2008年の物欲





<08-12-31>

今年の総括

今年は、PCではなくAV系の買い物に終始した。年始のDVDプレーヤー、液晶テレビにはじまり、ピュアオーディオをフルチェンジ。インフラ面でも、ケーブルテレビを撤廃して、地デジ、BS/CSでデジタル化。年末には、プロジェクター、AVアンプ、5.1chスピーカーも一新した。ようやく念願だったAV機器のフルデジタル化、フルHD化が完了した。特に、最後に構築したホームシアターの感動は、言葉では書ききれない。こんな凄い映像が自室で再現できるとは、本当にいい時代になったものだ。映画館みたいだよ。
PCの方は比較的大人しく、強いて言えばATOM&Netbookの時流に乗って、ATOMベースのサーバを1台組み、年末にはMSIのNetbookを購入した。サーバの方は、これまた今年のトレンドのSSDを載せたが、結局設定する時間がなく放置状態に。その間にSSDは爆下がりして勿体ないことをした・・。ちなみに、このATOMベースを含めて、Mini-ITXベースのPCを3台新調した。Netbookの方は必要充分なスペックで持ち歩くには丁度良く満足。
その他のトレンドとしては、ビデオカメラのHD化。キヤノンのフルHDビデオカメラ2台と、サンヨーの720Pビデオカメラを購入。撮影品位が大幅に向上した。そしてBD。年半ばには再生用ドライブ、記録用ドライブを続けざまに購入。年末にはビデオ用のBDレコーダも購入。光学ドライブのBD化が大きく進んだ。
来年は、メインPCをNehalem系のものに更新するのかな? HDDの2TBへの移行もあるかも。


<08-12-31>

1TB HDD WD10EADS 6,000円x4+送料500円@T-ZONE online shop



今年最後の買い物は、Western Digitalの1TB HDDの4つセット。はこBOという、HDD4台用の紙製ケースも付いてくる。1TBのHDDが1台当たり6000円とは、超特価。通常品は7480円。26日に50台限定で出るも買い逃し、再販売の問い合わせをメールで送ってたら、再販の開始15分前にメールが。15台ということもあり、当然ながら気付く事無く売り切れる。諦めて、一応店に、わざわざ連絡ありがとうの返信を送ったら、ほどなく1台キャンセルが出たのでどうですか?の嬉しいメールが。当然、速攻で発注。年末ぎりぎりの大晦日に届く。さらに嬉しい事に、1/4/2012までの限定保証が付いていた。ラッキー。
それにしても、去年の年末は1TBのHDDを25000円で安いとか言って買ってたのだが、今や1/4の価格・・。1年でこんなに暴落するのは珍しいな・・。来年は、2TB品とかに移行してるんだろうか?


<08-12-30>

ELPA スポットライトリモコンアダプター LR-RCA 1,480円x3@ヨドバシ新宿
YAZAWA スポットライト LC24CH 1,780円@ヨドバシ新宿
Panasonic 電球 EFA15EN10H 1,080円@ヨドバシ新宿
テーブルタップ TA2309WH 609円@ヨドバシ新宿
オーディオテクニカ バナナプラグ AT-6143 1,680円x3@ヨドバシ新宿
Panasonic リモコン付き照明 HHLZ503 7,379円@amazon.com





いよいよホームシアター構築の最終段で、照明関係の機器を購入。


<08-12-29>

JTT MyBattery HQ+ SANYO DB-L40互換バッテリー 1,480円+送料350円@JTTオンライン

SANYOのXacti用の予備バッテリー。正規品は、4000円以上する。


<08-12-23>

スパイラルチューブ サンワサプライ CA-SP15BK 580円@ヨドバシアキバ
スパイラルチューブ エレコム BST-4CR 336円@ヨドバシアキバ
ブラザーP-Touchカセット TZ-631/334 各1008円@ヨドバシアキバ
Sony BD-R DL 50 3枚パック 2,580円@F商会

AV機器のセットアップで足りないものがあり、秋葉で購入。BD-Rのパナの特価品は入手できなかった。


<08-12-21>

Corega gigabit HUB CG-SW08GTX 7,280円@ヨドバシ新宿



ホームシアター機器の更新で、LAN対応のAV機器が2台増えた。んで、今までの5ポートのハブでは口が足りなくなり、買い替え。エコモデルで、使わないポートの電力をカットする機能がある。


<08-12-16>

PFU ドキュメントスキャナ ScanSnap S510 44,800円@ビックカメラ新横浜



以前から欲しかったPFUのスキャナを会社で使う用に購入。ほとんどを溜まっていたポイントで充当。もの凄い勢いで両面スキャンしてくれて感動。なかなか個人用途だとここまでの性能は必要ないけど、軽く感動するな。Acrobatとの連携も軽快で、本体のe-Scanボタンを押すだけでガシガシスキャンして、自動的にpdf化してくれる。名刺のスキャンなんかも快適。これは久々に、いい働きをしてくれるPC周辺機器に出会った。ちなみに、Acrobat9への無償バージョンアップキャンペーン中。ということは、キャンペーンが終わる頃にニューモデルが出るのかな・・。


<08-12-15>

CANON iVIS HF100 54,800円@ヤフオク



撮影環境のHD化を進めていて、Full HDのカメラをもう一台購入。以前購入したHF10と同じスペックで、内蔵メモリのないHF100をオクで購入。店頭在庫はほぼ死滅状態だった。ちなみに、来年ソニーから裏面照射CMOSのカメラ出たら、買い替えだな・・。


<08-12-13>

Transcend SDHCカード 16GB TS16GSDHC6 3,080円@amazon.com

オクでキヤノンのHF100を買ったので、それ用にメモリを購入。それにしても、安くなったもんだ。


<08-12-06>

SONY Blu-rayレコーダ BDZ-X95 132,800円@ビックカメラ渋谷東口



いよいよホームプロジェクター機材の最終段階。BDレコーダを購入。渋谷のヤマダとビックが競っている・・という情報があったが、新宿に買いに行く。しかし、あまり下がらない。仕方なく、渋谷へ移動。ビックで交渉すると、予想より安くなった。さらにビックの5000円割引券があったのでさらに安くなった。いい買い物だった。


<08-11-29>

Victor DLA-HD350-B 380,000円@FIRSTVIDEO
LOAS モール切断用カッター LTA-MTK 980円@東映無線





プロジェクターをソニーのVW60からビクターのHD350に変更。知り合いの店経由で購入。詳細は、AVシステム2008特設で。
モール切断用カッターは、定価11000円のが特価で売られてたので購入。


<08-11-22>

ブラザーP-Touchカセット TZ-431/335 各1008円@ヨドバシアキバ
CAT-7 LANケーブル 2m KB-T7-02NV 1,980円@ヨドバシアキバ
エレコム モール LD-GA1207/WD 336円@ヨドバシアキバ
エレコム モール LD-GAF1/BR 210円x5@ヨドバシアキバ
エレコム モール LD-GAFD1/BR 126円@ヨドバシアキバ
エレコム モール LD-GAFJ1/BR 252円@ヨドバシアキバ
エレコム モール LD-GAFR1/BR 126円@ヨドバシアキバ
エレコム モール LD-GAFM1/BR 126円@ヨドバシアキバ
モール 0号 225円x2@東急ハンズ
BD-R DL50GB 3枚パック Panasonic LM-BR50AP3 2,980円@ファーストメディア
BD-R 25GB 5枚パック Victor BV-R130A5 1,580円@ファーストメディア
KEF KHT3005SE+HTS3001 200,000円@テレオン

そろそろスピーカー周りの結線をはじめるので、モールとか購入。ついでに、BD-Rのメディアも購入。初めてDLのを購入。RE-DLメディアも5枚で4000円切ってるのがあって、かなり安くなってきた。ただ、プリンタブルのメディアが幅をきかせているのが残念。ハードコートのやつだと、ちょっと割高になる。CAT-7ケーブルは、DENONリンク用に。
スピーカーは5.1ch用のもの。詳細はAVシステム2008特設で。


<08-11-19>

ユニバーサルリモコン Logitech Harmony 1000 $299.99+送料$21.96=JPY 32,213@amazon.com



折角海外に行くので、何か買うものはないかと考える。日本ではなかなか手に入らないか、あっても高額な、ホームシアター用のユニバーサルリモコンを買う事に。フィリップスとロジクールのがあって、価格とPCとの親和性から、ロジのを選ぶ。amazonが最安だったので、ロスの滞在ホテルを送り先にして購入。


<08-11-09>

MSI WIND Notebook U100 Vogue 56,800円@PCDepot
Samsung PC2 DDR667 SO-DIMM 1,880円@ドスパラ

















急に来週、海外出張に行く事になったので、netbookを購入。今、ノートはMacBookしかないので、流石にそれは携行には厳しい。ほとんど検討する時間もなく、会社で20分ほど考えて、前からアキバ系の人々に人気と聞いていた、MSI製品でいこうかと決める。MSIのnetbookは取扱店が少なく、調べると大手ではソフマップやPCデポにあるみたい。会社近くにPCデポがあるので行ってみると、在庫有りだったので衝動買い。MSI製品に決めた決定打はメモリ増設可能な点だが、PCデポでは6000円台。取付手数料は1500円とのこと。ちょっと今時のメモリとしては異様に高いので、メモリはやめて本体だけにする。さらに会社帰りにドスパラに寄ると、同じメモリが2000円を切ってたのでこれも購入。
家に帰り、早速セットアップ。実機を見ると、意外とでかい。netbookには8.9型と10.2型があり、これは後者。それと、重量も1.3kgと、1.1kg以下の他社製と比べるとちょい重。まあ、でもフットプリントがでかいので使い易いのと、Bluetoothから無線LANまで全部入りで、ターボモードというクロックアップ可能な設定もできる。6セルバッテリで、電池持続時間もまずまず。ただ、帰ってからわかったのだけど、メモリ増設のために殻を割ると、保証が効かなくなるとの事。まあ、この値段なので、netbookは使い捨てみたいな感覚だよな・・。それはあまり気にせず、VOIDシールをベリベリと剥がし、裏蓋を剥がす。少し分解にはコツが必要だったけど、コーナーのツメを外していったら問題なくばらせた。メモリを追加してセットアップ完了。その他全体では、造りはわりとしっかりしている、ノングレアの液晶で綺麗ではないが見やすい、ACアダプタ・・というかそれに繋ぐ電源ケーブルが太い、と言った感じか。メモリを増設した事もあり、普通の使用では特にパワー不足は感じられない。昔持ってたINTERLINKと近い感じかも(後日古いINTERLINKを触る機会があったが、netbookの方が全然早かった。やはり、周辺も含めた総合力の差か。)。未だに当時と同じ、Windows XPが供給され続けているのが、ある意味驚きだが・・。
ちなみに後でPC watchとか見てたら、この日にDellのnetbookが49800円に値下げとか、結構インパクトのある発表があったけど、まあ、必要な時が買い時ということで、いいでしょう。



<08-11-09>

47研究所 スピーカーケーブル 1x0.4mm 単線 1巻100m 22,680円@oyaide.com
47研究所 20x0.4mm単線用バナナプラグ 9,660円@oyaide.com
47研究所 2x0.4mm単線用RCAプラグ 3,990円@oyaide.com



スピーカー購入に先立ち、ケーブルを購入。


<08-11-01>

DENON AVC-3808 149,800 円@アバック
送料 700 円
下取差額 -35,000円

AVアンプを購入。DENONの昨年のモデルに落ち着く。ソフトバージョンアップモデルがリリースされて、特にデノンから中級機の新型が出なかったのと、下取り3万アップのキャンペーンをアバックがやってたので、それに乗って格安で購入。ちなみに、下取りに出したYAMAHAのAX-2は限度額一杯の査定だったけど、5000円だった・・。ちょと悲しい・・。


<08-10-31>

プロジェクター天吊金具 KG-ML1BS 19800円@シアターハウス
スクリーン シアターキューブGHD WCB1780GH 66700円@シアターハウス
wallset 800円@シアターハウス
(送料1000円、割引-5000円)

いよいよプロジェクターの取り付けを実施するので、金具とスクリーンを購入。


<08-10-29>

5m電源ケーブル ACJ-2PS-05 1,487円(送料、手数料込。本体税別850円)@ケーブルダイレクト

プロジェクターで使用する長尺の電源ケーブル


<08-10-28>

PLANEX HDMI Ver1.3aビデオケーブル PL-HDMI05-SP 2,480円@amazon.co.jp

格安のHDMIケーブル。5m品。


<08-10-10>

SanDisk MemoryStick Pro Duo 8GB SDMSPD-8192-J95 4,980円@amazon.co.jp

デジカメ用に購入。ちょっと前に、オクで安いSanDiskのメモステを3100円で落札したのだけど、落札後、出品者の評価を見たらまがいものであることが判明した。幸い取引は未成立になったので実害はなかった。amazonの正規品で5000円切ってるので、まあ、本物買った方が無難だよな。


<08-09-26>

SONY LCOSプロジェクタ VPL-VW60 258,000円+送料500円@アバック



特設ページでも公開中だが、ホームシアター機器の更新を推進している。本当は年末に買う予定だったのだが、型落ちのソニーのLCOS機が在庫限りで、品切れになってきたので慌てて購入。それにしても安いよな・・。LCOSのフルHDのプロジェクターが25万そこそことは・・。設置するのは、もう少し先。


<08-09-10>

SANYO DMX-HD800(N) 38,205円@CURRENT-PLUS
Transcend 8GB SDHC メモリ 2,915円@amazon.co.jp
デジタルポッシュCS S ブルー 780円@ヨドバシ新宿



8月からずーっと購入を検討していた、SANYOのXactiを購入。あれ用なので、小さくて720Pでも良いのでHD対応のものが欲しかった。デジカメでも最近720P対応のものが出てきてて、mjpegのものはパナをはじめ複数製品が存在する。H.264対応のものでも、カシオが24fpsで9月に発売。ソニーも30fpsのものを海外で発表している。一時期はパナの型落ちのフルHDのビデオカメラ(SD7)の購入も検討したけど、実物を見たら思ったより大きく断念。Xactiは前作のHD700も含めて評判が微妙なのだけど、意を決して購入する事にした。ちなみにHD700でも良かったのだけど、微妙なバッテリー持続時間の延びと、DNRの追加、CMOSによる画質向上に期待して割高なHD800に落ち着いた。結果的には、ちょっとイマイチ。屋外の光量が十分な環境では綺麗なのだけど、肝心の暗所性能が悪い。凄くS/Nが悪くなる。また、DNRの影響か、暗所がつぶれる。CMOSはMicron(現Aptina)のものらしいけど、こんなものなのだろうか・・。ちょっと、過度に期待し過ぎてたかな・・。


<08-08-31>

PowerDVD8 Ultra アップグレード版 8,390円@Vector

BD再生用にPowerDVDの最新版を購入。正確に言うと、BDのためというか、AVCHDの再生用に購入。しかし、同じソフトを使っても、うまく再生できる環境と、そうでない環境がある。他のcodecとぶつかっているのか、グラフィックボードとの相性なのか、不明だけど、ちょっと釈然としない。AVCHDに関しては、Nero8の方が無難に再生してくれる。無駄な出費だったかも。


<08-08-30>

Caviar GP(1TB・バルク品)WD10EACS-D6B0 10,980円@TSUKUMO ex.

ツクモで、1TBのHDDが特価販売。ものが不明だが、多分WD10WACSだろうということで並ぶ。先着10人は8980円。20人は9980円。70人は10980円という可変特価。自分は、1時間前くらいに並んだのだが、残念ながら32番目だった。まあ、10980円でもいいんだけど。


<08-08-12>

オーディオケーブル RCA-ミニ オーディオテクニカ AT-DV61A/0.7 1,848円(ポイント10%)@ヨドバシ横浜

BOSEのスピーカとDACの接続用に購入。これまで安い適当なのを使っていたので。


<08-08-11>

ソニー学習リモコン RM-PLZ510D R 3,780円(ポイント10%)@ヨドバシakiba
エネループ急速充電器 SANYO N-MR58TGS 3,599@あきばんぐ エネループ単4x4本セット SANYO HR-4UTG-4BP 999x2@あきばんぐ TDK BD-R 25GBディスク10枚パック BDV-R25X10S 4,899円@あきばんぐ pqi 8GB USBメモリ Travelling Disk U230 2570円@あきばおー Caviar GP(1TB・バルク品)WD10EACS-D6B0 11,911円@TSUKUMO ex





アキバで色々購入。学習リモコンはTV用に。地デジTVとかになって、各社のリモコンのUIは統一されたのか、ソニーのリモコンでも、全く違和感なく東芝のTVを操作できる。遠からず、BDレコーダーとかも買うだろうから、一緒に使えそう。その他、CDプレーヤーやアンプ、DVDプレーヤーも登録する。
エネループは、今使っている周辺の電池を全て充電池に替えよう・・というプロジェクトを開始したので。まあ、パナの充電池や、ソニーのOEM品でも良かったのだけど、一応、ブランドイメージあるのでエネループにした。三洋は頑張ってるよね。なかなか。
BD-Rディスクは、あまり選択肢がなく、値段と品質のバランスでTDKにした。有機色素のやつとか使う気にはなれんし。それにしても、BD-Rもプリンタブル多くて嫌になるな。
WD10EACSは、本当は台数限定の1万割れのを狙って行ったのだけど、ダメだった。通常価格で購入。まあ、それでも安いんだけど。シネックス品だった。


<08-08-05>

IODATA BD-Rドライブ BRD-SP8B 36,800円(ポイントで購入)@ビック新横浜







遂にBD-Rドライブを購入。まだちょっと高いけど、趣味の撮影コンテンツが、HD化によりどんどん容量が肥大化して、DVD系メディアでは入らなくなってきていた。そんな理由で購入。ドライブはパナのSW-5584のOEMで、バッファローからも同じ仕様のものが出てたけど、添付ソフトと、単純にIOとバッファローだとIOが好きなので、購入。しかし、3万以上のドライブにしては、作りは5000円のドライブと変わらんし、パッケージも質素。添付品にはSATAケーブルすら入ってない。まあ、いいんだけど、もうちょっと値段なりの仕様にして欲しかったな・・。


<08-07-30>

BIOS復旧 2,300円@BIOSトラブルなんでも屋

先日飛ばしてしまったGigaマザーのBIOSを、BIOS復旧業者で復旧してもらう。BIOS-ROMが基板直付けのものだったので、マザー丸ごと送り、ROMを取り外して再度ハンダ付け・・という工程の作業となった。それでも、作業費1500円+返送費800円という格安の料金。返送時のダンボールもしっかりしており、手慣れた感じ。送り返されてきたマザーは、もちろん問題なく動作した。今後も同じような被害にあった際は利用してみたいが、Intelとか復旧できないBIOSもあるみたいだから、いずれにしてもBIOS更新は慎重に行った方が間違いないな。


<08-07-29>

RGBケーブル 3m SANWA KC0VM3 1780円(ポイント10%)@ヨドバシ新宿
USBハブ U2H-TAP1310BBK 1,580円(ポイント10%)@ヨドバシ新宿

細かいサプライ品が必要で購入。


<08-07-26>

JTT MyBattery HQ+ FUJI NP-40互換バッテリー 1,380円(送料込み)@JTT

二年くらい前に買ったPENTAX(今はHOYAか・・)のデジカメ・Optioのバッテリーがへたってきたので、生まれて初めて互換バッテリを購入。全く怪しいものから、保証のついているものまで色々あり、結果的に日本トラストテクノロジーというそれなりのメーカーのものを購入。日本製セル採用と書いてあり、三ヶ月保証も付いているので、まぁ、それほど酷いもんじゃないでしょ。


<08-07-26>

J&W MINIX-780G-SP128MB 23,480円(POINT2348)@ソフマップ.com

















2ヶ月待った、miniITXの最強マザーがようやく発売。ソフマップに予約して、発売日に発送。し、しかし・・BIOS ROMが外れかかって、脚はまがり、ソケットの角は割れている・・。2chによると、この不具合は多発のようで、どうもロット不良のようだが、何故このような不具合が起きたのか??また、それが見逃されて出荷されたのか、かなり疑問だ。見ただけで、ROMが斜めになって浮いているのが分る。何か、悪意的なものか、製造工程のトラブルも感じるが・・。すぐにソフマップには交換申請出したけど、良品すぐに届くだろうか・・?


<08-07-26>

GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H 11,381円@ソフマップリユース館
Transcend 2GB USBメモリ JetFlash T3 1,780円@テクノハウス東映







うっかり、GIGAの780GマザーのBIOSを飛ばしてしまったので、変わりにLFB対応のNEWモデルを急遽購入。新しいのはDual BIOSなので安心か。しかし、そのBIOS飛んだGIGAマザー。BIOS復旧屋に聞いたら、この4ヶ月で400件も修理した実績があるそうな。400??とちょっと信じられないが、ホントだとしたら、GIGAのマザーがおかしいよ。大体に俺自身、人生生まれて初めてのBIOS更新失敗。今回、@BIOSという、Windows上からダイレクトにBIOSを書き換える仕組みを使ったけど、今後は止めるようにしよう。
USBメモリは、新しいマザーのBIOS更新用に。FDから更新・・って訳にもいかにから、USBメモリから書き換える。非常に小さくて、フトントに挿しても邪魔にならない。

***TIPS*** HDMIから音が出ない

BIOS設定を変更する。
Advanced BIOS Featuresから、Onboard VGA output connectの項目でD-SUB/HDMIを選ぶ。



<08-07-20>

Caviar GP(1TB・バルク品)WD10EACS-D6B0 13,980円x2(10%ポイント有)@ビックカメラ.com

相変わらずビックが安いので追加で購入。シネックス扱いで、RMA有りだったのも大きい。TV用PCとか、メインPCのテンポラリ用の500GBのHDDも、良い機会なので1TBに変えることにした。


<08-07-19>

IN-WIN IW-BM639BS/120(R) 12,480円@ark
AMD Athlon X2 4850e (2.5GHz,L2 512KB×2) 8,980円@ソフマップリユース館











新しいITXのケースが出て、思わず購入。Atom用のケースをこれに変えるか・・。うーん。最近、オクで売却できるので、ついつい衝動買いする癖がついてしまった。ITXのケースにしては、ちと大きいんだよね・・。4850は、780GベースのITXマシンを組む予定で、それ用。厳密にはこれがTV用PCのCPUにそげ変わって、TV用で使ってた2.1GHzのがITXの方に回る。


<08-07-18>

Caviar GP(1TB・バルク品)WD10EACS-D6B0 13,980円x2(10%ポイント有)@ビックカメラ.com

ビック.comで特価のWD HDDが出る。ポイント加味すれば、12600円相当。めちゃ安いので購入。近々構築する新しいITX PC用とかに使用する予定。バックアップ用のHDDは1TBへの移行が完了したけど、古いHDDはオクで売却。4台、結構高値で買ってくれた人が居たのだけど、な、なんと新橋の某風俗店だった。オナクラで、行った事はないけど、行こうかな・・と思った事はあった店。何に使うんだろうか・・。


<08-07-13>

LITEON BD-ROMドライブ DH-4O1S 9,980円@ソフマップリユース館
FON La Fonera 1,980円@ツクモパソコン本店
DVD+R DLメディア 三菱 DTR85Y5 1,087円@あきばお〜









BDドライブが特価で出ている・・というのでわざわざ秋葉へ。実は金曜日に同じドライブが15800円で売られていて、真剣に買おうかと悩んでいたのだ。買わなくて良かった。これは、液晶TVに繋がっているメディアPCに載せて、BDプレーヤにする予定。レコーダじゃないけど、当面記録ドライブはいいや。まあ、年末辺りに一万円切ったりしたら買おう。FONは、iPhoneを買ったのでWiFiアクセスポイントを少しでも増やすために。Yahoo BBモバイルは既に契約済。


<08-07-12>

リックス iPhone用シリコンケース IPSPHO BK 1,480円@ヨドバシ横浜
レイ・アウト iPhone用レザーホルダ RT-P1LC3/O 1,980円@ヨドバシ横浜
アーベル iPod USBケーブル 0.2m CIPOD202BK 980円@ヨドバシ横浜

iPhone周辺ものを購入。既存のiPod用のUSBケーブルだと、充電できないものが多い。アーベルのは対応品ではなかったが、大丈夫だった。Bluetoothヘッドホンとかも欲しかったのだけど、iPhoneはBluetoothはモノラルヘッドセット用で、ステレオヘッドホンは使えないようで、ちょと悲しい。


<08-07-12>

iPhone使用感

iPhone、なかなか快調。やっぱりフルブラウザ環境を制限なく使えるのは痛快。多少もたつく感はあるけど、十分でしょう。Macファン垂涎の、手のひらに乗る超小型Macがついに手に入った!!といったとこだろうか。WiFi環境がもう少し浸透すればいいんだけど。
Macとの連携に関しては、ほぼ何もしなくても大丈夫なレベル。mailとsafariは勝手に同期してくれる。ちょっと勝手にオート過ぎる感も無きにしもあらずだけど、本当にUSBで繋いだだけで、メール、Webはすぐに快適に利用できた。まさに、持ち出せるMac。MobileMeのサービス開始が遅れてるみたいだけど、これが開通したらさらに快適になるだろう。
悪い点は日本語入力周りかな・・。タッチスクリーンで英字キーを打つと、微妙に隣のキーを拾ったりする。日本語ケータイキーは、アプリによっては入力が非常に重くなる事もあったし。この辺りは、アプリの作りのせいかな?日本語も手書きが使えるようになるとよりいいのに・・。
タッチスクリーンは素晴らしいんだけど、ブラウジングとかでスクロールしようとすると、間違ってリンクを開いてしまう事があった。このあたりは慣れかな?全般的には、タッチスクリーンの操作性は悪くない。
いずれにしても、これまで国内のケータイキャリアが無理矢理有料サービスで囲い込んできた領域を解放する、黒船的端末であることは間違いない。


<08-07-11>

Apple/SoftBank iPhone3G 16G黒 80,638円(SPB一括、35067POINT使用、10%ポイント付与)@ヨドバシ新宿東口
iPhone用ケース simpleism Silicone Case for iPhone黒 1,480円@ヨドバシ新宿東口
WesternDigital 1TB HDD WD10EACS-D6B0 13,620円x3@T-ZONE
200PIN DDR2 SO-DIMM UMAX Castor SoDDR2-2G-800 4,530円x2@テクノハウス東映
ロジクール Q-CAM QVR-13 5,980円@ツクモパソコン本店
ロジクール Q-CAM QVR-1 3,980円@ツクモパソコン本店















iPhoneを購入。意外と初回出荷量多そうなので、思い切って並んで購入することにした。2chで販売情報をずーっとwatch。当初ヨドバシのアキバか西口本店に並ぼうと思っていたが、東口が穴場・・という情報と、新宿ビックが仮の整理券を夜半から配布している・・との情報を入手し、まずはビックで仮整理券をゲット。この番号が95番。8:00-9:00に正規引換券と交換・・とのことで、それまではフリーになる。取りあえず押さえはOK・・ということで、本命の東口のヨドバシに並ぶ。こちらは割り込み防止券の番号が31番。ここに5:00過ぎから並んで、当初8:30に整理券配布・・とのことだったが、予想に反して表参道SBショップでの販売開始と同じ7:00に突如整理券が配布された。その場で希望機種も指定でき、迷わず黒の16GBを指定。整理券番号は18番。やはり、黒16GBが一番人気のようだ。困ったのは、引換券と本体の引き換え時間が指定されている事。16:00-17:00の間に店舗に来る必要だある。仕方ないので午後の仕事の予定を変更する事にする。入手は確実になったので、ビックカメラの仮引換券は使わない事に。午後、仕事帰りにヨドバシの店舗に立ち寄り、目出たく購入。
分割と一括払いがあり、ポイント分得になるので一括払いを選ぶ。本体の割引相当額も払うため、実質支払額よりも相当多い、8万円を一気に支払う事になった。でもまあ、2年使うか定かではなく、途中で機種変すると残りの月分の割引額を払わなきゃいけないので、一括の方がいいでしょ。ついでにサードパーティのケースも購入。
その脚で秋葉に移動し、ついでにバックアップ移行用のHDDやら、メモリ、特価のUSBカメラも購入。HDDは3 週連続で1TBのを3台ずつ購入している。先週比で微妙に200円くらい値下がりしている。USBカメラは型落ちのパンチルトの付いたモデル。安いVGAのモデルは会社で使う用に購入。


<08-07-10>

電子辞書 Papyrus PW-AT770-B 16,900円@インターネットあきばお〜



最近ちょっと英語の勉強をしていて、電子辞書があった方がいいかな・・と最安品を購入。最安だけど、辞書はたくさん載ってるし、mp3プレーヤ機能もあるし、機能的には十分すぎる感じ。正直言って、高いやつとの機能の違いもよくわからない。


<08-07-05>

FUJI Finepix F100fd 30,400円(POINT 18%)@ヤマダ電機(POINT 10,858使用)
デジカメケース ELECOM ZSBDG007 GY 1,280円@ヤマダ電機(POINT 1,280使用)
SDHC CLASS6 8GB Transcend TS8GSDHC6 3,780円@パソコンハウス東映
WesternDigital 1TB HDD WD10EACS-D6B0 13,798円x3@T-ZONE
カードリーダ BUFFALO BSCRA26U2BK 921円@T-ZONE
DVD+R DLメディア 三菱 DTR85Y5 1,087円@あきばお〜







デジカメは、アレ用ではなく、通常使用用に。CASIOのを普段用に使ってたのだけど、マクロに弱いし、AF弱いし、動画撮影以外はイマイチだった。で、リコーのR8と悩み、結局また富士の製品に。マクロにも強いけど、暗所にも強く、R8よりバランス良さそうだったので。デザインはR8の方が良かったんだけどね。SDカードは、笑っちゃうくらい安くなっているので、取りあえず8GBを。でも、後で調べたらamazonの方が送料無料で1割くらい安かった。これは失敗。取りあえずオク出品物の撮影をしてみたけど、照明無くても全然鮮明に写るし、フォーカスもばっちり。これは素晴らしい。FUJIにして良かった。WDのHDDは、先週にひきつづき、バックアップ用の置き換えに。毎週値段下がってて、このままいくとどうなる事やら・・。


<08-06-28>

WesternDigital 1TB HDD WD10EACS-D6B0 14,292円x3@T-ZONE
太陽誘電 DVD-R x16メディア50枚スピンドル DR-47WTY50BN 2,280円@T-ZONE
PC2-5300 SO-DIMM Trascend JM667QSU-2G Bulk 4,100円x2@テクノハウス東映
Aopen Mini-ITXケース S150 BK 7,880円@テクノハウス東映
PC電源アダプタ KAIREN ATX-PS01 1,480円@オリオスペック
Mini-BOX picoPSU-90 6,480円@オリオスペック









諸々購入。HDDは、バックアップ用にある320〜500GBの19台のHDDを、徐々に1TB品に入れ替えて行くために。WesternDigitalの新しいD6B0は、333GBプラッタで、5400rpmにも関わらずえらく速いらしい。バックアップ用には勿体ないのだけど、最安なので選択の余地もなく購入。メモリは、近々導入されるであろう、新しいPCのため。Aopenのケースは、ドメインコントローラ用のPCのケースとして。picoPSUはようやく入荷。Atomマザーのために。


<08-06-14>

eSATAポートマルチプライヤ基板 NA-911PCI 9,800円@OLIOSPEC
Mini-ITXケース CHENBRO ES34069-BK-120 36,780円@Ark
モール エレコム LD-GAF3/WH 410円@ヨドバシカメラ
モール エレコム LD-GAF1/WH 210円@ヨドバシカメラ





PM基板は、今すぐ必要でもないのだけど、欲しい時に在庫がなかったりするので買い置き。CHENBROのITXケースは以前からずっと欲しかったもの。個人輸入しようと思ってたのだけど、いい店がなく、そのうち円安にふれてきて躊躇してた。そしたらArkが並行輸入品を下げてきたので思わず購入。でも、直後に180W電源のものが若干の価格UPで販売されて、ちょい涙。まあ、どんな構成で組むか煮詰まってないので、必要な容量そのものはじけてないのだけど。


<08-06-07>

Super Talent SSD FTM30GJ25H(30GB) 31,468円@クレバリー1号店
Morex ITXケース T3310-B60W 8,800円@テクノハウス東映
UMAX LoDDR2-2GB-800-R1 4,095円@スリーベルシステムズ
チップセット用ヒートシンク AINEX YH-3020A 580円@CUSTOM
チップセット用ヒートシンク AINEX YH-3820A 680円@CUSTOM
チップセット用クーラー CoolerMaster BLUE ICE(SLC-S41-U1) 980円@CUSTOM
電源変換ケーブル AINEX WA-082 340円@CUSTOM
電源変換ケーブル AINEX WA-089 400円@CUTOM





衝動買いしたATOMマザーをベースに新しいサーバを組み上げる事をもくろむ。メモリは高騰気味だが、昔に比べたら十分安い。スロットは一つしか無いので一枚しか挿せない。ケースは当初、Noahを流用しようと思っていたのだが、Morex性の小型で格好いいのがあったので、東映で購入。しかし、これがトラブルの要因に・・。ATOMマザーには巨大なチップセットクーラーがついてて、これがケースに干渉するので、チップセット用ヒートシンクやらクーラーを購入。ファンレスにできるか微妙だったので、ヒートシンクだけのと、ファン付きのを両方買う。まあ、安いので。最後に、ゼロスピンドルにしたいので、思い切ってSSDを購入。低価格PCのつもりだったのが、これで一気に高いマシンに。しかし、30GBでライト40MB/Sの性能にしては安い。偶然、ケータイで価格.comをチェックして、クレバリーが再安だと知り、急行して購入。


<08-06-05>

Intel D945GCLF BOX 9,980円(+送料600円)@OLIOSPEC.COM





ATOMプロセッサの発表と同時に出荷が開始されたインテル純正マザー(+CPU)。特に買う気もなかったのだが、1万円を切る低価格と、国内正規品は100枚しか入ってこない・・というプレミアム性に惹かれて衝動買い。発売日当日朝、2chに書かれていたオリオの通販で購入できた。でも、ツクモとかは8千円を切る価格で販売されたそうで、ちょっと複雑な心境。まあ、手に入っただけでも良かったのか。しかし、この後組み上げで難航することに。


<08-06-02>

ATEN 2ポート DVIモニタ USB対応KVM AUDIOスイッチ CS62DU 10,890円@PLUSYU.CO.JP





以前より使っていたaddLogixのKVMスイッチの調子がイマイチ。WINとMACの両方を起動すると、画面が安定しなくなる。なので、安いW-UXGA対応のKVMスイッチを探す。


<08-06-01>

LANケーブル 0.5m LAN65WH 340円@ビック渋谷

また購入。ビックのオリジナルブランドのは初めて購入。


<08-05-31>

マークバンド サンワ CA-MB60 980円@ヨドバシ横浜
LANケーブル 0.5m LTC-6F005BL 315円@ヨドバシ横浜

またまた不足品購入。


<08-05-25>

ケーブルタグ Arvel CP041BL 580円@ヨドバシ新宿西口
LANケーブル 2m エレコム LD-GP/BU2 500円@ヨドバシ新宿西口
LANケーブル 7m ロアス LTC-6F07BK 1100円@ヨドバシ新宿西口

不足品があり、追加購入。


<08-05-24>

5mモジュラケーブル サンワ TEL-N1-5BK 598円@ヨドバシ横浜
フラットモール エレコム LD-GAF1/WH 210円@ヨドバシ横浜
床用モール エレコム LD-GA1407/LG 1030円x2@ヨドバシ横浜
ケーブルクリップ サンワ SP CA-500 987円@ヨドバシ横浜
LANケーブル 1m Harmonet HLC-T6-1MP-LB 390円@ヨドバシ横浜
LANケーブル 2m Harmonet HLC-T6-2MP-LB 500円@ヨドバシ横浜
LANケーブル 0.5m ROAS LTC-6F005BK 315円@ヨドバシ横浜
ケーブルタグ Arvel CP041BK 680円x2@ヨドバシ横浜
マークバンド サンワ CA-MB60 980円x2@ヨドバシ横浜
ケーブルタイ サンワ CA-613 241円@ヨドバシ横浜
OAねじラー サンワ CA-611 304円@ヨドバシ横浜

宅内配線の整理用に、諸々購入。


<08-05--20>

DVR-BP(ボールペン型カムコーダ DVR-BP 17,800円@digital cowboy



ボールペン型のビデオカメラ。何に使うかは・・ご想像にお任せします。


<08-05-19>

2P 7個口タップ2m ZMTAP-MG272FK 580円@アウトレットサンワダイレクト
3P 7個口タップ5m ZMTAP-MG375FK 780円×2@アウトレットサンワダイレクト
3P 7個口タップ2m ZTAP-MG37F 880円@アウトレットサンワダイレクト
2P 3個口タップ7m ZMTAP-B9-7 480円@アウトレットサンワダイレクト



電源タップ一式をアウトレットの通販で。


<08-05-18>

ホスピタルグレードコンセント 松下 WN1318R 1,092円(ポイント10%)@ヨドバシ新宿
コンセントカバー 松下 WN7503P 241円(ポイント10%)@ヨドバシ新宿
マーカータイ SANWA CA-606K 250円(ポイント10%)@ヨドバシ新宿
配管モール エレコム LD-GAF1 210円(ポイント10%)@ヨドバシ新宿
CAT6 LANケーブル 5m HLC-T6-5MP-OR 810円(ポイント10%)@ヨドバシ新宿
テーブルタップ エレコム T-AD52630BK 1,580円(ポイント10%)@ヨドバシ新宿



これも来週に色々配線変更するために。タップは、ACアダプタを挿せるように間隔の空いているタイプ。


<08-05-18>

NTT東日本 ホームゲートウェイ RT-S300SE
NTT東日本 ONU GE-PON型FA 光加入者線終端装置タイプD





光回線をフレッツベーシックからフレッツネクスト(NGN)に変更。同時にひかり電話も加入したので、ホームゲートウェイが無償貸与された。ルータ機能は、既存の機器を使う予定だけど、色々楽しめそう。230とか古いタイプのHGWが来ると思ってたら、最新の300で、しかも住友のがきたのでラッキーだった。


<08-05-17>

電源タップ エレコム TAP-TSH2632SW 1,789円(ポイント10%)@ヨドバシ横浜
電源アダプタ エレコム T-AD1WHX3 980円(ポイント10%)@ヨドバシ横浜
CAT6 LANケーブル5m HLC-T6-5MP-YL 810円(ポイント10%)@ヨドバシ横浜



FTTHの改変に合わせて、電源配線も整備する事に。エレコムのタップは、6個口中、3個を個別にON/OFFできる。


<08-05-14>

ベーシック電話機 パイオニア TF08 3,680円(ポイント10%)@ビック新横浜



ひかり電話を申し込んだので、電話機を購入。


<08-05-05>

屋外2分配器 日本アンテナ WBS-D2-SP 1,617円(ポイント10%)@ヨドバシ横浜
インクジェット用シール紙 MJA4SP5 840円(ポイント10%)@ヨドバシ横浜

BS/CSアンテナの利得が思った程でず、古い2分配器を使っていたところを交換することに。


<08-05-03>

東芝 32H3000 32V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ HDD300GB内蔵 122,500円(ポイント16%)@ヨドバシ.com
DXアンテナ USA-30D 地上デジタル放送用高性能UHFアンテナ 5,544円(ポイント10%)@ヨドバシ.com
東芝 CA-452K [BS・110度CSデジタルアンテナ 取付金具セット 6,980円(ポイント10%)@ヨドバシ.com





デジタルTV関係の買い物。これも通販で購入。リビングのTVは、自室のと同じREGZAに。ヨドバシでHDD内蔵のモデルが結構な安価で売られていたので即購入。地デジアンテナとBS/CSアンテナは、あまり考えずに安いものを選定。


<08-05-02>

キヤノン HDビデオカメラ iVIS HF10 100,500円(ポイント23%)@YAMADA LABI 池袋
キヤノン大容量バッテリパック BP819 13,230円(ポイントで支払い)@YAMADA LABI 池袋
アンテナ2分配器 comon FB-2V 230円×2@コンピュエース
F端子延長アダプタ comon FB-FF 80円×4@コンピュエース
F型プラグ FP-5 comon FP-5 70円×10@コンピュエース アンテナ3分配器 SANEI 630円@あきばおー
CD-Rメディア 80min20枚パック 太陽誘電 CDR80TY20SPV 999円@あきばおー
2層DVD+Rメディア 5枚パック 三菱化学 DTR85Y5 1,380円×2@F商会
Canare S-5CFBケーブル 15m 2,360円@山本電機









まずは、HDカメラを購入。趣味の撮影の、高画質化を狙って。ビクター以外はほとんどAVCHDを採用していて、ビットレートも意外と低い。これだったら保存にもさほど困らないじゃないかな・・ということで購入に踏み切る。値段が下がったのも大きいけど。買ったのは、kakaku.comで最安情報のあったLABI池袋。店頭に行くと、115,800円+26%ポイント、となっていたが交渉するとすぐに100,500円に。いい加減だなぁ・・。ついでに大容量バッテリもポイントで購入。
続いてアンテナ周りの工事用部材とかの不足品を購入。コンピュエースで安いコネクタ部材とかを購入して、最後は5CFBケーブルを。安い店探そうと思ってたけど、時間がなくなり山本電機で普通の価格のものを買ってしまった。


<08-05-01>

ホーム共同受信用ブースタ EZSW33 14,000円@家電工事センターイノウエ
八木 CS・BS・U・V・FM用分配器(室外用・1端子電流通過)CS-HP773 1,700円@家電工事センターイノウエ
八木 CS・BS/U・V分波器 CBS40-B 1,200円×2@家電工事センターイノウエ
八木 CS・BS/U・V分波器 CBS50-B 1,400円@家電工事センターイノウエ









アンテナ部材関係を購入。楽天で、安いショップがあったのでそこで購入。工事業者みたいだけど。八木のブースターは、最新の機種は2600MHzまで対応で、この機種は2100MHz。110度衛星の将来的なサービスでは2600MHzの帯域を使う放送があるかもしれないらしいけど、ないかもしれない・・ということで、分らない未来の話はどうでもいいので、2100MHz対応の安いのを買う。


<08-04-30>

20V型液晶TV SONY KDL-20J3000 62,800円(ポイント5%)@ビック.com



宅内TVインフラの、フルデジタル化をGW期間中に実行する事にする(詳細は別コラムで)。ということで、諸々購入。TVはアナログTV5台中2台を買い替える事に。これはその内の一台。小型のデジタルチューナー内蔵TVって、意外と高い事を改めて知る。偶然、ビックで台数限定でソニーのTVが安かったので、即購入。ソニーは、UIが全てプレステと同じクロス型で、これは慣れると結構便利かもしれない。


<08-04-26>

松下 シェーバー LAMDASH ES82580S 24,500円@YAMADA LABI 池袋





エアコンを購入したポイントが17000円分くらいあったので、それを足して購入。それにしても、ヤマダはイマイチだな。店の店内のレイアウトというか、雰囲気がよくない。活気がなくて、郊外量販店と変わらない。池袋のLABIは日曜なのにガラガラだった。一方でとなりのビックは大混雑。やはり、都市型量販は、ヨドバシやビックに一日の長があるな。値段も、大して安くなかった。26500円と、ヨドバシの通販なんかと変わらない金額で、値切ったけど2000円しか引いてくれなかった。面倒だから、買ったけど。
製品自体は、洗浄機能の付いた、4枚刃の上位機種。こんな高いシェーバー買ったの初めてだな。髭濃くないから、あましシェーバーに思い入れないんだよな。


<08-04-26>

MANHATTAN PASSAGE #2190 "Mr.Lau" Business Tripper 19,950円@東急ハンズ渋谷店



会社帰りにスポーツクラブに行く・・という観点から、モノが入り易いバッグを購入。KANZANのとかと悩んで結局、実用性で購入したのだけど、買った後で踊る大捜査線の織田裕二使用モデルだということが判明。なんかミーハーっぽくて嫌だなぁ。まあ、鞄自体は出来がいいから、いいか。


<08-04-20>

BIOSTAR 865マザー 865GV Micro 478 5,980円@ツクモパソコン本店
Western Digital HDD WD10EACS 17,480円@ツクモパソコン本店
LIAN-LI HDDクーラー EX-34B2 3,980円@ツクモケース館



家族のPCが焦げ臭い匂いがして死んだ。電源かと思ったが、電源単体のファンとか回るので、マザーのコンデンサくさい。んで、最小の労力で復旧したいので、同じ865マザーを探すと、BIOSTARから唯一出ている事が判明。在庫もありそうなので、秋葉に買いにいく。ついでに寄ったツクモで、特価の1TB HDDがまだ余っていたので購入。白箱でなかったのでRMA無しかと思ったら、RMA有りでラッキーだった。ついでに、ストレージケース用の4-in-3のモジュールも購入。もともとクーラーマスターのを使っていたが、マスクがごてごてしてるので、Lian-Liのに変えた。
ちなみに865ベースのマザーは、奇跡的にマザー交換だけですぐに復旧した。起動時に謎のCPUクロック周りのエラーが表示されたけど、BIOSで設定をいじったら回避できた。


<08-04-19>

三菱霧ヶ峰エアコン MSZ-ZW288 199,000円@ヤマダLABI大井町





何年か前からエアコンが調子悪くて、冬は暖房使わず、夏は暑くて地獄・・という状態が続いていた。部屋も綺麗になったので、夏がくる前にエアコンを買い替えることに。エアコンに関しては全く無知であったので、まずは情報収集。Webをめぐり、各社の評判や、工事について勉強。メーカーでは、富士通ゼネラル、ダイキン、三菱電機あたりが評判いいみたい。カタログ検討して、メンテのし易さと、サイズ、それと効果があるか疑問だが、ムーブアイの機能にも興味が有り、三菱の最上位機種に絞り込む。工事については、真空引きとかの重要作業のチェックポイントを確認しておく。
で、ヤマダが安いかな・・ということで、あまし好きではないのだけど、ヤマダ大井町へ。価格.comとか見ると14万くらいなので、15-6万くらいかな・・と思ったら、20万オーバー。交渉しても、207,000円くらい。まあ、10年保証、9%ポイント、標準工事費込みだけど。さらに、取り付け工事の確認を行うと、2F壁面取り付けのため、+3万円くらい工事費がかかりそうとのこと。一つ下のランクのモデルだと15万切ってて、心が揺らぐが、まあ長く使うものだしここでケチっても意味ないか・・と思い、思い切ってそのまま最上位機種に決めてしまう。GW中に取り付け工事予定。これでこの夏は乗り切れそうだ。


<08-04-15>

ロジクール ミニキーボード diNovo Mini DN-500 13,360円@ECカレント(送料込)


Bluetooth接続のミニキーボード。新しいメディアPC用に購入したのだが、これはもう本当に衝動買い。見た瞬間に欲しくなった。実際に触ってみると、小さくてキーは押し難いけど、携帯ゲーム機みたいで面白い。


<08-04-12>

LITEON DVD-RWドライブ DH-20A3S/PD7 4,380円@sofmap.com


メディアPCがシルバー筐体なので、シルバーベゼル付きのDVDドライブを購入。LITEONは計測ドライブとして定評あるから、CDリッピングには向いてるかな・・と。それにしても、このドライブ超軽い。基板もスカスカらしい。もの凄いコストダウン製品。でも、PowerDVD7も付いてて、超安い。ちなみにPD7無しだと3000円切ってるところもあった。


<08-04-06>

Gigabit HUB コレガ CG-SW05GTPLW 4,280円@ヨドバシAkiba(ポイント13%)
LANケーブル Harmonet 2m HLC-T6-2MP 500円@ヨドバシAkiba(ポイント13%)
LANケーブル Harmonet 1m HLC-T6-1MP 390円 x 2@ヨドバシAkiba(ポイント13%)
光デジタルケーブル ソニー POC-10DSA 3360円@ヨドバシAkiba(ポイント13%)
光アダプタ Arvel AVD17AB 556円@ヨドバシAkiba(ポイント13%)

新AV環境の完成を目指し、ハブを買い替え。TV台にくっつけられるギガものにした。それと、デジタルケーブルも購入。


<08-04-05>

EGOSYSTEM Dr.DAC2 44,980円@ヨドバシ新宿(ポイント13%)
USBケーブル AU2SF10BK 693円@ヨドバシ新宿(ポイント13%)


一ヶ月以上悩んでいた、DAC選びに終止符を打つ。結局、Dr.DAC2を購入。CECのDA53と最後まで悩んだが、DA53はUSB接続に難有り・・ということで、最終的にDr.DACにする。このDr.DAC2、特徴としてはオペアンプの交換が可能で、交換改造しても保証が受けられる。オーディオ機器の姿をしているDA53と比べると、電源はACアダプタだし(なんと、秋月通商のもの!)、小さいし、どちらかというとPC周辺オーディオ機器の感じ。機器比べとかしなかったので何とも言えないが、PCから再生したWAVE音声を新調したステレオで聞いたところ、いい感じの音を出してくれた。取りあえずUSBオーディオ接続だけど、AirMac経由とか、ASIOドライバ利用とか、色々試していきたい。


<08-03-29>

レーザーマウス VX-N 8,480円@ヨドバシ横浜(ポイント23%)


前から欲しかったロジのレーザーワイヤレスマウスを購入。表示価格より500円安く、ポイントも多かったのでラッキーだった。


<08-03-22>

Transcend JetRAM PC2-6400メモリ 2Gx2セット 6,980円x2@スリートップ
pqi C2-6400メモリ 2G 3,280円x2@スリートップ
FURUTECH バナナプラグ 4,700円@ヨドバシakiba
Athlon X2 BE-2350 (2.1GHz,L2 512KB×2) 6,980円@ソフマップリユース館
eSATAポートマルチプライヤ変換ボード MAXSERVE NA-911PCI 9,800円@オリオスペック
XINRUILIAN 12cmファン RDL1225LBK 1,250円x2@カスタム





先週はハードディスク週間だったが、今週はメモリ週間に。2GB品が激安なので、家にある1GB品をほとんど2GB品に置き換える事にする。スリートップの白箱品が、実は普通のTranscendだったので、迷わず購入。さらに激安のpqi品があるので、これも購入。それから、ThreeHundredベースのストレージケース用に、ポートマルチプライヤ変換ボードとファンも購入。NA-911PCIは、従来のPM基板のようにSCSIポート形状ではなく、PCIスロットに取り付け可能なのがいい。今回、ThreeHundredにケース変更できたのも、このPCIベースのボードが発売されたおかげ。
その他、Athlonが特価で出てたので、近日組み上げ予定のメディアPC用に購入。ホントは4850まで待つつもりだったのだけど、7000円切ってるのは安いかならな・・。
FURUTECHのバナナプラグはオーディオ用。その他、熱収縮チューブとかも買う。


<08-03-21>

ANTEC PCケース ThreeHundred 8,980円+送料578円@ツクモオンライン


ANTECから、ストレージケースに最適そうな安めのケースが登場。早速、通販で販売開始しているので、思わず購入。年末に作成したストレージケースが、やっぱりケース本体がしょぼくて悲しいので作り直す事にした。ただ、ベイ数が以前のケースと比べると2つ減ってしまう。でも剛性とか質感とかはずっと良い。同じANTECのNineHundredも気になってたけど、上面が斜めになっててモノを上に置けないのがNGだった。この300番はそんなことはない。


<08-03-16>

HGST 500GB HDD HDP725050GLA360 ¥7,980 x 4@T-ZONE
WesternDigital 1TB HDD WD10EACS ¥19,939@九十九パソコン本店II
FURUTECH Yラグ FP-203(G) ¥1,800 x 3@木村無線



HGSTのP7K500が急激に値下げ。T-ZONEで土曜日400台、日曜日200台、台数制限無しの大放出。流石にこの規模の台数なら売り切れないか・・と思っていたら、土曜日は12:00のタイムセールを待たずに完売。ということで、日曜日は必勝態勢で久々の秋葉並び。秋葉で店に並ぶの何時以来か・・。PCボンバーでメモリに並んだ時以来のような気がする。で、9時に並んだのだけど、2番目・・。ホントに列出来るのかよ・・と思ってたら、開店前には20人以上の列になっていた(最後尾が見えなかったので人数わからない)。みんなまとめ買いするのかな・・と思ってたけど、周りの人はみな一台買い。台数無制限なのに勿体ないなぁ。まあ、HDDはどんどん値が下がるので、必要ないなら余計に買う必要ないが。俺は4台購入。2台はメインのPCのHDD環境を一新。残りの2台は、バックアップ用と、近々組み上げ予定のメディアPC用。で、T-ZONEを出てまだ10時前だったので、WD10EACSの限定2万円切り販売をやってる九十九にも立ち寄ってみる。こちらも20人くらいの列。どうせなので並んで、整理券をもらい1台購入。そろそろ動画格納用のHDDが一杯になるのでいい頃合いだろう。余談だが、今回買ったHDDは、九十九では久方ぶりのRMA有りのシネックス当たり製品だった。3年保証有り。
それと、Yラグも購入。これは、先に買っていた逸品館のYラグが、スピーカーとアンプのターミナル端子の大きさとマッチせず、使えないため・・。悲しいなぁ。フルテックのが、Y字部が小さく入りそうなので、こちらを購入。後、カッターペンチとワイヤーストリッパーも買った。いずれもスピーカーケーブル加工用に。


<08-03-16>

デジタルアンプ NuFORCE IA7E/SI到着



ようやっと、デジアン到着。これでステレオのセットアップができる。しかし、スピーカーケーブルの加工をしようと思ったら、Yラグが入らない・・。ショック・・。セットアップは明日に持ち越し。ちなみに、ステレオセットアップは専用ページを設ける。


<08-03-08>

VGAカード Sapphire RADEON HD 3450 256MB DDR2 PCIE ¥4,926@T-ZONE
500GB HDD P7K500 HDP725050GLA360 (500GB,16MB) ¥9,299@ツクモパソコン本店II
D端子-コンポーネントケーブル 5m カモン Y-50 ¥1,155@コンピュエース
HDMIケーブル 1m カモン 3HDMI-10 ¥819@コンピュエース



Windows Vista with SP1が、MSDNのダウンロードサイトにアップされたので、環境を更新することにする。どうせなら、ということで一部PCの構成を変更。まずは、サブPCの構成を変更。このPCはMacの次に使用率が高い。ただ、Radeon 2400に問題があって、AeroをONにしていると画面が真っ暗になり停止することしばしば。Areo OFFでも起動時に画面表示が異常になることもあった。これは初期のRadeon 2400固有の問題らしい。凄く不愉快だったのでこの機会にVGAを変更する事に。いい加減、ATIは飽きたのでGeForceにするつもりだったのだが、今回も気がついたらRadeonになっていた。低価格チップのは、GeForceは見劣りするんだよな・・。3450がSapphire製にも関わらず、T-ZONEのタイムセールで5000円以下。安いのでこれにしてしまった。Radeon 3450はUVDの機能も評判いいし、GeForce 8400GSとかよりはマシかな・・。


<08-03-07>

GIGABYTE GA-MA78GM-S2H ¥10,839(送料¥467含む)@ARK


やっと出た。待ちに待った、AMD780GのmATXでHDMI出力の付いたマザー。しかも、ギガ製だし価格も意外と安い。週末までに秋葉に在庫が残ってるか微妙なので、速攻で通販で購入。しかし、合わせて買おうと思っているCPUがまだ未発売。Athlon X2 4850eが同時に出たのでこれにしようと思っている。TDP45Wで省電力なのが気に入った。既存のBEシリーズでも良かったのだけど、4850eの発売に合わせた価格改定があるらしいので、どうせなら・・ということでもう少し待つ事にした。


<08-03-06>

圧着工具 LOBSTER AK15A ¥4,100@逸品館
Yラグ AIRBOW F5.5/8/CR ¥1,000 x 3@逸品館


スピーカーケーブル加工用に購入。端末処理をYラグにすることにした。


<08-02-28>

Windows Server 2008への移行完了

MSDNにWindows Server 2008のRTMがアップされたので、自宅のサーバ環境を、従来のWindows Server 2003から久方ぶりに一新。
ファイルサーバは基本的なハード構成は変えず、ハードディスクのみ250GBからP7K500の500GBに交換。こちらは64bitのStandard版を導入。メインのドメインコントローラは、完全いハードを一新。先の記録にも書いた通りPenrynベースのITXマシンにする。OSは64bitのEnterprise版。
その際に、いくつか陥った事項があったので、備忘録としてここにメモ。

・Sil3114のドライバが組み込めない
→自動でやるとダメだが、infファイルを直接指定したら組み込めた。amd64用のやつを当てる。

・デバマネでPCI通信コントローラとSMバスコントローラに?が。
→SMバスコントローラはIntelチップセットドライバを導入したら消えた。PCI通信の方は、IntelからIntel ME: Management Engine Interface Driverを落としてセットアップ。これで消えた。

・NumLockをOFFにする
→regeditを起動して、HKEY_USERS → .DEFAULT → Control Panel → Keyboardと降りていって,InitialKeyboardIndicatorsを見ると「2147483648」と記述されている.これを「0」にして,Vistaを再起動すると起動時にNumLockが入らなくなる.


<08-02-27>

スピーカケーブル オルトフォン Reference SPK-400 3M ¥16,160@テレオン
電源ケーブル オヤイデ L150-OFC.R2.5 ¥10,900 x 2@ヨドバシAkiba
スパイク受け 山本音響工芸 PB-10 ¥2,520 x 2@ヨドバシAkiba
熱収縮チューブ TUBES 6 ¥273@ヨドバシAkiba
熱収縮チューブ TUBES10 ¥315@ヨドバシAkiba
RCAケーブル オヤイデ ACROSS 750 RR ¥10,500@オヤイデ電機
XLR-RCA変換コネクタ ¥800 x 2@トモカPROSHOP






オーディオ関連の、ケーブルなどのアクセサリーを購入。ヨドバシは結構品揃えが良くて、値段も安い。でも、オヤイデ製品とか在庫がないものも多い。RCAケーブルは結局、ちょい高めだけどオヤイデの本店で購入。電源ケーブルは自作も考えたのだけど、値段があまり変わらないのと、オクで売ることとか想定すると、完成品の方が値が付くだろう・・ということでオヤイデの完成品に。スピーカーケーブルはバイワイヤですっきりしたい・・という条件を満たすオルトフォンに。カナレとかの安いのも検討したけど、今回はちょっとブランド志向に走る事にした。


<08-02-24>

Intel Core 2 Duo T7100 ¥10,500@湘南通商
DIRAC ITXケース Noah800-B R1.5Silver ¥14,280@テクノハウス東映
AOpenマザー i965GMT-LA ¥33,980@テクノハウス東映
Intel Core 2 Duo T8300(2.4GHz) ¥29.600@テクノハウス東映










新しいドメインコントローラ用の部材。省電力のPenrynを何としても使いたかったのだが、流通しているAOpenのマザーのBIOSバージョンだと対応していない。販売店でBIOSアップデートできるとこを探すものの、どこもNG。クレバリーができそうだったんだけど、モバイル系は全パーツを買わなきゃダメだと・・。そんなのありえないよな・・。しかたないので、古いMeromベースのCPUをBIOSアップデートのためだけに買う事にする。しかし、これがなかなか手に入らない。滅茶苦茶高い新品ものは多少あるのだが、話にならない。中古品を探すが、じゃんぱらとかだと意外と高い。最後の頼みに思い出したのは、湘南通商。が、久々に行ってみると、メイド喫茶に!!!ショック!!!
潰れたのかと諦めつつ、Akiba Watchモバイルで調べると、な、なんとラジオデパートの地下にあるではないか。急ぎ向かうと、信じられないくらい豊富なモバイル系CPUの中古ストックがある。一番安いT7100を買う。
これでPenrynを使う環境は整いそうなので、東映無線でマザーとか一式購入。今回はITXでミニケースのつもりだったので、色々検討した上でDIRACに。AOpenのマザーが搭載されたベアボン製品もあるけど、何故かそっちの方が高くて馬鹿らしいので、ケースとマザーは別々に購入。Penrynは、中くらいのT8300を購入。キャッシュが3MBと上位モデルより小さいけど、まあ、十分でしょう。
しかし、はまったのはその後。BIOSアップデートは難無く終了したけど、何故かPS/2マウスの反応がおかしい。はじめはKVM切替器が悪さしてるのか・・と思ったが、直結でもだめ。AOpenのサポートとも連絡取ったが、結局初期不良であると判断。東映無線で交換してもらう。さらにDIRACのケースにも欠品のケーブルがあったりと、散々な目に。まあしかし、一応サーバsetupは完了。64bit Windows Server 2008が問題なく動作している。


<08-02-21>

デジタルアンプ NuFORCE IA7E/SI ¥194,600@テレオン
SACDプレーヤ DENON DCDCX3 ¥89,600@テレオン
フォノイコライザ CEC PH53 ¥56,000@テレオン
スピーカ ELAC 310.2JET ¥160,500@テレオン
スタンド ELAC LSSTAND70 ¥38,500@テレオン
充填材 ELAC LSフィラー ¥7000@テレオン
オーディオボード クリプトン ¥16,000×2@テレオン
出精値引き ▲¥5,780
合計 ¥572,420






思い切って、一式購入。まあ、古いオーディオシステムが24万くらいで売れたので、十分軍資金が整っている。
ネットで色々調べたけど、ヨドバシがポイントを加味すると安い事が判明。まずはヨドに行く。店員に値引可能か聞くと、具体的に個々に計算しないと・・ということで、まあ、一番最後に確認することにする。
検討段階で試聴させてもらったりした、ダイナに行こうかとも思ったけど、表示価格の段階で結構安いテレオンが気になり、見積もりをお願いする。もう、ずばりヨドバシの価格表を渡してお願いした。すると、一発でヨドのポイント還元後より若干(5000円くらい)安い金額が出る。なかなかやるな。それ以上の値引きは厳しそうだが、ポイントとか無しでこの金額は魅力だったので、結局一件目で即決することに。
しかし、ショックだったのはアンプが欠品で、納品が3月中旬になるとのこと。金払ってから言うんだもんな。ずるいよ。まあ、でもNuForceはどこもほとんど在庫持ってないので同じっぽい。それほどセットアップを急いでいるわけでもないので、良しとする。


<08-02-15>

HGST 500GB HDD HDP725050GLA360 (500GB,16MB) ¥10,344 x 2@T-ZONE

Windows Server 2008に乗り換えるので、サーバ用にHDDを購入。タイムサービスで安かった。


<08-02-06>

ブラザーレーザプリンタ HL-5250DN ¥25,200@EC-CURRENT






10年間使ったエプソンのPSプリンタを売却し、買い替え。今回は小さくて手軽なやつにしたかった。絞り込んでいくと、ブラザー、沖というマイナー系(といってもエンジンメーカーとしては大手だが)の二社に行き着く。小型プリンタの評判としてはブラザーの方がしっかりしているのと、Mac用ドライバの供給がブラザーの方が良さそうなので、そちらにする。Leopardなんかでは、OS自体にドライバ組み込み済みだし。プリンタの認識なんかも、ネットワーク接続だけど何もする必要なし。IPアドレスとか意識しなくて大丈夫。PostScript対応のが1万違いだったので少し悩んだけど、結局自宅でPSプリンタのメリットってほとんどなかったので、安い方にする。これでも、両面印刷機能もある。メモリも、一般的なPC133 144pinメモリが使えるというので、ヤフオクで256MBのものを1900円で落札。IBMブランドのSAMSUNG製で、何ら問題なく認識した。


<08-02-05>

ANTEC MINUET300 ¥13,800(10%ポイント還元)@sofmap.com

液晶TVを導入したので、新しいメディアPC用のケースを購入。本当は、IN-WINのにするつもりだったのだけど、99の店頭で見て一目惚れしてしまった。


<08-02-05>


ソニー HDMIケーブル3m DLC-HD30HF ¥6,480@ヨドバシアキバ
オーディオテクニカ RCAオーディオケーブル 1.3m AT-DV64A/1.3 ¥1,848×3@ヨドバシアキバ
オーディオテクニカ 同軸デジタルケーブル 1.3m AT-DV95D/1.3 ¥2,352@ヨドバシアキバ
comon D端子ビデオ・オーディオケーブル 1m 14HR2-10 ¥1,170@コンピュエース
comon 光デジタルケーブル 3m DG-BB30 ¥680@コンピュエース
comon アンテナケーブル 3m FB-30 ¥320@コンピュエース
comon アンテナケーブル 1m FB-10 ¥230@コンピュエース
comon アンテナ分配器 FB-2V ¥230x2@コンピュエース
comon F端子延長アダプタ FB-FF ¥80x2@コンピュエース
東芝Ni-MH 単4電池2本パック ¥580x2@千石電商

TVの入れ替え準備で、ケーブルを色々買う。HDMIは思い切って高いのを購入。RCAケーブルは、ユニバーサルプレーヤとAVアンプのアナログ5.1ch接続用。実は、D端子ケーブル買うのはじめてだったりする・・。


<08-02-03>

東芝 37型液晶テレビ 37Z3500 ¥168,000(ポイント10%→うち5%を5年保証に充当)@ヨドバシ新宿西口
朝日木材加工 TVラック AS-950BM ¥17,800(ポイント10%)@ヨドバシ新宿西口



ようやっと、長年の懸案であった、TVの買い替えに着手。色々検討した結果、東芝のZ3500シリーズが、機能やPCとの親和性、画質等バランスが取れているということがわかった。ヤマダ電機の方が安かったのだけど、在庫がなかったので、結局ヨドバシで購入。まあ、37型のハイエンド機種がこの値段なら十分。多分、数週間以内に東芝は新型を出すだろうけど、今が底値なので買い時だろう。


<08-01-26>

USB外付けHDD HD-CS320U2 ¥8,180(ポイント20%)@ヨドバシAkiba
2GBx2 DDR-800メモリ UMAX Pulsar ¥8,800(ポイント10%)@ヨドバシAkiba
2GB DDR2 667 SO-DIMM UMAX Castor ¥4,410 x 2@スリーベルシステムズ
太陽誘電 セラコ16x DVD-R 50枚 DR-47WTY50BN ¥2,187@あきばおー


HDDは、ポイント換算するともの凄い特価だったので購入。近々購入予定の、液晶TVの外付け記録用に使うため。ただ、中身はsamsung製だった。メモリは、2Gのヒートシンク付きが、流石に底値だろう・・ということで。スリーベルでは7980円だったが、ポイント換算すると淀がちょっと安い。そのスリーベルでは、SO-DIMMを購入。これは、近々構築予定の新しいドメインコントローラに使う予定。DVD-Rメディアはどうでもいいのだけど、x16の方がx8より安かったという不思議な逆転現象が起きてたので、記録しとこう。x8は2500円オーバーだった。


<08-01-15>

VMware Fusion Mac¥4,073.70@digitalriver.com

VMware Fusionが、クーポン適用で特価で買える、というので買ってみた。4000円は破格値。最近、Parallelsの利用頻度が増えてきたが、これをFusionに変更。色々なOSに対応してたり、Dualコア環境をや64bit OSもサポートしているのがFusionの良い点。OSインストールも簡単セットアップが用意されてて楽だった。でも、そのせいでキーボードの指定を無視してインストールが進んでしまい、後でレジストリの書き換えを余儀なくされた。
Parallelsと比べて、今のところ可もなく不可もなく。安定性はFusionに一日の長有り、とのことだが、最近はParallelsも安定してたので何とも・・。
いずれにしても、MacとVMのWindows起動状態がデフォになり、凄く快適になった。PCを立ち上げる必要性も減ったし、エコ的にも良さそう。何より、パワフルなMac Pro環境が活かせて嬉しい。


<08-01-13>

Office 2008 for Mac ファミリー&アカデミック¥20,770@ECカレント

Mac Officeの最新版を購入。ようやっとユニバーサルアプリになった。まあ、Office系アプリはそれほど使いこなさないので、新機能とか興味ないのだけど、Intelコア対応だし、まあ税金みたいなものと諦めて購入。今回から、ホームユースの3ライセンスセットの安型版が出たのは嬉しいところ。Exchange対応なんて関係ないし、何とかっていう画像管理ソフトも興味ないので、このファミリー版で十分。余談だけど、悔しかったのはJustの通販で買えば、Justユーザー向け特価で19000円を切って買えたのに、これに気付かなかったこと。Justの通販、馬鹿にできないな・・。今後は、watchしよう。

【補足】・・その後、ちょっと使ってみての反応だけど、結構いいかもしれない。まず、Windows版のOffice 2007のように、これまでのUIと激変して、使い難くなった(というより、2007は使いたくない)ということがない。それと、結構色々ないい機能が搭載されているようで、そのうちの一つがwordのデザインレイアウトビューモード。ようするに、ページレイアウトソフトと同じような動きをする。Quarkなんかなくても良さそうな感じ。これはいいね。もう少し、研究してみよう。


<08-01-10>

DENON DVDプレーヤ DVD-3930 ¥108,000@アバック楽天
延長保証5年¥4,700@アバック楽天



気がついたら、世の中からDVDプレーヤの高級機が消え去ろうとしていた・・。以前もLD末期にハイビジョン LDの高級機を買ったが、今回もなくなる前に買わねば・・と急ぎ動き出す。それにくわえて、普段使ってたマランツのが、ピックアップがおかしくなってしまったのもあるんだけど。候補は、DENON、Pioneer、LUXMAN、Marantzあたりか。一番欲しかったのはDENONのフラッグシップ、DVD-A1XVAだったんだけど、在庫僅少で店頭には全くない。昨年秋頃は半額の22万以下で売られてたらしいのだが・・。しかたないのでランクを下げて、DENONのDVD-3930か、PioneerのDV-AX5AViあたりに絞りはじめる。それにしても、秋葉とか回っても、AV機器扱っている専門店が少なすぎ。テレオン、ダイナくらいしかなくて、所謂家電量販店も、石丸、オノデンくらい。以前使ってたナカウラとかサトームセンは既にない。ディスクマップなど当然ない。悲しいなぁ・・。
結局、1080pのスケーラー搭載ということで、3930に落ち着く。実はPS3が1080p出力可能なので、C/P的にはそちらがいいのだが、流石にPS3を最後のDVDプレーヤにするのは悲しい。それに、3930はDVDオーディオもSACDもかかるユニバーサル機。数は少ないけど、DVDオーディオもSACDも持っているので、両方再生できる方がいい。信頼性的にはPioneerが良かったんだけど、5AViは2年前の製品で、1080i止まりだったのが残念だった。
購入店はアバック。昔からある通販店。まあ、半額近いのでいいでしょ。ついでに、DENONのドライブとか心配だったので5年保証も付ける。アバックが5年後にもあればいいのだが・・。でも、アバックは10年以上前からあるから、大丈夫かな・・。セッティングは、後日。


<08-01-03>

WesternDigital 500GB HDD WD5000AACS (500GB,16MB) ¥10,800(+ポイント10%)@ヨドバシアキバ
HGST 500GB HDD HDP725050GLA360 (500GB,16MB) ¥11,844@T-ZONE






年明け早々、HDDを購入。メインのMac PRO用のHDDを交換するため。前々から、Mac PROに載せてたSeagateとWesternDigitalのHDDが五月蝿く、かつ遅いので交換したいと思っていた。特に、Leopard導入以降、Time Machineが動作するようになったのだが、その保存先がもっとも五月蝿く、かつ遅い、Western Digitalの2世代くらい前の250GB(出荷時に載っていたHDD)で、これが動き出すと凄く鬱陶しかった。
交換後は、快適。移行アシスタントを使ったので、システムの移行も超楽だった。HDDは静かになり、今度はファンの音が気になるようになってしまった・・。
ちなみに、HGSTのP7K500がシステムとデータ用。WD5000AACSがバックアップとBootCamp用。HGSTのニューモデルは初めて購入。最新の低消費電力モデルで、250GBプラッタ採用で発熱もかなり低い用。ランダムアクセスに弱いとの話もあるが、ベンチマーク上は総じて高評。WD5000AACSは、おなじみのGreen Powerモデルだが、ここに来て2chのWD板で、Load_Cycle_Countとという、ヘッド退避させるSMART情報が以上に大きくなる・・ということで激論が交わされてる。また、回転数に関しても可変なのか5400rpm固定なのかでもめてる。まあ、後者は5400rpm固定でまず間違いないようだが。でも、5400rpmでも十分速いよ。AACSは。


<08-01-01>

Delicious Library + Bluetoothバーコードリーダ $39.95+$174.95@delicious-monster.com


年末に書いた、Mac用蔵書管理ソフトをレジスト。同時に、結局専用のバーコードリーダを注文してしまった。その専用リーダを使った取り込み例の動画がアップされてて、それ見たら凄い楽そうなので・・。このバーコードリーダ、レジストの時の同時購入しかできないみたいなので、それも購入理由かな・・。でも、注文確認メールとかも来ないし、何かイヤな感じ。

***TIPS***
調子が悪くなったら・・
~/Library/Application Support/
~/Library/Preferences/
以下のDelicious Libraryに関係ありそうなファイルを消しす。