2009年の物欲





<09-12-31>

2009年の総括

今年の物欲は昨年に比べると、大幅に控えめ。
一番の大物は、何と言ってもオカムラの机と椅子のセット、"クルーズ&アトラス"。購入前から入念な下調べを行い、関連する小物を購入、ケーブル配線や隣接するラックも新調するなど、時間を掛けて徹底的なリニューアルを行った。それだけに、満足度は高く、しかも、毎日使うものだけに、影響度も大きい。

PC関係は、Atome系がほとんどで、2台のノートPCは両方Atom。サーバ用に買ったEpsonのPCもAtom。その他にもPT1用のPCを組んだが、これもAtom。Atom機は都合4台購入したことになる。最後の最後でメインPCのリニューアルという大きなイベントがあったが、これが唯一の非Atomで、Core i7。メインPCのリニューアルは実に3年半ぶりで、今回も特に必要に迫られて・・ということもなく、それまでのCore 2でも無問題だった。まあ、何となく買っただけ、という・・。真のメイン環境であるMacは、3年を越してもまだ完全現役で、今年はこのMacに、メモリの追加、最新グラボ追加、HDDの入れ替え、SSDの追加・・と考えうる限りの贅を尽くした。ちなみに、SSDはRAID-0構成にしたこともあって、もの凄く快適・・。
PC以外だと、ビデオカメラ、デジカメ環境のHD化を果たした。ソニーとパナの720P対応のデジカメをほぼ同時に購入。秋にはソニーの裏面照射CMOSのビデオカメラを導入。撮影環境も大幅に改善した。

また、昨年導入したホームシアターを徹底活用した。性格的に、買うまでが熱していて、買ってしまうと急速に熱が冷める傾向にあるのだが、コンスタントにBDコンテンツを購入し、毎週のように視聴した。昨年末のホームシアター構築以降で見たコンテンツをざっと上げると、インディジョーンズ4、ダイハード4、クローバーフィールド、ナイトメアビフォアクリスマス、燃えよドラゴン、イノセンス、ダークナイト、バットマンビギンズ、バットマンゴッサムナイト、パトレイバー3、ブラックレイン、AKIRA、スカイクロウ、WANTED、スピードレーサー、LET'S SMART、鉄コン筋クリート、遊星からの物体X、ウオーリー、マンマミーア、ボトムズペールゼンファイル、チェンジリング、BLOOD、BobbyZ、ハムナプトラ3、スタートレックBOX、トゥイスター、ゴジラ、インサイドマン、ヘルシング、クラフトワークLIVE、BORNトリロジーBOX、ゴジラvsビオランテ、ムーンライダーズLIVE、バットマンBOX、硫黄島からの手紙、父親達の星条旗、タワーリングインフェルノ、トランスフォーマリベンジ。たくさん見たな・・。この中からベスト3を上げると、硫黄島からの手紙、鉄コン筋クリート、ダークナイトの3本か・・。まだ、買ったけど見てないコンテンツも結構有り、来年もホームシアターの活用は続きそうだ。

昨年末の良そうでは、HDDの2TB化と、メインPCのリニューアルを予言しており、前者は実現した。後者も、年末にHDDの2TB化を果たす予定だったのだが、Western Digitalの2TBが思うように下がらず、見送り。バックアップ用のHDDだけは、価格が大幅に下がったHGSTのものに入れ替えた。それだけでも、台数にして7台にも及んでいるのだが・・。ちなみに、HGSTのは安いのだが爆音なので、常用には向かないんだよな・・。でも、来年は全て2TBに移行は間違いないだろう。
来年はその他はどうなるのか? Macはまだ使えそうだし、フルデジタル、HD化も一段落。今感心があるのは、LINNとかが推進しているネットワーク・ピュア・オーディオの世界だが、どうなることやら。



<09-12-29>

サンワサプライ タップ TAP-K4-1 1,680円@IO PLAZA
キヤノン インク BCI-321+320/5MP 3,380円@IO PLAZA

今年最後の買い物は、サンワのタップとキヤノンのインクという、地味なもの。



<09-12-27>

New メインPC完成












裏配線とかに時間がかかり、最終仕上げまでに2週間くらいを要してしまった。んで、配線の仕上がりは・・というと、まあ、以前よりは格段によくなったけど、極められてはいないかな・・と言った感じ。2chの愛機の中を晒してねスレでは、ホレボレするくらいのP183の内部配線例があるのだけど、それには及ばない。しかし、どうすればあそこまで綺麗にできるのか・・。俺的にはこれが限界。
ところで、Spursのボードが、PCIex X16のスロットに挿したらうまく動かないというトラブル発生。仕切り版の直近に挟まれる形で嫌なのだけど、一番下のX1スロットに移して事なきを得る。



<09-12-24>

ヒロテック ペットボトル加湿器 HT-5509(G) 2,199円@あきばおー
タイトン インシュロック ビス止め T-30MR 100本 1050円@オヤイデ電気
VIZO ケーブル保護用メッシュケーブル スリーブケーブル(黒) CSK-80-BK 1,481円@amazon.co.jp




PC組立で不足の小間物が出てきて、急遽購入。加湿器は、なかなか良かったのでもう一台購入。



<09-12-21>

宛名職人Ver.16 ダウンロード版 4,200円@AGENDA Net

年賀状の宛名印字用の宛名職人を、久々にアップグレード。というか、ダウンロード版だと、通常版がアップグレード版より安かったので、そちらを買った。パッケージなんて、ホント不要だよな。余計なオマケとか大きな箱は邪魔なだけ。以前のバージョンがv10だから、6年振りくらいの購入なのか? よく今まで動いていたな。



<09-12-21>

P4電源延長ケーブル P4-E 0.3m 115円@コンピュエース
IEEE1394変換アダプタ 4F6M 260円@コンピュエース
USBケーブル AB-10H 200円@コンピュエース
AINEX SATAラウンドケーブル 20cm SATR-3102K 740円@T-ZONE
AINEX SATAラウンドケーブル 30cm SATR-3103K 780円X2@T-ZONE
ValueWave SATAラウンドケーブル 40cm 770円X2@クレバリー

日曜日に、新しいPCを組んだら、案の定、ケーブル類が不足し、仕事の途中で秋葉に立ち寄り、購入。しかし、PC関係のケーブルって、高いよな・・。コンピュエースとかにあるものだったらいいけど、AINEXのとか買うと、ほんとに、本体よりケーブルの方が高く付くんじゃないかと思ってしまう。今回のNEW PCは、内部のケーブルの取り回しをすっきりさせるのが最大のテーマなので、ぴったりの長さのSATAケーブルを購入。どうせなら、よじり易いラウンド型のケーブルを買う。余談だけど、石丸ソフトワンがなくなっていて、パソコン工房になってて、びっくり。萌え系の店じゃないだけマシだけど、CDショップとかって、すたれてるんだな・・。まあ、自分も、昔は年間100万くらい石丸でCDやLD買ってたけど、今はゼロだもんな。



<09-12-17>

KINGSTONE 40GB SSD SNV125-S2BD/40GB 11,980円@TSUKUMO ex.
ZALMAN チップセットヒートシンク ZM-NB47J 980円@custom
サイズ S-FLEX SFF21D 1,480円@ドスパラ秋葉原
日本PCサービス 80W ACアダプタ SRD2D080V21 6,980円@パソコンハウス東映
日本PCサービス FlexATXステイ JPS-SRSTAY-FX 1,880円@パソコンハウス東映
ヒロテック ペットボトル加湿器 HT-5509(G) 2,199円@あきばおー
サーマルテイク チップセット用ヒートシンク Thermalright HR-05/IFX 2,980円@amazon.com

出張帰りに秋葉に。ツクモに寄ったら、前から狙っていた、KINGSTONEのINTEL OEMの40GB SSDが売られていた。リテールと茶箱があり、しばし悩んだが、リテールを選んだ。1000円の差があるが、3.5インチ変換アダプタ、ケーブル、TrueImageが付いてる。
その他、PT1用PCの静音化を行うためのACアダプタやらヒートシンクやらを購入。ついでに、これからの乾燥時期をにらんで、加湿器も購入した。



<09-12-13>

SSDの取り付け








Mac用のSSDを取り付け。取り付けに先立ち、HDDの入れ替えも行う。1TBのバックアップ用HDDを、次々と2TBに移していく。HGSTの2TB HDDは、結構五月蝿い。低音の、ゴリゴリした感じの地響きがする。これは、バックアップ用ならいいけど、ファイルサーバには使えないな・・。年内にファイルサーバの2TB化を行いたかったが、WDのが安くなるまで、待ちだな・・。
で、肝心のMac用SSD。IntelのX-25M G2 OEM品を2台使って、RAID0を構築する。その前にまずはファームウェアのアップデート。A-DATA OEM品は、意外にもFWのリビジョンが新しく、2CV102HAだったが、さらに新しい2CV102HDに更新。PCでCDブートで更新するのだが、はじめ、CDのFreeDOS起動のとこで止まってしまい、焦る。どうも、SATAのモード設定をIDEにしないとダメみたいで、変更したら自動起動して、ファームの更新ができた。そして、2台をPro Driveに装着して、スイッチをRAID0側にしてMac Proに取り付ける。起動すると、あっさりと1台のHDDとして認識される。拍子抜けするくらいあっさり。実は、RAIDを組んだのは初めてだったりするんだけど、こんな簡単とは思わなかった。
体感スピードだけど、これはもう笑っちゃうくらい速い。OSの起動なんて一瞬。アプリの起動も速い。とにかく、OS起動直後の複数のアプリの一斉起動を快適にしたかったので、十分な感じだ。SSD恐るべし。



<09-12-12>

HGST 7K2000 HDS722020ALA330 (2TB,32MB) 12,980円x3@TSUKUMO ex&本店
アースソフト PT2 16,800円@OLIOSPEC
玄人志向 RH4350-LE256HD/HS 3,280円@ヨドバシakiba
サーマルテイク Silent 1156 3,381円(POINT7%)@TSUKUMO.ex
A-DATA 80GB SSD ASINTS-80GM-CSA 22,970円x2@浜田電機
サイズ S-FLEX SFF21D 1,480円@ドスパラ秋葉原
common ESE-05eSATAケーブル 0.5m 360円x2@compuace common SE-100ELeSATAケーブル 1m 370円x3@compuace Antec ケース P183 19,480円@yodobashi.com










なんか、PT2が手に入らなくて、本腰入れて秋葉へくり出す。まずは、無難にT-ZONEの早朝販売に行こうと、7時半頃出発。8時半前には到着。しかし、どうも20人並んでいる。この日の早朝販売は20枚。orz・・・。でも、他の特価目当ての人も居るかと暫く待つと、店の人登場。列を整理して、人数数える。実際は、俺の前に21人居た。多分、みなPT2目当てなので並んでいても恐らく手に入らないですよ。と言われる。それでも並ぼうかと思ったが、奇跡でも起きない限り無理です。とだめ押しされ、諦める。で、またまたマックへ。コーヒーを飲んで時間を潰す。この日は、PC用のケースとかも買うつもりだったので、一番開店の早いヨドバシの9:30を待つ。9:30になり、ヨドバシで会社で使う用のデビオカードを購入。PCケースはAntecのP183に決めていて、店員に聞くと送料で1050円掛かると言う。ネットだと送料無料なので、店頭購入は断念。その場で、iPhoneからネット発注。でも、納期未定なんだよな・・。
10時になり、次は先週に引き続きHDDとか買おうと、TSUKUMO.exへ。何だか長蛇の列が。取りあえず並ぶと、何かツクモの萌えキャラのポスターとポイントUPクーポン配っていた。クーポンだけもらい店内に入り、50台限定の2TBのHDDを購入。そして、Socket 1156用のCPUクーラーも購入。店を出るとき、2chのPT2スレ見ると、な、なんとオリオでPT2販売をやるとの情報が。慌ててオリオへ急行。途中、ツクモ本店でもう一台2TBのHDDを購入してオリオへ。60台限定との事だが、多分2-30人しか並んでなくて、余裕な感じ。30分くらい並び、難無くPT2が購入できた。購入できる時はあっけないもんだ。
その後、浜田電機でIntel OEMのA-DATAのSSDを購入。2週前にpqiのを買ってたが、こっちはG2。pqiのはオクで売却する予定。さらにSATAのケーブルとか買い、本日の買い物完了。一杯買ったな。それにしても、昔はボーナス時期の秋葉界隈って、何やら人で溢れていたが、最近は普段と変わらんな。帰りがけに神田天丼屋(旧いもや)の天丼を堪能し、帰路につく。



<09-12-06>

HGST 7K2000 HDS722020ALA330 (2TB,32MB) 12,980円x2@TSUKUMO ex&本店
ASUS P7P55D-E EVO 22,301円@TSUKUMO ex
Core i7-860 (2.80GHz)LGA1156 23,580円@TSUKUMO ex
PC3-12800 2GB×2枚組み UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC 9,980円x2@ZOA






今週も、PT2があったら買おうと、ちょい早めにT-ZONEにくり出す。開店15分くらい前についたけど、30分前に本数分終了した模様。まあ、PT2はついでで、安くなったHGSTの2TBのHDDを買おうと思っていたので、マックで朝飯食べながら、HGSTの安売りをやっているツクモのブログとかをiPhoneで見る。すると、もう一つ狙ってた、i7用のマザーが、i7とセットで通常価格より5000円くらい安くなる事が判明。それだったら・・と勢いで、ツクモexでASUSのマザーとi7-860も購入してしまう。ASUSのマザーは今週発売になったもので、USB3.0と6GのSATAが搭載された安型版。ここのところ、intelチップセットのマザーはintel純正しか買ってなかったので、ASUSのものは久しぶり。USB3.0とかはすぐに使い道は無さそうだけど、来年は一気に普及しそうだな。ちなみに、今回買ったi7はLynnfieldという世代の製品だが、来年早々には、Clarkdaleという、2コアでより3Gオーバークロック、GPU統合の新しいラインが登場する。クロック的には本命と言われるタイプの製品で気になっていたのだが、我慢できずに購入してしまった。Core2は3年半も、よく使ったよな・・。まあ、今でもCore2で何ら困ってないのだが・・。HGSTの2TBは急速に値下がりして、13000円切りに。もう、1TBよりもバイト単価安い。ツクモは一応、台数限定、と銘打ってたけど、昨日も終日売れ残ってたようだし、ZOAも同じ値段だった。メモリは、はじめてDDR3のものを購入。どうせなら、と8GB分購入。ここ最近、少し値上がり気味みたいだけど、昔から考えたら十分に安い。当初、スパタレの最安品を買おうと思ったのだが、ZOAにUMAXのものが2枚で10000円切ってたので、ちょっと見栄を張ってそちらを購入。でも、スパタレでも良かったかも。



<09-11-29>

X25-M(6526-080GR101B) 19,799円x2@あきばおー零
RAIDON Pro Drive 2.5" HDD RAID 12,800円秋葉館

指圧に移行と思ったら、2時間待ちで、んじゃあ・・と秋葉原に行ったら、5万円も散財してしまった。まあ、年末にはゆるゆると買おうかと思ってた、Mac用のSSD環境。予定より早く買ってしまった。当初、東芝かSamusung OEMの128MBあたりを狙おうと思ってたのだけど、Mac Pro用のRAIDマウンタが、意外と安いことに気付き、それならIntelで・・と考えてたところ。偶然、あきばおーの前を通りかかったら、旧モデルのpqi OEMモデルが2万円切ってるので、まあ、Macだし多分Trimとか関係ないな・・と勢いで購入。RAIDマウンタと合わせて、約5万円。東芝チップの128GBが4万円台なので、容量がより大きく、RAIDでスピードアップする事も考えたら、この組み合わせの方がいいでしょ。ということで、セットアップは来週以降に。
余談だけど、先週、今週と秋葉行って、PT2見かけたら買おう・・と思ってるのだけど、なかなか巡り合わせが悪い。まあ、いいんだけどね。



<09-11-22>

DCプラグ 2.1mm-1.3mm変換 60円x2@秋月
DCプラグ 1.3mm-2.1mm変換 60円x2@秋月
映像+電源延長ケーブル 5m 610円@コンピュエース
カナレ 5CFBケーブル 5m 790円@山本電機
エレコム モール LD-GAF1/BR 210円x3@ヨドバシ秋葉
エレコム モール LD-GAF1/WH 210円x3@ヨドバシ秋葉
エレコム モールジョイント LD-GAFM1/BR 210円x3@ヨドバシ秋葉
エレコム モールジョイント LD-GAFM1/WH 210円x3@ヨドバシ秋葉
サンワ おく蔵 FCD-LYSV 380円@ヨドバシ秋葉
エレコム LANジャックカバー LD-DUSTWH6 420円@ヨドバシ秋葉

ネットワークカメラ設置用の部材を買いに行く。モールと、DCの延長ケーブル。単純な延長ケーブルがなかったので、コンピュエースで映像ケーブルと一緒になっているやつを買って、裂く。AXISのカメラのDCコネクタは1.3mmφなので、2.1からの変換アダプタも購入。
当初、軒下の天井部に付けようと思ってたのだけど、梯子で昇って真上を向いて作業するのが凄く厳しくて断念。玄関軒下の窓の上のところに取り付ける。モールは、軒下天井と壁の間のところを這わせる。意外と簡単に敷設は終わった。
早速、無線LAN経由でブラウザで映像を見てみる。かなり、S/Nが悪い。夕方だったせいもあるのだけど、安いUSBカメラとかのレベルだな。ネットワーク周りの機能が豊富なだけに、肝心の画質が悪いのは残念。
RIPセンサーが付いてて、簡単な設定で、人が近づくとLEDライトを点灯させる事ができる。RIPセンサーの反応距離が結構狭いので、かなり近くに寄らないと光らないが、それなりに使える。
映像は、MJPEG、MPEG4、H.264等が使える。Macでは、MPEG4、H.264はQuickTimeで再生。Windowsでは、カメラに仕込まれたドライバが、ActiveXでインストールされる。
内蔵音源を、カメラのスピーカーから鳴らす機能があって、怒ってる赤ん坊というのを鳴らしたら、かなりケタタマしい赤ん坊の泣き声が鳴り響いてびっくりした。
RIPセンサーや、動体検知と連動させて、静止画をFTPでアップする機能とか、ネットワーク周りの機能は本当に豊富。しばらくいじって遊んでみよう。



<09-11-19>

PA1でテザリング

恥ずかしながら、テザリングを、ずっとデザリングだと思い込んでた。2chで、何でデザリングのスレがないのか???と不思議に思ってたら、テザリングの間違いだった。何で、間違って思い込んだんだろう・・。まあ、それはそれとして、PA1のテザリングがうまくいかず、困ってた。
困り果てて、2chに書き込んだら、テザリングの設定画面で繋ぎにいってないのでは?とのレス。え?そうなの?VAIO Xの7環境の時はそんなことしなかったけど・・と思いつつ、やってみると、確かにうまくいった。一回接続成功したら、それ以降も大丈夫みたい。いやあ、何だか判らないけど、良かった。これで、PA1もぐっと使えるようになるな。



<09-11-18>

AXIS M1031-W ネットワークカメラ 26,477円+送料1,000円@Plat'Online








3年くらい前に空き巣に入られたので・・って、今更だけど、防犯用にネットワークカメラを購入。実は去年、Mobotixのを真面目に買おうかと思ったのだけど、あまりに高い(25万くらいする)ので断念。偶然仕事でAXISのをちょこっと触ったら、面白そうで、かつ3万以下という安さで、思わず購入。マイク、スピーカー、パッシブセンサー付きの優れもの。防塵防滴じゃないけど、軒下に吊るす予定。



<09-11-16>

BUFFALO BDドライブ BR-X816U2 ¥17,800@amazon.co.jp

ロシアンルーレット・・とも言われるBlu-rayドライブ。外付け8Xで格安なのだけど、中身がパイオニア製かLG製か判らないので、ロシアンルーレットと呼ばれる。もちろん、パイオニアが当たり。アマゾン購入では、LGに当たった話がないため、意を決して購入したら、パイオニア製だった。良かった・・。箱開けるまで、すごいドキドキしたよ。ベゼルが違うらしく、中身見た瞬間、パイオニアだ!と確信したけど。
ちなみにこいつは、サブPC用に使う予定。



<09-11-08>

工人舎 PA1 セットアップ












工人舎のPA1が到着。週末にセットアップ。外観は、意外とちゃちい。変にテカってラメみたいのが入った塗装が安っぽい。それと、ポインティングデバイス分のでっぱりが、微妙に大きい感を与える。背面のシリアルシールが若干よれているのも気になる。液晶にはドット欠けが一つあった。残念。
まずは、BUFFALOのHDDを使って、TrueImageでリカバリパーテーショも含めてバックアップ。そして、セットアップ。落ち入ったのは、無線LAN。どうしても繋がらない。結局、APのANY接続を許可にしたらうまくいくようになった。ANY接続(ステルス)って、相性あるみたい。まるまる一日悩んでしまった。



<09-11-05>

YAGI 地デジアンテナパワーアップブースタ DPW02 3,580円@amazon.com




IOの地デジチューナーの信号レベルが足りないので、購入してみた。し、しかし・・・効果無し。



<09-11-03>

TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine 4,980円@ペガシス

Spurse変換用のTMPEGプラグイン。もう少し安いと嬉しいのだが・・。



<09-11-01>

BUFFALO USB-LANアダプタ LUA3-U2-ATX 1,680円@amazon.co.jp IO DATA BS・CS・地デジキャプチャユニット GV-MC7/VZ 10,072円@amazon.co.jp Leadtek WinFast PxVC1100 Bulk PXVC1100B 19,980円@amazon.co.jp






ちょっと、小間物を何点か購入。LANアダプタは、来週にも届く工人舎PA用。地デジキャプチャユニットは、Windows 7のMedia Center専用の製品。録画はPT1に任せるとして、普段PC上でTVを気楽に見れる端末が欲しかった。この製品はB-CASカードが付いててかつ3波対応で安いのでなかなか良い。ただ、現在のところRADEONが未対応との事で、オールRADEON構成のウチでは使えない・・。でも、買ってしまった。動作報告もあるので、試してみたい。最後の一つは、東芝のCELL(SpurseEngine)を搭載した、トランスコーディングカード。バルク品がamazonで安く売られていたので思わず購入してしまった。普段のDVDからの変換はもちろん、PT1で録画したHDのTSファイルを変換するのにも使ってみたい。
で、仕様結果。
キャプチャユニットの方は、懸念していたRADEON未対応にも関わらず、全く問題なく動作した。その後調べると、BUFFALOの同様の製品の動作検鏡により詳しい情報が書かれていて、RADEONでも、48xx以外の4000シリーズや、5000シリーズは問題無さそうなことが分った。一番懸念していた問題はあっさりスルーしたのだが、信号レベルで問題発生。地デジの受信感度が不足。写るチャンネルもあるのだけど、ほとんど壊滅。全く写らなかったり、ブロックノイズ出たり。Media Centerの受信感度機能で確認すると、映るTV朝日とかは17あたりで、ダメなチャンネルは14くらい。ちなみに、BSは問題ないのだけど、信号レベルは14程度。アンテナ配線の見直しも考えたけど、なかなかキツそう。うーん。ブースター導入しかないかな・・。それから、視聴中にウインドウサイズを切り替えると、映像がカクカクになったりして、はじめはCPU使用率とかかな・・と思ったのだけど、初めから全画面でMedia Centerを起動しておくとカクカクしない。視聴中のサイズ切替がダメみたい。理由はわからないけど、ちょっと不便。
ところで、Media Centerでのその他の機能。なかなか便利。DTCP-IPの機能があって、レグザからはDLNAサーバとして認識されて、普通にレグザリンクで録画ファイルを再生できる。また、タイムシフト機能もあって、何もしなくても視聴している番組がキャッシュされる。なかなかいいな。

続いてSpurseのカード。バルク品でソフトがないので、TMPEGEncのSpurseプラグインをダウンロードで購入。エンコード時間の測定を行った。テスト環境は、Core 2 Duo 2.6GHzのPC。

40minのDVD映像を、640x480、2Mbpsに圧縮変換。
・Spurseを使用:(MPEG-4 AVC、VBR)→9min※CBRでもほぼ同じ時間
・ソフトエンコ:(DivX、CBR)→18min

30minの地デジ録画TSファイル(1440x1080)を、同解像度、8Mbpsに圧縮変換
・Spurseを使用:(MPEG-4 AVC CBR)→19min
・ソフトエンコ:(BDMV、CBR)→48min

SD映像で半分。HD映像ではそれ以下になる。Core 2なので、最新のCPUでどれだけ差が出るかはちょっと気になる。それと、CPU使用率が60-70%とちょっと高めだった。FIRECODERと添付ソフトではCPU使用率は一桁台になるとか?でも、まあ、価格相応で十分な結果かな。



<09-10-25>

BUFFALO 無線LAN子機 WLI-UC-G 1,280円@ビック渋谷

つい先週、WEPセキュリティを解読するLAN機器が秋葉で発売されたと聞いて、うちもWEPじゃやばいな・・と、急遽WPA2に無線LANの設定を変える。そしたら、一台だけ古い11bの端末が家族のPCにあって、これがWPA2非対応。WPAは対応している筈なのだけど、MIXモードにしても接続できない。まあ、どうせだからWPA2に一本化しよう・・ということで、安い無線LANクライアントを購入。余談だけど、今回無線設定を見直してたら、設定してたと思ってたMACアドレスフィルタリングが無効であることが判明。うーん、迂闊だったな・・。ところで、何故か、WPA2にするとうまく使えない。手動で接続はできるのだけど、PCを再起動すると自動で接続しに行かない。仕方ないのでBUFFALOのAOSSという自動設定モードをはじめて試してみた。でも、AOSSを有効にすると、通常の設定は無効になってしまうのでこれもだめ(BUFFALO製でない無線端末もあるので)。今一度WPA2の設定に立ち戻り何度か試行錯誤すると、再起動後、多少時間はかかるが接続の確立は行える事がわかった。同じ端末使った場合でも、Windows 7だと速攻接続するので、腑に落ちない点はあるのだけど、実用上は問題無さそうなので、良しとする。



<09-10-24>

ELECOM ACアダプタ用直結プラグ T-PCAD22V 580円@ヨドバシ横浜
SANWA ACアダプタ用0.2mケーブル KB-DWP102 350円@ヨドバシ横浜




VAIOと、予約している工人舎PA用に、メガネケーブルとコネクタを購入。



<09-10-23>

Columbia コンパクトスニーカー SYLVAN CLOG 4,900円@エレファントSPORTS楽天市場店




PC系物欲ではないけど、VAIO Xを買って日常的に持ち歩きたいので、普段の鞄に入っているグッズで一番かさばっているスポーツジム用のランニングシューズを小型にすることにした。省スペースな靴ってなかなかなくて、あっても古い商品で販売終了だったりする。さらに色々調べたら、SYLVAN CLOGというトラベル用のシューズがかなりコンパクトに折り畳めて、ギリギリトレーニングとかにも使えそうだったので、購入。かかとのとことか、固定が十分ではないので、多少心もとない部分があるのだけど、ジョギング程度であれば使えそう。鞄はかなり圧縮されて、VAIO Xを持ち歩く事も問題なくなりそう。



<09-10-23>

VAIO X 到着!
















27日予定だったのが繰り上がって週末前に到着! 嬉しい誤算。久々の高級(でもないけど)ノートPCの開梱は胸躍る。
まず、コンパクトな箱に少し驚く。箱を開けると、超薄いVAIO Xが姿を現す。X505を使っていたので、それほどの感動はないかと思ってたけど、金色で均一に薄いボディーには、やはり驚かされる。そして、持ち上げると軽い。うーん、凄いな。質感等はあちこちのレビューで書かれているから詳細は割愛するけど、この薄さでVGAアダプタやLANアダプタを搭載して、公称で10時間のバッテリーの持続時間はよくできている。
Atom Zシリーズということで、もっさり感が気になるが、まあ、特に気になるという事はない。ただ、N270搭載のMSIのノートの方が早い感じだな。このあたりはチップセットの性能差か。しかし、Officeとかも問題なく動く。実際のパフォーマンスはもう少し使ってみてから感想を述べたい。
それから、Xには直接関係ないけど、iPhoneのBTデザリングが問題なく使えたのも嬉しいところ。いつまでデザリング使うかは別にして、取りあえず便利。

--後日談--
出張で使用。ホテルでPhotoshopで画像変換のバッチ変換とかしたら、ちょっと遅い感じ。家に帰り、それまで使っていた、MSI U100と比較。処理時間は、U100の方が、2/3-3/4くらいで高速。うーん、2GHzだから、1.6GHzのU100より速いかと思ってたのに意外だった。まあ、Xは薄くて、軽くて、画面が広いからいいんだけどね。



<09-10-22>

工人舎 PA1 PA3KX32SA 69,800円@sofmap.com 同上パーフェクトワランティー 5,000円@sofmap.com

待ちに待ってたPA1が遂に正式発表、即日ソフマップやビックで予約受付開始。今回も懲りずにソフマップでパーフェクトワランティーを付けて予約。メモリは相変わらず512だけど、ポインティングデバイス付き、SSDは倍の32GB、CPUクロックもちょっと高く、外部VGA出力、通常のコネクタのUSBポート付き・・と、+1万円にしては豪華な追加仕様。他にも、コンバーチブルでタブレット型になったり、ワンセグチューナーのったりと盛り沢山。デザインがイマイチなのが唯一の難点。発売は11/4の予定。楽しみ。



<09-10-20>

2 PORTS USB ACアダプタ JTT 750円@COMPUACE
MICROSD-USB CARDアダプタ MSD-UCRW 380円@東映無線

仕事途中に秋葉に立ち寄ったので、小間物を購入。



<09-10-19>

SONY VAIO X VPCX11AKJ 119,800円@SONY STYLE
Xシリーズ布キャリングケース VGP-CKX2 4,980円@SONY STYLE




VAIO Xを発注。もう、必然的にこの機種は発注せざるを得ない。505(1997)、X505(2003)と続く、VAIOノートの薄型エポックメイキングモデルの血を受け継ぐ純然たる機種で、しかも10万そこそこの低価格。505もX505も予約して買った俺的には、これを買わない訳にもいかない。
ちなみに、構成と、それについてのコメントは以下の通り

Windows Home Premium・・まあ、ドメイン参加とかノートPCではどうでもいいので。
ゴールド・・カーボンブラックはX505で選んだので、今回はゴールド。
3年間ワイド保証サービス(これは、特典で無料)
Lバッテリー・・当然、10時間バッテリー。
Bluetooth・・BTは必須。マウスとか、デザリングとかも。
SSD 128GB・・64GBは遅いというので。
英語キーボード・・BTOするなら、当然英語キー。
Atom Z550(2GHz)・・ファンの音が気になるけど、まあ、最速にしとくよな・・。
ワイヤレスWAN・・これは、WiMAXをやめると自動的にこうなる。

ということで、そこそこの構成にしたX505。最近、モバイルはAtomクラスで全然無問題なので、画面が広くなるだけでも全然嬉しい。しかも、700gで薄くてスタイリッシュ。久々に、届くのが楽しみなPCだ。27日納品予定。



<09-10-19>

太陽誘電製 That's DVD-Rデータ ¥1,680@amazon.co.jp
パナソニック LM-BR50W10M ¥5,700(ポイント7%)@IOPLAZA

ディスクメディアを購入。秋葉行くの面倒なので通販で。



<09-10-11>

ストラップスタイラスペン 980円@モバイルベスト

キャップ付きで安いスタイラスペンを購入。



<09-10-07>

iPhone充電ケーブル RM-2047 480円@amazon.co.jp

デザリングとかで使うので、もう一本iPhone用のケーブルが欲しくて、amazonで安いのを購入。



<09-10-03>

ADATA MicroSDHC CL6 AUSDH8GCL6-R 1800円@ドスパラ横浜
ソフトインナーパック SIBG-08BK 220円@ヨドバシ横浜
ソフトインナーパック SIBG-06BK 294円@ヨドバシ横浜
S9用 USBケーブル S9-USB CABLE 980円@ヨドバシ横浜
BUFFALO 250GB USB HDD PSG250U2-WH 7707円@amazon.co.jp
ロジクール Bluetoothマウス M555b 3,364円@amazon.co.jp
GREEN HOUSE USB miniBタイプ GH-USBK5 441円@amazon.co.jp
工人舎 PM1WX16SA ソフマップワランティー付き 64,800円@sofmap.com
Easy Protector mbook M1 53010 1260円@pocketgame
















工人舎のPM1が届く。その間にも、韓国ではm2リリースの情報が飛び交い、何度か予約をキャンセルしようか・・とも思ったが、いつ出るかも定かではないし、まあPM1はそれはそれでバランス良さそうなのでいいか・・と思えてきたので、そのまま購入することにした。それに合わせて、インターネットで情報を集め、色々と周辺機器を購入する。
届いてすぐにやったことが、SSDの中身のバックアップ。PM1はリカバリー領域に3GB以上くっている。16GBのSSDの中でこれは痛い。で、リカバリーエリアを消したいのだけど、リカバリーディスクは添付しないので、バックアップソフトでイメージを取得しておくしかない。使ったのは、BUFFALO HDDに付属するTrueImage。TrueImageは有名なソフトだけど、これまで使った事なかった。BUFFALOのHDDはなかなか秀逸で、仮想CD機能があり、USBで接続して起動すると、スイッチの位置によって、内蔵のISOイメージをマウントしたCDとHDDがダブルでマウントされる。デフォでTrueImageのCDイメージでブートするようになっているので、非常に簡単。TrueImageからバックアップを選び、ディスクの全てを選択してバックアップを進める。1-2時間くらいでバックアップ完了。その後、フリーウェアのパーテーション操作ツールのPartition Wizardでリカバリーパーテーションの削除とCドライブの拡張を試みるが、Cドライブの拡張後、再ブートでドライブを見失う。うまくいかないので、XPインストールディスクでの再インストールで行くことにして、念のため、TrueImageでの復元を試みる。時間掛かるので、復元を掛けたまま寝てしまい、翌朝、Completeのメッセージが表示されていたので、再起動を掛けると、何故かブートディスクを見失う。BIOSを見ると、完全にSSDが見えなくなっている。冷やしたり、色々試みたけど、結局SSDは認識されないまま・・。失意のまま、諦めてソフマップのカスタマーサービスに電話。初期不良ということで交換してもらうことにする(TrueImageの操作は、保証外の操作かもしれないので、ちょっと後ろめたいとこもあったのだが・・)。しかし、在庫切れで、入荷までしばらく掛かるという。そうこうしている内に、CEATECでPAという、PM1の強化版が参考出品され、心が揺らぐ。結局、PM1を返品キャンセルしてしまった。うーん・・結果的に時間と周辺機器代、無駄に使ってしまった・・。


<09-09-22>

Webサーバが突然死・・・。

EPSONのNP11を購入して、Webサーバのリプレス作業を始めた矢先、ふと現行のWebサーバにアクセスしようとしたら反応無し。う・・・ん?と思い、電源再投入したり色々試してみるものの、一向に起動する気配がない・・。結果的には、驚くべき突然死。HDDや電源ならば、いつか逝っちゃうこともあるだろう・・と思っていたが、どうやらマザーが死んでるっぽい。背面の電源ランプやNICのLEDは付いてるけど、前面LEDは付かないし、BIOS画面すら出ない。珍しい症状だ・・。まあ、調べてみると3年以上ノンストップで稼働していたみたいだから、こんなもんなのだろうか・・。それにしても、移行作業中に死ぬとはなんとも・・。一番面倒なdnsの設定だけは終わっていたので、比較的ダメージは少なかったけど、Windowsベースでの自宅鯖構築の情報は意外と少ないので、設定には多少苦労する。
それにしても、新設したNP11も爆熱のマシンなので、それほど長く保つとも思えないな・・。いざという時の事も想定に入れた運用にしたいな。できれば、ドメインコントローラとして使っているマシンでHyperVを稼働して、予備サーバを置いときたいんだけどね・・。ちょいと面倒だな・・。


<09-09-15>

デザリングを試す

PM1購入を控え、iPhoneを使ったデザリングを試す。デザリングとは、iPhoneをモデム代りにして、MacやWindows PCで無線インターネット接続をすること。iPhone OS 3.0以降には標準で実装されているのだが、国ごと、キャリアごとにデザリングへの対応には可否がある。日本は残念ながらデザリングは非対応で、機能が隠ぺいされている。しかしながら、この隠ぺいされている機能をEnableにするパッチのようなものがあって、それを適用すると、iPhoneのネットワーク設定にデザリングのスイッチが出現する。余談だが、ここ最近にUpdateされたOS 3.1では、この無理矢理デザリングをdisableにする機能が付加されている。幸いにも、自分のiPhoneは3.1に上げてなかったので、デザリング設定を有効にしてテストしてみた。iPhone側の設定はラクチンだったのだけど、ハマってしまったのがホストPC側の設定。本来、BluetoothでiPhoneと接続できる筈なのだけど、これができない。デバイスドライバが見つからないと言われる。Windows 7なのだから・・とも思うのだけど、7でも成功例あるようで、良くわからない。ちなみにデザリングはBluetooth以外にもUSB接続でも可能。こちらはあっさりうまくいった。有線なのが玉に瑕だけど、ケーブルを繋ぐだけで、iPhone側にデザリングの表示が現れ、何もしなくてもインターネット接続が可能になる。素晴らしい。しかも、スピードも早い。4MBくらいのファイルのダウンロードが、数秒で完了した。これは予想外だった。これなら、しばらくiPhone OSを3.0のままにして使ってみたいな。Blurtoothで接続できないのは、もう少ししらべなきゃ。


<09-09-13>

工人舎 PM1WX16SAを予約。

工人舎からmBook M1 OEMの超小型PCが発表。ビックカメラ店頭で触ってみたら、操作性もまずまずで、バランス良さそうだったので予約入れる。予約はビックではなく、ソフマップにした。壊れそうな予感がするので、ソフマップワランティー付けたかった。でも、予約してから、香港ではクロックが高くマットブラックで英語キーボードのモデルが販売されていると知り、心が揺らぐ。ハングルモデルは嫌だったけど、英語キーは格好良さそう。しかしまあ、そちらは8万円台と高いので取りあえず我慢することに。
iPhoneに慣れた自分としては、モバイル端末で接続環境が限定されるのは痛い。モバイルインターネット環境をどうにかしたいのでけど、意外と回線料金が高く、使用頻度が分からない現段階では決めかねてしまう。そんなこんなで調べていたら、裏技になるけどiPhoneのデザリングという手段で、ソフトバンクの定額料金の範囲内で通信できることが分かった(裏技的な使い方なので、追加の通信料を請求される危険性はあるが・・)。とりあえず、これを試してみることにした。


<09-09-12>

WesternDigital WD10EADS-M2B 7050円@TWOTOP

ハードディスクがまたまた一杯になったので購入。ついに、ストレージの空きベイがなくなったので、本来なら1TB→2TBへの移行を進めなきゃならないんだけど、丁度ここ最近、2TBのHDDが急速に価格が下がり始めていて、今買うのはタイミングが良くなさそう。年末くらいまで待って、一気に交換することにした。で、今回は多分、倉庫用としては最後になる1TB HDDの購入。TWOTOPで買ったところ、RMA付きだった。


<09-09-11>

プリンストンテクノロジー USBラジオキャプチャーユニット PCA-RCU 4,500円@amazon.co.jp




moonridersのライブ放送がFMであって、録音したいのでUSB AM/FMチューナーを購入。悩んでいる時間もなかったので、外部アンテナを繋げられるプリンストンのデジ蔵をサクッと選ぶ。外部アンテナにはTVアンテナを接続。TVアンテナ付ければ結構音質良いと聞いてたのだけど、思ったほどではない。アプリも必要最低限な感じで、番組表連携みたいな機能もない。フリーウェアのAMFMラジオ録音さんという録音ソフトには番組表連携のものもあるみたいだけど、時間ないので今回はパス。まあ、5000円以下ならこんなものなんだろうな・・・。
ちなみに、肝心のmoonridersの録音。何故だか失敗。怖いのでスタンバイにせずに起動しっぱなしにしといたのに・・。なんてこった。でも、音源は2chみてたらアップローダに上げてくれた人がいて、入手する事ができた。危なかった。


<09-09-10>

玄人志向 HDDリムーバブルケース GC3.5EZ-SF/CB 3,280円@ヨドバシ横浜






Windows 7をインストールしたHDDがうまく認識されない。HDD自体には問題無さそうなので、リムーバブルケースを疑う。使っていたリムバはNSSコネクタでないので、接触が良くないのか・・・ということで、NSSのものを。ついでに、結構HDDが熱くなるのでファン付きを選ぶ。玄人志向のこの製品は、ファンが爆音とのことだったのだけど、元々メインPCのCPUファンやケースファンが結構な爆音だったので気にはならず。一方で、接触不良の件。WesternDigitalのHDDにはリムバのバネが当たる部分にくぼみがあり、これのせいで接触が悪くない・・という話があり、NSSコネクタの場合、接触不良によってHDD基板が焼ける事もあるとか。怖いので、0.5mmのステンレス板を買ってきて、これを両面テープでHDDに貼付ける。HDDを見失う・・・ということはなくなった。


<09-09-06>

audio-technica ATH-CKS70 5,360円@amazon.com






2年間常用していたデノンのヘッドホンが遂に断線で昇天。急ぎ代用が必要なヘッドホン事情を調べる。オーテクのがまあ無難ということが分り、急ぎ発注。なかなか良好。まずは、装着感がいい。ジャストフィットする。外れそうになることがないのに、軽くて圧迫がない。強いて言えば、外すのが面倒なのがマイナスなくらいか。音質も良好。以前のデノンより、好み。ロック向き、というか、適度に荒削りで、中低音も効いてて心地よい。モニター的ではないが、音楽を楽しんで聞くのには向いている。


<09-09-05>

ROWA DB-L40-T 1,280円(送料込み)@ROWA JAPAN
king プチエイト三脚 1,980円@ビックカメラ

Xactiのバッテリが、純正のもJTTのもへたってきた。三洋は電池メーカーの筈なのに、純正までへたり早いとは・・。今回はROWAのものを購入。中国製セルの安物品だけど、どれくらいもつやら・・。
三脚は、撮影用に。小型ながら、そこそこしっかりしたものを購入。


<09-09-04>

OSを色々インストール

Windows 7やSnow Leopardをインストール。Windows 7は、Windows転送ウィザードというのを、家族用のPCの環境移行で初めて使ってみた。LAN経由で転送したけど、転送元でも同じ転送ソフトを起動して、画面に表示されるキーを送信先にも入力する必要がある。このあたり、やっぱりMacと比べるとださいな・・。環境移行の方も、Outlook ExpressからLiveメールへの移行はダイレクトにできず、何だかなぁ・・と言った感じ。それと、これも家族用のPCの方だけど、XPで共有しているプリンタに7から印字できるようにドライバセットアップがうまくできなかった。キヤノンのプリンタだけど、色々調べたら、まずローカルプリンタとしてセットアップして、セットアップされたプリンタポートに対してポートの追加>>新しいポートを指定して、そこに共有プリンタ名を打ち込めば良い事がわかった。結構、手間取ってしまった・・。
Macの環境移行は大きな手間もかからず、トラブルもない。細かい事を言えば、コマンド+スペースの入力モードの切替がちょっと変わって面倒に。それと、スリープからの復帰が二回くらい失敗した。スリープは少し利用を控えた方がいいかな。


<09-09-02>

液晶保護フィルム HAKUBA DGF-SCT70 630円@ビックカメラ

CX500用に購入したけど、微妙に大きかった。


<09-08-30>

BUFFALO 無線LANアダプタ WLIUCG54 1380円(148P使用)@LABI渋谷
SONY バッテリ NP-FH70 10,500円(割引-525円)@LABI渋谷
パナソニック ES035 1,470円(998P使用)@LABI渋谷
パナソニック BD-R DL LM-BR50AW5 2,799円@あきばおー
DVDバインダ 299円@あきばおー
5C2V コネクタ 70円x2@コンピュエース

お台場ガンダムを見に行こうと思ったら、あまりの人でゆりかもめに乗れず。諦めて色々買い物する。


<09-08-29>

Default Folder X Upgrade [SKU-DFX4U-1] 1650円@St. Clair Software
Jedit X2 Upgrade 1680円@Artman21

前日に届いた、Snow Leopardをセットアップ。セットアップに先立ち、事前に購入していたRADEON 4870とHDDを増設する。4870は補助電源を2本も繋ぐ必要がある。セットアップは相変わらず簡単。移行アシスタントを使うので、ほとんどの環境設定はそのまま移行できる。アプリケーション関係だけはインストールしなおした。余談だが、一部でメディアの不良でインストールが途中で中断する、という不具合が出てるらしいが、幸いにもウチは問題なかった。OSとは無関係だが、RADEON4870に変えたら、滅茶苦茶静かになった。これまでの1950が、どこかおかしくなっていたっぽいのだが、爆音はほとんど気にならなくなった。シェアウェア関係をいい機会なので更新。Default FolderとJeditをアップグレードする。Snow Leopardは、取り立てて多きな改変部分が目立たないけど、OSの骨格を作り替えたにも関わらず、ここまであっさりとバージョンアップできて、かつ安定しているとは、流石にApple。


<09-08-27>

MB999ZM/A ATI Radeon HD 4870 Graphics Upgrade Kit for Mac Pro 38,400円@ビックカメラ新横浜
Apple Mini DisplayPort − DVI アダプタ 3,400円@ビックカメラ新横浜








土曜日に注文を入れてたRADEONがビックカメラに届いた。通販では5%のポイント還元だったのだけど、店頭だと10%還元だった。まあ、半分以上、ポイントを使って買ったのだけど。RADEON 4870はDVIとmini DisplayPortの構成なので、変換アダプタを一つ購入。


<09-08-26>

東プレ Realforce87U 英語黒 SE1700 23,800円@ダイヤテックオンライン








暫く前に購入しようと思ったら売り切れになってしまった、Realforceの逆輸入モデル。英語キー配列のコンパクト型で、通常では売られていない。実は、Realforceのキーボードを買うのは初めて。キータッチはもう少しサクサクした感じだと思ってたけのは、HHKと混同してたのかも。悪くはないけど。それよりも困ったのはキー配列。以前の富士通のやつとは大分違う。装飾キーはMacのキーボード設定で入れ替えて何とかなったけど、BackSpaceとかは買えようがない。まあ、これは慣れるしか無いな・・。それともう一つ、チャタリングなのか、想定外の連続キー入力が入る事がある。これは、ATENのKVMとの相性だと思う。暫く使ってたら収まってきたような気がするけど、様子見だな。


<09-08-25>

SONY HDビデオカメラ HDR-CX500V 93,800円(ポイント20%)@ビック新横浜








発売前からウオッチしていた、ソニーの裏面照射CMOS搭載のビデオカメラが、値段が下がってきたので思わず購入。もうちょっと待っても良かったのだけど、我慢できなかった。裏面照射CMOSで感度が高く、スマイルシャッターで動画撮影しながら8M静止画の自動撮影が可能。これはまさに、○○撮りのために生まれきたと言っても過言ではないビデオカメラだ!


<09-08-24>

MC223J/A MAC OS X 10.6 SNOW LEOPARD RETAIL-JPN 3,300円@Apple Store

唐突に、Snow Leopardの発売日が4日後と発表。Leopardの時も、突然前触れも無く発売!と発表だったような気がしたが、今回は9月と名言してたのに、8月発売。Windowsとかだとあり得ないな。Apple Storeが送料無料なので、取りあえず注文入れる。


<09-08-23>

PQI(Intel OEM) 2.5インチSSD 80GB X25-M Mainstream 19,990円@GENO工房
INTEL DG41MJ 8,680円@テクノハウス東映
INTEL Celeron E1500(2.2GHz) 4,650円@テクノハウス東映
INTEL DG41MJ 8,680円@テクノハウス東映 HDMI-miniHDMI変換アダプタ 820円@コンピュエース








ESPON Nettopへの2008 R2のインストールが、やはりうまくいかない。色々調べていたら、スパタレのSSDが熱を持って熱くなると認識しなくなる事がわかってきた。このSSD、よくよく調べるとJMicronのチップで、プチフリも起きる評判の悪いものだった・・。結構、高い買い物だったんだけどな・・。色々試したけど芳しくないので、仕方なくドライブを買い替える事に。Intel OEMのPQIの80GBのが2万円割れで売られていて、ほとんど完売状態なのだけどGENOにだけあるようなので急ぎ秋葉へ。GENOはGENOでも、GENO工房というはじめて行くドスパラの建物の3階の店に在庫が残っていた。ついでに、家族のPCを組み直そうと思っていて、その周辺のパーツと、HDMIのミニタイプの変換アダプタも購入。
ちなみに、IntelのSSD。熱でおかしくなる問題は発生しないものの、セットアップ時の、インストール先の指定のところで、管理用パーティションが作成できず先に進めない。色々やっていたら、オプションでディスクドライバを入れるとダメで、セットアップDVDの標準ドライバだといけることがわかった。でも、スパタレの時はオプションドライバ入れないとSSDを認識しなかったのに、何故Intelのだと標準ドライバでいけるのか?色々不可解なことはあるのだけど、探求しているに疲れてしまった。


<09-08-18>

Abee ITXケース acubic R10 ACB-R10-S 13,990円@ツクモネットショップ バリューウェーブ 2.5変換マウンタ MF-325N 450円@ツクモネットショップ 玄人志向 KRPW-V300W 3,420円@ツクモネットショップ








力任せで壊しちゃったSilverStoneのITXケースが気に入らなくて、Abeeのを購入.通常2万弱なのが、何故かツクモネットショップが安かった。購入後、暫くしたらまた2万円くらいに戻ってたので、いいタイミングで発注できたかも。電源は、ATXのものを使えるので、玄人志向のEnhance製を購入。


<09-08-16>

Windows Server 2008 R2導入

Windows 7に続いて、15日の早朝には2008 R2がアップされた。ダウンロードして、epsonのNetTopにインストール。このPCは、Webサーバにする予定。はじめて、webエディションを選択してインストールを進める。事前にRCでテストしていたので、トラブルはないつもりだったのだけど、ディスクドライバがうまくインストールされず、少し戸惑う。SiSのディスクドライバはUSBメモリに入れてるのだけど、適用してもSSDが見えなかったりする。何度かやり直していたらうまくいってしまった・・という釈然としない結果となったけど、まあいいか・・。


<09-08-14>

Windows 7導入

TechNetに、Windows 7がアップされたので、PT1用のPCとサブPCにインストールする。ちなみに、今後の参考に書いておくと、今回のWindows 7はRTMのフィックスが7/23、英語版のRTMがMSDN/TechNetにアップされたのが8/6、そして何故か日本語版のVL版が先行して8/10にアップ。そして、当初8/15とされていたMSDN/TechNetへのアップは、前倒しされて8/12にアップされた。今回は深夜から早朝にかけてアップされ、混雑を見越して、akamaiの高速ミラーサイトが用意され、公開初日でも、1-2時間で全てのエディションのイメージをダウンロードすることができた。
インストールのトラブルは、RADEON4350のスケーリングが、標準ドライバだと縮小されてて、画面に黒淵が出来てしまう。ATIのドライバをインストールしたらスケーリングが設定できるようになり、解消さいた。それから、フォントが滲むように表示され、よく見たらディスプレイの周波数が59Hzになってたので、60Hzに変更したら滲みはなくなった。HDMI直結なのに、なんでこんな事がおきるのだろう?


<09-08-01>

HGST 1TB HDD Deskstar 7K1000.B HDT721010SLA360 5,980円x2@クレバリー2号店


別ものものを買おうかと秋葉に立ち寄ったら、HGSTの1TB HDDが特価販売。クレバリー各店でキャンペーン販売していたのだけど、1号店ではレジで自分の前の客で売り切れ。まずいとすぐに2号店に移動。既に残10台を切っていたが、ゲットできた。先週買ったWDのはバックアップ用等の別用途にして、7200rpmのこれを、Windows7用にしよう。


<09-07-24>

Sapphire RADEON HD4670 512MB DDR4 7,878円@T-ZONE
WesternDigital WD10EADS-M2B(500GBプラッタ) 7,280円x2@T-ZONE
16GB USBメモリ SiliconPower SP016GBUF2910V1S 2,780円@あきばおー






Windows7の導入を見据えて、HDDを購入。500GBプラッタのもの。グラフィックカードも古くなったので買い替え。本当は4770にしようかと思っていたのだけど、極端な品薄で手に入らない。まあ、元々3D系のゲームとかしないので、ミドルレンジのいいか・・と、4670にターゲットを買える。当初は、Sapphireのスタンダードモデルが6000円そこそこで買えそうなので、それにするつもりだったが、店頭で見てたら静音ファンの付いた上位機種があり、衝動でそちらを購入。USBメモリは、サーバのバックアップ用に。


<09-07-19>

Honeywell サーキュレーター HT-800 2,480円(ポイントで購入)@ビック新宿

エアコンの取り付け位置の関係で、今ひとつ冷房の効きが悪いので、サーキュレーターを買う。まあ、扇風機としての使用もするのだけど。


<09-07-14>

SONY互換バッテリー ROWA RW-FD1 x 1 1,669円@ROWA

ソニーのデジカメのバッテリーの持ちがイマイチなので、互換バッテリーを購入。この分野は詳しくないのだけど、ROWAというのは、中国製互換バッテリーを中心に、かなりの規模で販売をやっているメジャーどころみたい。動作は特に問題なく、予備としては十分。


<09-07-15>

TechNet Plus Directサブスクリプション(更新) 20,300円@Microsoft

マイクロソフトのキャンペーンで、techNetの割引があったので更新。11月まで有効期限あるけど、早めに更新。30%引き。年に一回くらいは、何らかの形でこの手のキャンペーンやってる感じなので、TechNetって結構割安だな。


<09-07-06>

NP11にOSを導入

Endeavor NP11にテスト的にOSを導入。導入予定のWindows Server 2008のセットアップを実行するも、内蔵SSDを見失う。BIOSセットアップでは認識されているので、SiSのSATAドライバがセットアップDVDに含まれていないっぽい。試しに、Windows 7 RCのセットアップを実行すると、あっさりとSSDが見つかり、インストールできる。64bit版も問題なかった。続いてWindows Server 2008 R2のRC版を試すも、これはやはりダメ。リリース予定はWindows 7と同じ筈なのに、ドライバがないとは・・。まあ、SiSのチップセットは、サーバ向けではないからな・・。
ということで、ドライバを別途組み込む事に。以前は、nLiteで統合したり、途中でFDを挿入したりしたが、Vista以降はUSBメモリからでも追加ドライバを導入できるというので、SiSのRAIDドライバをダウンロードして、それをコピーしたUSBメモリを突っ込んでおく。こうしておくと、自動的にドライバが読み込まれるようで、特にドライバ追加の作業等をすることもなく、あっさりとSSDを認識してくれた。これで、本導入前の確認は完了。唯一の問題は、グラフィックドライバ。SiSのMirageドライバを導入しても、レゾがSXGAまでしかあがらない。まあ、それでもいいんだけど、ちょい気になるな・・。


<09-07-04>

Transend DDR2 5300 SO-DIMM 2,480円@ドスパラ横浜

Endeavor用の交換メモリ。


<09-07-03>

EPSON Endeavor NP11-V 25,750円@EPSON Direct Plaza






自宅のWeb鯖が、VIA Edenベースでそろそろ厳しいかな・・とリプレスをチラチラ考えていた。現状のWeb鯖は山形のハイテックシステムというところのベアボンのMicroPCなのだけど、ここが、新製品でAtomベースのファンレス製品を準備していることを知る。値段はまだ出てないけど、前モデルの価格を参考にすると、7万円は下らない感じ。
そんな中、他に安いネットブックってないのかな・・と探したら、すぐにEPSONのEndeavor NP11-Vというのが出てきた。これは圧倒的に安い。26800円だ。他のネットトップ系が、大抵3万以上するのに対して3万以下で、かつ、ファンレス。しかも、MicroPCが低発熱のかわりに64bit非対応のAtom N270なのに対して、Endevorは64bit対応のAtom 230。チップセットはSiSのもののようで、性能や消費電力はよく分らないけど、これはかなりお買い得。その他のスペックも、Gigabit LAN搭載、ACアダプタ駆動、スタイリッシュと申し分ない。
実物を見ようと、仕事帰りに秋葉原のEpson Direct Plazaに立ち寄ったら、店を出るときには箱を片手にしていた。
ちなみに、一番厄介そうなのは、分解がし辛そうな事。爪固定の小型のプラスチックボディで、分解の難易度はかなり高いよう。BTOオプションが選べず、標準状態は160GB HDDと1GBメモリ。SSDに、Maxの2GBメモリにはしたいところ。
家に帰って、分解のこつを色々調べる。しかし、あまり詳しい情報はなく、VGAポートの隙間にマイナスドライバをブチ込み、こじ開ける・・くらいのことしか分からない。過去にこの手のものとしてはMac miniにトライして、分解はできたものの、傷が付きまくって泣きそうになった痛い経験がある。まあ、Mac miniの半分の価格ということで、傷が付くのは覚悟の上で思い切ってやろう・・と精密ドライバをVGAポートの上の僅かな隙間に突き刺す。ぐいぐいこじると、案の定小さな傷が付く。やはり厳しいか・・と思いつつやっていると、途中でネジを全部外さなければダメなことに気付き(蓋と本体側を逆にとらえていた)、慎重に作業を続けると、何とか下側が外れてきた。爪の構造を理解して、さらに作業を続けると、ようやく、バキっと蓋が外れた。幸い、大きな傷もつかなかった。
内部の交換作業は楽勝で、まずはメモリを2GBのものに交換。続いて、HDDを1年前に買って死蔵していたSSDに交換。ちなみにこのSSDはSuper Talentのもので、当時は3万以上したけど、今は1万円くらいの価値しかない。さらに、このSSDはプチフリ(書き込みが多発すると、一定時間フリーズしたような状態に陥る)問題が話題のJMicon製のコントローラを搭載している。まあ、しかし、リード中心のWebサーバ用なので大きな問題にはならないだろう。
ということで、内部パーツの換装が完了。OSは、7月にRTMリリースと言われている、Windows Server 2008の64bit版 R2(というか、64bit版から32bit版は撤廃される)を導入予定。試しに・・と、旧来のWindows Server 2008でインストールを試みる。が、うまくいかない・・。SSDを認識しない。BIOSでは認識しているのに、インストール先として選べない(というか、表示されない)。多分、SiSのディスクドライバが、インストールディスクに含まれてないんだろうな・・。と思いつつ、Windows 7 RCを使用すると、ディスクを認識してうまくいった。やはりそうか・・と一安心。別途、ドライバ導入とかって面倒だからな・・。これなら、同時期にリリースされるWindows Server 2008 R2も大丈夫だろう。(と書いてたら、2008 R2 RCを試したら、ドライバないみたいで、ダメだった・・涙)


<09-07-01>

Ready Boost対応 8GB USBメモリ TDK UFD8GS-SA 2199円@あきばおー
USB-ACチャージャー 日本トラストテクノロジー USBACMICROBK 495円@コンピュエース




スピードの早いUSBメモリが欲しかったので、TDKのを購入。安いわりには、Ready Boost対応で、小型で、スライド式のキャップレス。TDKのブランドに惹かれて買ったところもあるのだが、よく見たらブランドだけで、実際にはイメーションの製品だった。


<09-06-26>

Intel Atom 330マザー BOXD945GCLF2D 8,280円@東映無線
Mini-ITXケース SilverStone SST-SG05B 11,980円(POINT 5413使用)@ツクモケース館
Panasonic 25G BD-R LM-BR25LAP5 1,575円x2@あきばおー








Atomマザーとケースは、PT1用のPCを組み立てるために。一年前に組んだAtom PCは全く使ってないのだが、DualコアとGiga-bit LAN搭載ということで、この機種に買い替えた。元々あるAtom PCは、メモリとSSDだけ流用して、後はマザーとケースは売却する予定。ちなみに、ケースは元々はもっと安いASK-TECHのにするつもりだったのだけど、現物見たら作りのチャチさに萎えてしまって、SilverStoneのにしてしまった。


<09-06-22>

60W MAGSAFE POWER ADAPTER-JPN MA538J/B 9,333円@Apple Store
NETGEAR Gigabit ハブ GS108A-200JPS 3,980円@NTT-X Store



仕事でMac Bookを持ち出してたら、気付いたら電源入らず。ACアダプタのケーブルが引き出しかなにかに挟まれたのか、断線状態になっていた。パーフェクトワランティに入っているから大丈夫かな・・と思ったら、ACアダプタ等の付属品は保証範囲外だった。
ハブの方は、完全にNTT-Xのメールマガジンの特価情報に踊らされて、必要でもないのに購入。BROADCOMのBCM5398搭載、メタルケースで結構良さげな仕様なので、何かの必要になる時もあるだろう。


<09-06-15>

Blu-ray Discドライブ Panasonic UJ-120 5880円+送料550円@アルフシステム
PT CD-ROMCB(スリムドライブ用外付ケース 黒)1050円+送料550円@グッドメディア楽天
フットマン(オットマン+フットレスト)2980円+送料500円@サンコーレアモノショップ楽天


hpマークのUJ-120



格安のUSBケース



一体にしたところ



この状態はオットマン



この状態はフットレスト



今更だけど、Panasonicの格安BDリード(&DVD-R)のスリムドライブを購入。なんか、急速に在庫が減ってきてるみたいなので、通販で買ってしまった。クライアントOSを入れてるWindows機は、全部BDが読めた方がいいな・・ということで、サブマシン用に購入。同時に、外付け用のケースも買う。しかし、その後よく調べたら、はじめから外付けケースに入ったMARSHALの製品が9000円くらいで売られてるみたいなので、そっちでも良かったな・・。
ちなみに、届いたUJ-120はhp向けのOEMモデル。ファームは1.01という問題の多いものなので、Webの情報を元に、SONY向けの1.04というバージョンに書き換える。これにより様々な問題が解消され、LTHにも対応すると言う。USBケースの方も、安い割にはしっかりしている。USB or PS/2から電源供給する補助ケーブルも付いている。組み立ててサブPCに繋げると、DVD系メディアは認識するけど、BD系がダメ。スピンアップするけど認識しない。不良かと思ったけど、別PCに繋げたら正常動作。どうも、電源供給周りのよう。もう一度繋ぎ直して再起動したら、サブPCでもBDを認識するようになった。
フットマンは、映画を見るとき用に。ハンズだと6000円くらいしたけど、レアモノショップだと半額だった。 オットマン/フットレスト兼用で、値段の割には、重宝するかも。


<09-06-15>

ソニー BNR2DBSJ2 946円x5(ポイント10%)@IOPLAZA
ソニー BNR1DBSJ4 503円x5(ポイント10%)@IOPLAZA
ポイント使用-1050円

自分の記録映像のバックアップ用にBD-Rを使っているのだけど、ストックが底をついてきたので買い増し。通常、この手の記録メディアは価格下落が甚だしいので、最小限の数量だけ購入して、コマメに買い足していくのが鉄板で、BD-Rに関してもそうしてきた訳だけど、昨年暮以降のBD-R相場に関してはそうもいかなくなってきた。特に、自分はプリンタブルメディアが嫌いで、通常のノーマルレーベルタイプのものにカシオのレーベルプリンタでタイトルを印字してきたのだけど、このノーマルレーベルタイプのBD-Rが極端に少なくなってきている。各社のラインナップを見ても、単品売りで各タイプ一種類くらいある程度で、流通量も少ないのか、価格も1.5-2倍以上する。DLなんて、一枚で1500円とかざらで、複数枚パックではないのかと、目を疑ってしまう。今回、秋葉店頭も含めて探してみたが安い店は見つからず、結局IOプラザの通販で買うことに。ポイント分を差し引きしたとしても、DLが850円。一層が450円くらい。高い。それぞれ、最安で600円、250円くらいの時があったのにその時に比べたら1.5-2倍の価格だ。ちなみに、プリンタブルなら、ノーマルレーベルの再安時くらいの価格のものは比較的簡単に探せる。その後調べたら、あきばおーの通販で一層が315円というのがあったけど、送料かかるし、やはりイマイチだ。もう諦めてプリンタブルに移行した方がいいのか。高いけど、ノーマルレーベルを探し続けるか・・。試練の時だな。


<09-06-07>

Antec 電源 TP-550AP 13,980円@ヨドバシアキバ(ポイントで購入)




電源で5年保証とは凄いな・・





プラグイン式の12V電源アダプタ



PCケースのALTIUMはケーブルの裏配線ができないので、ちょっとぐちゃぐちゃに



アトラスの導入で、PCを移動したりして、再度ACケーブるを繋いだら、バチッ!っと火花が散って、煙がもくもく・・・。やっちまった・・。というか、やられた。久々の電源お釈迦。すぐにケーブル引っこ抜いたが、どうにもならないだろう。すぐに買い替えに行こうかと思ったが、どうせなら良いもの買っときたい・・と思い、一晩だけ最近の電源事情を勉強。当初、5000円前後の安いものにしようかと思ってたのだけど、プラグイン式で国産105°コンデンサー使用のAntecのTRUEPOWERシリーズが評判いいと知り、これに狙いを定める。2週間くらい前は品切れだったみたいだけど、今は潤沢。丁度、ヨドバシのポイントが溜まっているので、それで買う事にする。5年保証で、これだけしっかりした電源なら、当面買い替える必要もないだろう。ちなみに、煙を噴いた電源はSilent King 3で、調べたら5年近く前に購入したものと判明。腑分けしたら、フィルムコンデンサがポロリと落ちたきた。電解コンデンサは大丈夫みたい。ホコリが溜まっていたので、どこかショートしたのか? まあ、いずれにしても、5年持てば立派なものか。
新しい電源に取り替えたところ、問題なく起動した。懸念していた、他のパーツを巻き込み自爆・・ということはなかったようだ。一安心。


<09-06-06>



2週間遅れで、オカムラの椅子・アトラスが到着した。詳細は、特設ページで。


<09-05-30>

オーム電機 60W型 E26 昼白色 電球形蛍光灯 EFA-12EN(S)X2P 880円@ビックカメラ新横浜

電球形蛍光灯が切れたので、買い替え。それにしても、良く持つな。電球形蛍光灯。いつ買ったのか忘れるくらい、大昔から使ってた。ところで、今回オーム電機のものを買ったのだけど、パナや東芝の半額。スペック的には一緒なんだけど、どれだけ違いがあるんだろうか?


<09-05-30>

Canon 複合機 PIXUS MP630 19,600円@ヨドバシ横浜






一週間前に、突如インクジェットプリンタのIP4100RのDVD-Rプリントができなくなる。トレイを認識しない。Webを調べると、割と良く起きる症状のようだが、解決策は見当たらない。修理に出すのが関の山のようだ。色々試すがダメで、最後にキヤノンのサポートに電話してみるが、お預かりしてみないと・・とのこと。修理費は10000円弱で、別途送料がかかる。これなら買い替えた方がいいか・・ということに。いい機会だから、スキャナとプリンタを一本化して複合機にすることにした。キヤノンのMP630か、エプソンの801かでもの凄く悩む。あらためてインクジェットプリンタの最新事情を確認すると、キヤノンは去年のモデルからインクタンクが小さくなり、ランニングコストが悪くなったよう。エプソンの方が、ランニングコストはまだましだが、インクノズルが詰まる事があるようだ。機能的には、名刺が一枚単位で給紙できて、オートシートフィーダが安心なキヤノン。DVD-R印字トレイがプリンタ内部に組み込みで、カセットトレイは二段給紙になっているエプソン。一長一短で悩ましいが、結局、ソフトや操作系が今と同じのキヤノンを選ぶ事に。ランニングコストは気になるが、まあ、カラーインクジェットは年賀状とDVD-R印字しかしないので、目をつぶることにした。
この一週間、店頭で物色すると、新横浜のビック、秋葉の淀がのきなみ19600円の20%ポイント還元。これが標準か・・と安心して週末に横浜の淀に寄って買おうとしたら、な、なんと21800円に値上がりしている。店員に交渉すると、どうもここ数日で各店とも値上がりしたようだ。確かに他店追随特価だったので、どこからの安売り店にひっぱられていたのか?
いずれにしても、2000円以上高い状態で買うのは釈然としないので、ごねる。2回くらいごねたら、19600円にしてくれた。今回は、故障が怖いので5年保証も付ける。淀の延長保証は、1回しか修理できないが、まあ、1回あれば十分だろう。5年対象になる方が重要。
無料なので配送にして家に帰り、古いIP4100Rを売っぱらおうと、ごちゃごちゃいじっていたら、なんか気付いたらDVD-Rプリントが出来るようになってた。やられた・・。
ちょっと使っただけだけど、使用感。DVDレーベルプリントをやってみたけど、画質は以前のより良かった。何より、PCを介さず、ダイレクトに印字できるのが楽でいい。インクの消費量は、もう少し使ってみないと何とも言えないな。


<09-05-27>

eneloop 単4x4 979円@あきばおー

ビデオライト用に購入。


<09-05-24>

ELECOM HDMI1.3aケーブル 3.0m 1,880円@amazon.co.jp LPL ビデオライト VL-90 3,360円@ヨドバシ横浜




HDMIケーブルは、長さが足りなくてやむなく購入。ビデオライトは、xxx用。


<09-05-23>

クルーズ 基本ユニットBタイプ1000W MY10BD-MJ64 152,130円
フットステップ MY10FZ-Z637 10,720円
アトラス(ポリッシュ、メッシュ、オレンジ、ランバーサポート、バロン用アジャストアーム、ナイロンキャスター) CP21AS-FDH8(特注型番) 130,250円
特別値引き -7,100円
合計 286,000円(税・送料込み、施行費用含まず)






別ページで詳細を書くけど、オカムラのSOHO用のデスク&チェアセットを購入。まずは、デスクのクルーズだけが納品。椅子のアトラスは2週間後の予定。


<09-05-22>

ATEN 1対2 パソコン切替器/ボックス型 CS1782 21,150円+送料500円@T-ZONE
IO DATA フルHD対応 21.5型ワイド液晶ディスプレイ LCD-MF221XGBR 19,770円(HDMIケーブル付き)@NTT-X








悩んでた液晶モニタを購入。


<09-05-22>

DELL ハブ Power Connect 2716 修理交換 14,280円(送料680円込み)@DELL

3年保証が1ヶ月過ぎたところで、1ポート死んでいる事が発覚。1ポートなんで、使わないでなんとかなるかな・・とも思ったけど、見積とったりしたら、勢いで治してしまおう・・ということに。ちなみに、コレガの16ポートのが評判よいので、買い替えようと思ったけど、ミラーポートやVLANなんかがあるデルの方がやっぱりいいかな・・と。まあ、そんな機能、使いもしないんだけどね。


<09-05-21>

SANWA SUPPLY KC-DVI-EN2 DVI延長ケーブル(シングルリンク) 1,532円@amazon.co.jp アクロス HDMI中継アダプタ HDMIメス-HDMIメス ADV761 927円@amazon.co.jp

これも、机まわりの配線用に購入。


<09-05-19>

Wacom Intuos4 Medium PTK-640/K0 27,070円@amazon.co.jp






机の到着を週末に控え、タブレットを購入。おまで使ってたIntuos 3は十分使い果たした感じ。感触も良好だし、タッチパッドとかの誤操作減りそうだし、結構良いかも。


<09-05-17>

SAPPHIRE ATI RADEON HD 4350 256MB 3,279円@T-ZONE
秋月 DC12V 1A ACアダプタ 600円@秋月電子通商
8cm 1200rpm DC FAN RDL8025SBK12 780円x2@CUSTOM
F&P 12cm 1000rpm DC FAN SL12025LL12-3P 780円@CUSTOM
AINEX PIN分岐ケーブル WA-864A 430円@千石
ELECOM USBハブ U2H-TAP1420BBK 1,480円@ヨドバシ秋葉
2mAC延長ケーブル 357円@九州電気
熱収縮チューブ 2φ 3φ 各105円@ヒロセテクニカル
クッションマット 182cmx2m 3,120円@ビーバートザン
バッファローコクヨサプライ Arvel DVIデュアルリンクケーブル 2M AD353 2,070円@amazon.co.jp




RADEONは、いよいよ来週机が届くので、ディスプレイ環境を変えるために購入。サブPC用のもの。サブPCのディスプレイカードは、毎年、RADEON 2400→3450→4350と買い替えている。今回のは、HDMIが付いてて、Lowプロファイルにもなる。安くてファンレスで、なかなかいいな。
その他は、主に、先日買って失敗したUSB扇風機の変わりにDCファンで棚の冷却をやろうとして色々購入。


<09-05-13>

ハロゲンライト HS706-CPST 5,040円@東急ハンズ
3mAC延長ケーブル 520円@東急ハンズ


撮影用に購入。ライトは意外と高かった。小さいから買ったのだけど、家に帰ってみたら、巨大なACアダプタが付属していた。ショック・・。


<09-05-12>

ELECOM USB扇風機 FAN-U16SV 980円@ビック渋谷東口




新設の棚のハブが暑いので、購入。USB扇風機は、PCのマザーを壊す・・という話が合ったので今まで使った事無かった。結果は・・凄く冷却効果はあるのだけど、五月蝿い。これは却下だな・・。


<09-05-10>

ASUS EeePC 1000HE(パールホワイト) 39,800円(ポイント13%)@ツクモPC館
同上5年延長保証 2,100円@ツクモPC館
エレコム ACアダプタ用ACケーブル 800円@ヨドバシ秋葉
パナソニック BD-R 25G 5枚パック LM-BR25AP5 1,298円@ファーストメディア






その後、Webとかで格安のネットブックを調べると、前に買ったMSIのが36000-37000円くらいで簡単に入手できて安そう。通販のPC DEPOTとかで買おうかとも思ったが、風帰りに秋葉に寄って、ついついEeePCの最新モデルを買ってしまう。金曜日はそれほど安いとも思わなかったけど、kakaku.comの最安とかよりは支払額でも安い。ポイント加味するとMSIより安くなる。それと、MSIのは少し気になる箇所があったので、天下のASUSなら大丈夫だろう・・と。気になる箇所というのは、タッチパッドの感度が良くて、キーボード操作すると誤動作するとか、ACケーブルが太いとか、なんだけど、ASUSはそういうこと無さそう。マウスも付いてて、全体的にはASUSの方が細かいとこが気が利いてる感じ。デザインは、MSIの方が好きなんだけどね。
ついでに、MSIの太いACケーブルの置き換えように、20cmのケーブルも買う。


<09-05-05>

BUFFALO DVD-RWドライブ DVSM-P58U2/B-WH




家族用のネットブックを買いに、仕事帰りに秋葉に寄る。ツクモの32,800円のEeePC狙いだったけど、既になかった。ネットブックに最適なポータブルのDVD-Rドライブの特価品はごろごろしていたので、取りあえずこれのみ購入。


<09-05-04>

フジ デジカメ FinePix F200EXR 29,800円(ポイント20%)@ヨドバシ横浜
サンワ ケーブルチューブ CA-201 934円@ヨドバシ横浜
サンワ スパイラルタイ CA-SP20W 680円@ヨドバシ横浜
サンワ 便利タップ TAP-B17-3 600円@ヨドバシ横浜
バッファローコクヨ 3分岐タップ TA14BK 714円@ヨドバシ横浜
サンワ タップホルダー TAP-HWH 315円@ヨドバシ横浜
サンワ マグネットセット TAP-B15 500円x2@ヨドバシ横浜
サンワ コンセントキャップ TAP-B14 200円x2@ヨドバシ横浜
サンワ ケーブルクランプ CA-501 267円2@ヨドバシ秋葉
サンワ ケーブルカバー CA-R70LBR 1,340円@ヨドバシ秋葉
サンワ モール CA-KK33 679円@ヨドバシ秋葉
SONY BD-R DL 3BNR2VBSJ2 2,280円@ファーストメディア
ステレオモニプラグ延長ケーブル 190円@千石電商
USBケーブル A-B 2m 235円@COMPUACE
USB延長ケーブル 2m 210円@COMPUACE




手前がF200。奥がF100。


F200でオートで撮影した画。自動でマクロ撮影になり、ストロボのたき具合も良好。


こちらはF100。マニュアルでマクロにした。近接でストロボ撮影は難しい。

フジのF200は、前々から狙っていたもの。前モデルのF100からの買い替え。WDRとか暗所でのストロボ撮影とか、とにかくオートで簡単にいい感じで撮れる評判の機種。3万円を切るのを待ってたら、ヨドバシで3万切って20%のポイントがついたので即購入。デジカメはGW期間中が一つの価格の底になるので、今が買い時だろう。その他は、部屋の機器レイアウト変更用に。それにしても、サンワは痒いところに手が届く・・と言った小物が多いな。タップにくっつけるマグネットとか、タップホルダーとか、素晴らしいものがラインナップされている。


<09-05-02>

Corega 100M 5PORT HUB Corega CG-SW05TXPLRB 1,480円@ヨドバシ横浜
ELECOM 7m LANケーブル LD-GPY/G7 1,080円@ヨドバシ横浜
BUFFALO 1TB NAS LS-C1.0TL 16,800円@ヤマダ渋谷






ハブは、補助用に購入。NASはPT1の録画用ストレージとして。ヤマダのポイントが失効寸前で、渋谷店に行ったら欲しかったクラスのMASが現金特価で売られてたので購入。特別安いようでもなかったが、現金特価なので、ポイントを使って購入するには丁度良かった。


<09-05-01>

ELECOM USB2.0対応切替器 U2SW-T4 ¥2,058@amazon.co.jp
PLANEX HDMI to DVI変換アダプタ ¥980@amazon.co.jp
マイコンソフト HDMI Ver1.3b 2.5mケーブル ¥1,180@amazon.co.jp
サンワサプライ TAP-B39 テーブルタップ ¥1,825 @amazon.co.jp






これもレイアウト変更に伴うもの。USB切り替えは、USBオーディオを複数のPCで共有するために。サンワのテーブルタップはスリムタイプで面白いの発見したので思わず購入。なんか、タップだらけになってきてしまった。それにしても、たかがタップ。されどタップ。奥が深いな。


<09-04-29>

LOAS LANケーブル LTC-6F005 315円x3@ヨドバシ新宿
協和電線 LANケーブル HLC-T6-3MP 600円x5@ヨドバシ新宿
協和電線 LANケーブル HLC-T6-5MP 810円x1@ヨドバシ新宿
サンワサプライ モールジョイント CA-KK33R 239円x2@ヨドバシ新宿
サンワサプライ モール CA-KK33BR 679円x2@ヨドバシ新宿
サンワサプライ モール CA-KK33 679円x2@ヨドバシ新宿
エレコム モール LD-GAF3/BR 410円@ヨドバシ新宿
エレコム モール LD-GAF3/WH 410円@ヨドバシ新宿


机やラックのレイアウト変更で、LANケーブルの配線を大きく変更することにした。必然的に必要なケーブルの長さが異なり、3mものを中心にたくさんのケーブルが必要になる。既存のケーブルの本数と新たに必要となるケーブルの本数を数え、入念に新規購入が必要なケーブルの長さと本数を割り出し、リストアップして買い出しに。整線にもこだわるため、今回はモール配線を基本とする。


<09-04-28>

サンワサプライ ケーブルダクト CA-D25L ¥1,544@amazon.co.jp


購入予定のアトラスの配管ダクト部に転がす用に購入。


<09-04-28>

エレコム テーブルタップ T-WRM3630LG/RS 2,750円x2@アイオープラザ


机周りのレイアウト変更が続き、テーブルタップを購入。タップはたくさん持ってるのだけど、ネジで固定できるタイプのって一つしか持ってない。マグネットだけだと自重で取れちゃうことがあるのでちょっと不安。ネジ固定式のは工事用のモデルが多くて、パナ電工のとかが定番だけど少々高い。Webを探してたら、エレコムのサイトで、工事用としてそこそこ安いの発見。通販店を探すもほとんどが取り寄せか品切れの中、アイオープラザで特価かつ在庫僅少で販売されているのを発見。アイオープラザは使ったことのない店だけど、速効会員登録して購入。翌日到着して、壁に取り付けられていい感じだ。


<09-04-25>

棚板650x450 1800円x5@ビーバートザン
ウォールカバー 98円x2@ビーバートザン
ツバ付きスリーブ 168円@ビーバートザン
Yボード ブラウン 1800x450 4580円@ビーバートザン
Yボード ブラウン 1800x300 3000円@ビーバートザン
カット料 50円@ビーバートザン
40型180cmアングル 1280円x4@ビーバートザン
六角ボルトナット 20個入り 480円x2@ビーバートザン
アングルキャップ 528円@ビーバートザン


机&椅子の入れ替え計画があって、その前段としてPCラックを改装。今までデスク代わりに使っていたマンテンのファングルを解体して、新しいサイドPCラックと、棚板を二本吊る。家の側にホームセンターがあることを発見して、そこで買ったのだが、棚板のカット寸法間違えたり、スチールアングルのサイズをワンランク大きいのにしてしまったりと、下調べしてたのにも関わらずメタメタな状況に。おまけに、古いラック2本と、レコードラック2本の解体と、新しいラックの組み上げと棚の吊り下げでまるまる二日かかってしまった。しかし、机&椅子入れ替えの序章に過ぎず、この後まだまだ作業が残っているのであった・・。


<09-04-01>

TDK BD-R 1-4倍速対応20枚 BRV25PWB20PS 3980円(送料込)@ぽちっとアスクル


アスクルで、TDK(イメーション)のBD-Rが激安で売られているので、BDレコーダのmove用に購入。プリンタブルだけど、安いからいいや。


<09-04-01>

OHM S-BOX-1 980円@ヨドバシ新宿

ヨドバシ寄ったら、レジ前のカゴに、S-BOXという謎の箱が売られていた。ACアダプタやケーブルを押し込み、すっきりさせる箱みたい。S-BOXのSは、収納のSかと思ったらSolutionのSだった。980円と安かったので、勢いで買ったけど、後で調べたら普通に通販で980円で売られてた。意外と箱は多くて、使えるか微妙だけど、取りあえず安いからいいかな。


<09-03-28>

SONY BD-R DL 3枚 3BNR2VBSJ2 2,047円@あきばおー
太陽誘電 DVD-R 50枚ワイドプリンタブル DR-47AWWY50BN 1,579円@あきばおー

メディア関連をちょっと購入。BD-R DLは、後でファーストメディアを覗いたら、Panaのが1枚600円でもっと安かった。


<09-03-22>

ERGOTRON LX DESK MOUNT LCD ARM BLACK UP TO 20LBS $114.91@sparco.com
ERGOTRON MX DESK MOUNT LCD ARM $110.71@sparco.com
Shipping Cost : $90.59(別途関税600円) 購入時の為替レート:110.077円(カード引き落とし総額31,645円)


液晶ディスプレイ買い替えに伴い、モニターアームを購入する事にする。当初は安い上海問屋とかのにしようと思ってたのだけど、いつもの悪い癖で一番いいものを物色する事に・・。
ERGOTRON製が圧倒的に評判よくて、海外通販で買った方が若干安いので個人輸入する。しかし、使ったsparcoという通販サイトが最悪・・。カード引き落としは注文時で、結果的に最も円安のタイミングに・・。しかも、在庫あるのに発送されず、問い合わせするとそば屋の出前状態。結局、到着まで一ヶ月近く掛かってしまった。液晶ディスプレイはアームを使わずに設置してしまったので、近々予定している机類の買い替えの時まで温存しておくことにする。


<09-03-21>

30型液晶ディスプレイ設置

液晶ディスプレイの設置と、Mac Proの強化を行う。


まずはMac Proの強化から。メモリは、Memory Americaの通販で買った格安のもの。ノーブランドでどこのチップか判らないが、純正同様の巨大ヒートシンクのついたもの。2GBのが4枚、8GB分ある。Mac用としてノーブランドのものを使うのは初めてだが、DDR2メモリは枯れてきているので大きな問題もないだろう。


元々載せていた8GBのメモリと合わせて、16GBになる。一台のPCにこれだけのメモリを載せたのは、もちろん初めてのこと。


16GBメモリが載ると、こうなる。圧巻だな。


1TBのHDDを一台増設。Western Digital製品としては初めて、Caviar Blackを購入。近い将来の、Snow Leopard起動ディスクとして使用予定。


Mac ProにはHDDを4台載せられるが、これで全て埋め尽くされたことになる。メモリもHDDも目一杯な状態。


Mac本体をディスプレイの裏面に設置するため、内蔵DVDドライブにアクセスできなくなる。そのため、外付けのDVD-RWドライブを購入。


ソニーオプティアーク製のドライブが使用されており、金属面とホワイトの、ちょっとMacっぽい外装をしている。


一番の大物、30型のデル製ディスプレイ。使っている液晶TVが37型なので、それに匹敵する大型のディスプレイ。ディスプレイの裏側にMacを横向きに設置して、なんとかラックに収納。入力ポートがとにかく多くて、DVIx2、VGA、HDMI、Sビデオ、コンポジットビデオ、コンポーネントビデオ、さらに最新のDisplay Portまで搭載されるテンコ盛り状態。


ディスプレイに火を入れたとこ。10年前にUXGAのディスプレイを導入して以来の、大幅な画面サイズの拡大になる。PC用ディスプレイでこれ以上ハイレゾになることは、多分ないんじゃないか・・と思うくらいでかい。それでも、すぐにその広大な環境になれてしまうから、恐ろしいもんだ・・。パネルはLGのH-IPSで、従来のCinema HD同様に、近くで見るとちょっとギラギラいている。まあ、Cinemaで慣れたのであまし気にならないけど・・。


17型のサブディスプレイと比較すると、その大きさが判る。近い将来、机、椅子を一新しようかと考えており、取りあえずそれまでの暫定処置的な設置となる。今回、Ergotronのディスプレイアームも購入したが、それはその時まで封印しておくことにする。


<09-03-21>

DVI ディアルリンクケーブル3m サンワサプライ KC-DVI-DL3 3,580円@ヨドバシ横浜
USBハブ エレコム U2H-TM400BBK 1,680円@ヨドバシ横浜




液晶ディスプレイの設置に伴い、不足していたデュアルリンクのDVIケーブルとUSBハブを買う。USBハブはNECチップ狙いだったのだけど、Genesys Logicだった。残念。それにしても、Multi-TTのハブって、国内で売られているのだろうか?


<09-03-14>

Panasonic LUMIX DMC-FT1 41,000円@ヨドバシ新宿西口
SONY CyberShot DSC-T90 37,000円@ヨドバシ新宿西口








デジカメ撮影環境のHD化を一気に押し進める。今年は、ソニーとパナから、ほぼ同時に720Pの動画撮影可能なコンデジが発売された。前者はMPEG4、後者はAVCHD Liteという違いはあるが、コンデジのHD化時代が一気に幕開けした感じだ。
また、今回買った二機種は動画形式の他にも異なる点は多い。パナは防水機構付きで結構ごつい。ソニーはスリムでタッチスクリーンの操作パネルが付いている。
今回は、ヨドのポイントが25000円分くらいあったので、それを利用するためにヨドで買う。2台セットでの割引を狙おうとして、ターゲットは75000円くらいだったけど、とどかなかった。月末辺り位から、もう一段下がるんだろうなぁ・・。余談だけど、T90は初回特典で液晶保護シート付き。
日曜日に、Xactiも含めて撮影テストしてみたけど、FT1とT90はCCDなので、やはりスミアが目立つ。画作りとしては、FT1がコントラストくっきりで色乗りも良くて、好み。T90はあっさり目で、コーデックの問題か、ノイズも目立つ。まあ、ビットレートも倍くらい違うんだけど。こうして見るとHD800も意外と検討しているけど、NRが効き過ぎで暗所では黒つぶれが起きている。FT1は暗所は弱い感じ。まあ、ちょっと実戦に持ち出さないと何とも言えないけど、コンデジとしては十分な感じだ。


<09-03-03>

DELL 30型モニタ 3008WFP 5年良く営業日交換サービス付 145,401円(送料込)@デルオンライン

前々から考えていた30型液晶ディスプレイを購入。置き場所がないと諦めてたのだけど、Mac本体を横向きにして奥に入れれば何とかなるかな・・と。会社のデル購入担当に相談したら、多少値引きしてくれて、通常だと5年保証で165000円くらいのところ、2万円くらい安くなった。納期多少かかるかと思ってたら、すぐに送られてきた。設置は少し先に。


<09-03-xx>

8GB FB-DIMM PC5300 2FK225672667AT (4X2GB) $158.90+送料$11.95(16,938円)@MEMORY AMERICA

Mac Pro増強用に。当初、Crucialで買おうとしてたのだが、微妙に値上げして2Gx2で$126になったのと、円安も強まってきたので、Memory Americaという激安の通販を使ってみる。調べても、メモリーのブランドとか不明。


<09-02-28>

1TB HDD Western Digital WD10EADS 6,980円@ZOA
1TB HDD Western Digital WD1001FASL 10,280円ZOA
BD-R DL SONY 3BNR2VBSJ2 2,280円@ファーストメディア

こちらも円安傾向・・ということで、HDDを買っておく。高速型のFASLは、Mac増強計画用に。実はEADSはもう一台欲しかったのですが、ZOAの在庫は俺の購入分で完売。まあ、いいか。BD-R DLは、通常レーベルのものが凄く入手し辛くなっている。前回より買値が上昇。


<09-02-28>

Transcend SDHCカード 16GB TS16GSDHC6 2,980円@amazon.com

円安傾向でメモリ関連の価格が上がりそうなので、デジカメ購入を見越して16GB製品を一枚購入しておく。


<09-02-23>

IO DATA USB DVD-RWドライブ DVR-UN20E 4,895円@amazon.com

Mac Proの増強計画があって、それに必要な外付けドライブを購入。SONY OPTIARC製のドライブを搭載していて、amazonが最安級だった。


<09-02-04>

分配分波器 サン電子 DSP-77FW-P 4,280円@ヨドバシAKIBA
BD-R DL 3枚組 ソニー 3BNR2VBSJ2 2,047円あきばおー
アースソフト PT1 Rev.B 19,740円@ドスパラアキバ本店
ICカードリーダー NTT-Com SCR331 500円@アールガーデン




仕事帰りに秋葉で分配分波器を買おうと秋葉に向かったら、2chでドスパラにPT1が入荷したことを知る。もう不要なのに、行ったらあっさりあったので購入。ついでにジャンク品のICカードリーダーも。セットで転売したら26500円で売れた。


<09-02-02>

B-CASカード 2,000円@B-CASカスタマーセンター




大きな声では言えないが、再発行依頼をしたB-CASカードが二日で到着。一応、REGZAのB-CASカードを紛失した・・ということにしておいてくれ。後は、分配分波器を購入すれば環境は整う。ちなみに、簡単なテストではTVTestでBSデジタル放送を視聴、TS録画できることが確認できた。いいね。今回のPT1の導入で、アナログTVチューナーカードのWinTV-PVRを撤廃したので、自室のアナログ放送機器は、これで全てなくなったことになる。あ、BetaとVHSのデッキにはアナログチューナー載ってるから、完全撤廃ではないか・・。でも、ビデオデッキにはアンテナ結線してないから、事実上撤廃だな。


<09-01-30>

NTT-ME SCR3310-NTTCom 2,108円@amazon.co.jp


PT1用に、ICカードリーダを急ぎ購入。NTT-Comの製品は64bitドライバも用意されているそうなので、迷わずこれを選択。あとは、B-CASカードの到着を待つばかり。


<09-01-31>

アースソフト PT1 Rev.B 19,740円@オリオスペック




前日にHDUSを購入したのだが、何と翌日にオリオでPT1の新Revが入荷した事を知る。朝から店頭販売してて、すぐ売り切れちゃう・・と諦めていたのだが、意外と入荷数が多く、16時くらいの段階でも在庫があり、居てもたって居られなくなり、猛ダッシュで秋葉へ。途中、オリオのWebで17時頃完売の見込み・・と掲示が出て、自分が家を出たのは16:40。通常だと間に合わないのだが、電車の接続が良かったのと、最後お茶の水からダッシュで走ったのが功を奏して、何とかギリギリ、手に入る。17:04に捕獲。良かった・・。
あらためて調べると、色々便利な使い方ができそうで、久々にワクワクする製品と出会えた。B-CASカードも再発行申し込みして、準備を進める。


<09-01-30>

SKNET MonsterTV HDUSF 7,940円@PCデポ新横浜


REGZAが、Friio等で抜いたTSファイルを再生できることを知り、その辺りのものの購入を検討。Friioは今更で割高。以前購入を検討し、入手できず挫折したSKNETのHDUSはどうなっているのか・・と思い調べると、TS抜き対策版も破られ、難無く使える事が判明。しかも、PCデポで格安で売られている。んで、取り急ぎ購入。


<09-01-11>

マイコンソフト HDMIケーブル 1.5m XC-HDMI-15BK 1,180円@amazon.co.jp

TVとPCの接続を変えたら、HDMIケーブルの長さが足りないところがでてきた。今回は、マイコンソフトのケーブルを購入。


<09-01-10>

協和電線 CAT-6 LANケーブル 1m LCG1MPRD 312円@石丸モバイル館
協和電線 CAT-6 LANケーブル 2m LCG2MPYL 400円@石丸モバイル館
協和電線 CAT-6 LANケーブル 3m LCG3MPGR 480円@石丸モバイル館
comon HDMI-DVI24pinケーブル 5m HDMI2-50 2100円@Compuace
GREEN HOUSE 8GB USBメモリ GH-UFD8GRZ 1680円@あきばお〜0号館




今年最初の秋葉詣。買い物は大人しく。石丸モバイル館が閉店というので、特価品がないかと行ってみたが特になく、LANケーブルの予備を買っておく。ところで、石丸モバイル館って、実は入るのははじめてだった。最初で最後の来店となってしまった。あとはHDMI-DVIケーブルとUSBメモリ。USBメモリは馬鹿みたいに安くなったよな・・。1200円台とかのもあったけど、キャップレスがいいのでGREEN HOUSEのを買う。Webサーバのバックアップに使っていた4GBのUSBメモリが一杯になってしまったので、これに置き換え。