インフラ再構築・2008

その4・室内配線の見直し




インフラの再整備に伴いぐちゃぐちゃの配線を少しだけ整理。結束系の小物と、テーブルタップ、ケーブルタグなどを諸々購入。


▲ケーブルはスパイラルチューブでなるべく整線。これはDVIとRGBケーブル。


▲TVアンテナと、LAN幹線、プリンタへの優先LANを結束。


▲スチールラックの柱の内側に、ケーブルをなるべく固定する。


▲グラついていた壁コン一カ所も、この機会にホスピタルグレードに交換。


▲ACアダプタ用の、間隔の広いテーブルタップ。


▲ACアダプタや充電器を挿したところ。


▲個別ON/OFFスイッチのついたタップ。最近はないけど、ルータやKVMがハングした時に電源を簡単に切れる。


▲これは普通のタップ。サンワのアウトレットで格安品を購入。


▲これもサンワのアウトレット品。壁コンからの引き延ばしに使う。


▲続いてケーブルタグ。LANケーブル用のサンワの製品は、一度取り付けても簡単に外す事ができる。再利用ができて経済的。


▲TV脇のスイッチとかにも識別用にタグを付ける。


▲コンセント周りの電源ケーブルにも全てタグを付ける。これで分り易くなった。


▲床の配線部はモールで処理。


▲架空配線だった部分もなるべくモール処理。これは、無線LAN APと電話器に延びる配線を処理したとこ。