2004年の物欲
<04-12-31> 2004年のPCライフを振り返る
<04-12-30> ASRock GE PRO-HT \2,999@ZOA <04-12-27> TEAC DV-W58E \4,980@あきばおー <04-12-25> Scythe CPUクーラー 鎌鉾 \1,780@WonderCity ![]() 旧メインPCをリニューアルで、CPUクーラーを静音タイプに載せかえ。ケースは、先週買ったSilverstoneのもの。Silverstoneは、個人的にあこがれのPCケースブランドだったので、ちょっと嬉しい。図らずとも星野一辺倒になりがちだったので、これで踏みとどまれた。で、Silverstoneって言うと星野と同じく総アルミ製が主流なんだけど、これはフロントマスクだけアルミで、あとはスチール。でも、塗装とかしっかりしてあるので、スチールっぽくない。 で、組んでみたんだけど、ちょっと五月蝿いのが残念。CPUクーラーなのか、ケースファンなのかよくわからないけど、結構騒音立ててる。多分、ケースファンかな・・。まあ、常時使うマシンじゃないけらいいんだけど。 <04-12-22> Thermaltake Jungle512(CL-P0037)\3,780@高速電脳
![]() メインPCのCPUクーラーの電源が3ピンのため、起動時にエラーが出る。で、4ピンのものを物色。結局Thermaltakeのこれしかなかった。し、しかし・・。五月蝿い・・。4ピン接続ならファンコントロールできる筈なのに、回転数変わらない。モニターすると、全開で回っている。流石にこれでは我慢できない・・。と、色々CPUクーラーの関連記事や掲示板見ていると、3ピンでも4ピンのコネクタに挿して問題ないことが発覚。しかも、今回のASUSのマザーだと、3ピンでもファンコントロールできることも発覚・・。なんだ、元のクーラーでいいじゃない。と言う事で、元に戻す。しかし、その際、Thermaltakeのクーラーの固定ピンの足を折ってしまう。ショック・・。まあ、それはさておき、結局元のGIGAの3D Rocketクーラーにしたが、温度もアイドル時で40度ちょっと。全開で50数度くらい。まあ、いいんじゃないかな? 無駄な買い物になったJungle512が勿体なかったが・・。 <04-12-19> メインPCを組み立て
![]() 今回購入した機材の全て。う〜ん、今回は結局部品総取っ替えになってしまった。カノプーのDVキャプチャーとFDドライブと、増設HDDだけ流用で、あとは全て新規購入 ![]() マザーボードにCPUとクーラー、メモリを取り付け。775のCPU取り付けは初めてで、少し緊張。CPUクラーは巨大だ。メモリはデュアルチャネル。 ![]() ALTIUM PCケースの外装を外したところ。Spirits of Japan仕様なので、内部もブラックアルマイト加工が施されている。 ![]() マザーベースに、マザーボードを取り付け。 ![]() 電源も、ケースに合わせて黒。静王の400Wモデル。 ![]() DVD-Rドライブは、パイオニアのA08。フロントベゼルも、ALTIUMに合わせたような金属質感有りのブラック。 ![]() 全てのパーツを装着したところ。実際の最終形は、電源ケーブルを束ね、IDEやFDDケーブルを全てスマートケーブルに変えたので、もう少しすっきりしている。 ![]() 完成したメインPC。シンプルな構成だけど、いつになくドライブなどを合わせた全体のデザインはフィットしている。 <04-12-18> Intel Celeron 2.6G(Northwood) \9,050@パソコン工房 ![]() ![]() また色々購入。以前買ったWinDyのベアボーン用にCPUとメモリを。よく考えたら、CPUファンは専用のがベアボンに付いてたので、バルクのCPUを買えばよかったのだけど、うっかりリテールを買ってしまった。メモリは先週と同じCrucial。芸がないな・・。で、できあがったマシンは、拡張性ゼロの小型マシン。小型と言っても、結構空きスペースがあるのでそれなりの容積ある。昔やはり会社用に組み立てた、BookPCと同じくらいの大きさかも。でも、こいつはマザーはMiniITXだし、ある程度の汎用性はありそう。 ![]() NECのND-3500は、ファイルサーバ用に購入。先日パイオニアの16×を買ったばかりなのに、どうしてしまったことやら。まあ、でもファイルサーバにDVDドライブあれば、ファイルのバックアップとか早いので・・。しかし、NECのDVD-Rドライブは初めて購入したけど、性能はともかく作りはちゃち。パイオニアとかはトレイとかもずっしり感があるけど、NECのは昔使った事あるCD-ROMドライブとかと基本的に変わらない感じだ。 ![]() 無線LANなものは、ZOAで格安販売されてたので。POE対応の変な機種。まあ、一応WiFiにも対応しているから、大丈夫なのでは? あまりこの機種の評判聞かないんだよね・・。カードは抱き合わせで買わされた・・。でも、よくよく見てみると、以外と良さそう。おそらく中身同じ製品のエレコムバージョンは7万もして、基本的にオフィス仕様みたいだし。筐体はでかいけど、写真のように壁に取り付けてしまえば特に気にならない。PoE対応だから(PoE給電アダプタが付いている)、LANケーブルだけで接続OKだし。2.4G用と5G用にそれぞれ独立した巨大なアンテナが用意され、安心感を醸し出している。RADIUS対応とか、無線LANクライアント同士の覗き見抑止とか、家庭用にはないスペック満載。これで7000円はラッキー。 Silverstoneのケースは、サブPC用にと購入。と言うか、もともとのメインPCのマザーをこの筐体に移そうと思って・・。元々買おうと思っていたのだけど、偶然セールをやってて、この間まで2万くらいしていたのが少し安く買えた。Silverstoneは、個人的にあこがれのPCケースブランドだったので、ちょっと嬉しい。図らずとも星野一辺倒になりがちだったので、これで踏みとどまれた。で、Silverstoneって言うと星野と同じく総アルミ製が主流なんだけど、これはフロントマスクだけアルミで、あとはスチール。でも、塗装とかしっかりしてあるので、スチールっぽくない。 <04-12-16> TAXAN LC171DA \24,980 @PC-Success
<04-12-11> PC3200 DDRメモリ Crucial 512MB \8,980×2@アーク ![]() ![]() ニューPC構築のパーツ購入もいよいよ佳境へさしかかる。CPUは、3.4GのPen4 550に。550Jが出るまで待ちたかったのだけど、我慢できずに購入・・。メモリは結局コストでDDRメモリに。でも、純正メモリものにしたいので、色々物色。Infineonとかにしようと思っていたのだけど、安いのが見つからず、偶然立ち寄ったアークが9000円を切るCrucialがあったので、これを購入。HDDは、今回のマシンとファイルサーバ用で2台購入。容量別に最安店が違うので、バラバラに購入。CPUクーラーも純正は五月蝿そうなので購入。CoolerMasterモノを探したけど、いいのが見つからず、評価とか全く判らなかったのだけど、GIGA-BYTEを購入。ロケット型の変なやつ。最後に、ツクモがメルコ製品30%ポイント還元していたので、キャプボードを衝動買い。これが大失敗。後で調べたらえらく問題があるみたい。早速ヤフオクに出品する。 <04-12-04> パイオニア16倍DVD-Rドライブ DVR-A08J \12,860@T-ZONE ![]() ニューPC構築のための、第二段購入。光学ドライブは、NECかパイオニアかでまず悩み、パイオニアに決めてから、店頭でバルクかパッケージかで悩む。パイオニアオリジナルベゼルのA08のバルクもあるのかと思っていたのだけど、バルク流通しているのはOEMモデルの108で、旧モデルのA07はオリジナルベゼルも出回っていた。要は、在庫処分でバルクに出すのね。で、どうせならアルミケースにあったデザインにしようと、A08を選ぶ。DVD-Rメディアとセットにすると6%引きというので、T-ZONEで購入。ちなみに、すぐにDVD-R DL対応のが出そうな気もするけど、まあどうせ当面DLなんか使わないからいいでしょ。それに、ROM化対応だから+R DLで無問題。 ビデオカードも悩んだ。どうせなら、新世代のGeForce6600とかにしようかとも思ったけど、映像品位、特にDVI出力が今イチとの噂があり、結局今まで変わらないRADEONに。前が9600無印だから、性能も大差なさそう。ファン付きになってしまったのが残念。ところで、これもT-ZONEで買ったのだけど、表示価格の12,800円と言うの自体安かったのだけど、レジに持って行ったらさらに安く10,651円に。レシート見ると間違いではないようだけど、なんか割引セールとかあるのか?謎。 静王は、先週350W買ったばかりなんだけど、400W以上はブラックモデルであることを知り、どうせならブラックアルミケースとカラーリングを合わせたいと、400に買い替える。なんか、これも偶然ドスパラ本店で限定10台1000円引きしていて、ラッキーで購入。 <04-11-27> ASUS P5GDC-V Deluxe \19,800@ツクモ本店2 ![]() ニューPC構築のために、いよいよ部品集めに入る。今回はパーツ総取っ替えになるため、一度に買うのは大変なので、三回くらいに分けて調達する事にした。まず一回目は、価格があまり変動しそうもないマザーと電源。特にマザーはPC構築の要になるので慎重に選んだ・・と言いたいところだが、いつになく安易に決めてしまった。メーカーとしてはメインマシン用はASUSかAopen以外あり得ないのでこの2社に。あまり高いマザーは嫌なので915系で・・と見ていくと、P5GDC-V Deluxeがグラフィック統合でありつつ、DDRとDDR2の両メモリ対応。サウスはICH6R。おまけにASUSのツールも完備しておりなかなかの仕様。メモリをDDRでいくか、DDR2でいくか絞りきれてないこともあってこのマザーになる。他の候補としてはAopenのi915Ga-Eがあったんだけど、DDR2もいけるのでASUSに軍配が上がった。ちょうどツクモがマザー12%ポイント還元をやっていたので、店も悩まずに購入。電源は775マザーに対応した静王の新しいのが安かったので購入。 WACOMタブレットは、そろそろ買い替えようかと思っていたところに、オプション付きのボーナスパックリリースされ、おまけにヨドバシのポイントアップキャンペーンに踊らされて購入。ちょっと大きくなったのが玉に傷だが、エクスプレスパッドは凄く良い。ペンも良くなった。やはり、タブレットは手放せないな。 <04-11-21> CANON PIXUS iP4100R \31,800@biccamera.com ![]() ![]() 約6年ぶりにカラープリンタとスキャナを買い替える。プリンタはまだALPSのMicroDryが健在なのだが、今年のキヤノンモデルはデザインが良くて設置スペース性に優れているのと、LAN対応なのが気に入ってしまった。スキャナはついで。あまりスキャナは使わないのだけど、これまでのAGFAのだと、なんかモノクロのスキャンが思うようにいかないので。 <04-11-20> USB to PS/2コネクタ \890 ![]() 会社用に買ったKVMスイッチャで、富士通のマシンでマウスがうまく動作しないので。 <04-11-14> JeditX \1,680@アートマン21 <04-11-14> Virtual PC for Mac v.7 <04-11-12> EIZO 17型液晶ディスプレイ S170-BK \55,980@pc-success ![]() ![]() これまで使っていたシャープ製の16型に代えて、サブモニターとして使うために購入。L567と最後まで悩んだけど、設置スペースが狭いので、こちらに。画質的にはL567の方が評判良いんだけど。だけど、L567は経年劣化で隅が黒ずむと言う話も・・。まあ、いずれにしても、満足。ドット抜け保証を付けてたけど、ドット抜けもなく、ほっとした。輝度は流石に明るく、かなり落とさないとまぶしい。狭額で発色も悪くないので、製品としては満足。市場では新商品のM170が話題だけど、動画とかサブモニタなのであまりみないし、何よりM170はスピーカーのエリマキが大きくて鬱陶しい。個人的にはS170で十分。 <04-11-11> ナカガワメタル KVM切替器 NK-KVM-P4 \5,980@クレバリー <04-10-26> 星野金属 FOCUS \20,790@SOLDAM ONLINE <04-10-22> 星野金属 ALTIUM S8 OMEGA The Spirits of JAPAN Black \21,840@SOLDAM ONLINE <04-10-12> BCABLE USB/FireWire\1,680@ヨドバシカメラ <04-10-05> TMPGEnc Express 3.0(with DivX) \10.269@ヨドバシカメラ <04-10-04>
Showcase 4G(Black) \4,700@ヨドバシカメラ ![]() ![]() ![]() 前日にShowcaseを買ったばかりなんだけど、同じ商品のブラックモデルに買い替え。ヘッドホンも黒出し、今回は黒に統一しようと。白モデルはオクで売却。 <04-10-03> iPod 40GB M9282J/A \44,940@ヨドバシカメラ ![]() ![]() ![]() ![]() iPodを買い替える。いい感じのケースが出そろってきたので。ケースの方はかなり悩んだんだけど、弁当箱、と呼ばれるフォーカルが輸入元のShowcaseにした。本体は当然、40GB。GigaBeatは60GBが出たので、iPodもそう遠からず60GBモデル出そうだけど、まあ、40GBで当分困りそうもないな。 その他、ヘッドホンも買い替え。これは、前に使っていたEX70の後継機種。やはり高いヘッドホンは長持ちするもので、EX70もまだ大丈夫なんだけど、かなり汚れてきたので買い換え。今回は黒いやつ。 New iPodの方は、ぐっと使いやすくなって、バッテリーの保ちも良くなって一層いい感じ。 <04-09-25> BUFFALO WLI-USB-KB11 \2,980×3@ヨドバシカメラ ![]() USBの無線LAN子機は、家庭用に。宅内のLANが、ケーブルの劣化のせいか、リンクしたりしなかったり調子が悪くなったので。直すのが面倒なので安くなった無線機器で一気に改修することにした。B-POWERは、iPod用の小型ACアダプタ。4G iPodに買い換えへの布石か? <04-09-18> Aopen H340F \5,780@東映無線 <04-09-11> Intel Celeron 1.8G \4,200@湘南通商 <04-09-04> MSI 650GM-L \3,780@パソコン工房 <04-09-03> 無停電電源装置 OMRON BX50XFV \19,300@yodobashi.com ![]() ![]() ちょっと久々にUPSに興味が湧いて購入。オムロンのPAと言う添付ソフトは、LAN経由でシリアル接続されていないPCのシャットダウンもできるみたいで、この機能が気に入って購入。軽いし、薄型設計なのも良い感じ。 <04-08-11> KVM切替器 PShare EX \24,800@ぷらっとホーム <04-07-31> マイクロソフト Office:mac PRO \37,800@sofmap <04-07-24> ロジクール MX700 \6,070@PCサクセス ![]() USB切替機能付きのスイッチがあるので・・と言うのもあるけど、前から買おうと思っていたロジクールのワイアレスマウスを購入。素晴らしいな・・。何でもっと前に買わなかったんだろうか・・。しかし、出てから1年半くらいたってるので、新製品でそうだな。新製品出そうな予感がするので買い控えていたのだが、辛抱溜まらず購入。こういう時って、大抵直後に新製品出るんだよな・・。 でも、そんなことはさておいて、素晴らしい操作感。大きさも、重さも丁度いいし、なによりワイアレスなのが良い。KVMスイッチでの切替でも、特に問題が出ない。 それとついでに、DVIケーブルが長さが足りなかったので購入。DVI 24と29が店頭にあって、どちらを買えばいいのか良くわからなかったので、とりあえず高い方を購入。案の定、24がDVI-Dで、29がDVD-Iだった。24の方で良かったのね・・。 <04-07-21> Bi-System DVD Sharing BOX KNM-201DVU $305.94(\33,700) ![]() ![]() ![]() HDレゾのDVI切替に対応したスイッチ。PC Connectionで、本体$305.94+送料$32.98で購入。当初、ラトックのを買おうと思っていたが、ノイズが出たりすると言うのでこれにした。165MHzのドットクロックに対応している製品は滅多にない。USB機器の切替にも対応。 しかし、結果的には今イチ。Macの画は滲みが生じる。バックとフロントのコントラストが大きいところに、縦方向に赤いラインが滲む(フローティングウインドウの左サイド)。しかし、何度か解像度を切り替えたり、バックグラウンドを薄めのカラーにしたら、ほとんど目立たなくなった。まあ、何とか許容範囲かな。 Windowsの方は、色の滲みとかないんだけど、初回起動時にうまくモニターを検知してくれなくて、ビデオカードの異常でWindowsが再起動を繰り返した。セーフモードで一度起動したら安定した。また、起動時にDVIスイッチがWindows側になってない場合もうまくいかないよう。Macについても、起動時に切り替わっていないとおかしくなる。きちんとディスプレイをエミュレーションしてくれてないみたいだ。 USBの切替も、エミュレーションはない。本当にバリバリ切り替える。高い割には今ひとつの製品だった。 <04-07-18> オンキョー GX-R3X \7,480 ![]() 液晶モニタに替えて、スペースにゆとりができたので、スピーカーを久方ぶりに買い換え。8年ぶりくらいかも・・。で、BOSEのにしようか、クリエイティブか、と色々悩んだけど、オンキョーの新製品の比較的安いやつに落ち着いてしまった。円筒形で、ちょっとiPod系のデザインのもの。しかし、設置ロケーションが悪いのか、音が籠っていて、低音が出ない。まあ、完全に液晶モニタに隠れているので、仕方ないと言えば仕方ないのだが・・。 <04-07-17> Apple Cinema HD Display 23 \229,800(パーフェクトワランティ:別途\11,905)@sofmap.com ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色々悩んだあげく、メインのモニターを買い替え。当初、Dellの20型で割り切ろうと思っていたのだが、ソニーが23型を発表。そしてアップルも。どうせなら、以前よりレゾを高くしたい・・。それだけの理由で、23型に。ソニーかアップルか、最後まで悩んだのだが、デザインでアップルに。唯一の問題は、アップルはDVI一系統のみで、これではMac以外を接続できない。ソニーはVGSが二系統オマケで付いている。で、色々DVI切替器を物色して、ようやく見つけ、アップルに落ち着く。 まず、驚いたのは、箱の小ささ、そして軽さ。箱入れたまま、片手で二階に運べるよ。一方で、今回の交換で用済みとなったソニーのF500を部屋から出すのに、どれだけ苦労した事か。34kg。もう二度とCRTは買わないよ。PC用、TVを問わず。 箱から出すと、狭額のため以外と小さいな、と言う印象。切替器がまだ到着していないので、とりあえずMacと接続して起動。輝度が明るいのに驚かされる。しかし、予想以上に粒状感がある。LGパネルにありがちで、Dellでも指摘されている点だ。グラデのとことか、ザラザラ感が否めない。気になる人には、結構気になるかも。輝度を落とし、ICCプロファイルをsRGBに替えたら、少し落ち着いたけど。 面積が広くなった事については、さほど感動はなかった。17型から21型に替えた時は感動すごかったけど、今回はそれほどでもない。あらためて思い起こすと、F500の購入直後の画質は高かった。フォーカスも良かったし、もちろん粒状感なんてないし。それに比べると、正直言って今回は感動は少ない。設置面積が少なくなったことと、ちょっと広くなったことくらい。それと、はじめてアップル純正のモニターを導入した事で、Mac人生10うん年ではじめて本体とモニターがデザイン的に調和した。アルミボディ同士で、完全にマッチしている。これは何気に感動かな。 ちなみに、今回はパーフェクトワランティに加入(そのためにソフマップを選択。ポイントが10%なのもあるけど・・)。アップルのモニターと言うと、昔のCRTの頃の壊れやすい、と言う印象が強いので、1年ではちょっと不安。5年使えれば十分だろう。思い起こせば、F500も5年半使ったんだよね。良く使ったよ。元は取った感じ。 <04-06-26> MaXLine Plus II 7Y250M0 \19,970×2@フェイス ![]() ![]() ![]() JAZZは5インチベイが6つある。一番上はDVD-ROMドライブにして、残りにHDDを増設。上の2ベイには、ダイレクト冷却式HDD増設ホルダキットを取り付け、SATAのHDDを含め3基搭載。残りの3ベイにはスマドラ入りで3基。そして背面近くの増設ホルダに起動ドライブを一基搭載。合計7台のドライブ。合わせて1.45TBになった。ちなみに、物理的にはあと3台のHDDが増設可能で、SATAとオンボードATAのポートも二つずつ空いている。どっちかと言うと、電源が問題かも。今回400Wに増強したけど、どうなんだろうか? ![]() ![]() ![]() ちなみに、換装後は早速トラブル発生。起動しない。電源容量不足かと思ったが、結局ACARDのATAカードのBIOSを殺したら起動した。その後も、ファイルコピー中にCRCコピーが発生したが、これは再フォーマットしたりしたら直ったけど、原因不明。 <04-06-22> 星野金属 Jazz Take5 Solid Black \27,090@SOLDAM ONLINE <04-06-19> USB2 5インチドライブケース SD-525U2ENC-A01 \3,990@SUPERCOM <04-05-01> BUFFALO TVキャプチャーボード PC-MV5/PCI \7,980@ツクモ(税込み) <04-04-29> HGST HDS722525VLAT80 (250GB,8MB,7200rpm,UltraATA/100)\18,250@フェイス(税込み) ![]() ハードディスクが慢性的に不足に。今回もMaxLine2に・・とも思ったが、趣向を変えて日立のDeskstarにした。鳴くやつね。今メインのドメインコントローラがこれの160GBだけど、鳴くのも愛嬌、と言う事で特に気にならない。7200rpmにしては発熱も少ないし。 OPT100の方は、Bフレ接続用に追加購入。ず〜っと使ってるXR-300は安定度抜群なんだけど、ちょっと遅いのと、マルチセッション用に二つのルータを立ててみようかと言う野心があって・・。GWに設定予定。購入に当たってはプラネックスのFMXとかって言うのも候補で、機能的にはプラネの方が上で価格も安かったのだけど、最近のロットは安定性に欠けると言う噂があって・・。一方のOPT100は安定度は折り紙付き。 <04-04-10> コレガ無線ネットワークカメラ CG-WLNC11MN \19,980@ヨドバシドットコム(税込み) <04-04-08> Panasonic Mini-SD 128MB \6,823@あきばお〜(税込み) <04-03-25> SONY VAIO用DVDドライブ PCGA-DVD1/A \19,800@ヨドバシカメラ <04-03-13> MaXLine II 5AJ250J0 (250GB) \18,970@フェイス <04-03-07> Canopus X Pack Plus kit\3,379@ツクモ <04-03-05> NTT DoCoMo P900i \25,800@メディアロイヤル ![]() ![]() FOMA端末を購入。504iS購入から約1年ぶり。がたいがデカクなったのは残念だけど、メガピクセルだし、TV電話使えるし、諸々で買い替え時でしょう。個人的にはファイナルファンタジーにハマってしまって、まいったなぁ。ちなみに、カスタムジャケットもヨドバシで買う。ほとんど売り切れで、サイクロンブルーと言うのを一枚だけ買う。840円也。 <04-02-19> Adobe Photoshop CS UPG \25,000@ヨドバシカメラ <04-02-15> 星野金属 WPMのDVDドライブ \4,980@SOLDAM ONLINE ![]() Poloのドライブの色の不釣り合いが気になって・・。セールをやっていたので購入。 <04-01-31> IODATA USBメモリ EDM-128M \3,980@ヨドバシカメラ <04-01-24> BUFFALO LSW-GT-8C \9,800@ヨドバシカメラ <04-01-12> XINRUILIAN8cmファン RDL8025S \600×2@CUSTOM ![]() ファイルサーバのケースファン用に。元のが五月蝿いので。2000rpm。バルクで販売の黒いやつ。 <04-01-11> FDケーブル \299@WondreCity <04-01-07> SOLTEK 815EPBマザー SL-65EP-T \7,999@クレバリー ![]() ファイルサーバの再起動問題。一時は電源の容量不足かと思い、SilentKingだか、デルタだか買う直前までいったが、念のためドライブを半分にしてテスト。しかしそれでも再起動の症状がでる。こうなるとやはり、マザーの問題なのか? で、結局815マザーを購入。815マザーは今となっては選択肢がほとんどなく、偶然SOLTEKのものが安く売っていたので購入。安いけど、電解コンデンサが日本製だったりして、ちょっといい感じ。 結果はと言うと・・問題なく動くようになった。大容量のファイルコピーでも問題はでない。一つ、メモリのバンク制限が気になっていたのだが、両面実装のメモリを3枚のせて合計512MBにしたけど問題なかった。やっぱり815の4バンクまで、という制限はPC133の場合で、PC100は6バンクまでOKってことか? <04-01-06> サンワ USB2.06in1カードリーダ \1,980@ヨドバシカメラ <04-01-04> ATAケーブル \1,949@ツクモ下北沢 ![]() ![]() ドライブの色がベージュなので、ホワイトパールマイカの筐体と今一つマッチしてないのが残念だが、作りは良いので満足。ホワイトパールマイカの表面も美しい。サーバ名がQuartzなのだが、ホワイトパールマイカの表面には石英が散りばめられているとのことで、丁度ぴったり。それにしても、このドメインコントローラは当初の内容と、マザーもドライブもケースも全て別物になってしまった。半年前の状態と同じ部品は何一つない。 で、肝心のサーバ構築だが、Poloのドメインコントローラの方はうまくいきそうなのだが、ファイルサーバの方が駄目。Acardに交換しても、相変わらずサーバが再起動する。イベントビューアに、くだんのエラーメッセージは表示されていないので、問題は無さそうのだが・・。こうなると、VIAのチップセットとATAカードの相性か・・と疑ってしまう。まいったな・・。マザー交換か? <04-01-03> ACARD AEC-6280 ATAカード 4,480円@SUPER COM ![]() さらに、1/2早朝未明、突然ドメインコントローラが死ぬ。電源が入らない。調べると、どうやらケースの電源が逝ってしまったよう。前回のHDDの昇天に続き、この惨事。参ったな・・。しかも、結構気に入っていたケースなのでショック。修理している間、サーバ無しなのも困るし、大体に、このケースの電源は怪しいかもしれない。汎用電源ではないので、元々粗悪品なのかもしれない。今回は保障期間中だからいいが、保障が切れたら修理もままならない。 と言う事で、急遽代替のケースを探す。色々考えたのだが、やはり電源のきちんとしたものにしよう、と言う事で、星野のPolo Vに落ち着く。これはSFX電源を使っているので、仮に将来電源が逝っても交換が簡単だ。他の製品の電源は、専用電源やACアダプタばかりで、品質面も怪しい。やはりサーバなので信頼性の高いものがいいだろう。星野なので通販で・・とも思ったのだが、待てないので秋葉原に急行すると、OVER TOPで結構安く売っていた。直販だと22800円とかので、お買い得。 FDドライブは、黒いのが欲しかったので、一つ。ファイルサーバ用。無線LANカードはAVeL Link用。動作するかはわからない。 |