2002年の物欲
<02-12-31> 2002年のPCライフを振り返る <02-12-28> 松下8×DVD-ROMドライブ(バルク・黒)\3,980@名前のよくわからない秋葉SHOP ![]() これもPolo2用に購入。白黒パンダになるけど、オレンジ色も混ざって三色でいいかも・・。有名ブランドで一番安いドライブだった。一世代以上前の品だけど、十分。山積みだった。 <02-12-23> 宛名職人upgrade \3,280@ヨドバシカメラ <02-12-22> SanDisk SDメモリカード128MB \5,990@あきばお〜 <02-12-14> SHARP ZAURUS SL-C700 \59,800@ビックカメラ ![]() 予約殺到で、発売日の入手が危ぶまれたzaurusだ10日前の予約で、ビックカメラであっさり入手。しかもポイントは15%もついた。ミニチュアPCみたいで、すごく可愛い感じで面白い。作りもいいし、VGA表示も良好。キーの操作感も上々。やっぱり、200LXやらHandheldのJornada使ってた自分には。キーボード入力が一番いいな。ボディーの質感も車のボンネットみたいでいい。気になるのは、回転のギミックが脆いのではないか、と言うこと。どうも、店頭デモ機はのきなみ壊れているらしい。それから、噂通りメモリが不足気味。メール受信中にメモリ不足が出たのには唖然とした。まあ、でも総じて良好な方かな。満足感は高い。 PDAケースは、正規にC700対応のものがないので、暫定で適当なものを購入。 <02-12-13> Intel Celeron 1.4GHz \6,530@フェイス ![]() ![]() ![]() ボーナス出たので、色々購入。 まずは、先日買ったWindy Polo 2用の臓物。CeleronとHDD。でも、正確にはこのHDDはサーバに刺して、そのお下がりをPoloに載せる予定。 もう一つはギガビット関連製品。ついにギガビット環境に移行だ! 実は、本当は買う気なんかなかったんだけど、東映無線に立ち寄ったら、メルコの影響で玄人志向のギガビットHubが全て安くなってて、まあ、これくらいの値段ならいいかな、と。で、必然的にNICも購入。NICは、メルコが出すBroadcomの安いやつも気になるのだけど、定番Intelで。Intelなら間違いないでしょ。さらに、念には念を入れてケーブルも新調。滅多に売ってるのを見た事ない、カテ6のケーブルを3本購入。本当にカテ5eと性能が違うのか、?なのだが、ケーブルが原因でパフォーマンスでなかったら悲しいからな・・。サンワ製なのだけど、ケーブルはカテ5より太くて、よりもきつそう。 <02-11-23> カシオミニプリンタ KP-C10 \980@若松通商 <02-11-20> VB .Net MSDN Special Edition \76,000@EC Buyers <02-11-04>
初めてコピーコントロールCDを手にする(CDじゃないけど、これは。コピーコントロールディスクだ!)。まさか、CCCDを買う事になるとは思っていなかったけど、5年振りにリリースされた吉田美奈子の新譜がavexからの発売だった。ついでに言うと、同時に発売された吉田美奈子幻の自主制作盤のBellsもCCCD。吉田美奈子がavexと言うのはすごく違和感あるな・・。余談だけど、今回は土方隆行がアレンジャーとしても参加! <02-11-02> Seagate Barracuda ATA IV ST340016A (40GB) \8,670@PC-Sccess <02-10-26> iPodケース FlipPad \11,800@assist-on ![]() ![]() 20GBになって厚くなったため、それまで使っていたExtremeのケースが入らなくなった。で、このケース。MacPowerの紹介記事で欲しくなったのだけど、品切れで一月近く待たされた。質実剛健製のケースを買おうかとも、よっぽど悩んだのだけど、待って良かった。高い事もあるけど、すごく作りがしっかりしている。ベルトを付けながらでも、開くと正方向になるので、操作がし易いのが特徴。このケースは、burstと言うメーカー製なのだけど、オリジナルモデルは黒のみ。今回買ったキャメル色のは、原宿のassist-onと言うショップの特注モデル。 <02-09-30> iPod 20GB \54,800@Apple Store ![]() .Macの5000円クーポンに惹かれて、ついつい購入。今までの10GBではどうしても手狭だったのもあるのだけど。容量が大きくなった以外は特に変わらない。タッチ式のホイールになって、使い勝手が悪くなるのでは、と気になっていたが問題はなかった。厚みも少し増したのだけど、気になるレベルではない。細かい点で言うと、FireWireコネクタのカバーが邪魔かな。これは、埃の侵入防止で改善点なんだろうけど、ゴム製でちょっと外しにくい。このコネクタは頻繁に使うので、カバーは要らないよ。埃で壊れることもないでしょ。まあ、しかし、容量倍増でうれしいな。 <02-09-30> Retrospect ex 5 \3,500@act2 online <02-08-24> Mac OS X10.2 \14,800@ヨドバシカメラ <02-08-24> Maxtor 120G HDD DiamondMax D540X 4G120J6 \16,480@クレバリー ![]() WinMXで一挙にHDDが圧迫されて、購入。ついこの間IBMのものを買ったけど、今回はMaxtor。IBMは最近あまし評判よくないので。 <02-08-16> ADVC-100はやっぱり駄目だ <02-08-11> ADVC-100でハマる・・ <02-08-10> INTERLINKをFDブート、無線LANも快調 <02-08-09> カノープスメディアコンバータ ADVC-100 \28,790@ヨドバシカメラ ![]() なんか、最近DVDビデオ作成用にビデオ取込みしてると、音声に遅延が生じていることがあることが判明。はじめ、MPEGまわりの問題かと思ったが、DV取込みの段階で起きている。ソニーメディアコンバータ側の問題か? しかたないので、Locked Audio機能のあるカノープス製品を購入。ADVC-100は、うんこノイズが出るとかで、RaptorとかEZ-DV用の対策用ベータドライバが上がっている状態。音声レベルが低いなんて言う報告も聞く。今一つ不安も残る。しかし、環境に敏感なようで、サウンドカードのドライバ変えたら直ったとか、RAIDを使うのやめたら直ったとか、問題がない環境では良好みたい。おまけに、テストモードに入ると強力なコピーガードスルー機能が働くみたい。テストモードは、INPUT SELECTボタンをずーっと押してると3秒でカラーバーになって、15秒でバーが消えるとそのモードに入るよう。いずれにしても、しばらく使ってみて問題なければソニーのをオークションで売却すればいいだろう。 <02-08-03> エレコム無線LAN AP LD-WL11/AP2 \9,800@OTTO ![]() 無線LAN環境構築のためにアクセスポイント購入。本当はコレガの型落ち品が同じ値段で放出されてて、それを買う予定だったのだが、エレコムの方が小さいので(特にACアダプタ)こちらを購入。コレガがPCMCIAポートついてて、ルータ機能とかも持ってるんだけど、まあルータとして使おうとは思わない。無線LANブリッジで十分。ミニマウスはINTERLINK用。光学式としては安いのでは? <02-08-02> Victor VGA変換アダプタ \3600くらい@ソフマップ <02-07-27> Victor InterLink XP7 \204,800@ヨドバシカメラ ![]() なんか、衝動買い。ちょっと最近仕事でストレス溜まりまくりで、その発散に。7月中だと無線LANカードプレゼントのキャンペーンがあるのと、ヨドバシの割引券が使えるので、買うなら今日しかなかった。 この手の製品はLOOXとかVAIOとかDynaBookとかあるけど、デザインや質感としては一番いい感じ。ちょっと価格が高いのが気になるが。でもまあ、Pentium3なので動きも機敏。OSもXP PRO、HDDは30GB、メモリは256MBと、これ以上の拡張は全く不要。 作りもしっかりしていて、液晶も奇麗。唯一難を言えば、キーボードが平坦で違和感があるのと、トラックポイントと言うものにあまり慣れてないので、固いなぁ・・と思うくらいか。ソフトは何も入っていない。こっちはOfficeやら何やら全て揃っているので、こういう素の構成の方が助かる。気になっていたリカバリーも、HDD内の不可視パーテーションから行うようで、問題なし。初代VAIO 505以来、久々のノートPC購入だが、問題は使うかどうか。ノートPCって、どうも性に合わない、と言うか、使いこなせないんだよなあ。バッテリーも頻繁に充電しなきゃならないし・・。中途半端に大きいし。じゃあ、買うなと言われそうだが・・。 <02-06-22> LITEON DVD-ROM LTD-163D \5,2800@PC-Success2 ![]() ![]() DVDビデオ再生に使っていた、TOSHIBAの古いDVD-ROMドライブが、DVD-Rとの相性が悪いため、買い換え。CD-Rで評判のLITEON製で手ごろな値段のがあったので、悩まずに購入。本当はLITEONのDVDの評判なんて聞いた事もないのだが・・。一方のHDDは、同じくDVDビデオのイメージ保存用に購入。これで自作DVDのイメージを30枚分くらい保存したDVDサーバを構築する予定。IBMの7200回転のものなのだが、安いからと言う理由だけで購入。本当は発熱や騒音を考えてMaxtorの5400rpmのものにしたかったのだが、値段が1000円以上高かったので却下。購入後、調べたら、IBMのHDDって最近はあまり評判良くないみたい。今回買ったのはICシリーズだが、その前のDTLAシリーズはかなり酷かったようだ。でも、取り付けてみたら、意外と静かだし、良さそうな雰囲気。 <02-05-18> DVD Studio Pro1.5 \122,000@ヨドバシカメラ <02-05-06> センチュリーシステムズ ルーターXR-300/TX2 \39,800@ビックピーカン ![]() B Fletsの工事日が決まり、一気に周辺の準備を図る。まずは、ルーター。これまで使っていたLINKSYS製品は安定していたが、如何せん100M FTTHの環境では役不足。候補としてはNTT-MEのBA-5000PROか、オムロンのMR-104FH、そしてセンチュリーのXR-300/TX2が上がった。アライドのAR230Eとかも、良さげだったのだが、面白みが無さそうなので、却下。VPNやSNMP機能を搭載した、インテリジェントタイプの先の3機種に絞り込まれた。しかし、調べてみると、まずMEのBA-5000PROはボロボロであることが判明。ファームがまだ生煮えで、トラブル続出の模様。まあ、プラネックスが設計していると言う事で、予測はできたのだが、案の定と言うか、思ってたより酷そう。通信が途切れたり、大きなファイルを転送すると死んだりと、結構ベーシックなトラブルが続いている模様。ファームは更新し続け、安定しそうな気配もあるようなのだが、やはり通信ラインは安定が命、と言う事で、この機種は却下された。大体に、多くの店では出荷停止で置かれてないようだ。デザインや仕様は素晴らしいだけに残念だ。まあ、プラネックスものを買うのは嫌だし、さらに販売元がMEと言うことでさらに嫌なので、納得しよう。次のオムロンは、ちょっと機能足らず。マルチセッション機能がないのが、残念。もしかしたら、2プロバイダ契約で行くかもしれないので、マルチセッションは欲しいところ。ちなみに、先のBA5000は、マルチセッション機能があるが、満足に動作しない模様。それと、オムロンのはアクトン製と言うのも気になるところ。まあ、アクトンが悪いと言う訳ではないのだが・・。ちなみに、メルコもZyXELのOEMらしいので、まともに作ってるところなんて無いのかも・・。 で、最終的に決めたのは、センチュリーXR-300。他の機種が軒並み2万円以下なのに、この機種だけは4万円。おまけに、13日に5000円値上げするらしい。そう聞くと、余計に、すぐ買わなければ、と言う脅迫観念に捕われる。この機種はとにかく安定動作が評判良い。しかも、ファームの更新によって、マルチセッションとかもサポートされるようになった。IPSecのみだが、VPNもサポートしているし、一般的なセキュリティ機能も十分だ。調べると、この機種は中身はLINUXマシンそのもののようだ。200MHzのPowerPCに、8MのROM、64MのRAM搭載なので、結構な仕様なPCに近い。ちなみに、最近リリースされたSOHO向けの上位機種は、16M ROMに128M RAMなので、このあたりになると、本当にPCに近い。その他の機能としては、Syslog対応やバーチャルサーバ、Dos検出、リモート管理、セッションキープアライブなど、十分に実装されている。そもそもLINUXそのものなので、当然と言えば、当然と言ったところか。このセンチュリーって、はじめは秋葉館のセンチュリーかと思ってたのだが、全然関係ないベンチャーのよう。サポートが気になるところだが、その線でも評判良いみたい。 と言う事で、思った以上の出費になってしまったが、XR-300に落ち着いた。きっと、近い内にアライドあたりが100MでSNMPサポートの、AR330なんて機種を出すような気がするのだが、まあ、この世界は待っていても始まらないので、仕方ない。しかも、値上がり前に、ポイント還元有りのビックで買えたので、まあ良いだろう。 ついでに買ったミニハブは、XR-300にハブ機能がなく、Etherポートが足りなくなるために、購入。一番安いやつだったが、ACアダプタも極小で良い感じ。 <02-04-07> 今さらながら、RealMagic Hollywood+ <02-04-06> iPod \62,800@yodobashi.com ![]() ようやくiPodを購入。当然、10GB版。レザーケース(\4,980)と、ソニーのヘッドホン(\3,980)も買う。ソニーのヘッドホンがなかなかの秀作。イヤーレシーバ型なのだが、音もれ防止がしっかりしている。外の音もかなりカットされる。肝心のiPodも素晴らしい。取りあえず、CD100枚分入れてみたが、2/3くらいHDDは残ってる。iTuneと連動して使い易い。 <02-04-01> CANOSCAN N676 \8,980@ヨドバシカメラ <02-03-25> CANON LBP-1110SE \24,800@yodobashi.com <02-03-20> ミツミ×12CD-ROM @ソフマップ <02-03-15> CISCO2501 \20,500@yahooオークション ![]() CCNA受験対策で購入。2シリアル、1イーサのモデルで、実用性は皆無。完全に試験の勉強用。合格したら、売却だな。コンソールケーブルがないので自作。 驚いたのは、意外に静かなこと。 <02-03-02> ヒートシンク \2,500@高速電脳 <02-02-24> PIONEER HLD-X9 \208,000@逸品館 ![]() ついに、購入。LDプレーヤの最終形、ハイビジョンLDにも対応のHLD-X9。今年一月で受注締め切りで、生産完了。同時に、S9やH9も生産完了で、パイオニアのハイエンドプレーヤーは全て世の中から消え去る事になる。実は、昨年の11月に注文してずっと待っていたのだが、ようやく納品。定価は35万なので、結構な割引率。逸品館は通販だけど、結構対応良かった。 もちろん、ハイビジョンLDなど見るわけもなく、目的はNTSC LD用。膨大なLD資産のために、やはり最後に最高級機種を買っておきたかった。こいつはメカから電気回路まで、かなり秀逸らしい。三次元YC分離回路も載ってるし、安いLDプレーヤーで見るより、ぐっと画質が向上するとのこと。まだちょろっとしか再生してないけど、いい感じ。まあ、これからどれだけLDを再生するかは判らないけど、手元にずーっと置いておきたい一台だね。 <02-02-23> VIA C3 700MHz \3,980@OVERTOP ![]() 静音サーバーの構築を予定していて、取りあえずCPUだけ買う。ファンレス構成にしたいので、CPUはC3。ヒートシンクを別に買うので、バルク品にする。ところで、実はIntel以外のCPU買うの初めてだったりする。もちろん、Macに載ってるPowerPCとかは除いてだけど。 <02-02-22> ついに、MCSE資格取得 ![]() 物欲とは関係ないが、ここしばらくMCSE取得のため、試験を受けていた。今日、7つ目の試験にパスし、ようやくMCSE資格を取得した。正味、4.5ヶ月くらい。非常に効率的に勉強できたのではないかと思う。しかし、参考書関係は金使った。参考書は12冊、CD-ROM問題集を3つ買ったので、トータルで8万くらいの出費。それでも、世の中には高い講習受けたり、もっと教材を買ってる人もいるようなので、安く済んだ方だろう。合否の方も、一度だけ年始に受けたのが落ちたが、それ以外は合格。その不合格も1問差と言う惜しさ。俺って結構すごいのか? 今後の参考に、受験記もまとめてみた。 <02-02-16> RISにトライ <02-02-13> アイオーデータCFリーダーUSBCFRW \1,980@ビックピーカン ![]() IllustratorやOfficeも出て、いよいよ完全OS X化へ近付いていく中、ハードウェアで困っていたのが、CFリーダー。OEM供給メーカーとして知られるDatafabのオリジナル品を愛用してきたのだが、一向に対応する気配がない。そうこうしているうちに色々調べると、最近のカードリーダーにはUSBマスストレージ規格と言って、デジカメなんかでも利用されているストレージ規格が結構採用されてて、この規格に対応していると、OS XやXPのような新しめのOSはドライバなしでも自動認識することが判った。Webで調べると、イメーションのが全てのメディアに対応していてよさそうなのだが、如何せん高い。で、新宿で物色すると、アイオーデータのCF専用のものが圧倒的に安かった。店頭表示2,280円だったのだが、レジに持ってくとさらに安くなり(?)、何故だか1,980円に。これなら使い捨てもでいいよね。 で、OS X環境につなぐと、問題なく認識。しかも、デジカメのように認識してくれて、CFの中の画像を1ボタンでPicturesフォルダに吸い上げてくれる。便利。こんなことならとっとと買っときゃ良かった。あとは、Photoshopだなあ。 <02-02-12> さらにNIC3枚@\800@計測器ランド <02-02-09> ジャンクのNIC6枚@\800 ![]() 秋葉の中古屋を徘徊してたら、ジャンクの有名ブランドNICが800円均一で販売されていた。3comの3c905-TXを2枚、3c905b-TXを2枚、東芝OEMのDEC21142ものを1枚、intel Ether Express100/B 81557を1枚の、合計6枚をget。3c905-TXをはじめてとして、まだ結構残っていた。動作確認したら、全て問題なし。6枚も使うかどうかは?なのだが、DEC-intel-3comラインがこの値段ってのは安いよねえ。 ディスプレイ切替器 SmartView IC-814-I\11,999@あきばお〜 FDドライブ ミツミ D359M3 \1,3802あきばお〜 ![]() ![]() Pen4マシンを組んだため、一台マシンが増え、ディスプレイ切替器が従来の3-1ものでは事足らなくなった。今回は、PS/2も含めて一括切り替えでいるものにした。4本のケーブル(VGA、マウス、キーボード一体のもの)もついていてこの値段は、お買得。 使ってみると、SXGAでも画質は問題無し。PS/2から電源を取るため、ACアダプタ不要で電子切り替えが可能。CTRLキーの二回連打で切り替わる。 ちなみにこの商品、これと同じものみたいだけど、価格が半分。しかも、DOS/Vパワレポで、何か賞取ってるみたいだし。確かに良くできてる。コネクタは全て背面に集約してあるし、メタルボディで4入力にしてはすごく小さい。 この手の製品って、昔はぷらっとふぉーむの馬鹿高い切替器しかなかってけど、良い時代になったなあ。ぷらっとふぉーむは今だに価格変えてないみたいだけど、殿様商売だよなあ。まあ、買う奴がいるのが良くない。ぷらとふぉーむでは、極力モノを買わないべきだ! <02-02-02> 速いぜ!Pen4 <02-02-01> シリコングリス \280@ヨドバシカメラ <02-01-31> Celeron850を譲ってもらう <02-01-28> BIOSTARのマザー交換 <02-01-27> 3台のPCを組み立て ![]() ![]() ![]() ![]() 土日にかけて、3台のマシンを組み立てるが、どれも難航。まず、Pentium4のメインマシン。組み上げたものの、BIOS画面も出ない。悩む事、1時間。一時は、このBIOSはNothwoodに対応していないから駄目なのではないか、とも半分諦めかけた。しかし、インターネットで色々調べると、ジャンパモードにして、ベースクロックと倍率を手動設定にすると立ち上がる事が判明。無事、起動し、BIOSを書き換える。しかし、後で判ったことだが、WillameteとNorthwoodは電圧とかも違うため、起動しないどころか、ダメージを与える危険性すらあったことが判明。危なかったなあ。 のこりの2台はBIOSTARの統合マザーのPC。これも、BIOS画面すら出ない。載せたCPU(Celeron433)が、以前電源から煙を吹いたPCに乗っていたものだったので、壊れてるのかと思い、あらたに購入したCeleronの700をのせるも、駄目。もう一枚のマザーにも、433の方をのせるが、同じく起動せず。絶望的な気分に陥る。そうこうしているうちに、700CPUを外そうとしたら、板バネが固くて、ドライバーでマザーを直撃させちゃうし。やっとのことで700を抜き取り、マザーを変えたら、ようやくBIOSが立ち上がった。と言うことは、はじめの一枚目のマザーは、壊れているか、壊してしまったようだ。433の方は、多分壊れていると思うのだが、もしかすると、このBIOSTARのマザーがPPGAに対応していないのかもしれない。マニュアルには、FC-PGA/FC-PGA2とだけ書いてあって、詳細不明。 <02-01-27> Illustrator 10 \23,800@ヨドバシカメラ <02-01-26> AOPENケース C300 \5,480@あぷあぷ <02-01-24> Logitecバルクマウス \600×2@クロスオーバー <02-01-22> ASUS P4T-E \21,980@ツクモex ![]() ![]() 欲しかったGIGA-BYTEのマザーだが、販売代理店のバーテックスにメールで問い合わせたところ、完了・完売との事。えええ?何故? って感じ。いずれにしても、これでGIGA-BYTEマザーを捜しまわる必要はなくなった。845Bにしようかとも思ったが、今さらスペックダウンさせるのも何なので、やはり850にする。選んだのは、面白みに欠けるが、最も定評あるASUSのP4T-E。でも、実はこのマザーも軒並み売り切れ気味で焦った。しかも、+Aが付くもでると、/WAが付くモデルがあって悩んだのだが、何のことはない。輸入代理店が違うだけで、同じものらしい。WAはwith Audioの略とのこと。 BIOSTARのマザーは、統合型のMicroATX仕様のもの。でも、FC-PGA2にも対応したVIAのチップを積んでいる。VGAにLANにAudioを積んでるので、これ以上は何も要らないだろう。これは、家族のPC用に買ったもので、2台組む予定なので、二枚買う。 <02-01-18> サンワサプライ リムーバブルフレームセットTK-RF43 \4,380@ヨドバシカメラ <02-01-16> 星野金属 MT-PRO1200 GRM2002 \31,800@ソルダムオンライン ![]() 三年振りだか、四年振りだか忘れたけど、久々にメインマシンのケースを買い替える。当然、Pen4対応のため。カラーリングを何にするか、すげー悩んで、一日中くらい悩んだんだけど、結局赤にしてしまった。はじめはパールマイカの白にするつもりだったのだけど、店頭でPoloのパールマイカとか見ると、微妙な感じ。大型のケースだと今イチのような気がしたのと、ベージュとか白のドライブと組み合わせると、微妙に色が違って、かえって汚く見えるのではないか、と思えたのだ。赤だと、もう思いっきりドライブとの色も違うし、ぶっとんでるし、良いのではないだろうか? まあ、実際に組んでみないとなんとも言えないけど。 それと、もう1ランク上のPremiereバージョンと言う、内部もアルマイト加工されたやつも気になった。しかし、これは5万もするので、キズでもついたらショックでかそうなので、やめた。ケースは足下に置くし、頻繁にパーツの入れ替えもするだろうし、キズつくよな。あんまり高いケースだと、扱いが気になっちゃうよ。 一方、マザーの方は相変わらず入手できない。ASUSのならたくさんあるのだが・・。そうこうしているうちに、845Bの方が良かったのではないか? とか考えるようになってきてしまった。雑誌の記事とかで、"完全に主流から外れた感のあるRDRAM"とか書かれると、ちょっと気になる。RDRAMだと、多分今回のマザーでしか使えないよなあ。DDR-SDRAMだと、今後、マザーを買い替える時でも使えそうだし、Macでもいけそうだ。そう考えると、多少のパフォーマンスには目をつぶっても良いのではないかと思えてくる。うーん。悩ましい。 <02-01-12> Maxtor 7200RPM流体軸受40GB HDD \11,790@カクタソフマップ ![]() North Woodマシン構築のために、一気に購入。本当はマザーも購入する予定だったのだが、欲しかったGIGABYTEのものがどこも品切れで断念。まいったなあ。 HDDは、メインのxpを入れるために購入。流体軸受で静音が期待できる。メモリは、もっと安い店もあったのだが、エルピーダのメモリが何だか、すごく欲しかったので敢えて購入。エルピーダは、NEC-日立の合弁のメモリ会社。 ちなみに、超品薄と噂だった1.8Aは、一部品切れの店があったが、ぼちぼち置いてあった。ただし、安い店で32,800円程度で、大型店は34,000円台であった。 <02-01-11> Pentium4 1.8GHz \31,800@パルテック ![]() ![]() ついに出た! North Wood。これを待ってたんだよ。何だかすごく流通量が少ないという話だったので、安全のために通販で購入。送料と振込手数料分があるけど、本体価格そのものは底値レベル。届くのが楽しみ。 <02-01-09> PC133 256MB SDRAM \8,380@ビックピーカン <02-01-05> CDRプリンタの使用感 <02-01-04> クロッサム2+ 6,680円@ヨドバシカメラ ![]() 昨年末に買っていた、学習リモコンのハル研・クロッサム2+をセットアップ。もともと、初代クロッサム(正確に言うとそのOEMで、TEACからリリースされたもの)を10年以上愛用してきたのだが、さすがにスイッチ類がへたってきた。このクロッサムは、本当に良く活躍してくれたよ。使いやすかった、抜群に。10年以上を経て購入した後継機は、一回り小さくなり、カーソルキーなども加わり、使いやすくなっている。ただし、前機種のような外装の塗装(もしかしたら、OEM品のみかも?)がなくなり、安っぽいプラスチックの表面がむき出しになっているのが残念。それと、最大の売りのロータリーダイアルが小さくなり、まわしにくくなっている。 良くなった点は、連続的なボタン操作を登録できるようになったこと。それと、あらかじめ主要メーカーのリモコンコードが登録されていて、簡単に呼び出す事ができることか。ちなみに、開発元のハル研からは、既にUSB対応の新型も発表されているが、値段が高いので、見送った。別に、PCでリモコン制御する気はないので。今回も、10年くらい、がんばってくれ。それにしても、10年後のAV機器って、どんな風に様変わりしているのだろうか? 今のうちの環境は、10年前と大して変わってないな。LDからDVDにバトンタッチして、AVアンプが強化されたくらいだな。モニター系は全く変わりなし。相変わらずの、インターレースのNTSC。 <02-01-03> 新年早々やってしまった、HDD消去 |