2022年4月の物欲

  • 2022-04-28


OMRON 上腕式血圧計 HEM-7120 4,698円(+6%POINT)@デンチキWEB PayPayモール店





これまで血圧を気にすることはほとんどなかったのだが、会社の産業医から高血圧だと言われ、ハッとする。最低値が100を超えていて、よろしくないようだ。まずは血圧計を買って毎日計測した方が良いとのことで、物色。シチズンの製品が安かったが、レビューを見ると今ひとつのようで、評価の高いオムロンの製品を購入する。


  • 2022-04-23


Panasonic LEDシーリングライト 8畳 LHR1884 6700円(+POINT11%)@生活家電ディープラス

突然、自室のメインのシーリングライトが壊れた。主電源を入れると点灯するのだが、数秒で消灯してしまう。買ったのが2008年末で13年以上経っており、蛍光管がダメになったら本体ごとLEDに買い替えようか・・と思ってはいたのだが、本体そのものがダメになってしまった。

LEDのシーリングライトは、ここ数年ですっかり安くなっている。amazonでは、安い製品だとNECや日立、アイリスオーヤマの他、中華な製品も並んでいる。
アイリスが安くて評判もそこそこのようだが、特定の明度でフリッカーが出る、という評価と、ちょっとした宗教上の理由(会社の事務所の同じフロアがアイリスで、そこの社員のマナーが悪い)で却下。
当初、NECにしようかとも思ったが、ライトでケチるのも何だな・・と、少し高いけどパナソニックの製品にすることにした。当初amazonの調色もできる1万円程度の製品(HH-CF0820AZ)にするつもりだったが、ヤフショなどを見ると、別のラインナップ(LHR18XX)でより安いものがあることを知り、そちらに変更する。パナの照明器具のラインナップは謎が多い。推測だが、LHRは旧松下電工の業務用のラインナップなのかもしれない。到着が楽しみだ。


《 後日談 》 













シーリングライトはすぐに到着。既設のライトを取り外す。新しいライトは既設のものよりひと回り小さい。取り付けは簡単で、角形の引っ掛けシーリングに嵌め込んで、回転するだけ。
リモコンは既設のものと同じような大きさだったが、ホルダーには互換性がなく、新たに取り付けし直し。早速スイッチを入れてみる。

期待通り結構明るくて、調光機能で適当な明るさに調整できる。調色機能も素晴らしく、PhilipsのHueと色温度を合わせると、室内のトーンが統一されていい感じだ。
壁の主スイッチのOFF/ONでは、前回の設定が維持されるようで、使いやすい。リモコンには、[全灯]と[普段]のボタンがあり、後者を押すと前回の設定で点灯する。どこかのレビューで書かれていたが、[全灯]のボタンがリモコンのコーナーに配されていて、色も付いているので、ついつい押しがち。[普段]ボタンと配置が逆の方が良かったかもしれない。


  • 2022-04-11


icanzuo エアダスタ 8000mAh 3,424円@Aliexpress

サンワサプライの充電式エアダスタの記事を読んで気になる。スプレー缶式のものは環境に優しくないし、破棄するときにも面倒だ。 しかし、サンワの製品は1万円弱と少々高い。今一つの出来だったら後悔しそうだ。
Aliで同様の製品を探すと結構の種類が見つかり、その中で評価が高そうで、3,500円程度の安い製品を探し出し、試しに注文してみる。


《 後日談 》 







暫くして、エアダスタが到着。充電して風力を試す。思ったより弱めで、スプレー缶式ほどのパワーは感じられない。ただ、ヘアドライヤー代わりに使用することができて、意外と重宝してたりする。


  • 2022-04-08


ELECOM ガジェットポーチ BMA-GP07BK 1,182円@amazon.co.jp

尼に頼んでいた、P-Touch Cube用の互換ACアダプタとeneloopが到着。早速、ACアダプタを試してみる。結果、問題なくCubeの電源は入った。+−逆のアダプタを繋いだので、最悪壊れたかも・・と心配したが、大丈夫だった。ACアダプタ自体も比較的小型で嵩張らない。いい感じだ。

早速、iPhoneからの試し印刷。オートカッターがないので、手動でカットして、余白を短くするにはハサミでカットするしかないのだが、カットラインも印字されるし、緊急使用用としては、これでいいのかと思う。解像度が低く、印字が少々荒いが、これも緊急用と割り切れば問題ないだろう。



eleloopも一緒に到着したが、当面はACアダプタで使おうと思っている。パッケージはamazon限定の簡素なものだ。





また、P-Touch Cubeの持ち出し用に収納ポーチを物色。色々検討した結果、ELECOMのガジェットポーチのシリーズに良さげなものが見つかった。それも届いたので収納具合を確認してみる。
結果、なかなか良好で、本体とACアダプター、カートリッジが3つ(本体格納済みを加えると4つ)収納できる。持ち運びには最適だ。

  • 2022-04-06


秋月 スイッチングACアダプター9V1.3A 580円@秋月電子通商
Brother ラベルライター PT-P300BT 5,280円(+POINT18.5%)@ベスト電器PayPayモール店
Panasonic Eneloop スタンダードモデル(750mAh) 1,260円x2@amazon.co.jp
Punasi 9V AC DCアダプタ 1,380円@amazon.co.jp
Supermicro SFF-8643 to 4xSATAファンアウトケーブル 2,530円@oliospec
NEC Mini SASケーブル SFF-8643 18cm 980円+送料160円@ヤフオク



仕事で持ち運びができるP-Touchラベルライターが欲しいな・・と思っていたところ、スマホ出力限定だが、5000円程度買える製品があることを知る。
P-Touch Cube PT-P300BTがそれで、Bluetoothで通信する。PCから印字できないのが残念だが、現場での緊急用であればこれでも良いかもしれない。

ヤフショで購入したこの製品、電池駆動かACアダプタなのだが、ACアダプタも電池も別売となっている。
純正ACアダプタも2500円くらいで高くはないのだが、より小さいアダプタを秋月で買うことにする。純正ACアダプタの仕様ははっきりしないのだが、9V/1.6Aのようだ。久々に秋月に出向き、9V/1.3Aの小型のACアダプタを購入。



秋葉原に来たついでに、oliospecでSFF-8643のファンアウトケーブルも購入。仮想サーバ用だ。昨年末にも買っているが、20cmのタイプを追加購入した。同じくoliospecで両端がSFF-8643の短いケーブルを買おうとしたが、何用ですか?と聞かれ、SASエクスパンダ用、と話したら、使えませんよ、と教えてくれた。無駄金を使わなくて済んで助かった。両端8643のケーブルについては、ヤフオクでNECサーバからの取り外し品が安く売られていたので、それを購入した。

家に帰り、ちょうど届いたPT-P300BTを開梱。家庭用だが、簡素な茶ダンでブラザーらしい質実剛健なパッケージだ。中身は本体と折り畳まれた取説だけ。サンプルカートリッジが2本付いているのが少し嬉しい。白とマット金のカートリッジだ。
手に取ると、思っていたよりひと回り大きい。厚みが結構ある。電池収納スペースがそれなりにある。ただ、重さはあまり感じられない。











カートリッジを一つ取り付け、早速秋月で買ったアダプタを繋いでみる。
電源ボタンを入れるが、LEDは消灯のままだ。出力が足りないのか?
仕方なく手近にあるニッケル水素の単4電池をかき集めて、6本装着したら、電源が入った。本体の故障ではないことは判明した。その後調べてみると、ブラザー用のDCプラグは中心がーである必要があるのだが、自分が買ったものは+だった。ブラザーの互換品潰しの対策のようだ。

仕方ないので、ニッケル水素電池のエネループと、互換を謳うサードパーティのアダプタをamazonで注文する。
改めて明日以降、アダプタが電池駆動で、使用感は確認してみることにする。


Designed by CDS