その12・・RAIDコントローラの導入
扱いが面倒で、信用もしていないのでこれまでずっと避けてきたRAIDコントローラの利用。ヤフオクで安い中古が購入できることを知り、メインPCに試験的に導入することとなった。
<17-07-15> 一瞬、何が行ったのか分からず、何度か再起動するが認識しない。Storage Managerで確認すると、な、なんとマルチDead。3基中2基のHDDがUncofigure BadでRAIDが解除されている。真っ青になる。何か術はないか、、とさらに何度か再起動するが、事態はさらに悪い方向に。Badで認識されていた1台が、認識すらされなくなった・・。ああ、どうしよう。何のためのRAIDなんだ・・。 この日は心を落ち着けるため寝て、翌朝再度作業。Storage Manager上の操作で、Uncofigure BadのHDDをUncofigure Goodに変えられそうだったが、怖いのでStop。こういう時は根拠を持って作業をしないと、取り返しのつかないことになる。2chで質問を投げかけつつ、海外のサイトも含めて情報収集。すると一件、今回に近い事例が。 ここを参考に、以下の手順を試す。 ・Make Unconf Good ・Scan Drive ・Foreign Config Import RAID Configのインポートは行えた模様。一台はやはりダメなようで、二台のDegrade状態だが、これで認識はできそうだ。PCを起動し、認識したRAIDボリュームから慌ててデータのコピーを実行し、事なきを得る。いやあ、いい勉強になった。
<17-04-01> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交換用のST3000DM008が届いたので、週末に交換&リビルドにトライ。実は、RAIDのリビルドを個人でやるのは初めてだ。 ホットスワップ環境ではないので、PCをシャットダウン。その際、故障したHDDのシリアルを確認。PCを分解し、故障したHDDを特定し、新しいHDDと交換。再起動して、RAID Managerを起動する。 RAID ManagerのPhysicalタブで、新しいHDDを選択し、"Assign Global Hotspare"を選択すると、リビルドがすぐに始まった。View Progressで進行状況も確認できる。 ちなみに、取り外した故障HDDをUSBケースに入れて、別のPCでステータスを確認すると、SMARTでは何も異常が見受けられない。Seagateのツールでチェックしても以上無し。 なんでMegaRAIDがこのHDDをBadとしてRAIDから切り離したか不明だが、非RAID用HDDでは、このようなことは結構あるらしい。ST3000DM001の悪評の一部は、このような、推奨されないRAID環境で使われ、異常無いのにBadとマークされるのにも起因しているのかもしれない。 ちなみに、途中、PCがフリーズするという現象(同時にエンコとかしてたためか、スリープのせいかも)に見舞われたが、数時間でリビルドは完了した。
<17-03-24> 早速RAID Managerを起動すると、やはりHDDが死んでいた。HDDx3のRAID-5の構成だが、HDDは悪名高き、ST3000DM001。新品の余り物を頂戴して組んだのでこのHDDだが、新規の買うことはまず考えられない一品だ。流石に最近は改良されたのか・・と思っていたら、1年少々でご臨終とは、噂にたがわぬ信頼性の低さ。されほど大事なデータも入ってはいないのだが、今のRAID構成はRAID-0相当なので非常にリスクが高い。まずはデータを退避。その作業をしつつ、抜けた穴を埋めるHDDを物色。 同容量、同回転数で、価格が安いことを条件に加味すると、同じSeagateの後継ST3000DM008と、東芝のDT01ACA300くらいしかない。当初、HGSTから移管を受けた後者の採用を検討していたが、kakaku.comとかを見ると、このHDDもそれほど耐久性はないようなのと、RMAが効かず、代理店保証1年しかないのもマイナス。二日ほど悩み、結局リスク覚悟でSeagateを選択する。 ST3000DM008は、昨年のブランドリニューアルで、BarraCudaとして旧ブランド名が復活し、ラベルもカラフルな印字なものに刷新された。この辺りはカラー戦略で好調なWesternDigitalを模倣してのことなのだろうけど、実際はリネーム品で中身はDM001のままのようだ。また短命となる懸念は払拭できないが、2年のRMAが効くことと、数百円ながら東芝より安い点、また、RAID構成を取るなら、やはり同一品の方が良いだろう・・ということで危ない橋を渡ることとなった。
<16-01-17>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
<16-01-12>
ディスクの管理から、作成した仮想ディスクが見えることを確認。試しに、二つのパーテーションを区切ってみる。問題なく、2つのドライブが生成される。 続いて、本運用のために、再度WebBIOSで仮想ディスクの構築のやり直し。二つの仮想ディスクを作成し、片方はPass Through、片方はWrite Backにする。後者は作業用のテンポラリパーテーションにする予定だ。 再びOSにログオンし、二つの論理ディスクそれぞれにパーテーションを作成。Crystal Disk Markでベンチマークを取る。Write Backの方のパーテーションは非常に高速だが、Pass Throughの方のパーテーションは遅い。東芝の単体ドライブより遅いベンチマークもある。実際に、ファイルコピーをしてみても遅い。ということで、Pass ThroughのパーテーションもWrite Backに設定し直すことにする。UPSが入ってないので、停電時とか怖いのだけど、backup運用も行う予定なので、何とかなるだろう。これで、どちらのパーテーションともに読み書きが高速になった。 ![]() WebBIOSのメイン画面 ![]() New Configurationを選択 ![]() Manual Configurationを選択 ![]() HDDをDrive Groupsに追加 ![]() Drive GroupをSpanに追加 ![]() RAIDの設定を行う ![]() Write Throughの確認ダイアログ ![]() Virtual Driveが追加された ![]() BackPlane、DriveGroup、VDの構成 ![]() 構成の保存 ![]() SSDキャッシュの機能もあるが、パス ![]() データ消去の確認 ![]() VDが完成 ![]() メイン画面に戻る ![]() WebBIOSを抜ける ![]() もう一度設定をし直しWrite Backに ![]() Always Write Backの確認ダイアログ ![]() 二つのVDを作成 ![]() VDが完成 ![]() システムを再起動する ![]() ディスクの管理でフォーマット ![]() CDIでシングルの東芝HDDを計測 ![]() Write BackのRAIDパーテーションを計測 ![]() Write ThroughのRAIDパーテーションを計測 ![]() RAID Managerで確認 ![]() 結局二つ目のパーテーションもWrite Throughに
<16-01-11>
予め色々調べていたので陥らなかったが、このツールを起動するには、PCのBIOSで、RAIDカードの起動プライオリティを一番にしないとダメとのこと。自分の環境では、RAIDカードが、"HARDDISK"という名称で表示されたため、はじめ面食らったが、問題なく、起動時のキーボードコンビネーション、Ctrl+HでWebBIOSに入ることができた。 ![]() WebBIOSに入る
<16-01-11>
![]() まずはMegaRAID Storage Managerをインストール ![]() Storage Managerのインストールが続く ![]() LDAP Loginの設定が表示されるが、Noで進める ![]() RSA Key Sizeの設定が出てくるが よくわからないのでdefaultの2048bitにする ![]() Storage Managerを起動する。 ![]() OSのユーザーアカウントでログオン ![]() RAID Managerの起動画面 SAS 9264-8iと認識 ![]() 3台のHDDが認識されている ![]() DashBoardを確認 ![]() ファームウェアの更新をトライ ![]() ファームウェアのバイナリを選択 ![]() 2.0.53から2.130へ更新の確認。しかし、失敗する・・ 1)USB LINUXからブート 2)RAIDカードのSBR(ブートレコード)をバックアップ 3)NULL化 4)9260のSBRを書込 5)ファームウェア消去 6)再起動 7)9260のファームウェアを書込 となる。 4)の作業がうまくいかない場合は、7)⇒6)⇒4)とやると良いらしいが、自分の環境では通常の手順で問題なく完了した。 ![]() USBメモリをFAT32でフォーマット ![]() bootstick.zipをダウンロードし USBメモリ上に解凍する ![]() 中身はsyslinux ![]() コマンドプロンプトから、syslinuxsyslinux.exe -fma k: ![]() xcopy usb-root* X: /E /H /I ![]() 海外サイトから、sas2108.zipをダウンロードして USBメモリのルートに解凍 ![]() Avagoのサイトから最新のファームウェア(mr2108fw.rom)を ダウンロードしてUSBメモリにコピー ![]() USBメモリから起動。boot:でEnter ![]() 起動完了 ![]() SBRをバックアップ ![]() ブランクのSBRを書き込み ![]() 9260-8iのSBRを書き込み ![]() flash領域をクリア ![]() 再びUSBメモリから起動 ![]() 9260-8iのファームウェアを書き込み ![]() 書き込みが進行する ![]() ファームウェアの書き込み完了 ![]() ファームウェアが2.130に更新されている ![]() ドライバも更新 ![]() ドライバは、6.710
<16-01-10>
ボードは、メインPCに取り付ける方針で決定。PCを解体して、ボードの取り付け位置を検討。メインPCのマザーZ170-Aは、3基のPCIEx16スロットがあるが、動作モードは1/2/3に対して、x16/x8/x4となる。RAIDカードはx8動作なので、2つめのスロットに実装する必要がある。そのため、Slot2に挿さっていたIntel Dual PTカードをSlot3に移し、RAIDカードをSlot2に装着。 HDDは、不要になってもらった、SeagateのST3000DM001の新品x3台。このモデルはトラブルの多さで有名で、自分では絶対買わないモデルなのだけど、タダなので使うこととなった。この3台を、PCケース下段のHDDケージに収納。ちなみにこのケージには4台のHDDを収納できる。SATAケーブルのファンアウトケーブルをRAIDカードと接続し、既設のHDDを移動し再配線。整線を行い、物理的作業は終了。 ![]() 中古で購入したN8103-130 ![]() SAS9260-8i相当品 ![]() 別途購入したファンアウトケーブル ![]() 3TB HDD x3台 ![]() 悪名高きSeagateのST3000DM001 ![]() メインPCの裏配線 ![]() 裏配線部拡大 ![]() 配線表側 ![]() RAIDカード取り付け部 ![]() HDD x3台も装着 ![]() 完成 |