2005年の物欲
<05-12-31> 2005年のPCライフを振り返る
<05-12-10> HDS725050KLA360 HGST S-ATA HDD 500GB \37,900@若松通商 <05-12-03> AOpen mini PC MP915-B(S) \49,800@Tsukumo ex(Hynix 512MBメモリとセット)
<05-12-02> PDAIR Aluminium case for iPod 5G \3,480@Vis-a-Vis ![]() ![]() iPod 5G用ケース。ようやく、入手。前回のShowcaseもかなり気に入っていたのだが、5G用がなかなか出ず、結局これを。写真で見た段階では、アルミ素地の色がいい感じに思えたのだが、実物はチープなシルバーメタリックボディ。でも、まあ価格相応か。新iPodはぐっと薄くなったのだが、このケースそのものもShowcaseより薄いので、相乗効果で凄く薄く感じるようになった。トータルでは凄く満足してるけど、冬場はアルミボディが冷たいのが玉に傷か? Film Kitは、実際には一ヶ月くらい前に購入したもの。 <05-11-17> 512MB USBメモリ Cruzer Titanium SDCZ3-512-J65 \3,499@あきばお〜 ![]() 3000円のUSBメモリを買おうと思って立ち寄ったが売り切れで、代わりに購入。USBメモリのキャップが不要で、スライド式でコネクタの部分が飛び出る。キャップをなくさなくて済むのがいい。しかも、金属ボディで、ストラップの取り付け部分もしっかりしている。前作よりぐっといい感じ。 <05-11-09> Xinrulian FAN RDL8025BL \924@高速電脳 <05-11-05> Canopus TVキャプチャーMTVX2004 \9,980@TSUKUMOパソコン本店 ![]() カノープスのTVキャプチャーは、型落品が格安で出ていたので購入。MTV1000を購入したのが、もう4年以上前。いい加減、買い替えといてもいいだろうと・・。でも、そろそろPCI-ex版が出るんだろうな・・。 中古HDDは、古いPCのリサイクル用に。ハギワラのSDはZaurus用に。 <05-11-01> ハイテックシステム MicroPC用ACアダプタ \5,000×2@ハイテックシステム ![]() このページのあるサーバが故障でダウン。当初、マザーが逝ったのかと思ってたのだけど、ACアダプタが怪しいと思えてきた。メーカーに問い合わせしたら、送り返せば見てくれるとのことで、早速返送。やはりアダプタの故障とのことで、良品を予備も含めて購入する。どうも、このMicroPC、アダプタの不良が結構あったみたいで、メーカーサポートの問い合わせ時点で、おそらくアダプタ不良・・と決めつけていたし、返送された良品のアダプタ自体が、別のタイプのものに変更されていた。 <05-10-30>
WINDY R-SCREW(M) 514円 × 1 514円@WiNDy ONLINE ![]() セール乱発で不評の星野。セールに踊らされ、特に必要性もないのに購入。インシュレータとネジは、半額で購入。Jazz OptキットはHDDを増設するために。Jazz Take5自体、販売完了になったので、そろそろオプションも終了になりそうなので。 <05-10-30> QuickTime MPEG-2 再生コンポーネント(Windows) \2,280@Apple Store <05-10-30> iPod 5G 60GB-Black\46,800@yodobashi.com ![]() ![]() 13日の発表日に予約して、ようやく到着。 <05-10-26> Microsoft Windows XP MCE 2005専用キーボード OEM版 \8,380@PC-Success <05-10-25> ミニスイッチ IODATA ETX-SH5SR \2,640@ヨドバシ新宿 <05-10-22> USBスピーカー Princeton PSP-21M/W \2,480@ビックカメラ <05-10-18> MP3プレーヤー Samsung YP-C1X \7,600@サムスンダイレクト ![]() iPodユーザーなのに、なんでこんなもの買ったかと言うと、ボイスレコーダー機能が欲しかったから。ただそれだけ。ダイレクトショップで結構安かったので、これだったらボイレコ専用機買うよりいいかな、と。ボイレコを何に使うかは、ご想像にお任せします。 <05-10-10> HGST HDS725050KLA360 (500GB,16MB) \37,980@PC-Success <05-10-01> HIS Radeon X300SE/128MB\5,229@クレバリー ![]() ![]() 会社でi915ベースの新しいパソコンを支給されたので、それ用のビデオカードを購入。DVI出力できる一番安いやつ。ファンコンは、MXで使ってるPCのケースファンが五月蝿いので購入。実は、ファンコン買うの初めてだったりする。 <05-09-24> ごろ寝deマウス \3,980@レアものショップ ![]() ![]() ![]() Media Centerパソコン用に購入。裏返すと、エアーマウスとして使えると言う代物。奇をてらった作りではなく、一見すると普通のワイヤレスマウスと変わらない。空中で使うと、センサーが反応して上下左右が入れ替わって動くようになる。このマウスを買うまで知らなかったが、一般的な光学式マウスも、裏返して赤外線発光部をなぞると、マウスカーソルが動く。この特性を利用したのがごろ寝deマウスということだ。空中での使用感は、ぼちぼち・・と言ったところだが、まあ、この価格なら妥当な線だろう。ジャイロスコープ搭載の空中マウスより、これの方がいいかも。 <05-09-23> Panasonic DVDスーパーマルチドライブ SW-9583-C \2,857@エプソンプラザ ![]() ![]() エプソンプラザでアウトレットセールがあるので、行く。スリム型コンボドライブが欲しかったのだが売り切れ。せっかく来たので、スーパーマルチドライブと17型の液晶モニタを買う。液晶モニタは、一つ前の型だけど、アナログ/DVIの2入力対応で、16msの応答速度と、なかなかの仕様。特に使い道がないので、家族のパソコン用にする。スーパーマルチは8倍速だけど、DVD-RAMも書き込める。トレーは普通のタイプ。 <05-09-18> BUFFALO Giga-bitハブ LSW-GT-8NSR \8,980@ヨドバシAkiba ![]() ![]() ![]() 東芝RDとMCEマシンが揃ったので、情報家電用に無線LANを新設することに。無線イーサコンバータにはあまり種類がないのだけど、BUFFALOは結構充実。a/g対応のものと最後まで悩んだけど、ハブ内蔵で、出力が強力なG54HPにする。こいつはgだけなんだけどね。なんでもハイパワー機能があり、通信を強化できるらしい。まあ、2mくらいしか離れてないとこに置くので、あまり意味ないんだけど・・。 ハブは、元々情報家電を有線で引こうかと思って・・それでGigaのポートが足りない・・というのが原点なんだけど、調べててたらこれまで使っていたGT-8Cが評判イマイチなことが判明して、Broadcomチップ搭載、日本製電解コンデンサ搭載のGT-8NSRに買える。なんか、ネットワーク伝送まわりが遅いような気もしてたので。 HDDはついに、500GB製品を購入。まだまだ、250GB製品の方が1.5倍くらいC/P比が高いのだけど、サーバに搭載するスペースがなくなってきたので、500GBにレベルアップ。今後は標準が500GBになる。 <05-09-17> AOpen i915GMm-HFS(J)(交換) <05-09-15> 東芝HDDレコーダー・RD-H1 \31,990@東芝Shop1048 ![]() 写真は、情報家電が一挙に集結した絵。上から、MCEマシン、RD-H1、アイオーのLinkPlayer。 <05-09-03> AOpen マザーi915Ga-HFS \18,980@TSUKUMO.ex ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 突然、Windows Media Centerのマシンを組みたくなって、そしたら偶然ツクモでi915のPenMマザーが格安で売られていて、出来心で一気に新規に一台のマシン分のパーツを購入。既存流用はメモリとCD-ROMくらい。 マザーには、コンポーネント出力やD端子もついてて、MCEマシンにピッタリ。通常より1万くらい安かった。ただし、ATXマザーなのが玉に傷。ケースはまさにAV機器、と言った大きさやデザインで、にもかかわらずATXマザーが乗るというのが特徴。5インチベイがなくノート用の光学式ドライブを使い、省スペースな電源を搭載しているので、この大きさ実現できているよう。ツクモのレジで何故か10%引きにしてくれた(mATXケース10%引きはやってたのだが、店員に聞いたらATXケースは対象外との返答だったのだが・・)。リモコンはセット販売が多いので、なるべく余計な出費の少ないもの・・と思い、シネックスのリモコンを東映で購入。カード型リモコンも付いていて本体は4,180円相当でお買い得。残ったHDDとCPUは、19時になり店が閉まりはじめて、慌てて手近な店で購入。まあ、再安とそうほど遠くない価格で買えた。 組み上げの方は色々と陥る。画面が出ないのが焦った。12V電源繋ぎ忘れかと思ったけど、そうではなく。結局ハッキリとはわからなかったのだけど、CPUクーレー固定用のプレートを逆さまにしてたのが原因のよう。その後も、MCEインストールでCDにLANドライバがなく、ドメイン参加が出来ないという問題が・・。Sビデオ出力の画質も今ひとつで、もうちょっとか・・。 MCEのインストールは、ドメイン参加ができなくて難航。MCEのディスクに、このマザーのGiga-NICの、Marvellのドライバが含まれていないため。しかたないので、nLiteというWindowsのインストールディスクを改変するツールで、NICのドライバを追加する。 ーーー追記ーーー 買って一週間もしないうちに、i915Ga-HFSが不良回収。なんでも、PCI-Express X1スロットの位置がずれててカードがささらないとか。11月予定の改良版か、同等品のmATX版のi915GMm-HFSへの交換か、どちらかで対応してくれるという。まだほとんど使用していないので、i915GMm-HFSへの交換を申し込むことにする。 <05-08-14> PCを組み立て ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、i865ベースのマシン。これは主にファイル交換用に使用する。陰のメインマシンだったりする。 ![]() ![]() ![]() 最後は、CeleronMとi855のマシン。これは、これまでのファイルサーバのマザーを換装。 ![]() ![]() <05-08-13> NEC DVD-Rドライブ ND-3540A/GNB \5,480@あきばおー <05-08-12> AOpen スリムDVD-Rドライブ ISU8484G \10,800@俺コン ![]() AOpenのベアボンを組み立てようとしたのだが、TEACのCD-ROMドライブだと、開口部にうまくトレイが合わず、使用を断念。どうも微妙なので、安心確実な、推奨のAOpen純正品のドライブを購入。なんでも、GBASというスリムドライブの標準規格があって、このAOpenのドライブはそれに対応してる。対応品だとベゼルに互換性があるらしい。 <05-08-11> HGST HDT7225DLAT80(UATA-250G) \11,900@テクノハウス東映 <05-08-09> XC Cube MZ855-II \37,880@TSUKUMOインターネット <05-08-06> AOpen i855GMEm-LFS \21,470@Faith <05-07-31> AOpen H420BII-250BK \7,980@俺コン <05-07-17> Mac用5V 168PIN DIMM(FP) 64MB \3,129×2@U&JMac's <05-07-09> MPC-142CDD \3,000×2@ヒロセカシオショップ <05-06-25> AKB-USB2-PCI \1,980@秋葉館 ![]() Mac用のUSB増設カード。古いMacの増強用に購入。G3以降・・と書いてあるから、もしかしたら動かないかも・・。 <05-06-24> NTT DoCoMo N901iS \30,975@メディアロイヤル ![]() 約1年半ぶりに買い替え。P901iも予約してたんだけど、店から入荷の案内がなく放置。結局iS購入になってしまった。直前までauのフルブラウザ携帯にしようかと悩んだのだけど、移行するのが面倒なので、結局DoCoMo残留に。結構薄いし、質感もいいし、気に入っている。P901iSも気になったけど、一応、フルブラウザということでNに・・。 <05-06-15> Addlogic PowerReach2G KVM-201DVU-2A $249+関税\1,200@KVM Switches Online ![]() ![]() これまで使っていたBi-Sytemの製品が、Macの画像ににじみが入るので、買い替え。シネマディスプレイ導入後、1年を経て、ようやくパーフェクトな映りになる。さらに、この製品は、PCの設定を自動で記憶しておくので、起動時にどうらに切り替わっていても、ディスプレイを認識してくれる。ちなみに、これまでのBi-Systemの製品も、同じAddlogicの製品だったみたいなんだけど、パッケージには何も記載ないんだよね・・。今回のPowerReachは、白箱で、取説もコピーと、もの凄く簡素。これでも、国内流通品は5万円くらいするんだよね。 http://www.addlogix.com/kvms/embed.asp?stuff=se_kvmdvu_body.html <05-06-11> AITドライブ hp 216886-B21 \1,000@サウスウインド ![]() う〜ん。AITテープドライブが格安だったので、つい。AIT-1だけだと思ってたら、AIT-2も売られてて、微妙な金額だったけど、テープドライブに盲目的な憧れのある俺は、ついつい・・。でも、AITって、テープもあまり売ってないし、AIT-2の非圧縮50GBって言う容量も微妙。 <05-06-05> デジカメ用ケース ロアス DCC-023GY\924@ヨドバシカメラ <05-06-01> CD-Rタイトルプリンタ CASIO CW-100 \15,540@ビックカメラWebBR>
![]() 大分前に出てる製品だけど、今使ってるCW-50の使用頻度が結構高いので、より高解像度のものに買い替え。解像度だけでなく、自動でディスクトレイが出てきたり、オートターンするのが楽しい。 <05-05-31> 富士写真デジカメ F10 \42,000@amazon.co.jp ![]() ![]() ![]() ![]() 衝動で、デジカメ購入。知人から勧められたので・・。凄く高感度で、ISO1600とかで撮影できる。ということで、暗がりでもOK。世間一般では、ディズニーランド向けデジカメとか言われているらしい。つまり、夜景に強いということ。メモリは、xDというマイナーな規格。フジとオリンパスくらいしか対応してないのでは? PCボンバーの1G xDは、輸出向けのもので、格安。でも、国内保証もある、とか言ってたな。 <05-05-28> ワイヤレスヘッドホン Pioneer SE-IR250C \5,220@ヨドバシ <05-05-21> SanDisk CRUSER mini 512MB \3,999@あきばお〜
![]() 512MBのUSBメモリ。普段使ってたのが壊れたのと、iPod miniは流石にUSBメモリとして使うには大きいので・・。 <05-05-14> DVR-106D \3,600@マウスコンピュータ
<05-05-07> Macのメモリを4GBに増設
![]() ![]() メモリがだぶついているので、G5に積めるだけ、メモリを増設。元々付いていたnanyaの256MB2枚を外し、MICRONとhynixの512MBを4枚増設合計4GBに。これだけ載せれば、もう要らないな。メインのPC/ATの方は、DDR2メモリ 1GB×2に変更。こっちも2GBで、Windows環境としては十分すぎる状態。 <05-04-30> Deskstar T7K250 HDT722525DLA380 (250GB,8MB) \14,450@アーク ![]() ![]() HDDは、ファイルサーバ増設用に。現在、パンパンなので、ATAの4台をドライブドアに移し、代わりにSATAで4台分のスペースを確保。今回2台増設するが、まだ2台分あまっている。謎のFlex-ATXケースは安かったので、つい。 <05-04-25> BROTHER P-touch 9500pc \22,260@amazon.com ![]() 半業務用のUSBテプラ。36mm幅までいける。QRコードもOK。連番が印字できたり、ハーフカットを入れられたり、非常によく出来ている。しかしながら、これだけの機能を使う機会がないんだよね・・。 <05-04-16> 充電器 日立HC-34 \980@千石電商 <05-04-07> EX35Quat-SB(ドライブドア)\19,800@yodobashi.com ![]() ![]() そろそろ、またファイルサーバのHDDが一杯になりそうなので、HDDを4基搭載可能なUSB外付けボックスを購入。同じセンチュリーの前のモデルの方が、アルミボディで格好良かったので悩んだんだけど、ファンがこちらの方が大口径で交換・静音化しやすそうだったのと、価格も若干安かったので購入。近々、HDDが満載になったら、既存のU-ATAのHDDを移す予定。 <05-04-02> hynix DDR2-533(PC4300) 1GB CL4 \12,390×4@アーク <05-03-31> ノイズキャンセリングヘッドホン MDR-NC11A \1,783@sonystyleBR>
<05-03-27> ミニUSB 2.0Hub \980@クレバリー <05-03-19> IOデータ PC3200 DDRメモリ DR400-512M/B バルク \5,480×4@PCボンバー <05-03-05> コレガ NIC GH-EL100VE \680@ソフマップ <05-02-27> MAXTOR 40GB HDD 6E040L0(7200rpm/ATA133) \3,480@じゃんぱら <05-02-20> Hynix純正PC3200 DDR SDRAM 512MB \6,980×3枚@OVERTOP <05-02-19> P901i用カスタムジャケット4種 <05-02-12> AirMac Express \14,490@ヨドバシカメラ ![]() ![]() オーディオ環境を、iTunesベースに移行しようかと思い、AirMac Expressを購入。ビデオボードは、会社のマシンに挿そうと購入。しかし、ロープロ対応なのだけど、ブラケットが入ってなかった・・。 AirMacは最高。クライアントモードと言う、AirMacが既存のワイヤレスLANのクライアントになるモードに設定して、AVアンプの側に設置。実は、MACアドレスフィルタリングの設定を間違っていて(ワイアレス側のMACアドレスではなく、有線側のMACアドレスで設定していた)、3時間くらい悩む。 ![]() 繋がってみると、最高。iTunesに出力先のポップアップが表示し、そこからAirMacを選択するだけで、AVアンプに繋がったスピーカーから音声が出力! 素晴らしい! ![]() <05-02-05> Deskstar 7K250 HDS722516VLSA80 (SATA 160GB,8MB) \8,970@パソコン工房 <05-02-05> iPod Shuffle \10,980@yodobashi.com
![]() やっと到着。iPod Shuffle。待ち焦がれた一品だが、使ってみると、どうということもない・・。まあ、iPodがあるんで、Shuffleの必要性ないんだよな・・。一応、半分の256を音楽用に。残りをUSBメモリ用にした。音楽は携帯初日に聞いたけど、あとは首にぶさらげるだけ・・。安いから、特に不満はないけどね・・。 <05-01-29> Micron/Crucial PC3200 DDR SDRAM 512MB \8,380@クレバリー ![]() 配送用の外箱を開けたところ。ヨドバシ店頭購入時に、この箱は捨てられそうになったが、勿体ないのでもらった。 ![]() 内箱・・と言う本来の梱包箱は、発砲スチール材にぱったり納められている。 ![]() ![]() ![]() これが箱の外観。背面には、設置方法が4ステップで記載されている。 ![]() ![]() ![]() 箱を開けたところ。中には本体の他、CD、ACアダプタなど。 ![]() ![]() ![]() 本体外観。小さい。ゲーム機のような大きさ。 ![]() ![]() ![]() 本体を解体したところ。スクレーパーを使ってこじ開けるところは、余裕がなくて写真取れなかった。かなり苦労した。これって、分解するものじゃないな・・。 <05-01-23> PC100 SDRAM ECC 512MB \3,580@じゃんぱら
![]() V800用に購入したが・・失敗。ECC付きは駄目なので・・。そんな気してたんだけど、思わず・・。モノはhp OEMのSEC製。 <05-01-22> VIA EPIA-V800 \6,980@アーク
![]() バルク品が特価で販売されていたので、思わず購入。眠っていたITXケースに取り付けようかと・・。一応、マニュアルとかケーブルも全て完備。 <05-01-15> iPod ShuffleとMac miniを予約
<05-01-13> Logicool MX1000 \6,850@pc-success
![]() 前々から買おうとしていたレーザマウスのMX1000が、通販でそこそこに安かったので購入。流石にMX700よりスムーズな感じ。 <05-01-05> Intel Celeron 2GHz \5,750@じゃんぱら
|