2023年11月の物欲

  • 2023-11-29


SAMSUNG SSD 990 Pro 4TB M.2/NVMe MZ-V9P4T0B-IT 42,980円(POINT9,023円相当)@Joshin web





KIOXIAかSKか、奈良旅行中に検討を重ねていたが、昼食の鰻重を食べているときに、5ch情報でSAMSUNG 990 Proの4TBがヤフショで安いことを知る。

調べると確かに、実質34,000円程度となる。
2TB品を追加購入して、2TB+2TBの合計4TBにしようと考えていたが、この値段なら4TB一発も悪くない・・。
無論、最近流行りの中華なHIKSEMI系の4TB品に比べると、ググっと高いのだが・・。

当初の想定金額から大分UPしてしまうが、奈良国立博物館を散策している頃には在庫が無くならないか心配になり、ポチってしまった・・。
前日に2枚買ったPCIe変換カードの内の1枚が無駄になってしまうな・・。
未開封の980 Proの2TB品も、相変わらず死蔵状態が続いてしまう・・。

この物欲は困ったものだ・・。
余談だが、今回SSDをSATAからNVMeに無事移行できたとすると、SATA SSDの4TB品が余ってしまう。これをどうしようか・・。SMARTを見る限りはSSD自体には問題無さそうなのだよな。
たくさんSATAポートが余っている仮想鯖に載せるのが順当だろうか。


  • 2023-11-28


CENTURY NVMeを増やしタイ CIF-M2NV 1,998円x2(POINT17%)@ツクモパソコンYahoo店





Mac ProのSSD認識不調問題で、対策を検討中。
SATA SSDに変わるストレージを・・と考えると、現実的な選択はNVMe SSDをPCIe変換カードを介して実装するしかないか・・という結論に達する。

現状が4TBのSSDなので、代替も4TBにしたいのだが、意外とコストが嵩む。蝉系の中華な安いSSDなら2万そこそこで購入もできるのだが、重要なデータもあるので躊躇する。

そんなことを考えていたら、良いアイデアが。今現在、死蔵しているSAMSUNGのSSDが2つあるので、これを流用して、PCIeカードに実装すればコストを最低限に抑えつつストレージ構成を変更できるのではないか・・?

ただ、よくよく考えると、死蔵しているSSDは、2TBのNVMeが一枚と、1TBのヒートシンク付きのNVMeが一枚だ。合計3TBとなってしまい、現状の容量よりも小さくなってしまう。
そうなると、2TBのSSD、1枚は追加で購入しなければならないかもしれない。

2TBのSSDとなると、今現在のセールなども加味すると、KIOXIAのPlus 2TBか、SK HynexのP41 Platinum 2TBになる。
どちらにするか悩みながらも、2TB SSDの2枚体制を想定して、NVMe SSDの装着用のPCIe変換カードを物色する。

OWCのカードか、amazonの中華の格安品か・・検討をした結果、CENTURYの製品がブラック塗装で格好良く、評判も上々、値段も手頃である事を知る。
価格も、ツクモのヤフショで2枚買えば送料無料になり、かなり安い。
SSDはまだ決めかねているが、在庫が切れないうちに注文をしてしまう。


  • 2023-11-26


UME 12V3A ACアダプタ AD-A120P300 1,980円@秋月電子





FirebatのミニPC用に、ACアダプタを購入。標準添付のアダプタが所謂EU向けのCタイプで変換アダプタを介す必要がありイマイチだったのと、品質も怪しいので秋月のしっかりしたものを購入。
添付品は12V2.5Aだったのだが、丁度ぴったりのがないので、12V3Aのものを購入。2000円弱と少々高かったが、コンパクトでしっかりしている。メガネACケーブルで中継するタイプなので、使い勝手も良い。UMEという製造元は知らないが、秋月の製品ページには、日本製アルミ電解コンデンサ使用、とあり、品質も期待できそうだ。
出力コネクタ系は内径2.1、外形5.5で、標準添付品と同一だ。


  • 2023-11-26


シグマ Contemporary 10-18mm F2.8 DC DN(ソニーE用) 10,4300円(POINT26%=24,742)@コジマYahoo!店





この日、休出で仕事だったのだけど、客先サーバ室で手が空いて、何気にPayPay祭りの出物を探していたら、前からちょっと気になっていたシグマの超広角レンズのことが気になり、確認した。
最初、ジョーシンのPOINT増量が最安値で検索に引っかかり、85000円弱で表示された。kakaku.comの最安が94,000円くらいなので、安いな・・と思い、急速に惹かれていく・・。
さらに検討、検索をしていると、キャンペーンの追加エントリーしたら、さらに安いコジマのPOINT26%が上位に入ってきた。
こ、これは・・実質79,558円ではないか・・。安い・・。

この日は元々、10万もする買い物なんてする気はさらさら無かったのだが、こんな特価、暫くないかもしれないし、そうこうしているうちに価格が上がる可能性もある・・。
悩むこと30分。作業をしながら、気づいたらポチっていた・・。

ちなみにこのEマウントのレンズ。SONYのZV-E10用なのだが、ほぼ同じスペックのTAMRONの11-20mm F/2.8 Di III-A RXDを二年ほど前に購入した。画角、画質は全く不満はないのだ、大柄で質量も335gと重い。価格は当時、8万で、POINT加味で実質7万を切っていた。現在はkakaku.com最安で71,100円となっている。

そうこうしていたら、1年ちょっと前にSONYのGレンズで、10-20のパワードズームのモデルSELP1020Gが販売された。F4と、TAMRONのF2.8より暗いのだが、小さくて178g。パワードズームというのもマイナスにはならない。価格は8万円少々(ちなみにこのタイミングだと、SONYストアの割引、キャンペーンのキャッシュバックを加味すると75,000円くらい)。

SONYのモデルのコンパクトさに滅茶苦茶惹かれたのだが、気になったのはF4という値。今のTAMRONより一絞り暗い。そこまで暗所で撮るわけでもないのだが、ラブホは暗い照明の部屋があるのも事実。ここは譲れないな・・と、Gレンズの購入欲を抑えていた。

そこに、今年になったシグマからほぼ同じ超広角ズームの新型が登場。発売は10月だ。重量も255gと、SONYには負けるが、TAMRONよりは圧倒的に軽い。大きさもぐっと小さい。パワードズームではないが、画質とコンパクトさで、ベストではないか・・と関心を抱いていた。(比較表)

そんな折の特価との遭遇・・。
まあ、TAMRONのレンズは売却間違いないのだが、思わぬ散財を年末にしてしまった・・。余談だが、購入から数時間後に見たら、コジマのPOINT付与率は下がり、実質価格は5000円ほど上がっていた・・。やはり、タイミングは重要だな・・。


  • 2023-11-23


KIOXIA M.2 2280 VNMe SSD 500GB EXCERIA PLUS SSD-CK500N3P/N 3,630円@amazon.co.jp
Smalife 害虫駆除器 ホワイト 2,568円@amazon.co.jp





Amazonのブラックフライデーで、KIOXIAの500GB SSDが特価・・という情報をキャッチする。500GBのSSDなんて、私的には必要性は薄いのだが、会社のテスト環境用に合っても良いかな・・と安いので注文する。

害虫駆除器は、久しぶりに壁の中をカリカリとねずみが動き回る嫌な音を聞いたので注文。以前も、超音波の駆除器を室内に設置したら居なくなった。
部屋に侵入されて光ファイバーケーブルを食いちぎられた嫌な経験もあるので、早めに対処するために中華な製品を発注。


  • 2023-11-22


Amazon Echo Show 5 (第3世代) 4,980円@amazon.co.jp





ひと月ほど前からEcho Showの調子がイマイチ。画面が瞬いたりする。4年くらい使って、そろそろ寿命なのか。
丁度Amazonのブラックフライデー先行セールが始まり、Echo Show 5が50%オフだったので購入することにする。前回ホワイトだったので、今回はブラックに変更。目覚まし時計代わりにしか使っていないので、特に変化を感じることもないのかもしれない。


  • 2023-11-20


ダイニチ ハイブリッド式加湿器(7L/20-33畳)白 HD-LX1222 W 31,900円(POINT13%)@BサプライズYahoo店





今年も乾燥シーズンの到来。加湿器を出さねば・・と、ビニールを掛けていたSANYOの加湿器を開封。水を入れてスイッチオン。
暫く快調に水分を含んだ空気を放出していたが、5分もするとアラートが鳴り、停止。見ると、LED表示にH0の文字。コンセントを抜いて何度か試したが、やはり数分でH0表示となる。

取説を探し出して見ると、やはり電源を抜いて暫く放置。それでダメなら購入店へ問い合わせ・・とある。
Webで調べると、フロートという水位センサーの故障でこのようなエラーが出ることがあるよう。
確かに、前シーズンの最後に、水受けを取り出す部分が引っ掛かるようになって、調べたら白い可変式の部品がバカになっていることを確認した。これが多分フロートなのだと思う。

故障している・・と諦め、加湿器の買い替えを決意。実は、取り出し部がバカになっているのを確認した半年前に、既に一度買い替えを検討していて、ほぼターゲットの機種は定まっていた。

ダイニチの一番大型の機種だ。調べると、前回SANYOの加湿器を購入したのが13年も前!
その際にも実はダイニチが検討候補に挙がっていたことを日記で知って驚く。その後、アメトークの家電芸人で、水トレイ部のトレイカバーが使い捨てになっていてメンテナンスが楽なことを知り、SANYO亡き今、、、の次期候補筆頭に上がっていた。

ということで、そのダイニチの、一年前の最上位機種、HD-LX1222を検討。13年前のSANYOモデルは11,000円との記録があるので、実に3倍もの値段UPになってしまうが、最近は少々の値差は気にならなくなってしまった・・。

本当はamazonのブラックフライデーか、超PayPay祭りまで待とうかと思っていたのだが、乾燥に耐えられないのと、丁度Yahooで、複数店舗買い回りのPOINTアップキャンペーンをやっていたので、購入することにした。


  • 2023-11-18


HGST HTS545050A7E680 770円@PayPayフリマ





会社用に購入したミニPC絡みで、中古の2.5インチHDDを購入。(正確に言うともう一台ある会社用ミニPCのためだが・・)
当初、SSDを買おうか・・とも思っていたが、SSDは手持ちにまだ余剰の中古があるのと、ブートドライブではなくデータ格納用途なのでスピードは求めない。それなら・・と今や風前の灯の2.5インチHDDを物色することにした。

当初、ヤフオクで1TB品を探したが、2000円前後して少々高い。それなら500GBクラスで・・と容量を下げると、PayPayフリマで送料込み880円のものが見つかった。
2.5インチHDDは印象としてSAMSUNGの流れを汲むSeagateは避けたいのだが、これはHGST。信頼感はある。
注文すると、翌日には手元に届いた。外観も綺麗で問題無さそう。早速会社に持っていて組み込もうとしたら、そのPCには既に東芝の500GB HDDが搭載されていた・・。


  • 2023-11-15


Firebat ak2 plus mini-pc N100 16GB 512GB US$102.61@aliexpress(Factory Direct Collected Store)





Aliexpressの独身の日セールが始まったが、目ぼしい欲しいものもない。
5chのSSDスレを眺めていたら、SSDで出物はないが、N100のミニPCが1.5万円・・という情報があり、物色する。

調べると、日本でもメジャーなBeelinkの、N100/16GB/500GBのスペックだと、$150くらいだ。ここからクーポンコードを利用すると2000円くらいは値引かれるようだが、円安基調なので2万円は超えてしまう。これだと、日尼なんかとそう大差ない(日尼だと23000円弱くらい)。
逆にBeelinkだと、2.5GのLANが2つあって、USB Type-C出力の搭載された上位モデルもあるようで惹かれてしまうが、これだと$200くらいになってしまい、本末転倒だ・・。

そもそもミニPCを使って何をするのだが、プライベートな自分用としては用途はない。会社用のテストPCとして使用するか、家族用のPCとして使用するか、くらいしか浮かばない。
そもそも買う必要があるのか・・と悶々としていると、Aliの検索で上位に引っ掛かる、FirebatというブランドのミニPCに目がいく。

このPC、N100/16GB/512GBで$117と、安い。2000円クーポンを使うと、確かに1.5万円程度になりそうだ。
レビューを漁ると、背面のラッチを解除するだけで簡単にトップカバーを外すことができ、SATSの2.5インチHDDを簡単に増設できる。
メモリは少しアクセスが面倒だが、DDR4のSO-DIMMを交換可能だ。さらに、基板そのものを取り外す必要があるが、底面のM.2 SSDも交換できる。
レビュー動画を見る限り、メモリもSSDもノーブランドのようで、品質についてはあまり期待できない。
しかし、会社で使う場合を想定すると、2.5インチのブート用SSDを頻繁に交換するシーンが想定されるので、この構成は助かる。
ちなみにBeelinkのミニPCも、ちもろぐのレビューなどを見るとメモリもSSDもノーブランドのようだ。SSDはNVMeのようだが、スピードは1000MB/s以下に留まっている。
FirebatのM.2 SSDは、はっきりとしないが、実装されているのはSATAのようで、スロット自体はNVMeにも対応しているようだ。

ちなみにこのFirebatのPC、NiPoGiという国内サイト(会社自体は深センにあるよう)からも、NiPoGiブランドで販売されていて、日尼などでも扱われている。国内だと、このNiPoGiモデルのレビューはYouTubeなどで散見される。





ということで、FirebatのミニPCを独身の日セールで買おうかな・・とほぼ決心したのが、困ったことが。クーポンコードが軒並み使用不可となっている。有効件数に達したようだ。
半ば諦めつつ、新しいコードが発行されないか・・と待っていたが、なかなか発行されない。
しかし、当初公開されたコードが再び通った、という情報もあり、何度かコードの登録を試していると、この日の夕方、帰宅の電車の中で、コードが適用された!

本当は、コンビニ支払い割500円とか、頑張れももう少し値引きも可能なのかもしれないが、コードが使用できなくなると元も子もないので、即決。値引き後US$102.61でポチっとした。 円安が進行しており、151円とかになっているので、1.5万円を超えてしまうのがちょっと残念ではあるが・・。
後は、到着を気長に待つことにしよう。


  • 2023-11-09


Visual Studio Pro Sub MSDN All Language Software Assurance Open Value 分割購入(年額) 71,657円@サイバーロジスティクス(npress)

今年もMSDNの更新タイミングが訪れた。
連絡が来ないな・・と思っていたら、11/2にnpressの担当者からメールが届く。支払いはカード決済か銀行振込で、面倒なので銀行振込でお願いする。 一週間後に紙の請求書が届き、指定の口座に代金を振り込む。

これで残すはAdobe CCのみとなった。


  • 2023-11-08


Default Folder X Upgrade (version 6) 3,415円@St.Clair Software





macOS sonomaにアップデートしたが、Default Folderだけがうまく動作しない。
常用しているユーティリティなだけに、使用できないとフラストレーションが溜まる。

設定を見返したがおかしそうな箇所はなく、もしかして対応していないのか・・と調べると、そうだった。
対応版のVersion 6が有償でリリースされていた。

アップグレード版だと割安なので早速購入したが、やはり円安は痛い。以前の1.5倍くらいの価格になってしまう・・。

アップデート後は問題なく動作してくれて、フラストレーションも解消した。


Designed by CDS