常時接続環境の日々・2010
<10-09-11> このところ、ネットワーク周りの不具合に複数見舞われたので、備忘的な意味合いも込めて記録。まず、ドメインコントローラのNICが、再起動したら全く見えなくなってしまった。以前もリンクしなくなって、マニュアルでリンク設定を施したら動作するようになったが、今回はデバイスマネージャ上も見えない。何度か再起動したがダメで、ほとんど諦めてNICのボードを増設する事を決意。IntelのNIC用にロープロの付け替え金具を買ったり・・、までしたところで、ドメインコントローラを立ち上げたら、治ってた。まあ、いずれにしても、オンボードのRealtekのNICは余し調子良くないな・・。 続いて、ファイルサーバが何故か、IPアドレスでアクセスできないようになってしまった。pingは反応するし、競合も無い。上述の、ドメインコントローラの不調と前後していたので、何かしら関係あったのかもしれない。UNC名だとアクセスできる。ドメインコントローラのDNSとか、ファイル共有の設定とか色々見たのだけど、解決せず・・。最終的に、ファイルサーバを一度ドメインから離脱させて、再度参加させたらアクセス出来るようになった。 最後はルータ。気付いたら、NTT貸与のルータのランプが、オレンジに点灯してアクセス不能に。LAN側を接続するとおかしくなる。WANだけだと問題ない。再起動してもだめ。LANケーブルやスイッチのポートを変えてもダメ。はじめは、ルータが壊れたか・・と思ったが、独立したPCを直結したら正常に動く。メインのネットワークハブにつなぐとおかしくなる。何かしらのPCかノードが悪さしているに違いない・・と、メインのルータに繋がった機器を一台ずつ抜き差しして、症状が治るか確認。一番疑っていた、ドメインコントローラやファイルサーバも問題なし。ほぼ全てのノードを試したが症状は治まらず。最後に、まず関係ないだろう・・と思っていたMacを外したら、何と正常動作!!Macだった・・。しかし何が・・とここで気付く。昨日から動作させていた、LINN用のSongbook・・。これが怪しい!!当たっていた。Songbookを終了すると治る。うーん。SongbookがUPnPサーバを探す機能があるので、これが怪しい・・。しかし、Songbook上の設定を変えても納まらない。ルータ側のUPnPの設定を無効にしても治らない。もう少し、調査必要だな。まあ、原因が分っただけでも良かったけど。ちなみに、Songbookも、何故かLINNに接続できない・・というトラブルで悩んでいて、ユーザーサポートに問い合わせしたりして二週間くらい悩んでたのだけど、結果的にはLINNを再起動したら治ってしまった。 <10-01-24> 恒例の、インフラ更新後のスピードテスト。土曜の夜と、日曜の朝にテストしたけど、日曜の朝のExciteのrbbだけ、何故か遅かったので、土曜日のものを掲載。不思議だな・・。朝の方が速そうなもんだが。下りは概ね200Mbps近くまでいっており、公称スペック通り。上りも100Mbps近く出ており、不満はない。これだけ出れば、全く問題ないだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <10-01-23> 21日のAMにハイスピードの局内工事が終わり、その日の夜は何もしなくとも、インターネットへの接続が行われていた。事前にNTTに聞いた話だと、ルータを再起動しろ、とのことだったが特に何もしなくても問題ない感じ。ちなみに、NTTからはプロバイダーへも連絡するようにと言われていたが、ExciteもINTERLINKも、何も変更の必要はないとの回答。週末の土曜日になり、新調したNECのギガルータに置き換える。設定もあっさり完了で大きなトラブルもない。ついでに、念のため、既設の住友ルータも再起動しとこう・・と電源を入れなおすと、住友ルータ側のプロバイダーだけが接続できない。ルータの状態画面を見る限りは問題なさそうなのだが、WAN側まで接続ができない。ルータの電源を再投入したり、PCを再起動したり、色々試したけどだめ。結局、NTTのサポートに電話をする。色々話をしていると、ONUの電源再投入も必要だと言う。前回、NTTに手順を聞いた時は、ONU以外のルータ、PCの電源を再投入してくれ、と言ったのに・・。ということで、ONUから電源再投入してみたら、あっさり接続できるようになった。時間無駄にした・・。 <10-01-21> フレッツネクストにハイスピードタイプという、WAN側200Mbpsのサービスがあることを、今更ながら申し込む。2009年の11月くらいからスタートしていたみたい。宅内工事は不要で、収容局側の回線工事だけだという。NTTからレンタルされている住友のルータはWAN/LANともギガビットなので問題ないが、もう一台のマイクロ総研のは大昔のなので、100M止まり。なので、NECの最新のギガルータに買い替える。こいつはちなみに、11nの無線機能も付いている。ギガで有線専用のルータなんて殆ど無くて、かろうじてマイクロはラインナップしているが、2004年の製品なのでとても買う気がしない。YAMAHAやセンチュリーのは業務用なので高い。コレガやバッファローの無線機能付きギガルータは全く嫌だし、もうNEC一択の状況。 |