2022年11月の物欲

  • 2022-11-30


UGREEN USB Type Cケーブル USB 3.1 Gen1 PD対応 60Wケーブル 1,279円@amazon.co.jp

仕事用にUSB-Cからmicroやminiに変換する各種変換アダプタを買ったが、常用しているUSB-Cケーブルでは、何故か通信ができない。手元の別のケーブルや、100均で買った(330円だったが)100W対応を謳うケーブルでは通信ができる。
手持ちのケーブルを使用するのでも良かったのだけど、一本、USB3.1や4Kビデオ出力にも、PDにも対応したきちんとしたケーブルを購入しておくことにする。UGREENなら安心だろう。


  • 2022-11-30


PIONEER BDR-212XJBK/WS 12,540円()@ツクモパソコンYahoo!店



ヤフショの超PayPay祭りで、また散財・・。
Mac用のBD-RドライブのCD読み取りが調子悪かったり、趣味のBD-R書き込みでM-DISCのXLメディアを使用することになったり・・とかあり、1台余分にドライブを購入。

余談だが、同時に検討候補になっていたドライブで、BDR-212UHBKがあったが、これとXJBKの違いがよく分からなかった。UHBKはUHD再生対応となっているが、ソフト無しモデルもあるし、そもそも今、UHD再生を公式にサポートしているPC環境は皆無に等しい。

他に差異はないのか・・とスペック表を見比べたら、一点見つかった。XJBKは、ハニカム構造搭載とあるが、UHBKにはそれがない。まあ、ハニカム構造搭載・・とあっても、最近のPIONEERのハニカム構造は、申し訳程度に凹んでいるだけなので、実質的差異はないのだろうけど・・。 しかしまあ、物理的な違いがあった方が良いので、XJBKの方を注文した。

注文した後になって、例によって、より新しくバルクでないBDR-213JBKの方が良かったのでは・・と後悔し始めたが、まあ、スペック的には差異は確認できず、外観デザインと、リテールなのでPureReadに対応していることくらいしか分からない。1300円の値差というのが微妙だが、まあ、212XJBKで良しとしておこう・・。(213JBKは1台ストックがあるし・・)


  • 2022-11-29


WESTERN DIGITAL WD Blue 8TB HDD WD80EAZZ 16,930円(-クーポン200 -POINT還元4,734)@コジマYahoo!店



11/29-30はヤフショの超PayPay祭りでPOINT還元率が高い。
BDドライブとかHDDとか、いくつかの商品を狙っていたが、当日朝になってみると、在庫切れになっているものもある。
その中の、WD Blue 8TB@コジマが在庫有りだったのだが、今すぐに必要性がないのでどうしようか・・とベッドの中で悩んでいたら、在庫切れになってしまった。
まあいいか、と諦め、ターゲットを16TBの大容量HDDに変える。通常4万円くらいする東芝のMG08シリーズが、還元後で34200円ちょっとなので、それなりに安い。しかし、16TBのHDD換装も、1年後くらいから検討か・・と思っていたので、今1台だけ買っても寝かせてしまうことになりそうだ。真ん中のネジ穴がないのも、使いにくい。

その後、通勤途上の電車の中で5chで調べていると、コジマのBlueは0時過ぎに速攻売り切れて、その後一瞬在庫復活した、と書かれている。自分が朝見たのは、見間違いが、一瞬の在庫復活だったのか、どちらかのようだ。
そんなこんなでふと、ヤフショのお気に入りをリロードしてみると、コジマのWD Blueから、在庫切れの表記が消えれている。あれ?と思い商品画面に進むと、お取り寄せ、にはなっているが注文できる。
1分くらい悩んだが、価格が高く当面使い道のない16TBより、お手軽な8TBの方がいいだろう・・と、ポチってしまう。
ちなみに既に手元に夏に買ったWD Blueが1台ストックがあるので、2台になってしまう。1台はTV録画バックアップで近々使う予定だが、今回追加した1台は、何に使用しようか・・。


  • 2022-11-28


Verbatim M-DISC BD-R XL 100GB 10枚 VBR520YMDP10V1 8,180円x2@amazon.co.jp

amazonのブラックフライデーセールを見ていたら、M-DISCの BD-R XLが単価1000円を切っていて、まあまあ、現実的な価格であることを知る。
M-DISC自体は製造しているメーカーが限定されていて、長期保存に強い素材特性は分かるが、モノ自体の信頼性がどれほどのものか疑問視もしていた。しかし、市場に出てから数年経過するが、特に悪い噂も聞かないので、そろそろ使ってみるか・・と検討することにした。

入手可能なのは、三菱化学から分社からしてCMC傘下に入ったVerbatamブランドのものだけ。販売元はアイ・オー・データらしいのだが、なんだかややこしい。
当初、1パック10枚だけお試しで・・と思っていたが、手持ちのBD-R DLのストックが気が付いたらほぼゼロになっていた。そこで、向こう2年分を見越して、2パック購入することにした。

ちなみに、今、メインPCでBD焼きに使っているドライブはBDR-212なのだが、これはXLに非対応なドライブなので、何らかの対応ドライブに換装する必要がある。BDドライブのストックはたくさんあるので、どうするかは別途検討したい。


  • 2022-11-23


長尾製作所 5インチベイ用3.5インチHDD変換マウンタ N-MT504 568円@amazon.co.jp



またまた仮想基盤用に、5インチベイ用のマウントを追加購入。
amazonでは、ブランド名がNBROSとなっていたが、届いた商品は長尾製作所の製品だった。調べると、NBROSとは長尾製作所のブランド名だと判明した。兄弟二人で経営しているようなので、長尾ブラザーズから取っているのだろうか?


  • 2022-11-20


ORICO 5.25インチ-3.5インチ変換ブラケット アルミ製ブラック AC52535-1S 679円@amazon.co.jp



これも仮想基盤用。HDDを5インチベイに搭載するためのブラケット。手持ちのもので取り付けはできたのだけど、古いものだったので、少し今風のものに買い替え。


  • 2022-11-19


AINEX SATA電源延長ケーブル 30cm SA-047SA-BK 632円@amazon.co.jp
AINEX M.2 SSD固定用ミリねじ(M2x2mm) PB-044 239円@amazon.co.jp
AINEX SATA用二股電源ケーブル15cm S2-1501SAB-BK 684円@amazon.co.jp
AINEX SATAラウンドケーブル 30cm SATR-3003BK 569円@amazon.co.jp
AINEX SATAラウンドケーブル 50cm SATR-3005BK 545円@amazon.co.jp

仮想基盤構築本番で、細かいケーブルや備品が追加で必要になったので、急遽amazonで発注。


  • 2022-11-18


USB変換アダプタ10個セット 443円+送料131円@Aliexpress
USB-C to B変換アダプタ 330円@Aliexpress
USB-C to Micro B変換アダプタ 251円@Aliexpress
USB-C to Mini B変換アダプタ 261円@Aliexpress





仕事で使っているUSB変換アダプタとケーブルのセット。Mini-Bのタイプのものが、通信がうまくできなくなったりして怪しいので買い替え。
ついでに、USB-Cケーブルベースにした方が良いのでは・・と、Cから、B/Mini-B/Micro-Bに変換するアダプタも購入。それにしてもUSBはコネクタ形状がたくさんあって、ややこしい。


  • 2022-11-13


Logitech Wireless Touch Keyboard K400 Plus $24.99+$12.46(Shipping)=JPY5,279@amazon.com





仮想基盤構築で、一時的な利用でLogitechのワイヤレスキーボードとマウスを使用しているのだけど、別々だとドングルの装着が面倒だし、一体型の方が扱いやすいな・・ということで、物色。
会社でも時々使っている、Logiのタッチパッド付のワイヤレスの英語版を、米尼で購入。現地価格は$25だが、送料と円安と影響で5,000円を上回ってしまった・・。
まあ、国内モデルも値上がりしていて、5,000円を超えているようなので妥当ではあるのだけど。

余談だが、注文後、LenovoのThinkPadキーボード2のワイヤレス版でも良かったかな・・と思い始めた。ただ、価格が2-3倍するのと、充電式なので、使いたい時にバッテリー切れ・・というのがありそうなので、Logitechので良かったのかな・・。


  • 2022-11-12


Visual Studio Pro Sub MSDN Open Value 59,714円@nPress

今年もMSDN更新の時期がやってきた。来年には、Microsoftもサブスク系全般に値上げするそうなので、MSDNも上がるんだろうな・・。
nPressから送付された請求書の金額を銀行振り込み。365の購入でも書いたけど、この辺りの処理は完全にレガシー。もっとシンプルにならないのだろうか・・。


  • 2022-11-06


Hard Disk Sentinel PROFESSIONAL 3,960円 クーポン-1,584円 =2,376円@Digital River



仮想基盤構築の過程で、HDD Sentinelがメジャーバージョンアップしていることに気付く。
Pro版を購入しようと手続きを進める。円安の影響で4,000円近くに値段が上がっている。渋々と決済画面に進んだが、クーポンコードの入力欄がある。何かコードは見つからないかな・・と、Web検索で見つかったクーポンサイトを経由してみたら、な、何と40%OFFとなった!ラッキー!


  • 2022-11-06


Apple TV 4Kの開封の儀

新しいApple TV 4Kが届いたので、開封する。
パッケージは全世代からひと回り小さくなっている。発送用の茶ダンもそうだし、化粧箱もそうだ。









リモコンはUSB-Cになったのが大きな変化。それ以外の外観の変化はない。



本体は、持ってびっくり。ぐっと軽くなっている。省電力になって、冷却機構が簡略化されたそうだ。底面の通気口も無くなっている。








  • 2022-11-04


Microsoft 365 Apps for business 1年契約年払い/TDS標準サポート 11,550円@npress.co.jp

ようやく、nPressから請求書が届いた。リモートワークのため、紙の請求書が週に一度しか発送できないとの事。DXが叫ばれる昨今、その先鋒のMicrosoft 365の年間サブスクリプションの支払いが紙の請求書ベースで銀行振り込みとは・・何とも時代錯誤甚だしい。

振込確認後に届いたメールによると、サービス開始は12/2で次年度以降の更新は自動になるそうだが、やはり紙の請求書が届くそうだ・・。


Designed by CDS