2020年9月の物欲



<20-09-26>

SanDisk 128GB 高耐久 microSDXCカード Class10 UHS-1 U3 V30 SDSQQNR-128G-GN6IA 2,199円(+POINT9%)@Yahoo風見鶏









昨日、LEXARのmicroSDHCカードを買ったばかりだが、ビデオスピードクラスV30のものの方が良いかな・・と物色。SanDiskのドラレコ用のシリーズが評判良さそうなので、これを追加購入した。

ベンチマーク結果は良好。Read/Writeともに、80-90MB/s程度のスピードを叩き出す。UHS-Iの場合、Readは80MB/s程度出るが、書き込みは40MB/sに止まる。書き込みスピードは倍のパフォーマンスという事になる。
以下が通常のSanDisk Ultraのベンチマーク。



これなら、4K/60pの100Mbps録画でも安心だ。


<20-09-25>

Lexar 128GB microSDXCカード マイクロSD Class10 UHS-1 U1 SDMI128BBAP633A 1,499円(-POINT165 +POINT6%)@Yahoo風見鶏

GoPro用にmicroSDHCカードを買うことにした。前回、DAP用に買ったLEXARのものが安心感があったので、同じものを購入。


<20-09-23>

GoPro HERO9 Black 37,000円@gopro.com
SanDisk Extreme 32GB microSDHC 0円@gopro.com
1年間のGoProサブスクリプション 6,000円@gopro.com
HERO9 Black充電式カメラバッテリー 1,750円@gopro.com
GoPro Shorty AFTTM-001 4,500円(+POINT11%)@yodobashi.com



勢いで、ついにGoProを購入してしまった。カメラ関連製品の購入は本当に久しぶり、2014年以来のようだ。連休の仕事中に暇な時間があり、スマホでWeb見てたら、発売されたばかりのHERO9のレビューがあり、読んでいたら欲しくなって、翌日には買ってしまった・・ということだ。

家庭用ビデオカメラの進化が止まり、まともに進化しているのはGoProとDJIくらい。
いつかは買おう、買おうと思っていたのだが、カメラへの情熱が薄れていたので見送ってしまっていた。

あらためて今回GoProのスペックを見ると、4K60p録画は可能だし、デジタルズームで魚眼歪み無しでハンディカムの広角端なんかと同等の27mmの画角でも取れることが判明。自分の用途的には固定撮影なのであまり意味がないが、ホライゾンレベリングというカメラを傾けても水平状態を保つ機能も凄そうだ。

今回、本家通販で、サブスクとセットで格安の販売プランが用意されていた。1年分のサブスクがセットになっているのだが、当初、1年で解約可能・・という説が有力だったのだが、どうも最低2年の縛りがあるようだ。しかし、それでも国内代理店版がヨドバシやamazonだと64,900円もする。これはどうも見ても本家版が良いだろう。

唯一、シンガポールから発送されるとのことで、到着までの日数が心配なのと、注文時点で在庫切れで、発送まで3-4日になっていた。しかしまあ、すぐに必要・・というわけでもないので、慌てず本家で注文することにした。
一緒に追加バッテリーとミニ三脚が欲しかったのだけど、三脚は在庫切れ。これのみ、yodobashi.comで、ちょっと割高だけど注文した。


<20-09-22>

iPhone 12 Pro 6.1 Case Cover @327円x6@eBay
iPhone 12 Pro 6.1 Case Cover @354円x4@eBay





今年はiPhoneの発表、発売が例年より一月くらい遅いらしい。なので、まだiPhone 12は発表されず。しかしながら、ケース類は早くもeBayでたくさん販売されている。
今、国際便は遅延気味だし、発表されてからアタフタするのも嫌なので、早めに一通りのケースを手配しておくことにする。

iPhone 11でもお気に入りだった、内側にMY CHOICEの刻印のあるカラフルなケースと、レンズ部まで覆われている新しいタイプのものを、合計で10個発注した。

《10/11追記》









20日弱で、二種類のiPhone 12 Proカバーが到着した。iPhone自体はまだ発表前だが、大きさを確認できる。
確かに、若干大きくなっているが極僅かで気にならないレベルだ。
フラットになる側面デザインに合わせて、カバーもフラットな構造に変わっている。
残念だったのは、レンズ部まで覆われている写真になっていた新しいタイプの方。レンズ部は丸開きだった。色味もイマイチで、こちらの4種類は使わないかもしれない。
後は本体が発表、発売されるのを待つばかりだ。


<20-09-20>

PS5を予約



9/18にから、PS5の予約が始まった。二年前にPS4 Proを買ったばかりで、それもほとんど使っていないのだが、思ったよりPS5が安かったのと、VRはそのまま使えるようなので、抽選予約にトライしてみることにする。

まず、予約開始当日にビックカメラにエントリー。これは、同日の18時までの一日限定の予約受付だが、何とかエントリーできた。BDドライブのないDEを選択した。

翌日朝、ヤマダ電機の抽選予約にもエントリー。これはスタンダードモデルにした。同日10時からヨドバシカメラもWebでの予約エントリーを始めたがさっぱり画面が開けない。
翌朝になってもダメで、仕方なく他の販売店も物色し、ノジマでエントリー。ここで、DEは入荷数が少なく倍率が高いことを知る。ソフトバンドル版のほうが倍率低いようなことが書かれているので、嫌な感じがしたが、スタンダード版+スパイダーマンを選択。
午後になり、ヨドバシ.comもようやく繋がる。ヨドバシはその時点での倍率を数値表示しているのだが、DEは20倍以上、スタンダードも10倍以上で当たる気がしない。しかしまあ、スタンダード版にエントリーする。

週明けには本家ソニーストアもエントリーのためのメール登録を開始するようだ。ソニーストアでの購入歴のアカウントでの登録が必要なようだが、二年前にプロジェクタを買ったので、そこは問題無さそうだ。

まあ、当たる気がしないが、5つも申し込めばどれか一つくらい・・と期待しないこともない。まあ、そんなにすぐに欲しいわけでもないのだが。


<20-09-05>

ガイガーカウンター到着





Aliで頼んでいたガイガーカウンターが到着。電池を入れて起動する。問題ないようだが、使い方が良く分からない。放射線を発する物質も近くにはないし、性能を確認することができない。これを使うような機会が、今後訪れないことを願うばかりだ。


<20-09-04>

VAIOノートのメモリ、SSD換装
Western Digital SSD 500GB WDS500G2B0A-EC 6,980円-300円@amazon.co.jp
PATRIOT DDR4 2133MHz 4GB SODIMM PSD44G213381S 1,899円@amazon.co.jp









家族のノートPCが不調と言うので見てみたら、HW的に不具合はないようなのだが、すべての動作が劇重。念のため内蔵HDDのデフラグ操作をしてみたが、焼け石に水。
第6世代Core-i3で、基本スペック的にはまだまだ使えそうなので、SSDへの換装とメモリの増設を行うことにする。
内蔵SSDが500GBだったので、SSDも500GBに。当初、amazonセールのSandisk品を注文したが、konozama状態になり、300円クーポンを貰い、WD Blueに変更した。
メモリは当初ヤフオクを狙っていたが、高騰したためamazonでPatriotの同じ規格の製品を注文。

HDDのデータは、会社にあったお立ち台コピー機で複製。メモリ、SSDともに物理的な装着は何の問題もなかった。
起動も無問題。劇的に速くなった。CDMで計測すると、シーケンシャルで5倍以上、ランダムだと100倍以上のパフォーマンスupとなっている。



換装前の東芝HDD


換装後のWestern SSD

SSDをNVMe SSDに変えても感動は薄いが、HDDをSSDに変えると劇的な変化が感じられる。