大容量ストレージ構築
日々増え続ける動画などの大容量ファイル。当初は120GBのHDDとかに入れてたけど、すぐに満杯になり、HDDの大容量化と増設を繰り返していく。 サーバケース本体には増設台数に限界があり、市販のHDDケースには中々これだ!と言えるような優れた製品が見当たらない・・。ということで、ここで紹介する自作eSATAケースで、大容量ストレージ構築に挑む。 コンテンツ その1・・自作ケース構築以前 その2・・ケース購入 その3・・搭載パーツ購入 その4・・アセンブリ その5・・まとめ その6・・新ファイルサーバ構築(2010年) その7・・Windows Home Serverの導入(2010年) その8・・WHS2011の導入(2011年) その9・・Backup Serverの導入(2012年) その10・・第4世代ファイルサーバの導入(2013年) その11・・第5世代ファイルサーバの導入(2015-16年) その12・・RAIDコントローラの導入(2016年) その13・・Backupサーバのリニューアル(2016年) その14・・Backupサーバhp Gen8(2016-17年) その15・・ファイルサーバのリニューアル(2017年) <初期のストレージ構成> 2006年のサーバ&ストレージ |