2003年の物欲





<03-12-27>

MaXLine II 5AJ250J0 (250GB) \19,980@フェイス

ファイルサーバ用の大容量HDD。IOのAVeLinkPlayerを導入したので、それ用のH映像格納用に。
MaxLinkは高耐久性のSCSIとIDEの中間に位置するHDDとのことだが、用途はニアラインストレージとのことなので、本当に高耐久性なの?とちょっと疑問ではある。ちなみに、MaxLineは7200回転と5400回転があるけど、5400はボールベアリング。7200は流体軸受け。今回は敢えて低発熱狙いで5400回転を購入。五月蝿いのでは、と気になっていたが実際には全然気にならず。MaxtorのAMSETツールでPerformanceモードだったのをQuietモードに変更。より静かになる。
余談だが、このHDDをPromise Ultra100カードに取り付けたら、異様にコピースピードが遅くて焦った。ディスクの不良かと思ったが、カード用のドライバが当たっていないのが原因だった。160GBのHDDは、ドライバ当てなくても問題なかったような気がしたのだが・・。



<03-12-14>

アイオーデータ AVeL LinkPlayer\26,800@ヨドバシカメラ

予約していたものが到着。巷では、店頭に並んでもすぐに売り切れで、争奪戦が大変みたい。また、長瀬からも同様の機種が出て、どちらがいいのかでもめてるみたい。
内容的には、MediaWizにDVDプレーヤの付いたもので、ソフトの互換性もある。実際に、MediaWiz対応のフリーのサーバソフト、Uzuを使ってみたけど、問題なく使用できた。それにしてもUzuは素晴らしい。長いファイル名もきちんと表示してくれるし・・。画質も、問題無し。ReakMagicとかと同じような感じだ。まあ、中身は同じSigma製だからね。久々に価格対満足度の高い、良い買い物だったと思う。



<03-12-13>

日立GST MICRODRIVE \14,500@モバイル専科
ダイアテックACアダプタ FPS-7016S \4,800@モバイル専科 グリーンハウス512MBメモリ GH-SNW133/512M \11,400@神和電機
エレコム カトキハジメマウス \1,280@田中無線電機
オリンパスニッケル水素電池と充電器 \1,980@若松通商
ビクタービデオセレクタ JX-S33 \2,000@ヨドバシカメラ



MICRODRIVEはデジカメ用に購入。これを使ってデジカメで動画撮影したら、凄くいいかんじ。VGAサイズで撮ると、すばらしく奇麗だ。これがあればDVカメラとか要らない。24分とか撮れるし。
ACアダプタは、VAIOの予備に。メモリはiBook用。カトキハジメマウスは偶然格安品を見かけたので、衝動買い。同じもの持ってるんだが・・。ニッケル水素電池は安いと思って買ったのだが、普通みたい。ビデオセレクタは、そろそろIOのDVDプレーヤが届くので環境を整備しようと思い。



<03-12-11>

Apple AirMacカード \9,400@ヨドバシカメラ



iBook用に購入。ちなみに、まだiBookは開梱していない・・。

(・・ちなみにその後12月下旬にiBookセットアップ。その時の写真)

これで10万円切っているのだから、価格帯満足度は大きい。ちなみに、画面の起動OSは、OS9。久々に起動したOS 9は懐かしい。

側面から見たところ。インターフェースも必要十分。

メモリを取り付けるために、キーボードを外したところ。

AirMacを取り付けたところ。メモリの上部に位置する。

iBookは実際に使うかどうかは疑問なのだが、非常にバランスの良いマシンで、満足感は高い。一応OS 9環境のために買ったのだけど、機会があれば持ち歩いてみたいマシンだ。



<03-12-06>

SONY VAIO X505 \348,000@Sony Style

予定通り発売日に到着。前回のVAIO TRよりは小さい箱で送られてきた。
確かに、軽い、薄い。しかし、初代VAIO 505を購入した時のような感動はなく、値段の割にはちょっと・・と言うのが正直なところ。巷の評判もそうみたい。

ちなみに、本体には専用のキャリングケースがついてくる。横から取り出せるんだけど、ちょっとしょぼいかな・・。


本体の表面は、流石にカーボンファイバで格好良い。でも、指紋とかがすぐベタベタ付く。まあ、仕方ないとこだけど。

立派なのは、裏もきちんと仕上げしてあるとこ。凄く奇麗。

横から見るとこんな感じ。薄さが際立つ。ちなみに、インターフェースはかなり絞られている。


本体を開いたところ。パームレストがないので、膝の上では使いにくい。でも、スティック型のポインティングデバイスは使いやすい。ちょっと陥没気味だけど。


キーボードは意外と使いやすい。USキーが選べないのが残念だったが。

VGAやLANは本体には搭載されない。アダプタを介して接続できるようになる。まあ、致し方ないが、実用性から考えると残念。TRはこのあたりが全て付いてたのが便利だったので。

マウスも付いてくる。メモリースティックスロット付き。スロットを本体に付けられなかったのでマウスにつけたみたい。まあ、メモリースティックもこのマウスも使わないだろうけど。

無線LANも非搭載。で、専用のb/gのカードが付いてくる。本体の薄さを損なわない設計。しかし、やっぱり無線LANは内蔵して欲しかった・・。

てなことで、まあ、そこそこの製品ではあるけど、やはり価格対満足度がちょっとね。これで15万くらいだったら良かったんだけど・・。



<03-11-29>

3com Gigabit NIC 3C2000-T \7,480@DOS/Vパラダイス



インテルNICの偽物が出回ってGIGA NIC界は騒然としているが、それとは全く無関係で新しいGiga NICを購入。3comの32bit PCI用のエントリーモデルがようやく日本でも出回ったので。単純にこのNICが欲しかったのもあったのだが、構築中(夏からまだ構築中だよ、トホホ・・)のドメインコントローラが、謎の下りのLANスピードの異常な低下で解決策が見つからず、とりあえずNICを交換して・・と言うのも理由としてはあったりする。まあ、しかしこのドメインコントローラの問題は、NICの不良ではなさそうなのだが・・。で、このNICは折角なのでメインマシンに取り付け、メインマシンのINTELの1000MTをドメインコントローラに付ける。スピードなどは調べてないが、巷では評判いいみたい。1000MTよりちょい良いらしい。



<03-11-21>

あ〜あ、注文しちゃったよ。VAIO505エクストリーム

発表記事を見て踊らされ、なんとなくソニスタで予約エントリーしてしまったのだけど、そしたら注文受付開始のメールが来て、なんと3日しか猶予がない。21日の正午受付終了。実機をソニービルで見てから・・と思っていたのだけど、そんな猶予は全くない。3時間ほど悩み、結局注文ボタンを押してしまった。35万のノーパソ。く−、高いな。まあ、昔のMacとかから比べたら安いけど・・。それにしても今年は何台目のパソコンなんだ? メーカー製は5台目。自作とかベアボーン入れると9台目か? 正気の沙汰とは思えんな。今年は・・。



<03-11-16>

日立GST 160GB HDD HDS722516VLAT20 (160GB,2MB) \13,366@TSUKUMOex
サンヨーデジカメ DSC-MZ3 \23,800@サトームセン



ハードディスクは、ドメインコントローラ用。もともとセットアップしたSeagate Uが壊れてから、Barracuda5400→DiamondMax16と載せ替え、ようやくIBM(日立)7K250に落ち着いた(本当に落ち着いたのか?)。このハードディスクは最新の80GBプラッタで、7200回転でありながら低発熱、低騒音と評判が良い。唯一の欠点は夜鳴きすること。この欠点は買う前から聞いていたのだが、本当に鳴く。「な〜」って感じで、猫か何かが鳴いてるが如く、鳴く。サーマルリキャリブレーションでこの音が出るみたい。15分に一回くらいか。2chの掲示板では最初叩かれていたが、途中からこの音が評判になり、皆結構気に入っている始末。まあ、許せる範疇かな。
もう一つ購入したのはサンヨーのデジカメ。これは一年前の製品で、ずっと買おうと思いながら見送っていた。生産完了で安く出回っていると聞いて探していたのだが、どこも品切れで発見できなかった。もう実は諦めてて、Optioか何かを買おうと思っていたのが、偶然寄った(偶然でもないのだが・・ありそうな予感がして立ち寄った)サトームセンで、残り2台の在庫で売られているのを発見。ラッキー!と即購入。このデジカメは、動画と暗いところの撮影に強い。200万画素で筐体大きいけど、十分だろう。MicroDrive買わなきゃいかんかな。



<03-11-08>

富士通コンポーネント PShare EX \29,800@ぷらっとONLINE
IBM Space Saver Keyboard II \7,300ぷらっとONLINE




前に買ったKVMスイッチがどうも調子が悪いので、買い換え。もうトラブルは嫌なので、高いけど評判の良いぷらっとほーむの製品にする。ついでに、IBMのSSK2が在庫限りみたいだったので衝動買い。PShareについては、なかなか良好。切替はもちろん問題ないし、画質も前のよりぐっといいみたい。ただし、PShareのキーボード対応表みてたら、SSK2の機能の一部が使えないことが判明してちょっと残念。



<03-11-05>

PC133 CL2 SDRAM 512MB \5,980@じゃんぱら

セラダイナ40mm高速ファン FD-1240-A1034A \1,280@高速電脳



V10000ベースのPCが相変わらずトラブっている。Windows 2003 Serverをインストールしていると、途中でメモリ関係のエラーで落ちるのだ。Windows 2003はメモリーチェックとか厳しいのだろうか・・。という事で、急遽中古のメモリーを購入。じゃんぱらで、MOSELのがあったので購入。メモリを変えたら問題なくインストールできるようになった。ついでに、ファンも購入。前回の4200rpmのものでは冷却が足りないようだったので。しかし、これが爆音。あきらめて4200rpmのに戻す。結果的には問題ないみたいだった。アイドル状態ではかなり温度は落ちる。



<03-11-03>

IDE変換アダプタ \980@OVERTOP



2.5インチの高密度CD-ROMコネクタを通常のIDEコネクタに変換するアダプタ。プロサイドのケースで使用するCD-ROMドライブ(ミツミ製)用。元々ケースに同じようなアダプタが付いていたのだが、CD-ROMのMaster/Slave設定ができないので、設定のジャンパの付いた製品を購入。今回はじめて知ったのだが、薄型のCD-ROMドライブってMaster/Slave/CableSelectの設定って普通はできなくなってる。OEM用なので、用途べつに決めうちで設定してあって、変更するには高密度コネクタの47番ピンをショートさせなければならない。しかし、この高密度コネクタは本当に高密度なのでなかなか手が出せない。この変換アダプタを使うと、ジャンパ設定でこの47番ピンの設定を行なえる。なんでこんなものが必要になったかと言うと、マザーEPIA-6000からV10000に変更したため。V10000は、IDEのバスが一系統しかないので、同一ライン上にHDDとCD-ROMを繋げなければならない。で、結果はと言うと、問題なくSlave設定が行なえた。



<03-10-30>

Mac OS X10.3 \14,800@yodobashi.com

UPtoDATE版を購入していたのだが、クリーンインストールができないのと、やはりMac OSのメジャーバージョンのパッケージは手元に置いておきたいと言う思いが強く、敢えてパッケージ版を購入。



<03-10-28>

Mac OS X10.3 UP to Date \2,500@Apple Store

G5ユーザー向けのUP to DATE版。しかし、新規インストールができないアップグレード専用仕様。残念。今イチ。



<03-10-25>

EPIA-V10000 \12,000@SUPERCOM
AINEX 4cmファン \1,230@T-ZONE


右がV10000。左がEPIA-5000。



ドメインコントローラのHDDが壊れたので、根本的にマシン構成を見直すことにした。C3-533はもの凄く遅かったので、CPUを1GHzにアップすることにした。候補としてはApollo133のV10000と、Apollo266のM10000の二つがある。さらに言うとV10000にはEzraコアのものとNehemireコアのものと二種類ある。手持ちのメモリを流用してコストを抑えたかったのと、ファンの回転を落として静かにしたいのでなるべく低発熱のが良いと言う事で、必然的にEzraコアのV10000に落ち着く。かろうじてコムサテライトに在庫があり、値段も12000円と、800MHzコアのものと変わらなかった。しかし、この後このマザーで苦しむことに・・。ファンは、交換用に。V10000の標準ファンは結構五月蝿いらしいので、4200rpmのものを購入。



<03-10-24>

iBook 800MHz \94,800@ソフマップ新宿

iBook G4の発売前日。会社帰りにヨドバシカメラによったら、旧機種のiBookが特価で販売されていた。実は、iBook G4が発表された直後に、ヨドバシの通販でiBookのバックオーダーを正規の値段で入れていた。OS 9環境のマシンが押さえで欲しかったからだ。在庫無しでキャンセルになるのかと思っていたら、商品手配中にステータスが変わり、びっくりしていたところ。
そんな折に、3万も安い値段で叩き売り。丁度VAIOを持っていたので、通販での注文分をキャンセルしようと店外で慌ててインターネット接続。キャンセルは電話でないと出来ないようで、受付時間は夜の8時まで。時計を見ると8:30で間に合わず。仕方ないのでキャンセルは翌日に先送りにして取り合えず商品を確保しようとヨドの店舗に戻ると、なんと完売! ショックで茫然自失状態のまま、もしやと思い近くのSofmap Mac店に行くと、な、なんとまだ在庫が残っていた。正確に言うと、ヨドに在庫があったのはコンボの900で、109,800円。ソフマップはCD-ROMの800で94,800円。15000円の差であればコンボの方が良かったが、背に腹は変えられない。うろうろしているうちにどの店も完売になるかもしれない。そうして追い込まれているうちに、レジにiBookを持っていく俺・・。でも、ソフマップは+5000円で5年間のパーフェクトワランティも付けられた。これはラッキーかもしれない。
翌日、秋葉原に行ってみると、あちこちでこの叩き売りのiBookが出回っていた。値段も同じ。コンボモデルもツクモとかでは残っていた。でも、まあパーフェクトワランティがあったし、どうせ買ってもほとんど使うことのないiBookなので、最安のCD-ROMモデルで十分だろうと自分で自分を納得させる。(案の定、これを書いている11/10現在、箱すら開けていない)



<03-10-22>

DVD Studio Pro 2 UPGRADE \24,800@Apple Store

ようやく、DSPの2.0が出た。これはうれしい。はっきりいって全く別もののソフトになっている。買収したスプルースのソフトをベースにしている。以前のバージョンはASTARTEのソフトをベースにしていた。テンプレート機能とか、便利かも。



<03-10-20>

Toast6 UPGRADE \9,980@ROXIO Shop

まあ、Toastはずーっと使っているので、何も考えずにアップグレード。5は大分長い間使えて、OS X対応の無償アップグレードもあってなかなか良かった。で、流石にToastも機能追加のネタがつきてきたうで、今回はDVD/Video CDへのエンコード機能や、書き込みデータの暗号化、バックアップなど、使うどうか判らない、どうでもいい機能追加が中心。ちょっと悲しい。Toastはバージョン2のころから完成されてたからなぁ・・。



<03-10-11>

DiamondMax 16 4R120L0 (120GB) \9,699@クレバリー

先週ドメインコントローラ用にHDDを買ったばかりだが、早くも買い替え。どうせなら容量の大きいものに・・と気が変わったのだ。7400のなら手もとにあったのだけど、低発熱がいいので、5400ものを敢えて購入。



<03-10-04>

Seagate Barracuda 5400.1 ST340015A 40GB \5,880@パソコン工房

メインのドメインコントローラのHDD(Seagate U-X)が死んじまった。なんてこったい・・。買って半年も立っていないので販売店に持ち込むと、修理になるので預かるとのこと。しかも1週間以上掛かるらしい。どうも、代理店経由でシンガポールに送るようだ。ちなみに、Seagateは個人でも保証期間内であればシンガポールに国際郵便とかで送ると修理してくれる。実際には、修理と言っても他人の修理完了品と交換されるようだが・・。しかも、店の保証は1年でもSeagateのダイレクト保証では3年の品もあるとのこと。
それはともかく、数週間もHDDが入手できないのは困るので代替のHDDを購入。Xは壊れたのでちょっと嫌だったので、薔薇5400に。しかし、こいつの外観はXとほとんど同じだった。



<03-09-27>

G5 Mac到着!
Power Mac G5 2G Dual \364,800@ヨドバシ.com


詳細は、G5特設スレへ!(現在準備中)



<03-09-27>

GREENHOUSE 5ポートスイッチ GH-EHS5MIX \2,950@パソコンシティー


なんかスイッチばかり増えていくんだけど、また購入。今回のは、Broadcomのチップで好評のモデル。メタルボディ、AC電源内蔵なのも評価が高い。これは古いモデルで、最新のモデルは同じ型式でも二種類のチップがあり、片方のモデルは不評のよう。このシリーズの8ポートモデルも評判は良くない。こんな安型スイッチの世界でも評判があり、おかしいなあ。



<03-09-26>

キタ〜! G5商品確保!

G5出荷の案内がヨドバシからこないまま26日の0時を迎えた。2chを見ていると、0時過ぎた辺りから、商品確保キターとの書き込みが。自分も見てみると、商・品・確・保。キタ〜! 明日到着か!



<03-09-25>

特殊な10/100スイッチ ソリトン NetCoder \4,999@WonderCity
PC3200 DDR-SDRAM (Samsung純正JEDEC/6層) \11,550×4@ZOA
Seagate Seagate Barracuda7200.7 ST3160023AS 160GB(SATA) \16,470@ZOA



変なスイッチが格安で放出されていたので、思わず購入。接続したポートのIPアドレスとMACアドレスを表示してくれる、8ポートのスイッチ。もともと14万したらしいけど、よほど売れなかったんだろうな・・。でも、結構面白いと思う。ネットワークプリンタとか、ルータとか、IPアドレスが判らなくなったりした時に役立つ。
仕組み的には、ポートにIPパケットかARPパケットが流れると、その送信もとアドレスから表示するみたい。だから、何もネットワークアクセスしてないマシンを接続すると、なかなか表示されない。定期的にブロードキャストパケットとか流す時に表示するみたいだけど。
それから、G5用のメモリとHDD購入。どうも明日発売らしいので。うちには未だ発送連絡は来ないけど。
メモリは、基盤もチップもサムスン純正のもの。はじめ、神和で買おうとしたのどけど、品切れで、しかも翌日入荷するものの基盤はPOWMEM(チップはサムかマイクロン)と言われたので。神和はG5正式サポートで、一年保証なので一瞬悩んだけど、やっぱりApple純正と同じものの方が無難だもんなぁ(と言ってもG5の純正がサムスンかどうかわからんけど)。で、別の店探したら、ZOAが比較的安かったので4枚購入。店員に、「4枚刺しは無理なマザー多いっすよ。865とか無理っすよ。」とか色々言われる。Macに刺すなんて言ったら何言われるか判らんので黙ってた。ついでに、シリアルATAのHDDも買う。これもマックストアかシーゲートかで悩んでたんだけど、マックストアはATA-SATAブリッジ経由で、シーゲートはダイレクトと言うので、シーゲートにした。純正もシーゲートらしい。でも、7200.7は五月蝿いとのもっぱらの評判。



<03-09-20>

iPod 40GB \59,800@ヨドバシカメラ








先日、キャリングケースを買った・・と書いたばかりだが、そしたら3日もしないでNew iPod発表。モデルチェンジは年末と思ってたので驚き。しかし、これも買えと言う神の思し召しなのかと。で、発売日にヨドバシに行ってみたが、予約だけで完売。仕方なく予約して、手に入ったのが一週間後。
New iPodは薄型でいい感じ。容量も40GBあり、流石にこれ以上は必要なさそう。ボタンが全てタッチ式になったのが気になっていたが反応は悪くなさそう。ボタンのバックライトもいい感じ。FlipPadも問題なく使えて、ぴったし。どうでもいいけど、FlipPadって、前のモデルと表面の仕上げとか色がちょっと違う。



<03-09-20>

LANケーブルとか、USBケーブルとか@サトームセン

ジャンク扱いでケーブルが安かったので購入。USBの延長ケーブルが91円。IEEE1394ケーブルが77円。その他CAT-5eのケーブルが全て77円。1mでも2mでも、20mでも同じ値段だった。取りあえず、1、2、3、5mを購入。



<03-09-06>

iPod2用キャリングケース バーストFlipPad\11,800@a++

iPod2が欲しかったんだけど、いい感じのキャリングケースがなくて、FlipPadのニューバージョンが出るまで我慢しようと思ってた。で、FlipPadが出たんでようやくiPod2を買える環境は整ったんだけど・・そろそろモデルチェンジしそうだよな、iPod。多分、11月くらいに発表。と言う事で、本末転倒だけど、本体は暫く待つことにした。ニューモデルの厚さが変わって、ケースに入らなくなったりしたら笑えないよなぁ・・。



<03-09-05>

カテゴリー6LANケーブル エレコム5m\780@ヨドバシカメラ

久々にヨドバシの本店に行ったらレイアウトがガラっと変わっていた。まあ、それはどうでもいいんだけど、スイッチを買ったのでLANケーブルの少し長めのを買う。去年の年末にカテ6のケーブル買った時はヨドバシとかにはなくて、ラオックスとか限られたところに、サンワサプライのくらいしかなかったけど、様相がすっかり変わっていた。カテ6ぎっしり。サンワ、ミヨシ、エレコムのが各種。キシメンみたいなのもあった。値段も手ごろになっていた。



<03-09-03>

インテリジェントスイッチMICRO SOLUTION GSH0801a \15,000@直販



レイヤ2スイッチだけど、ポートベースVLANやQoS、ミラーポートやトランク接続に対応したインテリジェントスイッチ。シリアル接続でコンソールから設定可能。ただし、SNMPには対応してない。
Macお宝鑑定団の記事で偶然発見。妙に安くて怪しいので、2chのギガビットスレッドに書き込んでみたら大反響で、4日で初回分完売になってしまった。売り切れ前に慌てて発注。MICRO SOLUTION! 販売に貢献したんだから、なんかくれ!
まあ、それはさておき、なんでこんなに安いんだろう・・。台湾OEM丸出しで、マニュアルはコピー、白箱入りと言う製品だけど、内容的には問題ないみたい。と言うか、普通このスペックだと5万するよ。実際、このハブって、発売時の半年前は5万円以上したみたい。よほど売れ残ったのか?



<03-08-23>

SAPHIRE RADEON9600(BULK) \15,470@フェイス



メインマシンのビデオカードがいい加減古くなってきたので、買い換え。これまでのMatroxG450は3年近く使った事になる。選んだのは、RADEON9600。これまで暫く、メインのビデオはMatroxと決めていたのだけど、今回はATI。メインマシンにATI使うのは、初めて買ったPC/ATの、Mach64以来のような気がする。MacはATI多いけど。nVIDIAより画質が良さそうなのと、TV出力がG450のものに近いような気がするので選択。ビデオカードに3D性能は求めないので、何でもいいと言えば、何でもいいんだけどね。
ATIはサードパーティ品が多く、店頭でかなり悩んだけど、結局選んだのは、ATI純正の製造元と言われるSAPHIRE製のバルク。はじめは、GIGABYTEかCreativeにしようと思ってたんだけど・・。あとで調べたら、JOYTECHのもSAPHIRE製で、こっちの方が安い上に、ヒートシンクが改良されている新型だった。ちょっと失敗。まあ、値段以外は実質なんら変わらないけど。付属品はDVI-D-SUB変換アダプタ、ビデオケーブル。
交換しての感想だけど、何も変わらず。やっぱり2D性能は変わらないな。画質は決して悪くない。ドライバはATI純正を使った。



<03-08-22>

あー、やっぱりね。で、G5出荷延期

アメリカではシングルプロセッサモデルから出荷のはじまったG5だが、日本では一か月延期らしい。注文中の2Gデュアルは9月末。まあ、今送られてもセットアップしてる時間ないからいいんだけど・・。それよりも、早くドメインの2003 Serverへの移管作業を完了させなければ。



<03-08-17>

Intel Celeron 1.3GHz \4,740@フェイス

構築中のPCのマザーがC3 Ezraをサポートしておらず、激遅。しかたなくCeleronに鞍替え。AMI BIOSはC3には鬼門だったのね・・。BIOSTARのマザー売り払わなければ良かった。



<03-08-15>

LG電子DVDプレーヤーDVP-360 \8,980@ドンキホーテ新宿
各種IDEスマートケーブル(ATA66/100 \360 ATA133 50cm \620 45cm \900 90cm \1,350)@サトームセン
CPU用グリス\680@T ZONE

DVDプレーヤーを購入。RealMagic環境がなくなったので。取りあえず手軽なものを購入。ネット上にころがっているROMイメージをCD-Rに焼いて起動すればリージョンフリー化もできる。値段のわりにはしっかりしている感じ。もしかしてドライブは日立LGだったりして。



<03-08-11>

ITXマシンを再度組み立て

プロサイドのITXケースとEPIAを組み合わせたマシンの組み立てで、凄く苦しんでた。ドライバーがうまく入らず、マザー固定のネジがうまくはまらず、無理矢理ねじ込んだらネジ山を舐めてしまって、今度は外れなくなってしまった。なめたネジはずしドライバーや、専用の補修液、ネジ山を刻むためのヤスリに、ネジザウスと言うネジ外し専用のペンチまで買って、5000円以上の散財。結局プロサイドのユーザーサポートに泣きを入れて、センドバックで送り返して外してもらった。でもなあ、付属のネジ深すぎるよ・・。あのケースレイアウトだとどう考えてもドライバーが真上から刺せないので、かなりの確率でネジをなめちゃう。
で、それはさておき、戻って来たマシンが無事バラされていて、再度組み立て。今度は手持ちの浅いミリネジでマザーを固定して、無事セットアップ完了。Windows Server 2003をインストール。しかし、ここからがまた一苦労。ドメインの移行をしようとしたのだが、ADのアップデートが必要だったり、いつものごとく操作マスタとかドメイン名前付けマスタを移動したり。あー面倒。で、無事移行できたと思ったら、どうしてもDHCPクライアントサービスのエラーが消えない。二日くらいいじってたけど、どうしてもイベントビューアからエラーが消えないので、頭来てドメインを潰して、新規にインストールしてしまった。なんだかなぁ。まあ、個人で使ってるんでいいんだけど、なんか気分悪い。



<03-08-10>

9cmケースファンXINRUILIAN RDL9025S \680@DOS/Vパラダイス新宿

ASUS TERMINATOR用に購入。静音タイプ。長尾製作所から販売されているものが有名だが、これは別ルートのバルク品のようで、安かった。



<03-08-9>

Socket370用CPUクーラー CoolerMaster DP5-7JD1B \1,480@DOS/Vパラダイス秋葉原2号店

VIA C3用に購入。静音ファン。



<03-07-27>

玄人志向USB2.0 PCIカードUSB2.0N-LP \1,479@Wonder City



何となく、購入。USB2.0のHDDケースも買ったし、VAIO TRがUSB2.0なので、今後対応製品を買うこともあるだろうと。もしかしたら、メインのファイルサーバーに挿して、USB2.0のHDDを実装するかも。



<03-07-18>

G5の実物を拝む

新宿の淀に、G5の実機が展示されていると言うので、立ち寄る。第一印象。でかい。こんなに大きいのか?まあ、PC/ATでも、背の高いミドルタワーはこんなもんのような気もするが、今までのG4がズングリ系だっただけに、高さを感じる。質感は思った通り。写真どおりで特に感動もなかったが、仕上がりはいいみたい。背面からは、暖かい風が排気されている。静かだが、風量はそこそこありそう。黒服の人がWordやら、複数のQTムービーやらを立ち上げていたが、スピードについては良く判らなかった。だって、今使ってるG4だって早いよ。巷では、G5だとWordだ1〜2秒で起動する!って騒いでいたけど、うちのG4もやってみたらそんなもんで起動したぞ。
それはそうと、後で知ったのだが、どうやら頼めば中をバラしてくれたり、アプリをいじらせたりしてくれたらしい。勝手が分からず、眺めただけで帰ってしまったが、勿体なかった。中は見たかったな・・。



<03-07-19>

48倍速CD-RWドライブ BenQ CRW4824P \2,980@じゃんじゃん亭



会社で使っているPCのコンボドライブが壊れたので、やむなく購入。Rは48、RWは24。メーカー修理上がり品と言うことで、少々怪しいけど、BenQはAcerだし、まあ無難かな・・。フロントベゼルが丸みを帯びているのが残念。ライティングソフトの対応状況が今一で、Neroでも使うしかなさそうだな。



<03-07-13>

10/100 8ポートスイッチ Planex FX-08IX \2,000@ツクモ

ツクモ下北沢をぶらりと見ていたら、特価品でPlanexのハブが放出されていたので、衝動買い。でも、通常品でも、最近のスイッチは2000円台であるみたい。



<03-07-12>

USB2.0 2.5インチHDDケース BLAZE BL-0222 \1,980@SuperCOM
Socke370マザー MSI 694T PRO-Lite \5,970@フェイス
VIA C3 1GHz(Ezra) \4,160@サトームセンPCアイランド

最安値の2.5インチHDDケース。センチュリーなどにOEMされているものと同じ。付属のケーブルが、特殊なコネクタ形状なのと、補助電源としてPS/2を使う用になっているのがちょっと難点。補助電源はUSBであって欲しいところだが、手持ちのHDD(日立DK23CA-15F)で、メインのPC/ATとVAIO TRで試したところ、補助電源なしでも問題なく使えた。キャリングケースとドライバも付いており、結構お買得だと思う。
MSIのマザーは、メインサーバー用に購入。先般、BIOSTARのマザーを購入したばかりだが、PCIスロットが多いものの方が良いので、買い直した。
C3は同じく、メインサーバー用。これまでC3 700だったのをパワーアップ。敢えて古いEzraコアのものにしたのは、消費電力を抑えたかったので。



<03-07-05>

Smart Drive2002 \5,980×2@SuperCOM

サーバー用に追加で購入。User's Sideよりも安かった。



<03-06-29>

デジタルビデオカメラ Victor GR-DV500K \56,800

仕事が忙しくて物欲に走りまくり。はじめてデジタルビデオカメラを買う。本当は、小型のDVPシリーズが欲しかったのだが、高いのでこっちにする。まあ、ビデオカメラなんて、きっと使わないからなあ・・。それが証拠に、電源も入れずに放置してある。まあ、こいつはメディアコンバータ機能あるので。それとたまに仕事関係でDVテープをキャプチャしたい時があるので、使うこともあるだろうと・・。それにしても、安くなったよね。枯れたよね。DVビデオカメラ。



<03-06-25>

Power Mac G5発注!



いや、まいった。3月にG4を発注した時点で、次モデルはG5だろうとは覚悟し ていたが、現実にこんなに早く、しかも予想外のハイスペックでリリースされる とは。年末に1.8Gくらいでリリースされるくらいに考えていたのだが・・。し かも、デザイン一新。賛否が別れそうだが、自分的には、なんか軍事兵器みたい な物々しさで気にいっている。拡張性は落ちたけど(HDD:4→2、光学ドライブ:2→1)、まあ、実用的にはこれで十分だろう。CPU、マザー、筐体デザインの全てが一新されるのって、過去に例がない事態で、この熱いムーブメントに乗らずに、ただ眺めているだけなんてなんでできようか? いや、できない。と言うことで、ヨドバシ.comで迷わず最上位の2Gデュアルを発注。しかし、8月入荷として、半年だよ。今のG4の使用期間はたったの半年。まいったな・・。



<03-06-24>

パイオニア DVD±RWドライブDVR-A06-J \25,000@ヨドバシ.com



ヨドバシ通販で二日間だけ特価販売を行っていたので、ついつい購入。先日、-Rメディアを買おうとしたら、間違えて+Rを買おうとしてしまったことがあって、それ以来、±ものを買おうかと考えていた。NEC OEMのアイオーのドライブか、ソニーOEMのメルコのドライバかと悩んだのだけど、最近のパイオニアは結構評判が良いのでこれにした。+RWが2.4倍速なのが、ちょっと残念だけど、まあ、RWを使う可能性が低いので・・。



<03-06-21>

Maxtor DiamondMax Plus 8 6E030L0 (30GB) \5,950@パソコン工房
Maxtor DiamondMax 16 4R160L0 (160GB) \15,470@フェイス
富士通 MHT2020AT (20GB) \9,480@SuperCOM
PROMISE FastTrack Ultra100TX2 \2,480@WonderCity
XONIX MEGA MEMORY WATCH MMW-128 \7,980@COM3
144PIN PC133 SODIMM 256MB \4,980@TWOTOP
BIOSTAR M6VLQ \5,770@DOS/Vパラダイス2号店

色々まとめて購入。主に、静音PC群のパーツ。HDDはとにかく、静音なものを選んだ。全て流体軸受け。Maxtorのものはサイレントシークモードで使う予定。PROMISEのATAカードは、big driveに対応するために。SODIMMはMicroPC用。BIOSTARのマザーは、一年前に小型PC用に買ったものと同じもの。C3を挿すために購入。MEGA MEMORY WATCHは、128MBのメモリーがついたUSB接続可能な腕時計。酔狂で購入。でも、外人向けなのかバンドが広い・・。



<03-06-17>

ソニーVAIO TR1 \246,800@sonystyle
キャリングポーチ \3,480@sonystyle



唐突に、VAIOを注文。と言っても注文したのは6/4。これまで使っていたINTERLINKは気に入っていたのだが、諸々の理由で使う気がしなくなってきて、別のマシンを探していた。この夏に出た2スピンドルのミニノートの中では、比較的バランスが良さそうので選んだ。マニア向けの仕様とは言いがたいのだが、INTERLINKで不満だった画面の狭さが解消されたのが個人的には一番嬉しい。プライベートな利用ではあまり意味はないのだが、仕事中に使うシーンを考えると、コンボドライブが搭載され、VGAポートが直付けなのも役立つ。実際に箱から出して、触った第一印象は、「大きい・・」「ちょっとオモチャっぽい・・」。でも、「液晶は奇麗」。
ちなみに、sonystyleで買ったのは、XP proモデルにしたかったからで、ついでにUSキーボードにも交換した。あとで判ったのだが、XP proモデルはOFFICEが省かれていた。OFFICEは持っているから要らないものの、ちょっとショック。量販店のようにポイントも付かないし、ちょっと高くついたな・・。



<03-06-15>

ミドルタワーケースUB-CS221F \8,480@俺コンハウス



メインのファイルサーバを変更する予定。big drive対応のATAカードを挿して、大容量HDDを集中して搭載させる。静音化も図るので、HDDはSmart Driveに入れる。と言うことで、5インチベイの大きいケースが必要になった。探してみると、5インチベイが5つ以上のケース(かつ価格が手ごろなもの)と言うのは極端に少ない。候補に上がったのは、JustyのGIZEH、CELSUSのSF-561Sあたり。特にGIZEHは5インチベイが6つもある。GIZEHは7〜8千円で、561Sは9千円と価格も安い。そんなところで悩んでいたら、EC-F48と言う9つの5インチベイのついたケースも登場した。しかし、GIZEHはデザインが在り来たり、EC-F48はあまりに造りが安っぽい。561Sは悪くはなかったのだが、シルバーメタリックなボディが今イチで、結局選んだのは俺コンのスズデンのオリジナルケース、UbonシリーズのCS221Fと言うのにした。黒とアイボリーのツートンで、ちょっとVAIOっぽいデザインのこのケース、5インチベイは5つとそれほど多くはないのだが、造りがしっかりしていて、デザインも良い。悩んだ挙げ句、このケースを注文した。



<03-06-14>

士郎正宗マウス、カトキハジメマウス 各\1,905@オーバートップ
スリムIDEケーブル \210と\580@サトームセン



エレコムのデザイナーズマウスが半額以下で放出されていたので購入。アニメファンにはガンダム3号機デンドロビウムのデザインでお馴染みのカトキハジメと、ブラックマジックM66の士郎正宗のデザイン。カトキモデルは黒を。士郎正宗は在庫があったのがシルバーツートンだけだったので、これを。以前から欲しかったのだけど、5000円で躊躇していた。これなら手ごろだ。それにしても、このマウスは販売終了なのか? オーバートップ以外でも安売りやるのか?



<03-06-12>

ハイテックシステムズMicroPC EES-3610 \52,800@ぷらっとオンライン





これもサーバー静音計画だ。先のA502ベースのマシンとは別に、もう一台VIA Edenベースのマシンを組む。今回はベアボンなので、メモリとHDDさえ付ければ即完成する。このマシン、Eden 667MHzベースのものなのだが、このハイテックのものとは別に、イーレッツからもBeSilentと言う同じマザーを使ったベアボンが販売されている。どちらも筐体全体で放熱する小型タイプのものなのだが、価格が若干安いのと、青いメタルボディが気に入って、ハイテック製のものにした。ぷらっとオンラインはあまり使いたくなかったのだが、製造元のオンラインショップより、注文が簡単で送料も無料だったので利用。到着まで半月程かかった。



<03-06-07>

TEAC製スリムCD-ROMドライブCD-442E \2,480@オーバートップ
オウルテック2.5-3.5変換アダプタ \1,280@ZOA



スリムCDはプロサイドケース用に購入。すごく安かったので衝動買い。変換アダプタは、静音PCを睨んで、2.5インチHDDの搭載を検討して・・。



<03-06-05>

プロサイド・Mini-ITXケース A502 \18,800@プロサイド楽天



これもまた、サーバー静音化計画の一環で購入。先日購入した、VIA Edenマザー用のケース。アルミベースのスタイリッシュボディで、8cmのパナフロウファンのみの静音設計。2万弱とかなり高価なので、正直言って結構悩んだ。静音化と言う意味でも、ACアダプタベースのPROCASEとかの方がいいかとも思ったのだけど、やはりデザイン面と、ACアダプタベースのものは、駆動電力不足での相性問題とかあるようなので、こちらに。まあ、星野のケースとかほどは高級感はないけど、ぼちぼち格好よい。



<03-05-31>

ATX電源AOpen FSP350-60PN \6,979@ツクモ下北沢





サーバー静音化計画の一環として、静音電源を購入。選んだのは、値段の割に評判のミツバチ様こと、AOpenのFSP350-60PN。通常の電源とは異なり、内側下部に巨大な12cmのファンが付いており、外側のファンはない。12cmの大口径ファンなので、回転数が低く、静音化もしやすい。ミツバチ様の由来は、外側の通気孔がミツバチの巣のように六角形をしているから。



<03-05-25>

アイオーデータ 24×USB1.1/2 CD-RW CRWP-i24BR/US2 \6,800@ビックカメラ



近々買う予定のEdenベースのベアボーンがUSBブートCDを使えるようなので、いずれUSB-CDRかDVD-ROMを購入しようと思っていた矢先、ビックを覗いていると、メルコのUSB1.1のCD-RWが6800円で特価販売。安いなぁ・・と思いつつ、同じメルコのUSB2対応のものは9,800円。どうしたものか・・と悩みながら、ふととなりの小さな棚を見ると、緊急特価、とかって書かれてアイオーのUSB2対応のものが6800円。断然こっちの方がいい。しかも、ポータブル型の筐体だし、AC駆動だし、iConnectだし、三洋のドライブだし、これっていいかも。ってことで速攻購入。ちなみに後でヨドバシを覗いたら、同じものが19,800円だった。これはちょっと高すぎるような気がするが、それにしても、6800円はお買得。あとはうまくブートできるかだが・・。



<03-05-24>

EPIA-5000(E533) \10,770@フェイス
Seagate U Series X ST320014A (20GB) \6,380@SuperCOM
日立DK23CA-15F(15GB) \6,480@User's Side



EPIA-5000はVIA EdenベースのCPU一体マザー。近々これを使ってサーバーを組む予定。Seagate Uはそれ用のHDDとして購入。静音HDDだと思って買ったのだが、間違えた。UはUでも、静音で有名なのはU6。これはそれよりも以前のU5。U6が市場から消えたのに、何で残ってるんだ? 後継の後継のBaracuda5400の40GBが同じような値段。完全に失敗。おそらくBaracudaの方が静かだろう。さらに、よくよく調べると、IBMとMaxtorのHDDは、メーカーのユーティリティを使用するとサイレントシークモードと言うのを設定できて、シーク音がかなり押さえられると言う。失敗した。Maxtorあたりにしておけば良かった・・。まあ、一応流体軸受けで、静かだと言う話もあるので、取りあえず使ってみるか。
さらに、ついでで買った日立のHDDは、2.5インチのもの。これも近々買う予定のベアボーン用に。2.5インチとしては破格の値段で、メーカー用のOEM流出品らしい。しかし、これも失敗かも。一応、このHDDは流体軸受けなのだけど、シーク音が結構大きいと言う評判。やはり、最新の日立/IBMの機種にしておけば良かったかも。モノを買う時は良く調べなくちゃ駄目だね。


<03-05-24>

シャープ Zaurus SL-C750 \59,800@ビックカメラ
PDAIR スタイラスペン \1,200@アイツーモバイル専科
充電機能付きUSB接続ケーブル \1,980@アイツーモバイル専科







悩んだ末に結局買ってしまった。メモリが大きくなったくらいしか前モデルとの変更点がないのだけど、店頭で触ったら、アプリの起動とかは流石に早くなっていたので・・。
でも、色はやっぱり前のシルバーの方がいいかな。黒とシルバーのツートンって、やっぱりちょっと変。黒と白とかの方がまだ良かったかも。指紋も目立つし。まあ、どうでもいいと言えばどうでもいいけど。ところで、前日の金曜日に有楽町のビックで予約状況を聞いたら、750は40本入荷で2本予約、760は現時点で発売日の渡しができないかもしれないくらい予約が入っているとのこと。結構意外。俺的にはバッテリーは700/750程度で十分なので、厚くなることって、デメリットしかないんだけど・・。買い換え組ってのは、やっぱり760に走るのかな?
ついでにと、秋葉原のアイツーで、ボールペン付きのスタイラスと、充電機能付きUSBケーブルを購入。後で判ったのだけど、標準添付のスタイラスはプラスチックの安っぽいものに変更されていたので、買っておいて良かった。


<03-05-17>

カノープス Digital Video Player \25,800@ビックカメラ

ASUS Terminatorで構成する、ビデオPC用に購入。これと眠っていたMTV1000を組み合わせると、HDDレコーダになる。Digital Video Playerは、VideoGate1000とリモコンをセットにして、新しいソフトを組み合わせただけなのだけど、この新しいソフトがなかなか凄い。ビデオ画面にOSDメニューを出せる。MTV1000もフルに活用できるし。カノープスはあまり好きじゃないけど、二年も前に買ったカードが、こうして最新のシステムで活かせるのは嬉しいもんだ。


<03-05-10>

Intel Pentium 4 2.4GHz/400MHz \19,870@フェイス
PC2700 512MB CL2.5 DDR-SDRAM レガシー社製6層基盤 \5,800@神和
Smart Drive2002 \6,980@User's Side





Pen4はメインマシン用に。今までメインマシンに載ってたPen4 1.8は、Terminatorに載せる。メモリはTerminator用。JEDEC準拠のサムソンのにしようかと思ったけど、Leiのものが神和で安かったので、これにする。神和は、ブランドもののメモリについては、圧倒的な安さを誇っている。他店では1万円前後のサムソンのも、7000円台だし。
最後のSmart Driveは、HDD用の静音アクセサリだが、これもTerminator用に。試しに購入。これが気に入れば、今後サーバ用にも買う予定。それにしても、この製品は事実上のユーザー側の独占販売商品だと聞いていたのに、SuperCOMでは、ユーザー側よりも1000円安く売られていた。買った後に気付いて結構、ムッとする。


<03-05-03>

TMPGEnc \4,800@ベクターオンライン

CCEを使っていたのだけど、どうしてもエンコードエラーが起きるファイルがあって、購入。こちらではエラーが起きなかった。でも、時間かかるな、TMPGEncは。


<03-05-01>

AOpen 52倍速CD-RWドライブ \4,480@ツクモ
BTCミニキーボード 5100C \799@ツクモ





下北沢のツクモで購入。CD-RWは家族のPC用に。それにしても安い。ほぼ史上最速(実際には54倍速が最速)のパッケージ品で、Nero5.5まで付属してこの値段。本当に52倍速で書き込めるのか、俄には信じられない。52倍再生だって信じられないのに・・。ちなみに、RWは24倍、再生は52倍。動作音はめちゃめちゃ五月蝿い。Neroはインターナショナル版なのでちゃんと日本語でも使える。パケットライトのInCDまで付属されている。Nero単体だって、1万円近くするわけだから、これはお買得だよなぁ・・。
ミニキーボードの方は、安いので衝動買い。会社でやっぱりBTC製のもっとキーが平べったいノート用みたいなミニキーボードを使っているのだけど、凄く打ちにくいので、これに変えようと思って。


<03-04-30>

ASUS Terminator P4 ID1 \15,999@ツクモオンライン





静音ビデオ再生PC自作を企み、購入。以前から気になっていたASUSのTerminator。今回購入したのは400Mバス専用モデルで、PCIが2スロットついているものなのだが、後継機のP4533/533Aは400/533Mに対応し、AGPスロットが付いた代わりにPCIが一つに減っている。MTV1000とVideoGateを載せる予定なので、慌てて旧モデルの在庫店を探し購入。


<03-04-10>

DV Raptor修理 \5,880

DV Raptorが壊れる。DV端子のコネクタが損傷。プラスチックのピンの抑えが割れてしまって、どうにも修復できそうもない。コネクタだけ買ってきて付け替えようとも思ったが、カノープスに問い合わせたところ、5880円で修理可能と言うので、修理依頼をする。DV端子がこんなにやわなものだとは知らなかった。これからは扱いに注意しよう。


<03-03-29>

G4 Macを売却

買い物じゃないけど、オークションで古いG4 Digital Audioを売却する。意外なことに、20万2000円の高値になる。ありがたいことだけど、2年も前のMacに20万以上の金を出してくれるとは・・。まあ、それでも買い値の半分以下ではあるのだけど・・。オークションはじめて、モノに対する価値観変わってきたなぁ。長く使わず、すぐに売って買い替えると言う、そういう習慣が身に付いてきた。


<03-03-23>

RealOne Player \3,600

RealPlayerを初めてレジスト。何故今さらRealかと言うと、Windows環境で動く日本語CDDBが使えるまともなMP3エンコーダが他にないから。ずっと使っていたMP3 Juukeboxは昨年末からCDDBは利用できなくなり、独自のサービスに移行。しかし、如何せん日本語アルバムの情報が少ない。一般利用者から集めたデータを、突如有料化すると言うCDDB/Gracenoteの戦略には腹が立つけど、いちいち手で曲名を入力するのは面倒。MacのiTuneは対応しているけど、Macにはもっとインテリジェントな仕事をさせたい・・。と言うことで、色々探した結果、結局たどり着いたのがRealだった。RealOneは、無料版でもCDDBが使えるのだが、MP3のビットレートが96Kbps止まり。他にもDVDデコード機能やら色々な機能があり、安心感がありながら低価格であると言うのが魅力か。レジストの途中で文字が化けたりしてちょっと日本語環境への対応に問題があるのと、Mac版の日本語対応が相変わらず遅いのが気に入らないけど、まあ、無難な選択だろう。


<03-03-16>

PowerMac G4(FW800) 1.42 Dual \339,800@yodobashi.com

来た、来た、来た〜!
発売日には間に合わなかったが、二日遅れで到着! Apple Storeとかでは結構遅れてるみたいなので、ラッキーかもしれない。前回は、箱の送り状を見ると富士ゼロックスディストリビューションなものだったけど、今回は加賀電子。相変わらず、カメラ屋は直じゃないのね、Apple。
梱包状態は、これまでのYosemiteやDigital Audioと同じ。箱の刷り込み写真は、フロントの四本の吸気ダクトを前面に出したもの。このデザインは好き、嫌いが別れているようだけど、個人的には気に入っている。Yosemite以降、PowerMacのデザインは少しずつ良くなっているような気がするのだが、それは俺がマカーだからだろうか?



箱から出すと、ピカピカのドライブドアが美しい。外観はこれまでの機種を継承しているが、マザーボードの向きが上下逆になっている。カードスロットが上にあるのだ。筐体の剛性は高まっており、お馴染みのサイドドア・オープンしてもがたつきはない。前機種のMDDから、前面・背面に吸・排気用の穴が開けられ、なんだか尋常ではない面持ち。ちなみに、FW800から、PCIスロットカバーにも穴が開けられ、もうなんか、パーソナルコンピュータって雰囲気じゃない。後ろから見ると軍事兵器みたい。でも、再三になるが、個人的にはこの雰囲気好き。上品さと大胆さを兼ね備えた、ギリギリのデザインのような気がする。


で、まずは何も増設せずに起動確認。富士通高見沢のキーボードとLogitechのキーボードを接続して 起動したのだが、困ったことにマウスを認識しない。マウスを認識しないとセットアップ画面を突破できない。しばらく再起動を繰り返したりして、やはりうまくいかないので、純正マウスに繋ぎかえてみたらうまくいく。で、その状態でLogiマウスに繋ぎかえると、ちゃんと認識したり・・。色々悩まされて、結局良く分からないのだけど、三種類ほどLogiマウスを試し、元々Digtal Audioで使っていたマウスにしたら落ち着いた。まあ、いいや。


システムは問題なさそうなので、買い置きしてあったメモリとHDDを繋いでみる。メモリは、標準搭載と同じモジュールのようで、載せる前から安定動作を確信できる。HDDは標準搭載はSeagateのバラV・ST3120024A 。こいつは、7200rpm,UltraATA/100,8MB,60GB/Platter,FDBとのころで、8Mキャッシュと言うのが嬉しい。この時点での秋葉でのバルク価格は16380円。



メモリとHDDも問題がないようなので、ハードディスクをパーテーション分割し、システムを再インストール。今回は、PCIの増設カードなども載せないので、特に相性問題とかにも敏感になる必要がない。SCSIも、変換器経由で使っていたADBも排除し、完全にレガシーレスになった。


今回の売り文句の一つである、動作音の低さはなかなか。起動時に、ガーッと掃除機のような音がするが、そのあとはDigital Audioより静か。DVD-Rドライブもファンレスになったし、HDDも静かになっているはず。ちょっと気になるのは、しばらくすると、ファンの回転が何かに共振するのか、低い音でカタカタ・・と音がする。これは結構報告されているようで、ゴム当てたりすると収まるらしいのだが、まあ、うちはサーバとか五月蝿い音源が他にもあるので、あまり気にならない。
ソフトウェアの体感速度だが、流石に前モデルより倍近いクロックで、しかもデュアル構成と言うことで、機敏な動きで満足できる。以前はPhotoshopでたくさんの画像開いたりするとヒーヒーしてたのが、楽々な感じ。やっと、OS Xでありながら快適な環境になった。
より、スピードが体感できそうな、MPEGエンコードとかはまだ試していないが、これなら最近パワーで押され気味だったWindosマシンにも対抗できそう。


<03-03-15>

ヘビームーン DVI Extractor2 \5,500@ラオックスMac館
富士通高見沢USBキーボードFKB8579 \7,800@ぷらっとほ〜む





G4(FW800 1.42)の発売日を過ぎたけど、製品は届かなかった。やっぱり直前に注文したからなあ。思えば、9500/132以来、常にMacを購入する際は発売日に手に入れていたのに、今回は初めて駄目だった。いつ出荷されるのだろうか・・
それはさておき、さらにG4用の周辺機器を買いあさる。まずはADCモニタ出力をDVIに変換するアダプタ。今回のMacはデュアルヘッドだけど、ADC+DVIのみ。DVI to VGAコネクタが付いてくるけど、これではうちのモニタはVGAとDVIなので接続できない。ADC to VGAを買っても良かったのだが、いずれ今使っているVGAモニタをDVIに移行する可能性もあるので、こちらにした。
もう一つはキーボード。現行のMacwayのメカニカルなものは、9500以降だからすでに7年くらい使ってるのか?
ADB-USB変換器を通しているのだが、そろそろレガシーなものは完全撤廃したい。今回はSCSIものせないつもりだし。で、選んだのは富士通高見沢(現富士通コンポーネント)のコンパクトキーボード。PFUのHHK Lite2と悩んだのだけど、HHK Liteは一つ持っているし、Lite2は今ひとつ評判良くないのでこちらにした。ぷらっとほ〜むな点はちょっと気に入らないんだけどね。

と、そんな事を書いていたら、ヨドバシ.comから、G4本日出荷のメールが!
意外と早かったな・・。びっくり。


<03-03-10>

PowerMac G4を注文しちゃったよ

悩んだ挙げ句NewG4 1.42Gを注文。339800円。夏のEXPOでPPC970ベースのG5が発表されるような気がするけど、まあいいや。その時はその時だ。マイナーチェンジで今ひとつ盛り上がりに欠けるけど、今のマシン2年経過したしな・・。yodobashi.comで購入したけど、発売日に間に合うかな?


<03-03-08>

DDR SDRAM(PC2700-512MB/SAMSUNG) \7,600×3@神和
Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y120L0 (120GB/7200rpm/2MB/ATA133/FDB) \13,690@パソコン工房

DDR SDRAMを搭載できるマザーなんて持ってないのに、何故買ったかと言うと、新しいPowerMac G4の購入を睨んでのことなのだが、実はまだ購入に踏み切れないでいたりする。14日から販売のようなのだけど、どうしよう。タイミング的には、前回のG4 Digital Audio購入から2年たち、買い替えても良いのだが、今回のFW800はマイナーチェンジモデルで、どうもインパクトにかける。しかも、そろそろG5が出るのではないかとの噂もあるし・・。しかし、G5が本当に、すぐ出る保証もないし、IBMのPPC970が採用されるかも判らない。今夏はちょっと厳しいのではないだろうか? 早くて一年後。だとすると、ちょっと待てないような・・。
大体に、最近はオークションでモノを売却する習慣が身に付いたので、G5が本当に魅力的なら、その時点で買い替えればいいんだし。う〜ん、悩む。
ちなみに、HDDもG4にのせる事を睨んでの購入。


<03-02-06>

携快電話7UPG USBケーブル付き \3,980@ヨドバシカメラ

先日買ったケータイ電話用に購入。カメラ画像をPCに吸い上げたいので。乗り換え&アップグレードパッケージだったのだけど、乗り換え対象製品がもの凄く多かったので、多分大丈夫だろうと思って購入したところ、案の定シリアルチェックなどはなかった。


<03-02-04>

NTT DoCoMo P504iS \25,500@メディアステーション



一年半振りにケータイを買い換え。カメラ付きが欲しくて何となく。本当は型落ちのD251iを買おうと思ってたのだけど、在庫切れで見つからないのと、現物を触ると、もの凄く分厚くて少し引いてしまった。で、高いけど、P504iS。携帯電話に2万以上もかけるなんて、完全に自分の価値観から外れているのだけど、欲しいと思いはじめると止まらないのが物欲。どうしようもない。
ちなみに、会社のそばの普通の携帯ショップなのだけど、意外と安かった。機種交換価格。


<03-01-31>

Creative WebCam \4,380@ヨドバシカメラ



ある本を読んでいて、突然Web定点カメラをやってみたくなって、購入。少しだけ悩んだのだけど、まあ、試しに、と言う感じなので今回は一番安いCreativeのWebCamにした。この値段ながら、ちょろいヘッドセットまで付いている。
おまけに、添付ソフトが結構良く出来ている。Webカメラって最近はメッセンジャー系のTV電話用途のみかと思ってたのでけど、監視カメラ用途のソフトが充実している。動体監視してくれて、おまけにセンスエリアの指定もできる。異常を感知したら、その画像をe-mailで送ったり、FTPで指定のWebサイトにアップしたりもできる。もちろん、常にWebサイトにアップしたり、スケジュール設定してアップすることも可能。添付ソフトだけで、ほとんどやりたいことできる。画質はちょっと頂けないけど、まあ、安いのでこんなもんでしょう。本格的に使うのであれば、30万画素のCCDタイプを追加で買おう。
さらに世の中には便利なフリーソフトやシェアウェアがゴロゴロしている。Active WebCamと言うのが特に気に入ってしまった。動画をWeb上で公開できる。しかも、フレームレートは20コマ!
まあ、実際は2-3コマくらいな感じだけど、十分。しかも、クライアント側はJava Aoletだし、よくできている。もちろん、動体監視や記録、スケジュール設定も可能。こりゃ、いいな。他にも、動画重視ならMRCam、静止画重視ならListCamとかCap3zとかも秀逸。
5mのUSBケーブルを買って来たので、とりあえずActiveWebCamでニャンカメラを設置。まあ、冬のこの時期、ニャンコはほとんど居間のストーブの前にいるので、外には出てこないんだけど・・。
それにしても、この値段でこんなに楽しめるモノがあったなんて・・。まだまだパソコンの楽しみ方を堪能しきれてないなあ。


<03-01-25>

Planex CF無線LANカード GW-CF11H \12,800@ビックカメラ



Zaurus用の無線LANカードを購入。当初、メルコのものにする予定だったのだが、Zaurusのメーカーサポートページで、以前は動作確認で○が付いていたのが、今はーになっている。色々調べると、どうもメルコの製品は感度が凄く悪いらしい。嘘か本当か定かではないが、シャープが非対応にしたのも、感度の悪さが原因らしいのだ。
そんなこんなで、メルコ以外で評判の良いところ、と言う事で、WiFi対応のプラネックスを選んだ。これは感度も良好で、もちろんZaurusも動作確認が取れている。
しかし、購入して実物を見たのだが・・ちょっと大きい。でっぱり部分の厚みが特に。メルコのと比べると、ここのでっぱりの厚み部分が倍以上なのだ。でっぱり幅も多少大きいし。まあ、でもメルコのはでっぱり部が小さく、アンテナが小さいので感度悪いんだろうから、大きさと感度はバーターなんだろうなぁ・・。それに、今のところ手近で使えそうなフリーのホットスポットもないし、この無線LANカードをどれだけ使うか判らないし。
接続は流石、WiFi、何ら問題無し。WEPとMACアドレスフィルタリングで可能な限りセキュアに接続。


<03-01-19>

WinDy Polo再構築

星野金属に、修理依頼に出していたPoloが戻って来た。やはりマザーの不良だったようだ。送料元払いで結構腹立たしい。初期不良なのに・・。
それはそれとして、前回の苦労が嘘のように簡単に組み上げ完成。あっさり動作する。五月蝿いともっぱらの噂だったが、意外と静か。が、暫くして触ってみてびっくり。信じられないくらい熱いのだ!
慌てて電源を落とし分解してみたら、廃棄ファンに余りの電源コネクタがぶつかり、ファンが回らなくなっていた。廃棄ファンがきちんと回るようになったら、かなり温度は下がったが、それでも数時間付けっぱなしにしておくと、かなり熱くなる。ちょっとCPUとか心配な熱さだ。クロック落とした方が良いのだろうか・・?
スペックは、Celeron1.4に512MBメモリ、40GB HDD、DVD-ROMドライブ。OSはxpで、主にWinMX用に使用する予定。


<03-01-11>

LOAS USB HUB(3port) \1,380@ヨドバシカメラ

メインのPCのUSBポートが足りないので、購入。直付けできるタイプなので邪魔にならない。短いケーブルも付けられるので結構融通効きそう。


<03-01-04>

WinDy Polo2 \27,800@SOLDUAM ONLINE



昨年の11月に購入していた、Polo2をようやく組み立て。色はロカビリーオレンジと言う過激なやつ。なんか、この色に妙に惹かれて・・。で、組み上げはなんなく終了したのだが、トラブル発生。起動しない・・。はじめはまともなBIOS画面が出ず、そのうち画面すら出なくなった・・。ピーピピと言うビープ音の後に、ブーと一回。調べると、AWARD BIOSのピーピピはVGAまわりのトラブルらしいのだが・・。メモリ交換してもCPU交換しても駄目。打つ手なし。まいったな、正月早々・・。


<03-01-03>

Logitech赤外線マウス\1380@あきばお〜
カシオミニプリンタ KP-C10 \980@若松通商

正月の出物がないかと、秋葉を散策。めぼしいものはなく、あきばお〜でマウスと、若松でカシオのラベルプラインタを購入。ラベルプリンタは先日購入したものと同じだが、結構気に入ったので自宅用に。今回のは色違い。