2021年5月の物欲



<21-05-31>

USB-C to A巻き取りケーブル 110円x3@セリア イッツモア塩部SC店








昨日、USB A to Cの巻き取り式のケーブルが入手できない、と書いたが、調べるとセリアにはあるらしい事がわかった。ただ、近所にはセリアがない。丁度、出張先の甲府でセリアがあることが判り、帰りに立ち寄ることにする。
< 小型のものと、少し大柄のもの2タイプがあり、さらに小型は色違いで2つあり、合計3個を購入した。3個でも330円だから、安いものだ。


<21-05-30>

USB-C to Lightning変換アダプタ 2個セット 230円+送料93円@aliexprress
USB-C to USB-A変換アダプタ 109円@aliexprress
12ピース USB2.0変換アダプタ 454円@aliexprress
USB-A to USB-B変換アダプタ 59円x2+送料141円@aliexprress
LAN巻き取り式ケーブル1.5m 225円@aliexprress




仕事で使うUSB変換系の小物を細々と購入。
USB-Bの変換アダプタはなかなか良いものがないが、今回A to Bを購入。PC用のケーブルとしてC to Aを使うことにすれば、これで事足りる。12個セットのアダプタも、A to Mini BやA to Micro Bが含まれている。
あとは100均で巻き取り式のA to Cがあれば良いのだが、近所のDAISOにはなかった。これは、おいおい探すことにしよう。


<21-05-26>

Anker Nano II 45W (PD 充電器 USB-C) GaN II採用 3,390円@amazon.co.jp












Ankerから第二世代のGaN充電器が発表された。今使っている30Wのと同じ寸法で、プラグ部分が折り畳めるので悪くない。試しに購入してみることにする。ahamo加入で貰ったdポイントを使って支払いした。

届いた商品を、普段使っているPowerPort Atom PDと比べてみた。TDWの比率は異なるが、容積的にはほぼ同じくらいだ。プラグ部分が折り畳めるのがやはり便利だ。これからは、このNano IIが出張時の定番アイテムになりそうだ。


<21-05-24>

Anker ウルトラスリム Bluetooth キーボード A7726 1,700円@amazon.co.jp










amazonのセール特価品に、AnkerのBTキーボードを発見。丁度、Apple TVの操作用にBTキーボードがあっても良いかな・・と思っていたので発注。iPad用にも丁度良さそうだ。評価は芳しくなく、数か月で壊れた・・が散見されるが、使用頻度は高くないので、大丈夫だと思いたい。

届いた商品はプラスチッキーで高級感はないが、この金額としては十分ではないか。Apple TVで補助的に使うにはちょうど良い感じだ。


<21-05-23>

uxcell HDD用皿ねじ 200個入り 789円@amazon.co.jp




頓挫しているHDD多積用のオリジナルマウント金具の作成。その検討の際に見つけたHDD用の皿ねじを、在庫がなくなる前に確保。皿ねじが必要になるシーンはそれほど多くないし、200個もあれば一生もんだろう。


<21-05-23>

iPad ProとApple TVの開封の儀

金曜日に届いていたiPad ProとApple TVをセットアップする。

まずはiPadから。 いつものパッケージと変わらず、外観も前代のiPadとほとんど違いが分からない。




























今回はデータの移行にMacを介さず、直接iPad to iPadで転送する。Apple Watchなどと同様、新iPadの画面に表示される動画パターンを旧iPadのカメラで撮影すると準備完了。後はウイザードで進めるだけ。一度途中で失敗してリトライしたが、2回目は問題なく完了した。










事前に購入していた専用ケースを装着。問題なくフィットした。






そして最後にGeekbench 5でベンチマークを計測する。
外観もそうだが、通常の操作でも体感での変化は感じないが、CPUベンチマークは1.5倍、Computeベンチマークは2.0倍のupのようだ。メモリも6GB -> 8GBにupしている。


続いてApple TV 4K。これも、前代とパッケージと外観は変わらない。ただ、リモコンだけは色とボタン配置が大きく変更になった。




























旧機種を外して、TV上に設置。電源とLANケーブルを繋いでセットアップ開始。ウイザードで、iPhoneを近づけるとセットアップできる、と促され、iPhoneでの設定の移行を行う。これも一回目に失敗したが、2回目は問題なく完了した。






Apple TV経由で、Majik DSM/4からApple Musicの購入済み音源を再生してみたが、音質、操作性はなかなか良好だ。来月、Apple Musicがロスレス対応したら、Apple TVでの再生をメインにすることになりそうだ。楽しみだ。


<21-05-18>

Anker Ultra High Speed HDMI ケーブル HDMI 2.1 2m ブラック 2,000円@amazon.co.jp






Ankerからナイロン編み込みのHDMI2.1ケーブル2mが発売された。発売を記念して20% OFFで1000本販売するというので、試しに購入してみた。HDMI 2.1を必要とする機器は現時点ではps5だけで、それも接続先は4K@60pのモニタなので2.0のスペックで十分なのだが。

届いた商品はナイロン網網で柔軟性もある。コネクタ部がちょい太いが、まあ、こんなものだろう。


<21-05-16>

Apple Majic Mouse 2 スペースグレイ 10,800円@Apple Store






iMac Proの販売終了に伴い、単品販売されていた純正キーボード、マウス、トラックパッドのスペースグレイモデルも在庫限りになったという。
以前から、Majic Mouseを単品で欲しい(Mac同梱のものは未開封にするので)と思っていたので、この機会にスペースグレイモデルを購入することにする。シルバーより2,000円高いのが釈然としないが、生産数が少ないからだろうか?
MacBook系にもスペースグレイは標準カラーとして存在するので、残してくれても良いものなのだが・・。


<21-05-13>

AirTag保護カバー Orange 151円@aliexpress
AirTagシリコンケース Green 131円 +送料123円@aliexpress
AirTagシリコンケース Gray 160円@aliexpress
AirTag保護フィルム5セット 275@aliexpress




またまた、AirTag用のケースを購入。今回は保護フィルムも発注。ちなみに少し前にamazon.co.jpで数十円の保護フィルムを発注していたが、流石にこれは販売元からキャンセルされた。


<21-05-12>

ネックストラップ Wisdompro 10本組5色 1,199円@amazon.co.jp






仕事用に購入。AirTagとUSBメモリをぶら下げる。


<21-05-11>

SanDisk 32GB USBメモリ SDCZ73-032G-G46 590円 x2@あきばおー0号店






仕事用に購入。ストラップに下げられる穴がついているタイプで、かつキャップのないものを選択。16GBと32GBで値差が数十円だったので、32GBの方を購入した。


<21-05-11>

PIONEER BDR-S12J-X UHD対応 BD/DVD/CDライター 33,414円 -クーポン1670 -POINT使用193 +17%ボーナス@ベスト電器PayPayモール店






現在、CD RIP用に使っているBD-RドライブがPIONEERの高級仕様S09S-Xであるのだが、その後継機を買い置きしておこうかと画策する。
S09の系譜は、S09 ->S11 ->S12と続いていて、これまで2年のインターバルでモデルチェンジしているのだが、2019年初頭にリリースされたS12の後継機はいまだ出ていない。
S13が出るまで待とう・・と思っていたのだが、PIONEERは上場廃止で虎の子のインクリメントPまで売却する体たらく。光学ドライブ事業から撤退・・なんて報が出ても不思議ではない。
各モデルでは、オーディオCDチェック機能+黒塗装、UHD対応、M-DISC対応と、毎回何らかのニューフィーチャーを追加しているが、今、見回しても記録型Blu-rayを巡る新しいトレンドは見当たらない。それが理由でモデルチェンジしないのかもしれない。
ということで、いずれにしてもここで一台、最上位機種のS12J-Xを買っておこう・・と踏み切ることにした。
価格は、パイイオニアの純正ストアが一番安い、という下馬評だったが、ゾロ目の日に、ベスト電器のPayPayモール店で購入すると、実質26,348円となかなか安くなった。暫くは箱に入れたまま保管することになるが、これで暫く安心だ。もう一台くらい、12シリーズの下位モデルを買っておいても良いかもしれない。


<21-05-08>

DELL U4021QWをi1 Displayで調整

U4021QWは快適で、不満点はほぼない。しかし、折角なら測定器できちんと補正しよう・・と思い、10年以上前に購入した測色器、Xriteのi1 Display Proを掘り出してみた。
測色器は経年劣化することがある、というので、乾燥剤を入れたレンズ用の湿度管理ケースにパッキングして保管していた。前回使ったのは、EIZOの4Kモニタ購入時か?少なくとも6-7年は経過している。久しぶりにパッケージから取り出そうとしたら、本体カバーのラバー塗装部分が加水分解して、ベトベトになっていた。 気持ち悪いで使うのは止めようか・・と思い、一度はパッケージに再封入したが、Webで調べるとキッチンハイターでガシガシラバー塗装を剥ぎ落したような事例が出ていたので、自分もトライすることにする。
キッチンハイターを使うのはちょっと嫌なので、自分はイソプロピルアルコールを使ってみた。キムワイプにアルコールを浸して、ひたすらゴシゴシ。完璧とは言えないが、ベトベトが気にならないレベルにはなってきた。

ということで、気を取り直して測色・調整を行う。
Xriteのサイトから最新のMac用のユーティリティをダウンロード。息の長い商品なので、いまだにツールがUpdateされ提供されている点は助かる。
久しぶりなので使い方を忘れてしまい、ユーティリティを起動すると表示されるガイダンスを参考にしながら、操作を行う。



まず、測定対象を選ぶ。ディスプレイを選択。



そして、モニタの調整可能な項目を選択する。
コントラストと輝度を、測定しながら最適値に追い込む。





最後は、カラーチップが全画面に順次表示され、一色ずつ自動で測色し、ICCプロファイルを作成する。






10分くらいで全工程が完了した。
補正前よりも、自然な発色になったような気がする。
それにしても、10年以上前に買った測色器がいまでに使用できて良かった。一時は買い替えも頭を過ったが、ラバー塗装も除去できて蘇った。 プロジェクターの色調整にも使えるようなので、時間ある時にトライしてみるのも良いかもしれない。


<21-05-03>

AirTagをセットアップする












AirTag 4個セットは発売日にApple Store渋谷店でゲットできた。緊急事態宣言下だが、予約制で入店できる。同じく予約していたBelkinのケースと一緒に入手。
後日、セットアップを行う。セットアップは単純で、本体のフィルムが電池カバーも兼ねていて、これを剥がし、iPhoneを近づけると自動的に検知する。
その後、愛称(取り付ける物品、鞄や財布など)と絵文字のアイコンを登録。iPhoneの探すアプリで場所を検知できるようになる。サウンドをオンにすると、ピロリーンと、アラームが鳴る。取り敢えず、パスケース、財布、鞄、USBメモリに取り付ける予定だ。まだケースが一部しか届いてないので、全てを取り付けるのは少し先になりそうだ。