2020年8月の物欲
<20-08-29>
EZCap 273A HDMIレコーダー到着!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容物は本体とリモコン、アナログビデオケーブル、USB充電ケーブル、取説だ。 試用のため軽く充電し、電源を入れる。ピロリンと音を立てて起動し、メッセージが画面に表示される。 単体で画も音も出るのはなかなか便利だ。録画先ストレージとして、少し前に買ってあった128GBのmicroSDカードを装着。フォーマットはexFATを使用。ソースはPCのHDMI出力で、YouTubeの動画を録画してみる。 ![]() ![]() キャプチャーした動画、静止画をPCで確認してみたが、素晴らしい。静止画は、JPEG圧縮のせいで、PC画面のtextとかはちょっと崩れ気味だが、動画かなり綺麗だ。bitrateは最高品質に設定してたが、映像17Mbps、音声128Kbps、きちんと60fpsとなっている。残念なのは、ファイルが4GB単位で分割される点で、これがなければ再強化もしれない。いずれにしても1万円少々で、こんなに手軽にFHD@60pの録画できるとは! <20-08-27>
Apple USB-C Digital AV Multiportアダプタ MUF82ZA/A 7,060円(POINT353)@yodobashi.com ![]() ![]() ![]() 当初、ANKERの製品をamazonでポチッたが、思い直した。安物買いの銭失いになるのは嫌なので、高いけど間違いのないApple純正品を購入。これなら長く使えるだろう。 《後日談》 物が届いて、開封して、ふと、これって持ってなかったっけ??という疑念が・・。自分の物欲日記を調べたら・・あった!MacBookを買った時に一緒に同じものを買っていた・・。ショック・・・。何てこった・・。でも、どこにあるんだろう・・捜査中・・。 <20-08-17>
Lexar 256GB LSDMI256BB633A Class10 UHS-1 U3 V30 A1 microsdカード 3,679円@あきばお〜ネット本店
![]() ![]() ![]() <20-08-10>
非接触赤外線体温計 DT-8809C 965円(送料込)@aliexpress ついでに、非接触体温計ももう一台発注した、気長に到着を待とう。 <20-08-10>
SONY ワイヤレスリモコン RMT-B119J 1,680円@ヤフオク
新品だと3,000円近くし、eBayだと1,000円以下もあるが、日本仕様とコードが異なる可能性があるため、ヤフオクを選択した。 <20-08-10>
ASrock DeskMiniを組み立て
ベアボーン本体、CPU、メモリは今回新調。SSDは死蔵していた256GBのものを流用した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組み立ては簡単。SSDを底面に付けるのだけがちょっと面倒だったが、M.2仕様で組むのだったらガワを2本のビスを外すだけで作業ができる。本体は、ATX電源そっくりで大きさもそれくらい。小型PCは多々あるが、デスクトップCPUが利用可能でこの大きさは驚きだ。 出来上がったPCを、Windows Server 2016のブートUSBで起動してセットアップ。 何も問題なくセットアップは完了した。Windows Updateに時間を要したくらいで、本当に短時間で構築は完了した。 会社に持ち込み、使ってみたが、凄く静か。袖机の上に置いたが、ファンの音は全然気にならない。動作もサクサクで <20-08-10>
パイオニア カナル型イヤホン SE-CH5BL 5,660円(+POINT 364)@楽天ビックカメラ
![]() ![]() パイオニアのXDP-20を買った勢いで、バランスの2.5φ接続のイヤホンを購入。 1万円以下のものだと、パイオニアのSE-CH5BLと、AZLA ORTAが選択肢として上がる。AZLAの方が初値は高くて、お買い得感は強いのだが、あまりレビューが出てこない。価格.comの唯一のレビューはちょっと職業提灯ぽい。5chでAZLAスレ見ても、ここ最近全く盛り上がってない。韓国ブランドというのも、信条的に二の足を踏んでしまう。 しかし、AZLAのケーブルはmmcxという着脱式になっていて、ケーブルも、自分は知らないが、Labkable社という著名ブランドとのコラボらしい。 しばらく悩んだが、やはりパイオニアの方が良くも悪くもレビューが多く(しかも、良いレビューの方が圧倒的に多い)、プレーヤー本体と同じブランドということで安心感がある。楽天ビックカメラがポイントを加味すると一番安いので、ポチった。 <20-08-09>
パイオニア private デジタルオーディオプレーヤー ネイビーブルー XDP-20L 15,400円amazon.co.jp(MERUCI)
![]() ![]() ![]() SACDリッピングプロジェクトが引き金となり、ポータブルなDSD対応プレーヤーが欲しくなった。 価格.comで調べると、パイオニアのXDP-20が発売時の半額くらいになり、圧倒的に安い。 この世界には疎かったのだが、バランス接続の2.5φのヘッドホンが接続可能、DUALコーデック搭載というのが最近のトレンドで、両方対応している。また、自分には縁がないが、CDなどでも採用されているMQAにも対応している。 風見鶏で13,500円ほどで30台以上の在庫があるが、カラーがピンクなのが残念。 他の機種を物色すると、SONYは高いので却下するとして、今やパイオニアのグループ企業・・というか、同じ会社で別ブランドのオンキヨーから、DP-S1Aというのもラインナップされている。調べると、ほぼ中身のHWはXDP-20と同一で、音作りと、外観に掛けたコストが違うようだ。実売は27,000円弱と、パイオニアの倍。どれだけ使うか未知数なのに、中身一緒で倍額投資は厳しいので、やはりXDP-20に絞り込むことにする。 最後はボディカラー。amazonマケプレに、2,000円ほど高いがネイビーブルーのモデルが若干数の在庫があった。少し悩んだが、在庫店も少なく、値段が上がったらショックなので、その日のうちにポチってしまった・・。 <20-08-08>
Intel Pentium G4560 (3.5GHz) BOX LGA1151/2C/4T/L3 3M/HD610/TDP54W 3,980円@じゃんぱら秋葉原3号店 それでは通販の中古で良いものはないか・・と探したら、じゃんぱらで見つかった。クーラーやパッケージも揃っていて、3,980円。他の買い物もあるので、取り置きで久々に秋葉原ままで足を延ばして購入した。 ![]() 他に購入したのは、中古購入したBDプレーヤー用のメガネケーブル。予備と短いのも買っておく。 ![]() また、電車移動中に、SDメモリカードも買うことにした。手配中の中華HDMIレコーダなどでの使用を想定したものだ。あきばお〜で物色して、当初、SAMSUNGかTranscend、東芝あたりにしようかと思っていたが、Sandisk品の方が4-500円安かったので変更した。 買ってから、Sandiskって偽造品多かったよな・・とパッケージをよく眺める。怪しい・・。パッケージのロゴに異常は無さそうだが、裏面のエンボス加工がない。本体表面の塗装も粗いような気がする。家に帰ってから早速鑑定。 パッケージにエンボスはないが、内梱包はシュリンクされてて、ここは合格。規格ロゴも問題なさそう。本体は怪しいような気もするが、確固たる証拠もない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PCに挿してみると、exFATで認識され、容量も間違いない。FAT32で認識されるものは偽造品だそうだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にNOCTUAのグリス。手持ちの予備品が減ってきたので、一本購入。高級品ではないが、これで十分だろう。 ![]() <20-08-07>
Kingston DDR4 2666MHz 8GBx1枚 Non-ECC Unbuffered SODIMM CL19 KCP426SS8/8 3,533円@amazon.co.jp
![]() 会社の検証用なので、容量は控えめに8GBにした。 <20-08-07>
ASRock DeskMini 110/B/BB 14,390円(POINT11%)@yodobashi.com
![]() お盆休みも自粛で暇そうなので、会社で使う検証用のミニサーバを自腹で組むことにした。価格.comでベアボーンを調べたら、ECS LIVE STATION LS-4-64というBay-Trailベースのミニベアボーンがビックカメラで8,780円で販売されていた。 少し古いAtomで2c/2tだが、メモリも4GB載っている。ストレージは直付けだが、SATADOMという、eMMCよりもマシなものが64GB分載っている。拡張性は無いし、ロースペックではあるが、サイズ、価格では最有力だ。 しかし、販売先のリンクに飛んだら、在庫切れ。どうも、僅かな差で売り切れたようだ。 しかたなく、別のモデルを物色。INTEL NUCにも傾いたが、ベアボーンとしてはMini-SFXフォームファクタの、ASRockのDeskMiniシリーズが人気のようだ。 AMDベースのものと、Intel H110、H310の3モデルがリリースされている。周辺パーツも含めて、一番安く組めそうなので、H110のモデルだ。 最安はamazonだったが、POINTを加味するとyodobashi.comが最安。yodobashiも在庫僅少で、LIVE SATIONのように売り切れになると嫌なので、休み前にポチってしまった。 CPU、メモリは互換性のあるものは手元にないので別途購入予定。 SSDは余りの2.5インチがいくつかあるので、それを使用予定。ちなみにNVMeのM.2 SSDも使えるとのこと。小さいのに、意外と遊べそうだ。 <20-08-02>
SONY Blu-rayプレーヤー BDP-S590 3,800円@メルカリ ![]() ![]() ![]() まだ、PioneerのBDP-160が到着していないが、もう一台SACDリッピング目的でBDプレーヤーの中古品を購入。SONYのBDP-S590だ。 海外のサイトの情報によると、このモデルも、Pioneer機と同様の手順でSACDのリッピングができるようだ。 中古品はあまり出回っていないようで、amazon、ヤフオクでは扱いがなかったが、偶然、メルカリで安値の出品があったので、即ゲットした。 また、パイオニアプレーヤーのリモコンも、念のためヤフオクでゲットした。転売する際に、リモコンがあった方が高値になりそうなので。 <20-08-02>
AUKEY PA-Y12 急速充電器 ACアダプタ PD3.0対応 60W 2,999円 -POINT130円 =2,869円@amazon.co.jp
またANKERを買うのはちょっとな・・と悩んでいたら、AUKEYの同様の製品がセールしていたので、購入してしまった。今回の製品は、USB-C単独で60Wの出力が可能だ。 購入後調べたら、この製品、USB-PDのPPSという規格(モニタのEDIDみたいなもの)に難があり、接続する機器によっては正常に充電できなくなる(充電、切断を繰り返す)ことがあるみたいだ。まあ、ThinkPadで使えなかったら、返品かな・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 注文翌日には実機が到着。ThinkPad X1C 7thで動作確認。結果は、問題なし。充電・切断を繰り返すこともなく、60WのUSB-C電源として認識されている。 <20-08-02>
DVDFab Multi-Authorization for 3 PCs(Never Expire) 3,534円@DVDFab.cn
![]() まあ、元々のライセンス規約上は、1ライセンス1PCなのだろうけど、以前無かったライセンスチェック機能が追加されたのは残念だ。 使用ライセンスは一括リセットすることはできるのだが、いずれにしても1ライセンスでは、メインPC、サブPCの2台で使うことはできない。 仕方なく、久々にDVDFab.cnで買い物をすることにする。 追加ライセンスは結構安くて、3PCsが、3,543円。自分はDVDFabとPasskeyの二つを所有しているが、どちらに対してのライセンスか、明記がない。ということは両方のソフトに対して有効なのだろう。 念のため、一度使用ライセンスをリセット(これは一年に一度しかできない)し、その状態で追加ライセンスを購入した。クレジットカードの使用は怖いので、PayPalで決済した。 ![]() ![]() ![]() ![]() マイアカウントの頁では、PC用のライセンスは4に増えた。ちなみに、ライセンスをリセットしたので、それまで使っていたメインPCのDVDFabは再認証しないと使えないだろう・・と思ってたのだが、再認証無しで問題なく動作してしまった。まあ、ライセンス自体は何時かは必要となるのだから、どうでも良いのだけど。 ・・翌日、PCを起動してDVDFabを立ち上げたら、認証画面出てきました・・。オンライン認証しました。訂正します。 <20-08-01>
サブPCの更新作業
今回、それ以外のPCパーツの更新は行わない。ハードディスクを2TB->4TBに更新しようかとも思ったが、全体容量の半分も使用していないので現状のままとした。メモリは、元々4枚キットの32GB分の半分しか使っていなかったが、今回フル実装にした。 新パーツのマザーボードの外観を確認。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 評判通り、最廉価クラスのマザーながら、しっかりしたヒートシンクが付いていて好感が持てる。ASUSだったらこの価格でこの作りは無理だろう。 リアパネルの端子は割り切っていて、デジタルオーディオやマルチ音声出力は無い。ビデオ出力はVGA/HDMI/DPの3つ。VGAがDVI-Dだったら嬉しかったが、まあ、変換アダプタを使えば問題ない。USB-Cが一つ付いているのは今風なところか。VGAの他に、PS2も一つついている。Bシリーズなので、ビジネス用途も視野に入れて、レガシーなI/Fを付けているのだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここからは換装作業。CPU換装は簡単だったが、バックプレート固定用のスペーサを挿入し忘れ、一度取り付けたクーラーを再実装するハメとなった。 また、リアパネルの爪がDPとHDMIポートの内側にはまり込んでしまいケーブルが挿さらずに焦ったが、パネルの装着し直しで問題解決した。 自作歴4半世紀で、2回も解体しなおし・・という体たらく。恥ずかしい限りだ・・。 また、Windows 10のセットアップの途中で、エラーが発生した。 エラーコード:0x80070570で、ファイルが破損しているか見つからない可能性があります。とのメッセージだ。 Webで調べて、まずメモリを半分にして試したが、ダメ。 インストールUSBを別のUSBメモリに変えてもダメ。ちなみにこの際は、セットアップの早々で別のメッセージのエラー(失念したが、インストールメディアが壊れている・・といった類の)が出た。 最終的に、元々使っていたUSBメモリを再度用い、Rufusでパーテーション構成をGBT→MBRに変えてインストールUSBを作成して試したらうまくいった。MBRに変えて治ったのか否かは結局不明だ。 セットアップ後、ベンチマークを実施。 ![]() i5-10400のSystemInfo ![]() i7-6700のSystemInfo ![]() i5-10400のCPUベンチマーク ![]() i7-6700のCPUベンチマーク ![]() i5-10400のOpenCLベンチマーク ![]() i7-6700のOpenCLベンチマーク ![]() i5-10400のVulkanベンチマーク ![]() i7-6700のVulkanベンチマーク GeekBench5を走らせると、シングルスコアはi7-6700Kとほぼ同一。マルチスコアはコア数増加分の増加。グラフィックスは多少の向上。まあ、スペック通りなのだろうけど、これだと、体感上はほとんど変化なしなんだろうな。 ![]() CrystalMarkのベンチマーク ![]() CrystalMarkのベンチマーク もう一つ、CrystalMarkも実施。こちらも、若干の向上程度。 まあ、CPUのベースクロックは、6700Kが4.0GHzに対して、10400は2.9GHz。ブースト時は同じ4.3Ghzだが、この差がありながら、シングル性能が同等というのは、良しとすべし・・なのかもしれない。 <20-08-01>
Pioneer Blu-rayプレーヤー BDP-160-K(中古) 10,100円 +送料810円 +3ヶ月保険300円@ヤフオク
![]() ![]() ![]() 以前から気になっていた、SACDのリッピングのために、中古のパイオニアのBDプレーヤを購入。SACDのリッピングは、パイオニアのBDP-160/170、OPPOの103/105等で可能とのこと。前者はMediaTekのMT8560、後者はMT8580のチップを使ったモデルだ。 OPPOは高いから対象外として、パイオニアの二機種の中古価格を暫く物色していたが、なかなか手ごろな金額に出会えない。程度の良さそうなものだと、3万を超えてしまう場合もある。 amazonの中古相場は、2万円台から。 そしてようやくヤフオクで、約1万円で中古のBDP-160を落札できた。直前に、別の160の落札があった(落札価格は28,750円)のと、この出品の終了時刻が夜中の2時過ぎだったので、最後まで参戦できた人も少なかったのだろう。いずれにしても、無難な金額で良かった、良かった。念のため、ヤフオクの3か月保証も付けてみた。 |