2022年12月の物欲

  • 2022-12-31


今年の総括


今年も総括の日がやってきた。
今年もコロナ感染は収まらず。まさか3年もこんな状況が続くとは思わなかった。
ただ、緊急事態宣言は出ないし、重症化率も低下しているので、大分、通常の日常が戻ってきた感じだ。

さて、今年のトピックベスト5。今年は意外と、大きな買い物や、ムーブメントに乏しかった。

まずは第1位。これは、昨年から想定していたトピックだが、6年ぶりの仮想基盤の更新。



これには本当に踊らされた。
昨年のうちにリリースされると思っていた、Xeon-Dの新アーキテクチャ。年明け早々に発表はされたが、採用製品の注文受付開始が5月。発注するも、音沙汰がなく、ようやく手元に届いたのが9月。しかし、その製品が初期不良で交換。交換品は11月に届き、ようやく構築が開始される・・という迷走状態。何とか年内には仮想基盤の移行を終わらせることができた。
さらに言えばそのSupermicroのマザー、手元に届いた時点でもWebページ上はComing Soonの表記で、マニュアルすらアップされていなかった。公開されていたチップセットドライバをインストールしたが、不明なデバイスだらけで、問い合わせをしたら、次の日には最新版が公開される・・という、本当にこれは製品なのか?エンジニアリングサンプルなのではないか、というレベルの低さ。RMA代替品についても、先出新品かと思っていたらリファービッシュ品のようで、しかも発送まで1か月以上時間を要した。Supermicroには本当に辟易とさせられた。しかし、Supermicroに変わるようなサーバグレードのマザーボードメーカーがほとんどない(あってもTyanかAsrock Rackだが入手性が非常に悪い)のが現状。製品価格も高騰していて、自作でサーバ環境を構築する個人には、逆風が吹きまくりだ・・。

続いての第2位は、たくさん買ったApple製品。



定番のiPhoneに加え、iPad Pro、MacBook Air、AirPods Pro、Apple TV、そしてApple Watch Ultraまで購入した。総額688,800円。相当な出費だ。ただ、Apple製品はそれなりの価格で処分することができる。40万円ほどの売却益を得ているので、実質の出費は半分以下だ。
これらの中で特に満足度の高かったのはWatch Ultraか。アウトドアモデルだが存在感と高級感がある。所有する満足感が得られる製品だ。それ以外は、アップデートしたことによる大きな変化は感じられなかった・・。

第3位は、久々のカラーレーザプリンタの買い替え。



プリンタ製品はインクジェットも含めて長期間使い続ける傾向があるが、カラーレーザーの前回購入は2010年なので、なんと12年ぶりの買い替えとなった。今回購入したNEC製品は旧XEROXのプリントエンジンを採用していて、旧機種のブラザーと比べると発色も良く、満足度は高かった。初期トナーの量が多い点もポイントが高い。

第4位は、Dahuaの監視カメラの購入。



ベスト5入りにはちょっと苦し紛れだが、既設のDericamの2台のPTカメラが不調のため、Dahuaのカメラを2台(1台はImouブランド)購入した。購入自体は2月だったが、実際に取り付け、運用開始したのは年末。仮想基盤の構築を待ってからとなった。なお、もう一台、昨年の段階でImouブランドのカメラも購入・評価していたがXProtctへの登録がうまくいかず使用は断念した。

そして第5位。さらに苦しいところだが、初めて買ったEマウントの高級交換レンズか・・。



昨年購入したソニーのZV-E10が当初の予想以上に良好で、年始早々にタムロンの超広角ズームレンズを購入した。交換レンズとしては安い部類なのだろうけど、E10本体とほぼ同じ金額を投入した。少々大柄だが、画質は良好。その後、ソニーからも、純正のほぼ同じ画角をカバーし、ぐっと小さなパワードレンズが発売されたが、明るさはタムロンの方が上だ。

来年の予想だが、今年の発表・発売が見送られたMac Pro。Apple Siliconへの移行が完了していない唯一のMacであり、来年は確実に出るだろう・・と思っていたが、ここに来て暗雲垂れ込める新情報が。
新Mac Proに採用されると言われていた、M2 Extremeが製造上、構造上の複雑さから、開発がキャンセルされたらしいのだ。
その代わり、Mac Studioで採用されたM1 Ultraの後継となる、M2 Ultraが使用される・・というのだが、そのM2 Ultraさえもキャンセルされるという噂もある。
もしかすると、来年のMac Proのリリースそのものが延期されるかもしれない・・。

もう一つ、ファイルサーバがマザーボード交換して既に5年経過していて、更新を検討してもいいころ合いになる。しかし、累計稼働時間も少なく、先日ファームウェアを更新し、OSもSevrer 2022で新規インストールしたばかり。基本線は続投で問題ないだろう。もしかすると、いくつかの古くなったHDDを換装する可能性はある。また、SAS HDのインターフェースを持つHBAとSASエクスパンダーが投入スタンバイ状態になっているので、配線を含めてアップデートする可能でもある。

最後にTVレコーダ用PC。これは、マザーさえJasper Lake世代のものがリリースされれば更新確定で、メモリや変換基板などの必要パーツも準備済みだ。ターゲットはGIGABYTE製品で、夏には海外でリリース案内が出ていたのだが、音沙汰がない。国内市場投入は何時になるのだろうか・・。 ということで、来年も物欲は尽きないだろう・・。


  • 2022-12-29


Microsoft 365の利用開始処理


今年もMicrosoft 365の1年分のライセンスを購入したのだが、MSからは何も連絡がこない。
npressへの入金時に、

ご利用開始タイミング(12/2 AM11時頃)以降に、Microsoft 365管理ポータルにログインをいただけますと、今回ご依頼のサービスをご利用開始いただけます。

とメールがあったのだが、少し前にログインしてみたのだが、画面が以前と変わっていて、どうすればよいのか分からなかった。何か連絡メールがあらためて来るのかと思い待っていたが何もなし。npressに問い合わせしたら、入金時に送付されたメールが添付されて、試してみてくれ、だけの内容。

今一度、Microsoft 365管理ポータルにログインして、利用開始方法を探る。
結果、以下の操作であることが判明した。以下、備忘録。

https://admin.microsoft.com/にアクセスする。








ちょっと分かりにくくて、前の方が良かったな・・。


  • 2022-12-23


HAKUBA レンズペン3 KMC-LP12B 1,645円(-POINT使用713)@amazon.co.jp
テンパール ビリビリガード プラグ型漏電遮断器 04-3213 2,682円(-POINT使用1296)@amazon.co.jp





両方とも、仕事関連で使う備品。
一つはレンズクリーナペン。元々持っているが、仕事で常用する用に購入。
もう一つのビリビリガードは、仕事の作業現場での漏れ電流警報器対策に。前から買おう、買おうと思っていたアイテム。


  • 2022-12-17


ThinkPad トラックポイント キーボード II 英語 4Y40X49493 12,733円@レノボショッピングサイト



少し前にLogiのワイヤレストラックパッドキーボードを買った時に、Lenovoにも良い製品があxつたよな・・とマークしていた。
通常価格は14,980円だが、時々クーポンが発行されていて、それを待っての購入となった。
BluetoothとUSBレシーバでの2通りのワイヤレス接続が可能な英語キーボード。小型ワイヤレスの決定版として市場評価も高い。Logiのキーボードも買ったし、使用するかは未定だが、取り敢えず手元に置いておきたい逸品だ。


  • 2022-12-15


WesternDigital M.2 2280 NVMe PCIe Gen3x4 SSD WD Blue SN570 2.0TB WDS200T3B0C 25,980円(POINT22%)@Joshin Web



2TBのSSDを購入。サブPC用のものだ。
元々は、TVレコーダの緊急力が用のSSDの容量が512GBと小さかったので、これを当初2TBにしようか、1TBでも良いか・・と、SATAの2.5インチタイプを物色していた。当初は安いSilicon Powerあたりで良いか・・と考えていたが、どうせなら、とCrucialのMX500に変えようと方向性が変更に。

そんなことを検討していたら、サブPCのテンポラリドライブが2.5インチの1TBのMX500なのだが、これをM.2に変更して、TVレコーダに移植した方が良いのでは・・と考えが変わってきた。
M.2の安いSSD・・ということで検討していく、最終的に無難なWD Blueに落ち着いた。
5のつく日にヤフショで確認したら、ジョーシンのポイント付与率が高かったので、ここで2TB品を購入。
Mac用に2.5インチの4TB品を買ったことはあるが、M.2で2TB品は初めての購入となる。


  • 2022-12-14


Adobe Creative Cloud 1年付 Adobeベーシック講座 39,980円@たのまな




今年もAdobe CCの更新時期がやってきた。
ちょっと前のAmazonのブラックフライデーでAdobe CCの特価販売があったのだが、4万円越え。ということで、今年も、たのまなのヒューマンアカデミーに乳がtくすることになった。
前年同様、A8.netのセルフバックの5%キャッシュバックを介しての購入。1999円のキャッシュバックが後日あるはずだ。


Designed by CDS