う方が遥かに使い易い。前者だとアップできるファイルサイズに制限があるが、後者だとそれがない。同期されるフォルダをローカルに一つ設定すると、その中に置いたファイルが自動的にアップロードされる。アップロードのスピードが速くて、1GB程度のファイルでも、30分くらいで気がつくとアップロードが終わっている。後で知ったのだが、この手のサービスとしてはかなり速いようだ。同期フォルダがローカルアカウントのプロファイルフォルダの配下しか指定できないのが難点だったが、ソフトのバージョンアップでこの制限も緩和された。
とりあえず、アップしたいビデオファイルを7zipでAES暗号化してひとまとめにしていくつかアップしてみたが、これなら十分使えそうだ。
このようにして、久しぶりにオンラインストレージに興味を持ったのだが、あらためて調べてみると、容量無制限のストレージサービスも海外を中心にいくつかあることが判ってきた。
一番有名だったのは、トレンドマイクロのSafeSync。このサービスは、年額4980円で容量無制限でPCのバックアップファイルをクラウド上に保管できる。Yahooボックスが、保管したファイルを公開したり、共有したりする機能がある一方で、こちらのサービスはあくまでバックアップ専用というコンセプト。ファイルのアップロードも専用ソフトから行う。鳴り物入りで登場した当時は、大手が提供するサービスという事もあって脚光を集めたが、アップロードが遅かったり、提供されるサービスがうまく機能しなかったりして評判を落としていった。極めつけなのが、今年の3月に、突然容量無制限を撤廃。なんと、同じ4980円で20GBまでという、信じられない制限が付けられた。当然、市場からは総スカンを食らう。
同様のサービスは他にもいくつかあって、トレンドマイクロの同業者では、McAfeeのオンラインバックアプサービスがある。年額7980円、現在は割引で4980円で、容量無制限でデータをアップロードできる。このサービス、実は海外のMozyというサービスを名前を変えて提供しているらしい。こちらは月$5での提供ということで、同じ内容ならばMozyの方が若干お得(割引を無視すれば)ということだったのだが、こちらも今年に入ってから容量制限がかけられ、$6で50GBまでの制限がかけられた。McAfeeも無料サービスを続けるのか、少々心配になるところだ。
その他では、backblazeという海外のサービスも、月$3.96で容量無制限のストレージサービスを提供している。ローカルPC1台の全ファイルをアップロードして保管できるサービスで、1TBまでの外付けHDDをそのままバックアップしたり、復元したりする機能もついている。これも、バックアップ系のサービスという事になる。また、同様にClashPlanというバックアップ系のサービスもあり、Windows、Macはもちろん、サーバ系のWinodws 2008なども動作環境としてサポートされている。月額$5で容量無制限、$23だと最大10台のPCのバックアップも可能となっている(4年一括契約だと、それぞれ$3、$6に割引される)。
問題はアップロードのスピード。まだ試してないが、CrashPlanは1.4GBのファイルアップロードに10時間あったとの書き込みがあった。もし、この時間かかるとすると、1日3GB、1TBアップロードするのに、1年かかることになる。本当に、こんなに掛かるのだろうか・・。そうだとすると、非現実的だ。(その後別の書き込みで、転送スピードの制限を外せば3.5Mbps、すなわち、1ヶ月で1TBくらいアップできる、というのも見つけた。)
しばらく、複数のサービスを比較検討してみようと思うが、今のところスピードではYahooボックス、容量無制限という点を考えると、サーバからダイレクトにアップできるCrashPlanが無難そう。それにしても、この手のサービスは、自分が何をしたいかによって、かなり選択肢が変わってくる。DropBox等は、複数のPCやモバイルデバイスでデータを手軽に共有する事に重きを置いているが、BackblazeやCrashPlanはPCのバックアップに的を絞っている。自分的には後者が主目的であるが、いずれにしても選定には時間を要しそうだ。


<11-10-26>

Apple Dock Connector to USB Cable 2 APDAA6 1790ポイント@ソフトバンクオンラインショップ

ソフトバンクを解約するのだが、ポイントが消失するのは勿体ないので、何かもらう事にする。と言っても2000ポイントしかないので、大したものはもらえない。iPhone用のUSBケーブルをもらうことにした。


<11-10-24>

再生品HDD WD2001FASS-00W2B0 x 2




9/24にRMAに出したHDDが、ちょうど一ヶ月経ち、再生品と交換で返ってきた。話には聞いていたので驚きはなかったが、2台なのに20台収納可能な集合梱包で送られてきた。巨大。再生品は、Caviar Blackという、高性能タイプに。7200rpmで、倉庫用には適さないが、実売価格も元のGreenタイプよりぐっと高いので、ちょっと得した気分。ちなみに、同時期にRMAを出した人の中には、同じBlackでも、さらに6G SATAに対応した最新モデルになった人もいるよう。羨ましいな。ちなみに、原産国は、一台はタイ、もう一台はマレーシア。
タイと言えば、信じられないのが、洪水の影響による、HDDの値上がり。これを書いている、10/29時点で、WD20EARXという、つい先日まで5000円を切り始めた2TBのものが、ソフマップ等で約1万円。実に、倍の金額になってしまった。ここ数日、一日で1000円以上の金額で値上がりしている。3TBのモデルは1.5万円で、そもそも入手性も悪くなっている。
今回、RMAで戻ってきた再生品は、元々オクで売却する予定だったが、オクでも値段上がりそう。しかし、これから数ヶ月、さらにHDDの入手性が悪く事も懸念されるので、オクに出さずにしばらく手元に置いておこうとも考えている。ちなみに、今現在HDDは比較的余裕があり、倉庫用で装着したが、まだ何もデータを保管してない2TBが一台。カメラ撮り保存用のHDDも、バックアップ含めて2台が交換して一月ちょっとなので、まだあと5-6ヶ月は保ちそう。他にも、結構空きのあるディスクも多いので、圧縮すれば2TBで1-2台分は空きは確保できそうな状況。来春くらいまでは乗り切れそう。ただ怖いのは、HDDの故障と新Mac Proが出ないか、ということ。HDDの故障は、RMAすれば、その間のつなぎのHDDさえあれば乗り切れそうだが、新Macがもし出たら、3TBを2台くらい入れたいと思ってたので、困る事になる。
それにしても、現状まだタイの洪水は収まっておらず、余談を許さない。年明けには収まるという話もあれば、数四半期先まで影響という話もある。供給が戻っても、価格が以前のレベルまで戻るには、半年以上は確実にかかりそうな気がする。メモリは価格変動激しいので慣れっこだったが、HDDはこんな経験はじめてで、びっくりだ・・。


<11-10-22>

au iPhone 4S 64GB 白 MD262J/A 72,000円@ビックカメラ渋谷東口
iTuneミュージックカード 2,700円(3000円相当)@ビックカメラ渋谷東口
ポイント利用-34,699点、ポイント発生2,001点
iPhone 4 バンパー緑 MC6712M/B 2,800円@アップルストア渋谷
















やっと、iPhone 4Sを購入。結局、docomoをMNPして、auで購入する事にした。新規回線解約料が2800円くらいと、2年縛りで将来途中解約すると約10000円の違約料が掛かるとのこと。おまけに、乗り換えなので、今月はバンクとauの両方で通信基本料が掛かる事に。ついでに、docomoも2年縛りの途中解約で1万円の違約金が発生。なんだかもろもろで色々費用が嵩んで腹立たしいけど、softbankにも嫌気がさしたので、仕方ない。
購入して、早速通信速度比較。月内はsoftbankも解約せずにおいておけるので、二つ持ち歩いて比較を続ける予定。
ちなみに、スピード測定ソフトによって、傾向が異なる。XTREME SPEEDTESTでは、softbank有利に、QIP Speed Testではauに有利になるような気がする。
既にあちこちで既報の通り、瞬間スピードではsoftbankが勝るが、安定性とかレイテンシはauが秀でているような気がする。ちなみに、自宅室内はsoftbankの方がスピードが出る。外では、五分五分か。空いてる時間帯等は、XTREMEではsoftbankの方が結果は良い傾向に。でも、safariやYouTube、BB2Cで実用的な使い方をすると、auの圧勝。safariでは、1-2秒auの方が表示の開始が早く、大抵はauの方が先に表示完了する。YouTubeは顕著で、auはすぐに再生を始めるが、softbankは開始まで相当時間かかるし、再生が途中で止まる事も多い。BB2Cも読み込みがauの方が1-2秒早い。この結果なら、auに変えて満足。でも、softbankも言われていたほど悪くない。自分の行動範囲内で著しく受信感度の悪い場所があったりしなければ、sofbankのままでも大きな不満はないかも。


<11-10-21>

タニタ 体重計 4.019円@ビックカメラ.com


一月ほど前からダイエットしていて、日々の体重チェック用に購入。当初は、WiFiで体重をiPhone等で自動管理できる、Winthingsという機器に惹かれたけど、誤差が結構大きいとかという書き込みを見たいので、無難にタニタの安いモデルにする。体内年齢が、-10歳と出て、ちょっと嬉しい。


<11-10-20>

Apple Apple TV MC572J/A 8,178円@amazon.co.jp






iOS5になり、iPhone/iPadとApple TVの親和性が良くなったので、購入してみた。まずびっくりしたのは、思っていたより小さい事。何かのコンバータくらいの大きさ。操作性は、小気味好くて、そこらのメディアプレーヤーと比べたら段違いに良い。
早速AirPlayを楽しもうと思い、iPhoneを接続しようとするが、うまくいかない。結局原因はApple TVのファームウェアが古かったからで、更新したら接続できるようになった。表示は快適で、大した遅延もなく、iPhoneの画面が表示される。ゲームとかに使用するのも良いかも。ちょっと謎なのは、AirPlayで表示してると、突如無線LANが切れる事があること。はじめはApple TV側のLANが切れ、続いてiPhone側が切れた。謎なのは、iPhone側の接続断では登録していたMACアドレスフィルタリングのリストから、iPhoneのアドレスが消えてたこと。その後もiPhoneのLAN切断は発生。しかし、フィルタリングリストからの消失は生じないのだが、切れるのは困る。どうも、無線LANルータのATermが原因のような気がするのだが、もう少し詳細調べなければ・・。


<11-10-21>

PIONEER BD-Rドライブ BDR-206DBK バルク 8,880円@ツクモネットショップ


パイオニアのBD-Rドライブが安いので、予備として一台購入しておく。新型Mac Proが出たら、それに載せてもいいかも。


<11-10-15>

iPhone 4Sが発売されるも・・・

10/14にiPhone 4Sが発売されるも、案の定、入手できず。予約分確保はできたものの、当日のお昼ごろ、ビック有楽町店に行くと、3-4時間待ちの列。17時までの受付というので、この日の受け取りは不可能。閉店間際の時間に、翌日の受付時間を電話で問い合わせると、未定との返事。酷い。2chとか見ると、ソフバンはシステムトラブルで酷いことになっているようだ。結局、翌日の受付も13時からと判り、なんだかテンションが下がってくる。そんな間にも、ソフバンとauのスピード比較があちこちで上がり始める。gizmodeはauとソフバンの圧倒的なスピード差をyoutubeにアップ。流石にそれは偏り過ぎの評価結果のような気もするが、大方の評価は、瞬間スピードでは劣るものの、安定性、室内での受信、エリアの広さではauが優れているよう。また、応答性にも大きな差があり、体感スピードでもauが優れているという。だんだん、ソフバンが嫌になってくる。受付システムも相変わらずトラブルから完全復帰していないようなので、auへのMNPに気持ちが傾く。10/15の夕方、ビック渋谷店に立ち寄ると、ソフバンは相変わらずシステム不調で予約の受け取りですら1時間の列。しかも、受け取っても機種変更がその場ではできないよう。酷い・・。それに引き換え、auは予約の受け取りはスムーズで、列もない。ということで、その場でauにMNPで予約を入れる。64は白も黒も在庫がなかったが、他の容量では在庫有りのものもあるよう。発売日に購入、という大義名分は無くなったので、特に急いで手に入れる必要もないので、これでいいや。
ちなみに余談だが、auとソフバンの価格比較。
64GBの一括購入は、auは72000円で、ソフバンが67200円。
一括購入の場合の月額は、auプランF(IS)が3935円、同プランZが4135円、ソフバンが3785円。
auは、MNPの場合、1万円のキャッシュバック有り。ただし、MNP転出で2100円かかる。
次回機種交換時はどうなるか判らないが、1年間の使用で換算すると、au(IS)が111320円、ソフバンが112620円。ソフバンはポイントが1000円分使えるのだが、それでもauの方が安い。悪くない選択だろう。


<11-10-12>

パワーサポート AFP クリスタルフィルムセット for iPhone 4 PHK-01 1,240円@amazon.co.jp

iPhone 4Sを予約したので、液晶保護フィルムを発注。パワーサポートとマイクロソリューションが定番のようで、前回はマイクロのものを買ったので、今回はパワーサポートに変えてみた。今回もグレアタイプ。外観が変わらないのと、周辺アクセサリが揃っているので楽だね。バンパーは、黒が一つ余っているので、それを使用する事にする。


<11-10-09>

iPhoneとRMA

iPhone 4S発売を2日後に控え、予約したビックカメラから電話が入る。予想通りではあるが、初回入荷分に入る事ができ、発売日から三日以内に取りにきてください、という連絡。ちなみに発売日は金曜日なのだが、開店から夕方5時までしか受付できないとの事。おそらく、処理の遅延と、夕方に受け付けると客が殺到して、その日のうちに処理しきれなくなると想定しての処置だろう。一般の人には酷だよな。
もう一つ、9月の下旬にRMAに出したHDDが、Western Digitalで受領したとの連絡が入った。SAL便だが、約20日で到着した事になる。交換品の到着には、さらに一週間程度かかるよう。


<11-10-07>

iPhone 4Sを予約して疲れる。

iPhone 4Sが、10/5に発表。2日後の10/7に予約開始で、10/14販売とのこと。その間に、Jobs死去という衝撃のニュースが駆け巡ったものの、予約自体は予定通り開始。auもキャリアに加わり、乗り換えるか、ソフバンのまま行くか、1日くらい悩むが、結局ソフバンのままで続ける事にする。理由は、回線スピードとか、MNPが面倒とか、月額で500円くらい安いとか、色々なのだけど、仮にauに替えたとして、あまり変わりなかったり、あるいは逆に改悪になったら腹立たしいので、今回は様子見という事にした。
auは早々に、10/7の早朝に料金プランや、16時に予約開始と発表を行ったが、肝心のソフバンはさっぱり発表がない。予約当日は金曜日で、偶然お昼頃有楽町で仕事があったので、ビックカメラに立ち寄る。ポイントの関係で、今回はビックで買う事確定していた。店内ではauは予約のための整理券の配布がはじまっていたのだが、ソフバンは未定。一度昼飯を食べて、30分後くらいに出直し。そしたら、ソフバンでも予約のための整理券配布をはじめていた。列はほとんどなかったので並ぶと、整理券は予約に来れる時間帯で分けられていると説明。自分は18:30来店を選ぶ。必然的に100番台の整理券番号となってしまった。普通の社会人には平日は厳しいよな・・。仕事が終わり18:30になり、ビック有楽町店に再来店すると、20人以上の列。整理券見せると、特に番号は関係なく並ばされる。番号の厳密制はなく、来店時間の前後に集まった人が順番に並ばされるという緩いもの。でも、無料のお茶が渡されたりして、それなりに対応は良い。30分ちょい並び、受付カウンターに。自分はコースも機種も決めていたので、特に時間も掛からない。今回は64GB白、一括払い。唯一受付でうざかったのが、従来のホワイトプラン(i)ではなく、ホワイトプラン(N)を薦めてきたこと。はじめ何を言ってるのかよくわからなかったのだけど、要約すると、2年縛りで途中解約すると解約違約金1万円取られる、酷いコースに替えろと言っている。代わりに、2年経った時点で2ヶ月分のホワイトプランが無料になるというのだが、こんなものに入ったら、自由に解約できな来る。ソフトバンクを使い続けるなら絶対得です。と力説するのだが、ソフバン将来解約しますから。ときっぱり言って断る。まったく、油断も隙もあったもんじゃない。ということで、早々に5分から10分で受付完了。となりのカウンターは、コースや金額の詳細を延々と説明していて、時間掛かっていた。もっと下調べしてから来てほしいよな・・。
ところで、もらったのは手書きの予約書だけで、正規の受付番号とかさっぱり判らない。ソフバンのシステムがまた落ちたとかって情報もあるので、その場で電算登録せず、手書きで一時対応したのかも。来週の発売日に入手できるかは未定だけど、それほど急いでいつわけでもないから、まあ良いか。前回は発売から10日ほど時間掛かったが、今回はどうなることやら。それにしても、仕事の合間も入れて二回もビックに行って、並ばされ、仕事も忙しかったので妙に疲れた一日だった。


<11-09-24>

Western DigitalのHDDをRMAしてみる

エラーが出たWestern DigitalのHDDを、RMAしてみる。RMA申請は、10年くらい前に一度、やはりWDのHDDでやって以来だと思う。ちなみに、WDのTestツールを使うと、一台はToo Many Bad Sectorで、もう瀕死の状態。もう一台はSMATRではC5がカウントされているが、Test結果は問題無し。でも、気分悪いから二台まとめて送り返す事にした。
輸送には、郵便局のSAL便という、無保証の定形外郵便みたいなのを使う。なんか、二種類あるみたいで、ぐだぐだ窓口で言われたが、結局安い方の小型包装物扱いので送る。この場合、送り状はRMA申請プロセスで印字されるWDのフォームをそのまま貼付け、加えて税関告知書CN22のシールを荷物に貼れば良い。
内容物は、HDD(WD20EARS) In Warranty Replacement RMA#*****と記載し、HSコードには、8471.70.4065と書く。
送料は1,520円。思ったより高かった。さて、どれくらいで交換品が戻ってくるやら。


<11-09-21>

Hard DIsk Sentinel Standard $23@shareit




HDDが2台不具合で、あらためてSMARTによる事前防衛の重要性を認識。しかし、SMART取得の定番ユーティリティ、CDIではSiliconImageのHBAカードがSMART情報を伝達してくれないので、どうすることもできない。もう半ば諦めていたら、2chの関連スレに、海外製のHard Disk Sentinelというシェアウェアが様々なHBAやRAIDに対応しており、SMARTを取得できるとの情報が書かれていた。半信半疑でダウンロードし使ってみると、驚くべきことに、HBA下に接続された全てのHDDのSMARTを取得できた。素晴らしい。このソフト、プロ版、スタンダード版、トライアル版があり、トライアルでもSMART取得するだけなら使えるのだが、あまりに感動したので、スタンダード版を購入してレジストした。


<11-09-18>

PowerDVD 11 Ultra アップグレード版 7,040円@Vector
BUFFALO HDMI切替器 BSAK301 2,190円@amazon.co.jp






数日前にRADEON 6670を購入したのは、PowerDVDが3D MVCに対応したため。これまでは、3Dハンディカムで撮影したMVCファイルをPCから3D-TVに再生することは困難だったのだが、これで容易になった。PowerDVD11は、ベクターがキャンペーンで安かったのでそこで購入。
RADEON 6670に載せ替えた新しいメインPCでPowerDVDを起動し、3D MVCのファイルの再生を確認。PowerDVDからは、"HDMI 1.4再生時はデュアルディスプレイは推奨しない"、と言った警告が出るが、問題なく、セカンドディスプレイとして接続したSONY BRAVIAでフレームパッキングの再生ができた。ちょっと残念なのは、3D再生するとAeroがOFFになる点。
ちなみに、調べたらSandyBridgeもHDMI1.4に対応しているとのことで、試してみたら、実際に問題なく再生できた。これなら、6670買わなくても良かったかも・・。
余談だが、TVとの間に、PLANEXのHDMIセレクターを入れると、3D再生ができない。PLANEXのはHDMI1.4に対応していないので、Webで調べて、対応品のBUFFALOのものを購入。これを使ったところ、問題なく再生できた。
ついでに、折角RADEON6670にしたのだから・・と、DisplayPortにディスプレイも繋げて、3面マルチを構築してみる。1枚のグラボで3画面出力できるものはそうそうない。しかも、1万円以下のグラボでフルHDオーバーの3面が出来るんだから、大したもんだ。


<11-09-17>

HORIC HDMIケーブル 3D 2K2K 2.5m 570円(GIFT500使用)@amazon.co.jp

メインPCとBRAVIAを接続するために購入。


<11-09-14>

Western Digital 2TB HDD WD20EARX 5,340円 x 2@ツクモ12号店
SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 8,351円(POINT 251P)@ツクモeX.








HDDにエラーが出るので、買い替え。hgstか、seagateにしようかとも思ったが、どうせ使うとしても、4GB移行までの1年程度なので、安くて静かで低発熱の、定番のWDにした。購入店は、偶然タイムセールで300円引きをやっていたツクモの12号店で。seagateも同価格だった。ビデオカードは、3D対応のHDMI1.4対応のものに替えたかったので購入。当初、6770や6850にしようとも思ったのだが、前者は前世代とコアが一緒であり動画再生支援も旧世代、後者は流石に自分にはオーバースペックでかつ消費電力が多すぎるかな・・ということで、ミドルレンジの6670に落ち着いた。DisplayPortも付いており、3画面同時出力もできる。さらに余談をすると、当初、HISやASUSも検討していたのだが、店頭で安いものがなく、結局無難な、いつものSapphireに落ち着いてしまった。


<11-09-12>

TechNet Pro 2010 English Programs Renewal $229.99(JPY 18,359)+Shipping JPY 956@amazon.com


年末で、TechNetの期限が切れる。キャンペーンがあったら更新しようと定期的にウオッチしていたのだが、今年はその様子がない。NTT-Xあたりで通常のパッケージを買おうかとも思っていたのだが、2chを見てたら、米国のパッケージでも日本で更新できる、という情報があり、トライしてみる事にした。決済の為替レートは79.8円。実際の為替はリアルタイムで、76.8円。まあ、なかなかこれ以上円高にもならないだろうから、タイミングとしては悪くないのでは?日本で買うより、5000円は安い。


<11-09-10>

HDDにエラー発生




これまで大量のHDDを使用しながら、障害らしい障害はなかったのだが、ファイルサーバのHDDのデータのバックアップを取っていたら、CRCエラーが出て、どうしてもコピーできないファイルが出る。何をやってもよめない。ファイルサーバは、大量のHDDを積んでいる関係で、SiliconImageの安いSATAカードを複数枚挿している。そのため、それら拡張カードに繋げたHDDのSMART情報は確認できない。前から、不安だな・・何とかしたいな・・と思いつつ、放置していたのだが、ついにトラブルが現実のものになった。当該HDDをマザーのSATAポート直結にしてCDIでSMART情報を取得すると、案の定、注意の黄色表示。C5の、代替処理保留中のセクタ数が、5A0と大きな数値になっている。言葉通りだと、保留中セクタ数で、回復不能ではないので、読めても良さそうなものなのだが、エラーの出るファイルはどうやっても読み出せない。ついでに、他のHDDも一代ずつマザー直結にしてSMARTを調べてみたら、もう一台黄色のHDDが出てきた。ただし、こちらは05の代替処理済みのセクタ数で、数はまだ1だ。こちらは様子見でも良いレベルかもしれない。今回は、読み出せないファイルが3つ程度で事なきを得たが、やはりSMART情報が取得できないのは怖いな、と思う。来年予定しているファイルサーバの更新時には、是非、全HDDのSMARTが読める環境を構築したい。それまで、現在の環境で、バックアップ等を取りながら、大きな被害を被らないように使い続けるしかないか・・。


<11-09-04>

SanMax SMD-16G68NP-13H-Q DDR3-1333 16GB(4GB*4枚組)SET CL9 ELPIDA 8,780円@ark
SoliconPower 8GB USBメモリ SP008GBUF2M01V1K 780円@ark






金曜日に買ったSanMaxのメモリを、memtest86+でチェックしたところ、エラー発生。マザーとの相性も考えられるので、入念にチェックしたところ、特定の1枚のメモリに近因することを突き止めた。ついでに別のマザーでもエラーが出る事を確認したので、交換してもらいに行く。店頭でもエラーが出たので、すぐに交換に応じてくれたのだが、同じメモリだと怖いので、今回は同じSanMaxの非ロープロタイプにする。ちなみにこちらは土日特価で値段が下がっており、差額が650円発生。返金はできないので、差額分何か買ってほしい、というので、USBメモリを購入。家にもどり新しいメモリでテストしたら、何ら問題は生じなかった。


<11-09-02>

SanMax SMD-16G68NVLP-13H-Q DDR3-1333 16GB(4GB*4枚組)SET CL9 ELPIDA/LowProfile 9,430円@ark


メモリは年初に結構買ってしまってもうお腹いっぱいだったのだけど、あまりに爆下げで、買わねば・・と思い立ち物色。当初は、3000円切りの安いのを買おうかと思っていたのだけど、ブランド品も結構安いので、SanMaxを購入する事にする。arkで4枚セットが安いので決めたのだけど、ロープロと普通のがあって悩む。ちょっとだけロープロの方が安いのと、ロープロの方が狭いPCケース入れる場合や、CPUクーラーとの緩衝を気にすることもないな・・と言う事で選択。あとで調べると、良い、悪い、変わらないの諸説あるようだ。悪いと言う人の持論は、ロープロは無理して集積しているのでOC耐性低いとか、熱が籠るとかというもの。良いと言う人の持論は、配線が短いとか、メモリを挿した時のケース内のエアフローが良いとかというもの。何とも言えんな。まあ、SanMaxは品質良いので、基本的には違いはないと思うけど。パッケージは意外としょぼかった。


<11-08-27>

Western Digital 2TB HDD WD20EARX 5770円 x 2(送料込、ポイント1090)@ソフマップ楽天

ハードディスクが足りなくなってきたので、久しぶりに2TBのを購入。3TBとかにしようかとも思ったけど、次の4TBへの移行期に、2TBからの方が集約がし易そうなので、2TBに。楽天のソフマップがポイント10倍で、ポイントを加味すると秋葉の最安値より安い。


<11-08-20>

ソースネクスト B's Recorder 11(ダウンロード版) 2,938円@amazon.co.jp

BD用のライティングは、IO付属のB's9を使ってきた。BHAは潰れたけど、販売元のソースネクストがアップデータも出してて、特に不自由もなかった。しかし、ついに9月のアップデータをもってサポート打ち切りに。amazonがPCダウンロードストアを開設し、オープン記念で通常3800円のところ、2,938円で購入できるので、リリースされたばかりの最新版、11を購入。
し、しかし、驚くべき事に、インストールされたプログラムの実体は、BSGOLD9.EXEだった。根本的には、何も変わってないじゃん・・。酷いな、これ・・。
ちなみに、11にして何か実質的に変わったのか・・と言われると、BDXLに対応した、くらいか。それと、今後の新ドライブにも対応するだろうという安心感。特に、今の自分には何の利点もない。


<11-08-17>

サンコー ペン型ビデオカメラ HDMDVC73 10,711円(+送料380円)@EC-JOY!




スパイ型では、もっとも画質が良いと評判の、サンコーの新型を購入。実際使用してみたところ、明るい屋外では画質は悪くないが、暗所性能は期待ほどではなく、結構、ノイズが浮いた感じになる。画角も、前モデルや#11のキーレスに比べると狭い。値段が高い割には、今ひとつだった。


<11-08-17>

SONYソニー NP-BG1対応互換充電器 540円@amazon.co.jp(ベストワン)


新しく買ったソニーのWX10は、USB充電対応になっていて、本体で直接充電するようになっている。そのため、バッテリーチャージャーは付いてこない。不便なので、外付けの充電器を買う事に。純正品は高いので探したら、安いのがあった。送料込みで540円と激安。特に、動作も問題ない。


<11-08-16>

HDMI-DVI変換アダプタ ADHD19F/DV25M 690円@amazon.co.jp

サブPCの接続変更に伴うもの。


<11-08-16>

SONY デジカメ DSC-WX10 18,300円(POINT10%)@LABI新宿西口




HX5Vの買い替え用として購入。どこも22,800円だったのだが、価格.comで、ヤマダで18,300円になる、という書き込みがあり、試しに聞いてみるとその価格にしてくれた。HX5Vは暗所性能が悪く、画質が甘くなる性能があったのが気になっていた。WX10はレンズが明るく、暗所性能はHX5Vより優れている。また、3D静止画にも対応している。GPS対応が無いが、この機能は使用してないので無問題。本体もスリムになり、携帯性も優れている。
使ってみると、暗所性能は確かに向上している。ノイズが抑えられている。ノイズだけに関して言えば、CX180よりも優れているくらい。また、バッテリーの保ちが良い。HX5Vの1.3-1.4倍くらい使える。買い替えてよかった。新機能の3D静止画はちょっと見かけ倒し。3D静止画は立体感に乏しい。パノラマ3Dは結構いい感じにはなるが、使うシーンが少なそう。


<11-08-15>

FSC HDMIケーブル Ver1.4(5m) 840円@amazon.co.jp

サブPCのTVへの映像出力が、DVIベースになっているため、Embeddedのデジタル音声が出力されない。そこで、PCディスプレイ出力とTV出力を逆にする。これで、TVからサブPCの音がなるようになった。


<11-08-15>

Panasonic ラムダッシュ替刃セット ES9020 5,462円@amazon.co.jp

パナのシェイバーの洗浄液が液漏れするようになったので、ヨドバシに修理依頼をかけたら。洗浄スタンドのみだが、無償のメーカー交換となり返ってきた。洗浄液ユニットの新品も一つ付いてくるという大判振る舞い。3年も使ったものだから、有償でもいいんだがなぁ。せっかく洗浄スタンドが新しくなったので、シェイバー本体もリフレッシュしよう、ということで、替刃セットを購入して交換。


<11-08-06>

Apple MacBook Air 1700/13.3 MC965JA/A US-Key 105,260円@アップルストア渋谷 Apple Mini DisplayPort-VGAアダプタ 3,238円@アップルストア・オンライン Incase13" Neoprene Sleeve Plus for MBA 2,362円@アップルストア・オンライン
























先日、仕事で久々にVAIO Type Xを使ったら、HDの動画再生とか重たくて、さすがにAtomは厳しいかな・・と。ヤフオクの中古相場価格見ると、意外と高値なので、売っぱらってSandyベースのMacBook Airに買い替える事にした。
ヤマダとかだと10%以上のポイント付いて、おまけにXiの購入割引を使うと25000円くらいの割引もある・・ということで揺らいだけど、Macは終始USキーを使い続けてきたので、カスタマイズのできないヤマダは購入店候補から外れた。
当初、ビックかソフマップか、カスタマイズ可能な店舗で買おうかと思っていたが、アップルストアが値引きできる場合がある、という情報を2chでgetし、ダメ元で渋谷を通ったついでにアップルストアに立ち寄ってみる。初めはアップルケアに入るなら何とかなるけど・・と言ってたのだけど、値引きあれば買うよ・・と話したら、マネージャに相談します。とかですぐに5%値引きが成立。一部では、10%割引の例もあるみたいだけど、カスタマイズモデルだし、5%でも十分でしょう。即決で購入。
VGAダプタとスリーブケースは、オンラインで購入。

ちなみにMacBook Airは、ディスプレイはAUO、サムスン、LGの三種類があり、SSDはサムスンと東芝があるらしい。巷では、あたりはディスプレイはサムスン(AUOの方が良いらしいが、滅多に当たらない)、SSDもサムスンとのこと。SSDはスピードが早い。今回、自分が買った個体は液晶LG、SSDサムスンだった。まあ、液晶はそれほど差異は分からないというので、良しとしよう。
初代Intel MacBook以来久々のMacBookは、より完成度を増し、きびきび動き使いやすい。キーボードのバックライトとかも凝ってて、所有感に浸ることができる。Lionのユーザーインターフェースも、デスクトップ機よりもしっくり合っていて操作感も良好。ただ、外出時のノートPCは会社のLet's Noteあるし、ベッドサイドにはiPadがある。このAirをどのようなシチュエーションで使うかは、今のところはっきりしない。


<11-08-02>

808HD Lens Car Keychain Camera DV #11 Jumbo V3 1280x720 $47.96@eBay






急激な円高進行なので、#11のキーレスカメラをもう一つ購入。これは、500mAの長時間録画に対応したタイプ。


<11-07-26>

SONY NP-BG1互換バッテリー2個セット 999円(+送料140円)

SONYデジカメ、HX5V用の互換バッテリーがまたへたってきた。これまではROWAのものを買っていたが、今回はヤフオクで2個セットを購入。前回は1000mAh以下だったが、今回は1300mAh。結局、純正買ってた方が安くついた・・なんて事になりそうだな・・。


<11-07-26>

SANWASUPPLY MM-MCSP1SV 小型マイク付きスピーカー 1,154円@amazon

iPodをボイレコにする・・というものだが、イマイチだった。音も、iPhone内蔵の方がいいくらい。


<11-07-26>

東芝 microSDHC 8GB Class4 SD-C08G バルク 950円x2@テクノハウス東映

#11型ビデオカメラ用に、8GBのmicroSDを購入。珍しく、東芝製にした。


<11-07-26>

Panasonic BD-R DL 10枚パック LM-BR50H10N 2,031円x3@ナニワ電機
Panasonic BD-R DL 10枚パック LM-BR50H10N 1,950円x2@アイオープラザ

パナのBD-R DLが特価で販売。300円切れば安いと言われていたDLが200円。ナニワの通販価格は、はじめ付け間違いではないかと言われたが、そうではなかった。数日後、アイオーでさらに安い価格が提示。ついつい、そちらでも発注してしまう。注文キャンセルされるかとも思ったが、そんなこともなく、すぐに商品手配され、発送された。ただ、すぐに売り切れになってしまった。


<11-07-23>

Mac OS X Lion 2,600円@App Store

Lionがリリースされたので、週末に導入。インストール方法について、事前に情報を収集。インストールDVDを作成するには、ダウンロードされた直後にインストールアプリパッケージから、ディスクイメージをコピーすれば良いということで、それを実施。また、SSDに新規インストールをするために、一度既存環境を、別のHDDに移行アシスタントを使用して複製。SSDはまっさらにして、そこにLionをインストール。移行アシスタントで旧環境を移す。移行アシスタントには互換性チェックもあるようだが、警告されたアプリはDefault Folderのみだった。それも、Lion起動直後にアップデートを促され、更新。
Lionは大きく変わると聞いていたので、戸惑うのではないかと少し心配していたが、1stインプレッションとしては、大きく違わないかな・・と。ただ、使い込んでいくと、細部で変更が施されていて、使いやすくなっている事がわかる。トラックパッドでのジェスチャー操作は、洗練されている。ただ、自分の環境はWQXGA+FULL-HDの広大なデスクトップ環境なので、トラックパッドでは移動操作等が少々キツいことがある。これは、マウスでも一緒なのだが、タブレッドの方が快適。また、編集作業等の集中的な作業の時もタブレットの方が良い。一点だけ、煩わしい点があるとすれば、スクロールバーが標準で隠れていて、タブレット操作だと、それをうまく出せない事がある点。マウスはホイール、トラックパッドは、上下に撫でると出てくるのだが、タブレットではそれができない。これは、ワコム側の対応に期待するしかない(その後、システム環境設定で、スクロールバーを常時表示できる事を発見。)。Webブラウジングや、日常的な軽い操作ではトラックパッドの方が快適。目玉機能のMission ControlやLaunchpad、全画面アプリ等も便利そうだが、どれだけ使いこなすかは不明。MacBook Airのような箱庭的環境であれば、確実に便利そうではあるが。
オートセーブやバージョンズという、自動保存の機能が実は一番便利そうなのだが、アプリ側の対応も必要なので、実運用で活躍するのは、もう少し先になりそうだ。 未来のOSとの呼び声も高い、新OSのLion。なかなか良さそうだ。


<11-07-21>

Compressor v4.0 4,300円@App Store

仕事の関係で、ちょっと試す必要があり、特に必要性もないが購入。ファイルトランスコーダの一種。以前はFinal Cut Studioの一部だったもの。しかし、大した変換ができず失望。やっぱり、メディアファイルを扱うのは、Windows環境の方が一日の長があるな。


<11-07-20>

HD Car Key DV Recorder Video 1280*720 Camera H.264 #11 $39.95(3,197円)@eBay
New HD Lens DVR Keyring Camera 1280x720 #11 H.264 HD818 $40.99(3,251円)@eBay


720pで高画質ということで好評な、#11式のキーレスビデオカメラを、eBayで購入。同じものと思われるもの二台を、別の店で購入。両方とも、香港の業者。7/13に落札したものが、先に到着。7/14発送で、7/20に到着だから、思ったより早い。7/11発注のもう一台はまだ届いていない。(その後、7/24に先に注文したものが到着。発送日時は7/13。送り人の筆跡は全く同一で、同じ業者だと思われる。)


<11-07-20>

SONY FP-FV70互換バッテリー 1,780円(+送料600円)@KAYAYA SHOP


先日買った、CX560V用に購入。CX560Vは動作保証外なので心配だったけど、問題なく動作した。装着すると、全長が長くなるのがちょい残念。


<11-07-19>

Western Digital 2.5TB HDD WD25EZRS 6,780円(POINT407)@ツクモネットショップ


2.5TBという、中途半端で気にした事もなかった容量のHDDが、突如値下がりし、容量あたり最安になったので、試しに一つ買ってみる。WDのラインナップは、既に6Gbpsモデルに移行しており、3Gのこのモデルは投げ売りなのだと思う。倉庫用としては悪くない。2TBオーバーなので、MBRだと全容量使えない。GPTを使わなければならない。はじめて、GPTを使用した。


<11-07-16>

SONY HDR-CX560V(T) 68,000円(POINT 21%)@ビック新宿西口
SONY HDR-CX180(R) 44,000円(POINT 10%)@ビック新宿西口








フルHDのビデオカメラを二機種購入。元々、Everio Xがイマイチで、これの買い替え用として、小さくて安いビデオカメラを物色していた。一時はJVCの安いモデルに心揺らいだのだが、性能的に不安があるのと、広角性能が弱いので却下。SONYのCX180に絞り込まれる。その過程で、CX180の対抗機種とも言える、キヤノンのM41が、非常にコストパフォーマンスの高い機種だという事を知り、興味を持つ。200万画素の1/3センサーで、余計な機能を省いて画質のみにウエイトを置いている。裏面照射ではないけど、CMOSの膜構造の薄膜化等で、暗所性能も高い。大きいのでEverio Xの代替にはならないが、メインのCX500Vの代わりには良いのでは・・と物欲がどんどん膨れ上がる。古いデジカメやビデオカメラを売却すれば、ほぼ二台の購入資金を捻出できそうなので、一括購入はほぼ確定になったのだが、購入の前日になり、CX500とCX560の画角の比較写真を見て、あまりの違いに心変わりが。M41とCX500はともに、ワイド端が40mmオーバー。一方、CX560は26mmというワイド性能。室内撮りの用途だと、やはりこの広角性能の差は大きい。ということで、値段的には高いのだが、CX560Vにターゲットが変わってしまった。
購入は、ヤマダ電機の新宿西口店のオープンの次の日。まずはヤマダに出向いてみるが、予想に反して値段は高い。560は70000円の20%ポイントで、180は46800円の10%ポイント。なかなか渋く、ヨドバシに行ってもさらに高い。結果的にはビックカメラが比較的安い金額を出してくれたので、即決する。560はブラウン、180はレッドにする。


<11-07-09>

Transcend 8GB USBメモリ TS8GJF300 800円x2@あきばおー
Transcend 4GB USBメモリ TS4GJF300 480円@あきばおー
プリンストン UniSerB 16GB USBメモリ PSUSB-16G 1,580円@あきばおー

USBメモリをいくつか購入。


<11-07-03>

Vegas Movie Studio HD Platinum 11 US$94.95(7,804円)@SONY Creative Software

3D MVCに対応したVegasの民生向けソフトをダウンロードで購入。円高もあって、国内パッケージ版より安い。完全な日本語版をダウンロードできるし、日本語のメールサポートも受けられる。


<11-07-02>

SONY BD-R 25GB 10枚パック 10BNR1VBXS4 1,000円@AVAC SONY BD-R 25GB 5枚パック 5BNR130A 4,00円@AVAC

AVACの大商談会に行く。プロジェクターのシュートアウトとか見て、3D製品にグラっときつつ、今回は我慢。代わりに・・ってわけではないが、BD−Rディスクが特価販売されていたので、購入。


<11-06-26>

JTTブランド セカンドバッグ型 ビデオカメラ 4GB 5,980円@amazon(JTT)




セカンドバック型のスパイカメラが、安値で出ていたので、思わず購入。リモコンで録画のSTART/STOPもできる。


<11-06-25>

iTunesカード(3000円) 2600円x2@サンクス

iTunesカードを追加で購入。LIONも出るしね。


<11-06-22>

Panasonic LM-BR50S10RN 2,780円x2(送料無料)@いーでじ(ノジマ)

パナの二層のBD-Rが比較的安かったので、通販で購入。


<11-06-21>

iTunesカード(3000円) 2600円x2@サンクス

カルワザ会員割引があるので、iTunesカードを購入。ヨドバシやビックでは、三枚買うと三枚目半額というキャンペーンもやっているらしい。


<11-06-19>

TDK BD-RE 25GB BEV25A5A 752円@あきばおー零
SILICON POWER 4GB USBメモリ 500円@あきばおー零
エービット miniB USBケーブル AB-JT034B 100円x3@アキバeコネクト

秋葉に立ち寄ったので、細かい雑物をいくつか購入。BD-REはテストディスクの作成用に。


<11-06-11>

Macが起動せず、悩む一週間。

久々に、Macが起動しなくなった。起動時に、ギアのグルグルのまま、いつまで待っても起動しない。SSDが逝ってしまったのか。しかし、こんな時のTime Machine。慌てず騒がず、Cキー押しのCDブートでSSDをまっさらにして、新規インストール。インストールの最終段で、移行アシスタントを選ぶ。しかし、ここでいつも表示されるはずの、Time Machineのドライブが表示されない。うーん。やり直しても変わらない。色々悩んでいたら、CDブートの新規インストールの直前で、Time Machineバックアップから復元。というユーティリティを選べて、ここからはTime Machineパーテーションが選べる。ここから、最新のバックアップを選んで復元。復元は終了するのだが、何故かやはり、起動できない。ギアの回転で止まる。SSD自体が死んだのかと思い、OSの新規インストールをすると、そこからは起動できる。SSDが死んだのではなく、システムの一部が死んだのか?
Time Machineから、4月くらいのバックアップを選ぶけど、やっぱり起動しない。そこで、再びCDブートして、新規インストールの最終段で、別パテに復元した起動しない最新OSドライブから、システムファイルの移行を試みる。しかし、ユーザーデータだけが、計算中のまま処理が終わらず、移行処理に入れない。結局、仕方なくユーザーデータ以外を移行して、後は手動で、ユーザーデータをコピーすることにする。MailやDelicious Libraryなど、ユーザーデータのライブラリの中にある保存データは特に重要だ。Photoshopなどの設定ファイルも手動で移行する。iTunesのデータはミュージックフォルダの中にあり、これもコピーだけで移行できた。

余談だが、mailのデータは、
~/Library/Preferences/com.apple.mail.plist
~/Library/Mail(ディレクトリ)
ここに。

Deliciou Libraryのデータは、
~/Library/Application Support/
ここにある。

結局、4-5日間、Macを使えない状態にあった。今回は結構、苦労した。


<11-06-03>

iPad用フレキシブルアーム IPFRAR01 4,743円+送料399円@サンコー




iPad用のベッドサイドフレキシブルアーム。商品の梱包箱みたら、もともとはマイク用のテーブルスタンドで、マイククランプの部分だけを、iPad用に変えたものみたい。少々、アームが固いのと、テーブルクランプの部分が心もとないのが気になるが、ベッドに仰向けになってiPadを操作・・という、目的は達成できるものだった。しかし、実際に仰向けで使ってみると、結構手が疲れてくる。iPadの固定も引っ掛けているだけなので、ちょっと不安定。値段相応かと言えば、ちょっと疑問かも。


<11-06-01>

Panasonic BD-R 25GB LM-BR25LH10N 1,234円@あきばおー0号店

一層のBD-Rディスクを購入。BD-Rのメディアは、ここ1年間くらい下がらないなぁ。


<11-05-28>

エレコム 1m CAT6ケーブル LD-GP/G1 390円@ヨドバシ横浜
サンワサプライ 0.3m CAT6ケーブル KB-T6L-003BL 340円@ヨドバシ横浜
エレコム モール LD-GAF3/WH 410円@ヨドバシ横浜

LANケーブルの短いのを購入。


<11-05-26>

ELECOM ACアダプタを2個つなげるケーブル ホワイト T-AD3WH 470円x2@webby
Arvel AVケーブル HG 光角型プラグ:光角型プラグ 2.0m DAH020 1,009円@webby
東芝 ネオボールZ リアル 60Wタイプ 電球色 EFA15EL/12-R 555円@webby
マスプロ電工 分波器 CSR7D-P 970円@webby
TUNEWEAR TUNEMAX 4USB CHARGER 4ポートUSB充電器 TUN-PD-000021 1,219円@webby

iPad用に高速充電器を買おうとしたら、webbyがかなり安くて、送料を無料にするために他にも買うものを物色していたら、色々出てきた。


<11-05-24>

変換名人 microSDカードリーダー TF-USB2/H 250円@テクノハウス東映
pqi 2GB microSDHC BMRSDN-2G 399円x2@あきばおー零
プリンストン 4GB Class4 microSDHC USDC4.4GA 489円@あきばおー零
サンワサプライ マーカータイ CA-606K 250円@ヨドバシAKIBA

安いmicroSDHCメモリを何枚か購入。


<11-05-19>

Casio デジカメ TRYX(EX-TR100BK)$199.00(JPY 16.871+送料1,347+18,218)@amazon.com








発表時から気になっていた、カシオの単焦点のスイバルデジカメ、TRYX。4月に国内発売の予定だったが、震災の影響で延期に。何時までたっても国内での発売開始の案内がないまま、米国では4月から販売が順調に始る。しかも、国内の価格は安くて3万ちょい切りなのに、米国はスタートから250ドル。ついに、amazonで200ドルを切り、amazonの送料を合わせても、日本円で18000円ちょっと。安い。この差は何なんだ?ということで、思わず注文。19日の注文で、何と3日後の22日は到着した。
自分撮りに最適との事で、●●撮りに活躍する事に期待。
開封して、まずは化粧箱が豪華なのにびっくり。本体は意外と大きい。売りの、フレームの部分の面積が特に大きい。操作ボタンは二つしか無く、それ以外はタッチパネルで操作。iPhone等と比べると、スクロールとかの反応が悪く、初め戸惑った。広角21mmの画角はやはり中々良い。静止画の画質は良好で、HDRアート等の撮影モードも面白い。特定の部分に動体があると自動でシャッターを切る、モーションシャッターが●●撮りでは活躍してくれそう。ただ、肝心のスイバルの自由度は意外と低い。縦長の撮影なら、仰角等も自由に付けられるが、横長の場合は固定になる。動くのは液晶の方だけ。三脚ネジ穴無し、バッテリー交換不可、という割り切りも、少々使い方に制約が与えられる。実戦投入で、どれだけの成果を与えてくれるか・・。


<11-05-17>

SONY 学習リモコン RM-PLZ530 3,300円@amazon.co.jp


新しいソニーの学習リモコンを購入。大して機能は変わっていないが、マクロ機能が増えて、ボタンが多少、イマ風になった。


<11-05-17>

SONY BDレコーダー BDZ-AT700 52,200円@アットNEXT








SONYが、現ラインナップのBDレコーダーのファームウェアアップデートで、3Dビデオカメラの録画データを3D-BDに書き込む機能を追加する。これまで使っていたBDレコーダーは高級機種のX95であったが、OPPOのユニバーサルプレーヤーも買った事だし、レコーダーは廉価版で良しと考え、注文する事に。X95をオクで売却すれば、大した出費にもならない。
3D-BD以外にも、高速起動可能で、2チューナー利用時の制限がほぼなくなったり、BD-XLに対応したりと、X95比でかなり機能向上する事になる。筐体は貧相で、小さく軽いのが残念だけど、まあ、録画自体、PT1の利用にほぼシフトしているということもあるので、いいだろう。
余談だけど、3Dハンディカムから書き込まれた3D-BDは、本機でしか再生できないらしい。ファームウェアアップデートは放送波で行われる。土曜日に接続、初期設定して放置しておいたら、その日の夜に、自動アップデートが完了していた。


<11-05-14>

SONY 3Dビデオカメラ HDR-TD10 117,600円@共信コミュニケーションズ












いよいよ、待望の3Dビデオカメラの購入。ビクターの製品と悩んだのが、折角ここまで待ったのだから・・と、SONYの最新機種でいくことに決める。ビクターの方がレンズが明るく、画質は良さそうなのだが、体積がSONYの方が小振りそうなのと、SONYなら、再生環境の拡充等が見込めそうなのが決め手となった。発売日が13日で、当初は一週間くらい様子を見てから買おうと思ったのだが、価格比較サイトに価格が掲載されはじめると、我慢できなくなる。会社の知り合いルートで、SONY代理店の共信コミュニケーションズに価格照会すると、まあ、最安値価格域に近い値段だったので頼む事にする。メーカー直送にしてくれたのだが、何故か発売日には間に合わず、翌日の土曜日に到着。土曜の撮影に使いたかったので、ちょい残念。

日曜に、簡単に性能確認をしたが、出来は上々。まず、作りがしっかりしている。大きいかと思っていたが、コンパクトに箱型にまとまっており納まりが良い。レンズカバーも電動だったり、外装の仕上げもしっかりしていて、チープさがない。
そして、何よりびっくりしたのが、視差バリア式の液晶画面。これがすごく綺麗。店頭でJVCのを見て、あまり期待してなかっただけに、余計にびっくり。これなら、3D表示のまま撮影確認しても何ら問題ない。
撮影はほぼフルオートで、何もすることはない。3Dの奥行き感、ゲイン、フォーカス程度は調整できるようだが、基本的には何もしなくても良い。
画質は上出来。FULL-HDの解像度、裏面照射CMOSによる感度など、足回りはしっかりしている。室内だとちょっとノイジーで、Webのレビュー等でも書かれていた収差のような色ズレが若干見受けられるが、大きな問題はないだろう。3D TVで視聴すると、臨場感、鮮鋭感があり感動もの。
余談だが、普段は使わない再生機能をいじってみたら、これがなかなか素晴らしい。サムネイルみたいなのを出す、イベントビューというのが楽しいし、ハイライト再生なんていう、撮影動画のハイライトを、BGM付きでさくっと再生するモードもあったりする。3D再生が現状、カメラからHDMIで3D TV直しかないだけに、再生機能は意外と重要だったりする。
撮影したファイルの、PCでの扱いは今のところ2Dでの再生のみ。撮影ファイルのファイル構造は、AVCHDとは異なり、日付フォルダにMTSファイルが保存されるだけ。これは、2Dのファイルでも同じ。3D MVCのファイルの場合は、左chの映像だけが再生される。ちなみに、2Dモードでは60pの記録モードも持っているので試してみたが、正直言って、60iとの違いはほとんど判らなかった。
ということで、予想以上の仕上がりだった、SONYの3Dハンディカム一号機。初出陣は二週間後の週末になりそうだが、どのようなアングルで撮影しようか、今から思案中だ。


<11-05-14>

エレコム ビデオカメラケース DVB011BK 1,780円@ビックカメラ新横浜

この後に書くが、SONYの3Dビデオカメラを発注したので、それを収納するためのLサイズのカメラケースを購入。


<11-05-10>

oppodigital BD Universal Player BDP-95 US$999.0+Shipping US$140.75(94,079円)+課税2,300円+通関料200円@oppodigital.com












以前より、BDに対応したユニバーサルプレーヤーが欲しくて、DENONとかマランツとか物色していたのだが、最近気になっていたのは、シリコンバレーにある新興メーカー・oppodigitalのBD-9xシリーズ。SACDまで含めてフル対応で、コストパフォーマンスが非常に高い。ベースモデルはBDP-93で、これにはアナログ音声回路をNuForceが再設計した別バージョンまである。さらに、上位機種のBDP-95は、32bitの高級DACを2ch用とマルチch用に贅沢に2個搭載し、電源も高品位のトロイダルトランスを採用している。値段は93の倍になるが、パーツ代だけでも結構するらしい。今回、これまで使っていたSACDとDVDユニバーサルプレーヤー、両方の置き換え、という意味もあるので、アナログ出力重視の95を選択する事にした。注文したのは4/22なのだが、丁度在庫が切れていたようで、出荷されたのは5/4。本当はGW中にセットアップを完了したかったのが、到着したのは休み明けとなってしまった。


<11-05-06>

docomo 卓上ホルダ L09 1,050円@ドコモショップ下北沢

L-04B用に、卓上ホルダを購入。


<11-05-05>

docomo STYLE L-04B(Green) 6,800円(4200POINT使用)@テルル新橋
BELKIN Snap Sield fot iPad2 2,480円@ヨドバシアキバ
HORIC HDMIケーブル 1.5m HDM15-891GD 750円@あきばおー零
HORIC HDMIケーブル 2.5m HDM25-896SV 899円@あきばおー零




















予想に反して、早々にiPad2が入荷したとの連絡がヤマダ電機からあり、翌日の5/5に取りに行く。Smart Cover対応のケースがないかな・・と探したけど、なかなか在庫がなくて、ようやくヨドバシアキバでBELKIN製のものを発見。まだ国内のWebでも本家のWebでも製品情報の載ってない製品だったが、入手できてラッキーだった。装着感は、当然専用に設計されているので。良好。Smart Coverもぴったり取り付き、違和感ない。それにしても、世間でも言われている事だが、Smart Coverの出来が秀逸すぎて、驚かされる。ぴったり本体にフィットして、開閉で電源ON/OFFするのも心地よい。これはもう、はじめから本体の一部だったようだ。というか、本体にセットすべきだよ。iPad2自体も、動きがキビキビになり、地味な性能向上だが、着実に良くなったと言う印象。iPadは着実に進化し、他社製品を突き放しにかかっている。

もう一つ、長年使い続けてきたDoCoMoの携帯を、バリュー契約に変えるために機種交換。これまで使っていたN904iは、そろそろ4年になろうかという位、長く使った。外装もぼろぼろ。当初、Fの分離型ケータイが格安で販売されているという情報を確認したのだが、気付いた時にはどこも販売完了。続いてドコモオンラインで9800円で販売されていたN-06Aを買おうかとも検討したのだけど、こちらは機能テンコ盛り過ぎて、イマイチな感じ。回転式のスライドは使い辛そうだし、動作ももっさりしているよう。分厚いのもマイナス。無線LAN機能が気になったけど、結局iモードなんて使いそうも無いので、要らないか・・という結論に。
で、選んだのが、LG製のL-04B。全くやる気の無さそうなストレート型携帯。今となっては非常にレアなストレート型で、デザインだけはシンプルで秀逸。でも、LG製なのでダメダメなところは多く、ボタンは押し辛く電池の持ちもイマイチ。画面も小さくレゾ荒い。まあ、今やDoCoMoの端末はメールと電話を僅かに使うだけなので、これで十分だろう。






余談だが、購入した店は新橋にある小さなケータイショップ。ここでの表示価格は0円。しかし、実際には契約時にはオプションをテンコ盛りで契約しなければならない。事前にそのことを知っていたので、店員に聞くと、オプション無しの料金もあるとのこと。その場合は6800円。ちょっと高いな、と思ったが、ドコモポイントも使えるというので、面倒なので手を打つことにした。ちなみに、無しにできるオプションは有料コンテンツサービス。6800円って、一体どれだけのコンテンツを契約させられるんだ・・と驚かされる。後で申込書を見ると、2ヶ月分の契約をさせられるよう。コンテンツ以外にも、iチャネルや音楽サービス、オプション割引パック等も条件になっており、こちらは30日無料の契約を月代わりまで契約しなければならないという。まあ、無料なので、いいかということでこちらは受容する。しかし、翌日になって気付いたのだが、iチャネルや音楽サービスは、自動配信されるようで、何もしなくてもパケット料金が加算される。まずいと思い、ドコモ総合サービスにTELすると、まずいですね。すぐにオプションを解約しましょう。と言われたので、速攻解約。余談だけど、有料コンテンツサービスも加入しておいて、0円で買って解約した方が、3400円とかで済んだのかもしれない。まあ、ケータイショップに取っては痛手だろうから、気は引けるけど。ちなみに、同意書にサインしようが何しようが、強制力が無いので速攻解約で問題はないみたいだ。



<11-04-29>

UVBS分波器 マスプロ CSR7D-P 1,543円@ヨドバシ西口
RJ45ほこりカバー エレコム LD-DUSTWH6 420円@ヨドバシ西口
コンセント安全キャップ サンワサプライ TAP-B14 200円@ヨドバシ西口
カナレ 5CFBケーブル 5m 790円@山本電機
5CFB Fアダプタ 100円x2@山本電機
ケーブルタグ100個入り 1,050円@愛三電機

AV機器周りの接続を整備していて、細かい不足物を購入。


<11-04-29>

iPad Smart Cover ポリウレタン オレンジ 3,980円@Apple Store

iPadは何時入荷するか判らないけど、先にカバーだけ買っとくことにした。まあ、順当に純正に風呂カバータイプを発注。納期は3-5営業日。こちらが先に届いてしまうな。あと、背面のプロテクタと液晶保護シートも要るかな・・。なんか、オプションに金かかるな・・。


<11-04-28>

iPad2 wifi 16GB 44,800円(全額POINTと商品券で支払い)@LABI渋谷

今回は、POINTがたくさんあるので、ヤマダ電機で購入。本当は朝並びたかったけど、仕事の都合で断念。結局夜の9時前にLABI渋谷に到着。当然、既に全モデル売り切れ。レジに行き、注文発注。全額内金が必要なのに加え、納期は一ヶ月だとか・・。うーん。まあ、今回はポイントの消費も目的なので甘んじる事にした。iPad自体、寝る前のWeb閲覧に使うのが主なので、そんなに急いで2に代える必要にも迫られてないし。


<11-04-24>

Logitech QCAM Orbit AF QCAM-200R(新品、ハウジング付き) 4,980円@アキバeコネクト
miniB USBケーブル25cm エービット AB-JT034B 100円@アキバeコネクト
ELECOM レーザー3ボタンマウス M-LS4ULWH 580円@テクノハウス東映
ビデオRCAケーブル1m YOKO VD-01 195円x2@コンピュエース
ビデオRCAケーブル3m YOKO VD-03 300円@コンピュエース
ビデオS端子ケーブル0.5m comon SV-005 160円x2@コンピュエース
AVケーブル(RCAx3)0.5m comon AV-005 235円x2@コンピュエース


先日買ったLogiのOrbitが結構お気に入りで、追加でもう一つ購入。今回は、新品を購入。これには、新品の屋外用ハウジングが付いてきた。中古、新品、ブリスターパック付きと、1000円ずつの差があり、今ひとつ意味不明だったが、理解できた。その他に、GW中にビデオ配線をやり直す予定で、コンピュエースで色々購入。


<11-04-23>

PHILIPS SHE9701-A 2,105円@amazon.co.jp




iPhone用のイヤホンを購入。これまで使っていたオーテクのヘッドホンが断線気味になってきたので。フィリップスのイヤホンはCP比が高いと言う事で人気がある。これまで、そこそこの値段のイヤホン買ってきたけど、消耗品と割り切り、今回は安いものにした。上位機種の9800の方が、ぐっと音が良いらしいのだけど、盛大に音漏れするらしい。今回買った9700は遮音性はいいけど、コードに触れるときの雑音が結構気になるとの事。amazonのアウトレット品で、パッケージに傷でもついてるのかな・・とも思ったけど、特に目立つとこはなかった。値段の割に、キャリングケースなんかも付いていて、しっかりしている。屋外でも使ってみたが、遮音性は高く、コードの接触音はそれほど気にならなかった。二千円そこそこでこの性能なら、十分だな。あとは、どの程度耐久性があるかだな・・。


<11-04-19>

Logitech QCAM Orbit AF QCAM-200R 2,980円@アキバeコネクト
同上用屋外ハウジング 100円@アキバeコネクト


昔買ったLogicoolのPTZカメラを、仮想Windows上で使おうとセットアップしたら、7は未対応だった。つい最近、秋葉で特価販売しているのを見たような気がして調べたら、2月くらいからアウトレット系で海外の放出品が販売されていたみたい。かろうじて秋葉eコネクトで販売されているようなので、購入。当初は、専用の屋外ハウジングが添付されていたみたいだけど、eコネクトでは別売。100円だけど、ぼろぼろのものしかなかった。本体は中古バルクが2980円、新品バルクが4980円。それとは別に、ブリスターパック付きのが3980円で売っていた。いずれも、本来付属するヘッド部を伸ばすためのポールがない。中古バルクも、未使用っぽいので、一番安い中古品を購入。ぼろぼろだけど、ハウジングも安いので購入。しかしこのハウジング不思議だ。何かの、物件用の大量に作られたものなのか?以前、アメリカ行った時、入国審査のとこでLogiのUSBカメラ使われてたりしたので、そういった何らかの業務用途で、簡易防滴するために作られたのかもしれない。製品の方は、何もトラブルもなく、快適に動作。顔追尾とか、オートフォーカスも機能して素晴らしい。ただ、仮想WindowsからはUSBでバイスサーバ経由で接続したのだけど、USB1.0のスピードに制限されてしまった。


<11-04-16>

lenovo G475 436022J 37,800円(6048 POINT)@YAMADA.WEB


家族用のノートPCを購入。AMDのDual-Core CPUで、メモリも2GB載っていて、この価格。しかも、2000円のキャッシュバックがあるので、実質3万円以下。安いよなぁ・・。しかし、実際にセットアップして使ってみると、少々もっさり。何をするにも、少し待たされる感がある。CPUのせいなのか、HDDのせいなのかは判らんけど、自分で使うのだとしたら、ちょっと厳しいかも。でも、作りはしっかりしていて、表面も細かいスリットのようなものが入っている仕上げになっていて、指紋も付かず高級感あり。付属品は皆無で、リカバリーディスクとかも、プリインストール済みのソフトで自分で作成する必要がある。でも、これくらいすっきりしている方が気分いい。その他、DVD-RW、Webカメラも付いている。シンプルisベストか。


<11-04-09>

miniB USBケーブル25cm エービット AB-JT034B 100円x3@アキバeコネクト
変換名人 USB-PS2変換ケーブル USB-PS2 380円@東映無線
3.5インチHDDケース クレバリー CB-HDCASE04S35U2-SV 1,580円@クレバリー1号店
INTEL NIC EXPI9301CT GigaBit Desktop 3,360円@ark




ハードディスクケースとかを購入。


<11-04-03>

PLANEX 無線LAN中継機 MZK-EX300N 4,339円@amazon.co.jp


無線LANが居間のPCまでうまく届かない。無線LANアダプタとか買い替えたりしたけどダメで、そんな折、目についたのがこれ。無線LANリピーター。以前はBuffaloからもで出てたみたいだけど、家庭用としては今はPlanexのこの製品しかないみたい。新ファームになり、安定性も悪くないみたい。
設定は、リピーター側を親機のアクセスポイントに接続するだけ。うちは、MACアドレス制限かけてたので、それにリピーターのアドレスも加える。ここで小トラブルで、うっかりリピーター側の有線LANのMACを登録してしまった。それで、20分くらい悩む。それ以外は特にトラブルもなく設定完了。今まで感度悪かった居間でも、快適に無線LANが繋がるようになった。このリピータ側でも、MACアドレス制限かけられる。なかなかいいね。これ。


<11-04-02>

リーベックス プログラムタイマー PT50DW 1,680円@ヨドバシ新宿西口
サンワサプライ 便利タップ TAP-B16 320円x2@ヨドバシ新宿西口
Panasonic BD-R DL 5枚パック LM−BR50A5Yx3 5,970円(POINT15%)ヨドバシ新宿西口


プログラムタイマーを購入。安いけど、曜日毎時間設定が自由に設定できる。


<11-04-01>

PS3用BDリモコン CECH-ZRC1J 2,945円@amazon.co.jp

PS3用リモコン。PS3はBluetoothで。AV機器は赤外線で制御する。


<11-04-02>

仮想サーバを構築

Antec MINUET300のケースを使って、HyperVベースの仮想サーバ環境を構築。電源はACアダプタに代えるため、専用のステイを外注して、DC-DC基板を取り付け。完璧にせっけいしたつもりだったのに、ネジの頭他、二箇所干渉する部分が後から見つかる。へこむなぁ・・。スペーサで何とか干渉を無くし、ここはクリア。NICは二枚挿しにし、CPUにはTDP35WのSandy Bridgeの2100tを使用。
















<11-03-29>

自作DC基板取付用ステイ 3150円+送料800円@日本プレート精工


仮想サーバ用の部材。AntecのMinuet300ケースをACアダプタするために、自分で設計。元々付いていた電源部に、DC-DC基板を取り付けるためのステイ。インターネットで調べていたら、日本プレート精工という会社が個人向けに一個から製作を請け負ってくれると言う事で、20年振りに図面を書いて外注依頼した。


<11-03-19>

AINEX ゴムワッシャー付きミリネジ PB-027R-BK 300円@ヨドバシ横浜
AINEX 六角スペーサーミリネジタイプ PB-022A 380円@ヨドバシ横浜

仮想サーバ用の部材。DC基板を取り付けるステイ用の、ミリネジとスペーサー。


<11-03-18>

HGST 2TB HDD HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]6,980円@TSUKUMO eX.
SCYTHE CPUクーラー SHURIKEN B SCSK-1100 3,480円@TSUKUMO eX.
INTEL NIC EXPI9301CT GigaBit Desktop 3,360円x2@ark
長尾製作所 80x80x25 1200rpm FAN X-FAN RDL8025SBK12 760円@ark




仮想サーバ組み立てに向けて、周辺パーツを追加購入。Western Digitalへの売却が決まったHGSTのHDDは、静音、低消費電力で評判の5K3000シリーズのものを初めて購入。一時期、ほとんどHGSTだけで固めていた時期もあっただけに、このブランドがなくなるのは、悲しいね。後は、INTELの安くなったGiga NICを二枚、静音ファン、クーラーを購入。


<11-03-13>

MSI マザーボード H67MA-E45 9,800円@TSUKUMOパソコン館
INTEL Core i3-2100T (2.50GHz,TDP 35W)11,180円@TSUKUMOパソコン館(POINT使用-678P)




地震の衝撃も冷めやらぬ中、秋葉原でB3ステップのH67マザーと、低消費電力のCore i3を購入。本当はFOXCONNの復活を待つ予定だったのだけど、TSUKUMOで同時購入キャンペーンで2000円引きだったので、思わず買ってしまった。このマザーとCPUで、新しいサーバを組み、Hyper-VでドメインコントローラとWebサーバを統合する予定。


<11-03-05>

iFrogz iPhone4ケース LUXE LE 2,480円@amazon.co.jp




iPhone標準のバンパー付けてる状態だと、L5が付かないので、開口部の広いケースを購入。


<11-03-01>

iPhone/iPad/iPod Touch用学習リモコン L5 Remote 6750円@amazon(明宝)




以前から気になっていた、iPhone用の学習リモコンモジュールが国内でも買えるようになったので、購入。


<11-02-21>

小型カムコーダ DVR-HD 5,980円(+送料840円)@うまぞんネットショップ




小型でHDMI出力可能な、HDビデオカメラ。この手の製品としては、比較的高画質。センサーは1/4、5Mのもののようで、明るい場所では綺麗だが、低照度環境ではセンサーの縦方向の傷が目立つ。電池の持ちは90分弱程度。OSDメニューが付いていて、HDMI出力を見ながら設定変更が行える。保存形式はmov。720/30pの動画になる。


<11-02-20>

Western Digital WD20EARS 6,780円(ポイント678)@ツクモネットショップ

2TBのHDDが、さらに値段下がっている。このままだと、6000円切りそうな勢い。実際、特価では切っているらしい。この日も、通販で普通に、ポイント換算すると6100円だったので、思わず購入。


<11-02-19>

SanDisk microSDHC 16GB 2,220円@amazon

小型のHDMI出力付きビデオカメラを発注したので、それ用にmicroSDメモリを購入。サンディスクのバルクだけど、異様に安い。


<11-02-16>

エネループ単3・8本セット 1,898円@あきばお〜0
エネループ単4・8本セット 1,699円@あきばお〜0
Transcend 4GB USBメモリ 590円@テクノハウス東映

エネループがなくなってきたので、ちょっとまとめて購入。


<11-02-15>

ダイキン 空気清浄機 ACM75L-W 21,200円(POINT 18,244使用)@エアホープ楽天




本格的な花粉シーズンの到来を控え、空気清浄機を購入。今年はかなり酷いらしいので、少しでも緩和できればと、今まで購入を見送ってきたウェポンを導入だ。
どのメーカーが良いのかは、賛否両論で判断が付かない。まっさきに外したのは、プラズマクラスターやナノイー等の、科学的根拠の乏しいプラシーボな機能を前面に出しているシャープとパナ。一番気になったのは、唯一他社と方式が異なるダイキン。他社はHEPAという目の細かいフィルターで埃を除去するのだが、ダイキンは光速ストリーマと言う電気集塵方式で、花粉やカビまで破壊するとのこと。なんとなく、空気系はダイキンかな・・という信頼もあり、検討した結果、ダイキンの加湿機能無しのタイプを購入した。


<11-02-13>

3D環境とか、Sandy Bridgeとか、諸々雑件

Sandy Bridgeはリコールになったけど、自分的にはSATAは二つしか使ってないので、全然問題ない。まあ、OS入れ替えるとか、適当なタイミングでマザー交換できればいいや。ところで、このSandy BrigeのPC。AVCHDの再生をするとすぐ固まる・・という不具合に悩まされていたのだけど、BIOSやらドライバーやら、一気に更新したら直ってしまった。原因は不明だが、ディスプレイドライバあたりだったのではないかと、推測。

続いて3D。サラウンドヘッドホンを購入したので、DEEP SEAという作品を視聴。40分の短編だけど、非常に楽しめた。映像は綺麗で、3Dの効果も上出来。ただ、メガネに3Dメガネに無線ヘッドホン・・と3つもデバイスを頭に付けると、重たくてくらくらする・・。

最後はDLNA環境。TWONKY MEDIAは順調に動いていたのだが、気がつくと、さまぁ〜ずの出演していた番組が再生リストに表示されない。???と思い、NASを見ると、きちんと録画されている。調べてみると、TWONKYは"〜"等の特殊文字ががあるファイルをリスト表示しないらしい。これは困ったな・・。なんか、回避策はないもんだろうか・・。


<11-02-12>

パンチルター IPT-DS1 5400円(+送料600円)@ヤフオク






ニューモデルの発表に伴い、ディスコンになったのと、ヤフオクで思いのほか安かったので購入。使用感は、風俗日記の方で。


<11-02-11>

シャープ プラズマイオンクラスターモバイルタイプ IG-CM1-C@ECカレント

みわママの誕生日プレゼントとして、モバイルタイプのプラズマイオンクラスターを購入。自分では使う気はしないプラシーボな製品だが、女性には受けているみたい。


<11-02-10>

SONY デジタルサラウンドヘッドホン MDR-DS7100 19,301円@ECカレント






3D TVの音響環境が貧弱なので、サラウンドヘッドホンを購入。プロジェクターを見る時も使えるので、いいや。2.4GHzの無線接続で、障害物に強いのはいいが、音質はそれなり。まあ、サランドで聞くような時はそれほど音質は気にならない。


<11-02-05>

3D環境のセットアップ








3D環境をセットアップ。といっても、PS3をTVに繋げるくらい。丁度前日に、ソニーからBRAVIA購入特典の3D BDが送られてきたので、これを視聴。ちなみにこのソニーのオマケBD、きちんとそれぞれがBDの青いケースに封入されている。特典の安っぽいケースやスリーブではない。嬉しいね。肝心の3Dは、凹凸感はいいけど、飽きるね。コンテンツにもよるんだろうけど、長時間見る気がなかなかしないな・・。やはり、わざわざメガネをかけて見る3Dは、TVよりもプロジェクターの方が良さそうだな・・。ちなみに今回見たのは、サンプルBDで、ゲームやら、映画の予告やら、SONYのデジカメの3D機能で撮った画やらがあって、結構盛り沢山。
早く、3Dビデオカメラで自分で撮った映像を見てみたもんだ・・。


<11-02-04>

TDG-BR100 3D BRAVIA専用 3Dメガネ(標準サイズ)8,940円(送料400円)@特価COM




3D TVは買ったものの、何故かメガネがない。理由は高いから。同じソニーでも小型タイプのは、先月末に急に値下がりして、5000円を割り込んだ。自分は眼鏡をかける人なので、標準タイプが必要なのだが、値下がりの気配はない。結局、時間切れで最安の特価COMで購入。


<11-02-03>

3D Blu-Rayパック 6,210円(POINT10%)@LABI新橋


3D BDのコンテンツを買おうと、物色。2ch見てたら、ヤマダ電機に、ワーナーの、タイタン、ポーラーエクスプレス、DEEP SEAの3本パックが格安で売られているという。新橋のLABIに寄ったら、確かに売っていた。タイタンは要らないけ、他の二本は欲しかったので、単品で買うよりお得。速攻GET。それにしても、このパックって、一般的なパックに見えるけど、ヤマダ限定なのだろうか??


<11-02-02>

SONY プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A(チャコール・ブラック)26,350円(送料込み)@ネットショップタカヤマ






3D BDの再生のために、PS3を購入。これまで何度か、PS3を購入しようかと思いながら、特に必要性ないから・・と見送り、数年。今更ながらだが、購入。実は、ゲーム機と呼ばれるものは、ファミコンのディスクシステム以来だったりするので、20年以上ぶり。すっかりコンピュータ機器となっており、リモコンはUSB接続だし、ネットワーク接続必要だったり、オンラインサインアップしたり・・、PCでのこうした操作は違和感ないんだけど、家電系のもので、ここまで要求されると、面倒・・という気持ちになってしまう。
凄いのはレスポンス。話には聞いていたけど、超機敏。同じXMBメニューのBRAVIAやBDレコーダーと全く反応が違う。これだけレスポンスいいと、常用したくなる。DLNAプレーヤーとしても秀逸。凄いね。PS3。


<11-01-30>

SiliconPower DDR3-1333/CL9 4GBx2SP008GBLTU133V21 5880円@テクノハウス東映
アーベルディアルリンクDVIケーブル AD353 250円@秋葉ジャンク屋
アーベル ACケーブル AE779 100円@秋葉ジャンク屋
アーベル ACケーブル AE778 100円@秋葉ジャンク屋
先の回るHDMIケーブル 200円x3@秋葉ジャンク屋
HDMI mini-full変換アダプタ 200円@ツクモ12号店
AINEX SATA電源変換ケーブル WA085U 390円x3@ツクモ本店
comon D端子&オーディオケーブル 1m 1030円@コンピュエース
Planex HDMI 1.4ケーブル 2m PL-HDMI02-EZ 598円コンピュエース






メモリの暴落が、そろそろ底値かな・・ということで、シリコンパワーのメモリを16GB分買う。ElixerのTW製チップ搭載。その他、秋葉をぶらぶらして、ケーブル類を購入。


<11-01-29>

SONY BRAVIAをセットアップ




BRAVIAが到着。本体が薄いのに加えて、スタンドが分離されているので、箱も薄くてコンパクト。40型なのに、一人でも楽々持ち運び出来る。ちゃちゃっとスタンドを取り付け組み上げ。電源を入れる。以下、ファーストインプレッション。

【良い点】
本体が薄くて、軽い
スタイリッシュで見栄えがいい
DLNAの再生で、M2TSが再生できる(REGZAはできなかった)

【悪い点】
グレアな管面は、外光が入る環境では見難い
起動や、メニュー表示が少しもっさり
画質はイマイチ。視野角狭く、外れると白ちゃける

グレアの反射については、日中、窓を開けてたりすると顕著。非常に観づらい。夜、雨戸を閉めているような環境では、ほとんど気にならない。もっさりは、ソニーおなじみのXMB画面を出した時に、DLANサーバ等が表示されるまで、一定の時間を要したりする。画質は、ぱっと見、REGZA(Z3500)より劣る。ハイライトやシャドウが潰れ気味で、色が濃過ぎ。斜めから見ると白っぽくなるのも気になる。しかし、調整項目はかなりたくさんあり、調整して行けばもっと良くなるかもしれない。それと、プラシーボ効果なのか、一日経ったら、割と慣れてきてしまった。DLNAとの相性は良好で、レンダラーとしても機能したが、M2TS動画は再生できなかった。直接、プレーヤーとして再生する分には問題なかったが。肝心の3D機能は、まだプレーヤーもコンテンツも、メガメもないので、また、後日。


<11-01-22>

Twonky Manager v2 1,803円@element5.com

ソニーのTVが、ファイル共有再生できないので、PT2で録画したWHS上の動画ファイルを再生するために、DLNAサーバソフトが必要になる。フリーのものもあるけど、安定動作重視なので、Twonkyを購入。


<11-01-21>

3D BRAVIA KDL-40HX800 120,200円(POINT 23%)@ヤマダLABI新宿
3Dトランスミッター、5年延長保証付属

今年は何の一年になるか・・。昨年末には想像できなったのだが、年明け早々、はっきりした。個人的3D元年だ。3D自体は、ウオッチはしていたものの、まあ、プロジェクターを、値段と性能がこなれてきた2-3年後くらいに導入して3D BDでも見るか・・と思っていた。しかし、今年のCESで状況一変。ソニーが、使えそうな3Dハンディカムを出してきたのだ。これを○○撮りに使わなくて、どうする・・。という事で、一気に3D環境を整える事に。ハンディカムは4月発売なので、その前に、まずはディスプレイを購入しよう。丁度、ソニーの3D用の液晶テレビの値段がかなり安くなっている・・という情報は入っていたので、すぐに調査。価格.comで10万を切り、量販店でも、ポイント換算して同じ程度の価格になっている事がわかった。ヨドバシ、ヤマダ、と周り、5年保証がついて、ちょっとだけポイントが高かったヤマダで即購入。購入まで3日しか要しなかった。ちなみに、このソニーのTV。良い事ばかりではなくて、現在利用しているREGZAと比較してマイナスの面もいくつかある。まず、グレアな液晶表面。これは、実際に部屋に置いてみないと判らないけど、余計だよあな・・。なんで、TVをグレアにするんだ・・。それから、ファイル共有での再生ができない。まあ、DLNA周りの機能は強化されているようで、DLNAレンダラとしても動くようなので、他の楽しみ方はあるかもしれない。そして、些細な点だけど、Sビデオ入力がないこと。なんで、ソニーのテレビにS入力がないんだ・・。まあ、もうそう使わない・・と言ったものの、LDやVHSなんかを再生する事もゼロではないので、できれば付けて欲しかった。これに関して言えば、あらためて今使っているデノンのAVアンプの機能を確認したら、アンプ内でSビデオ映像入力をスケーリングしてHDMI出力できるようなので、何とかなるかな・・。
いずれにしても、来週末に届くので、そうしたらファースト・インプレッションを。


<11-01-12>

TMPGEnc Video Mastering Works 5 ダウンロード版 アップグレード 5,800円@ペガシス

約5年振りとなる、TMPGのバージョンアップ。しかも、Sandy BridgeのINTEL Media SDKにも対応している。早速、エンコスピードの比較をやってみる。


まずは、地デジの1440x1080/60iのソースを、1280x720/30pにスケーリング&トランスコード。マスターソースの時間は30分30秒(1830秒)。ビットレートは4Mbps。Media SDKとSpursはほぼ同じ時間で、実時間の半分以下でエンコードできた。CPU環境が違うので、一概に比較はできないが、i7/860でMainConceptのソフトコーデックを使った場合と、i5/2500Kでx264のソフトコーデックを使った場合は、ともに実時間をやや下回る程度だった。


続いて、DVDをRIPした、720x480/60iのソースを、640x480/30pにスケーリング&トランスコード。マスターソースの時間は59分04秒(3544秒)。ビットレートは2Mbps。スピードの比率は、HDと一緒の傾向。Media SDK/Spursは実時間の1/5。ソフトエンコードでも1/3の時間でエンコードできている。画質は、一般的には、x264>Media SDK>Spurs>MainConceptな感じで言われているけど、自分の腐った目では、大きな違いを感じることはできなかった。

CyberLinkのmediaespressoだと、もっとスピードの差が出るようなので、機会があれば試してみたい。


<11-01-10>

INTEL H67マザー DH67GD 13,800円(POINT13%)@ヨドバシakiba
エレコム 3号モール LD-GAF3/WH 410円@ヨドバシakiba
AINEX SATA3ケーブル50cm SATR-3105BK 880円@TSUKUMO ex
AINEX SATA3ケーブル20cm SATR-3102LBK 840円@TSUKUMO ex
comon SATA電源アダプタ 5-SE 175円@コンピュエース




マザーが燃えてしまったので、ツクモのサポートセンターへ行く。ツクモのサポートへ行くのは初めて。先客が二人くらいいて、程なく受け付け。マザーから火が出た。というと、店員も隣の客もびっくりしていた。ちなみに、となりの客もSandyでトラブっているとのこと。ASUSで、ビデオ出力が出ないとか。流石に火を噴いたので、新品交換ということになったのだが、残念なことに、同じマザーが既に店頭で完売。返金か、別の商品に差額交換になるという。他の店に、DH67GDがないかと、exに移動する途中、覗いてみるが、どこもINTELのマザーはほぼ完売。mini-ITXのが若干あるくらい。exに行くと、INTELはおろか、他のメーカーのもH67のmicroものは壊滅状態。次回入荷も未定との事で、もう少し、別の店も回らせてもらって、返金か交換か検討させてもらうことにする。早速向かったのはヨドバシ。秋葉であるとしたら、ここが穴場では・・と思っていったら大当たり。在庫1個ではあったが、残っていた。ちなみに、他のINTELの67マザーも残っており、ヨドは意外な穴場であった。しかも、値段もポイント還元すればほぼツクモと一緒。ということで、ツクモは返金で、ヨドバシで同じものを購入。ついでに、SATA3のスマートケーブルとかも買って、家に帰る。

原因はマザーと特定されているわけではないので、かなりドキドキしながら、新しいマザーと電源を繋げ、起動確認を行って行く。結果的には、問題なく動作して、事なきを得た。良かった・・。


<11-01-09>

INTEL Core i5 2500K 3.3GHz 19,480円@TSUKUMO ex
INTEL H67マザー DH67GD 11,980円@TSUKUMO ex
Western Digital WD20EARS-00MVWB0 6,480円@TSUKUMO ex
Super Talent DDR3 4GBx2 W1333UX8GV 5,499円@TSUKUMO ex
AINEX PS2-USB変換 ADV108B 940円@TSUKUMO ex
AINEX USB IOブラケット RS002C 748円@TSUKUMO ex






インテル・イスラエルの、Core 2 Duo以来と言われる、秀逸CPU、Sandy Bridgeがいよいよ発売!深夜発売は流石に厳しいので、日曜日の早朝販売に並ぶことにする。

楽勝と思ってたのだが、前夜の販売では、売れ筋の2600K/2500Kが売り切れたとのことで、少々焦る。1時間前に並ぶ予定を、30分程早め、7:30過ぎにはツクモexの列に並ぶ。人数にして、70人くらいか。ツクモは、CPU、マザーの他に、HDDやメモリ、ビデオカード等の特価品も数量限定で用意している。しかし、意外とその他の特価品に興味を示す人が少ないようで、20-30人限定だった特価メモリやHDDの整理券をゲット。MSIマザーを買った場合限定の、特価の5850グラボの整理券もゲットする。ということで、必然的にマザーはMSIに・・。MSI久々だな・・と思いながら、開店時刻になりフロアに足を踏み入れる。

し、しかし、MSIのmicroマザーがない。店員に聞くと、入荷してないらしい。しかたなく、路線変更してインテルマザーに。まあ、特価のグラボがなければ、元々インテルにするつもりだったので、まだいいか。DispkayPort付きのDH67GDと、Core i5 2500K、それに特価品のWD20EARSとスパタレのメモリも買う。メモリはもう要らないので、完全に転売用。MADE IN USAのMicronチップ品で、ラッキーだった。










家に帰り、早速PC組み立て。メモリは前に買ったAPOGEEのものを使用。やはり昨年買った、サイズの静音CPUクーラーやオウルテックのFSX電源も使う。ストレージは、CrusialのSSDを起動ドライブに。メインマシンの1T HDDを流用してデータドライブに。今回特価で買った2Tは、代わりにメインマシンに。いつものことだけど、インテルのCPUクーラーの挿入ピン式の取り付け機構には、どうも馴染めない。


し、しかし、トラブル発生。BIOS画面を一度拝んだっきり、二度と起動しなくなってしまった。原因不明だが、電源ファンも回らないので、電源かマザーのどちらかの可能性が高い。古い電源に差し替えても、やはり起動しないので、最終的にはマザーに原因があると特定。疲れたので、眠りに付き、翌朝、一応もう一度・・と、電源を何度か入れる。すると、一瞬ファンが回ったかと思うと、バチっという音とともに火と煙が上がる。慌てて電源を引っこ抜く。CPU近傍のチップが燃えて、炭化してしまった。なんてこった・・。でもこれで、交換するしかなくなった・・。


<11-01-06>

ケンコー コンパクト三脚 ST-081 1,980円@ヨドバシ新宿カメラ館
キング コンパクト三脚 プチエイト ブルー 1,980円@ヨドバシ新宿カメラ館


撮影用の三脚が大分へたってきたので、買い替え。コンパクトでそれなりに脚を伸ばせるものを選ぶ。


<11-01-05>

MANHATTAN PASSAGE #2340GO(グレーオーク) 13,000円(10348P使用)@楽天ショップMANHATTAN PASSAGE




撮影会の時に機材を入れる鞄がへたってきたので、購入。会社用鞄と同じ、MANHATTAN PASSAGE製にする。容量が大きめで、複数台のカメラ、三脚、衣装等もバッチリ収納できる。


<11-01-04>

Transcend JM1333KLN-8GK DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組 7,770円@ドスパラ本店

仕事始めで神田明神に行き、帰りに秋葉を回る。狙っていたのは、値段暴落中のメモリの中で、トランセンドのJetRAM。JetRAMはメジャーチップを採用しているが、最近はMicronチップのものが多いという。通販価格で見るとドスパラが7,480円と最安だったので、まずはドスパラ本店へ。パッケージを見せてもらうのとか、ヲタクっぽくて(ヲタクだが)嫌なんだけど、お願いしたら、MTのロゴ。やった!とその場で購入。よく考えたら、値段確認してなかった。値段は7770円。通販より高いのかい・・。これなら、Arkのマイクロンチップ保証品と変わらんかった・・。まあ、いいか。ちなみにその後、神田まつやに移動して、昼からビール、日本酒を飲み、蕎麦を食す。美味い。


<11-01-02>

Western Digital 2TB HDD WD20EARS 6,980円@sofmap.com

今年初めての買い物。厳密に言うと、年末にポチって、1/2着指定で届いた。ソフマップの通販で、新年セールでWD20が7000円切りだったので購入。正確に言うと、有名メーカー品という表記だけで、WDかどうか不明だったのだが、キャッシュ容量から見てWD意外考えられないので、ポチった。ツクモやソフマップでは、通販でもゲリラ的に7000円切りで売られるようになってきた。恒常的に7000円切るのも近いな。