2020年6月の物欲



<20-06-30>

LSI BBU LSICVM02 LSI00418 CacheVault Flash Cache Module for 1GB 9361/9380 Series 9,253円@eBay


MegaRAID 9361-8iが無事届いたので、続けてオプションのCacheVaultモジュールを購入。これも、普通に買うと3万円くらいするもの。
CacheVaultは、不意な電源障害時等に、RAIDカードのメモリにキャッシュされたデータを不揮発性メモリ(NANDフラッシュメモリ=SDカードのようなもの)にバックアップして、復旧時に書き戻すという代物。
従来から、リチウムイオンバッテリをバックアップ電源にしてキャッシュメモリを保護する、というタイプの製品はあったが、リチウムイオンバッテリは消耗品で、数年で膨れてきて寿命を迎えてしまう。また、キャッシュメモリ内のデータを保護できるのは、一般に72時間(adaptec製品の例)とか、そんなものらしい。
CacheVaultでは、キャパシタと呼ばれる所謂コンデンサをバックアップ電源に使っているため、劣化がなく、消耗品交換の必要もない。NANDフラッシュメモリにバックアップするので、ダウンタイムが長くても心配がない(adaptecの例では、10年大丈夫)。
NANDフラッシュメモリにも寿命はあるが、そうそう頻繁に書き込むものでもないので、大丈夫だろう。
使用するのは来年になると思われる。RAIDコントローラと一緒に、これも暫く死蔵状態となる。


#### 商品到着(20-07-16) ####










2週間ほどして、Flash Cache Moduleが到着した。商品の梱包箱に直接送付状が貼られている状態で、箱がかなり凹んでいた。中身には損傷はないようだが、何で二重梱包にしてくれないんだろう・・。


<20-06-27>

WD デスクトップHDD 8TB USB3.0 WD Elements Desktop WDBBKG0080HBK-JESN 2年保証 15,280円x2 -ギフト券5,481 -ポイント114 =24,965円@amazon.co.jp
















5chで、日尼でWD Elements 8TBのタイムセールが行われていることを知る。15,000円少々と、驚くような安値ではないが、日尼としては安い方だろう。必要に迫られている訳でもないが、メインPCのデータドライブの更新か、バックアップ用HDDの更新に使えそうなので、取りあえず無難なところで、2台をポチってみる。

翌日にはHDDが到着。開梱して中身のHDDをCrystaDiskInfoで調査。結果は、ヘリウムモデルではなく、WD80EMAZ-00M9AA0という、Ultrastar DC HC320の廉価版だった。世間的にはハズレなのだろうけど、ヘリウムで問題となった3.3V問題がないらしいし、殻割するので熱の問題も無視できる。自分的にはむしろこちらの方が良かった。


<20-06-24>

MegaRAID到着!












eBayで購入した、MegaRAID。発送まで数日かかったが、発送されてからは速かった。香港から3日で到着したことになる。送料がそこそこかかっただけの事はあった。

中身は、掲載写真の通り開封済みBOXではあるが、BROADCOMロゴ入り茶箱で、取説やラベルも本物だと思われる。本体も、未使用のように見受けられ、ラベルやシリアルにも疑わしいところはない。これは問題ないだろう。

使うのは来年になるかと思うので、動作確認はできない。暫くお蔵入り、ということになる。


<20-06-20>

サブPCのBIOSを更新


サブPCの調子が、ここ最近ちょっと悪い。電源を投入しても、起動しない時があるのだ。一瞬、電源は入り、外付けUSBドライブのLEDも点灯するのだが、ダメなときは数秒で消灯し、うんともすんとも言わない。
ダメなときはACケーブル抜き挿しのコールドリセットでも治らない時があるが、何度かやっていると復旧する。
調べると、実装しているマザーのSupermicro C7H270-CG-MLではないが、シリーズモデルのC7Z270-CG-L-Oのレビューで、電源入-断の繰り返し、等の電源周りの障害報告がいくつか上がっている。 これは、H270も同じか・・と思い、いよいよダメにだなったら、最新の第10世代Core i5にでも移行しようか・・と考えていたが、ふと、BIOS更新をしていないような気がして、確認する。すると、自分のマザーは1.0Aで、1.3まで更新されていることを確認した。
マザーのジャンパーピンを変更しないとBIOS更新できない、なんてレビューがkakaku.comにあったがインチキで、USBメモリにBIOSのバイナリをコピーし、BIOSセットアップ画面でStart Updateを選ぶと再起動し、再びBIOSセットアップ画面が現れ、そこでバイナリを選択したら、簡単に更新が進んだ。






更新後、BIOS設定がクリアされたようで、NVMe SSDからブートせずに焦ったが、LegacyモードからUEFIモードに変更し、NVMe SSDをブートデバイスとして選択したら、問題なくブートした。BIOS更新の効用かは不明だが、何度か再起動を行ったが、再起動不能に陥ることはなかった。暫く様子見することとする。


<20-06-17>

AVAGO/Broadcom MegaRAID 9361-8i 1GB RAID 28,986円+送料2,684円@eBay.com


特に今、RAIDコントローラの新規購入の必要性はないのだが、PCIe4.0対応の新しいコントローラ・MegaRAID 95xxシリーズがBroadcomからリリースされたので、OLIOSPECなどでその価格を調べた。 最新型の95xxや一世代前の94xxシリーズは15万円前後の価格帯で、ちょっと手が出ない。9440-8iというモデルだけ5万円ほどだが、調べるとRAID6に対応していない。その前の、PCIe3.0対応の93xx世代の物で現実的な価格のものはないか・・と物色してみたら、eBayで9361-8iの、Broadcomパッケージの新品が3万円程度で売られているのを見つけた。

OEM品や抜き取り品ならこの価格以下も珍しくないが、正規リテールらしきものとしては破格だ。OLIOSPECでは10万円近い価格だ。在庫数4とそれほどの数もないので、売り切れで悔しい思いをするのも嫌なのでポチってしまった。まだ先の話だが、来年計画している仮想サーバのリニューアル時に、このコントローラを使おうと思う。


<20-06-06>

Anker PowerPort Atom III 45W Slim (PD対応 USB-C 急速充電器) 2,232円@amazon.co.jp








ANKERから、GaN採用の高出力USB充電器の新製品が発売された。従来モデルの1.5倍となる、45Wの出力のモデルだ。発売キャンペーンで安かったので早速ポチる。しかし、届いた製品は従来品より一回り大きい。一回り大きければ高出力は当然だよな・・と、ちょっと騙されたような感じではあるが、まあ、出張時にはこれを使うようにしよう。


<20-06-05>

Pioneer BD-Rドライブ BDR-212BK 7,980円-POINT使用382(+10%POINT付与)@Yahoo Joshin Web














メインPCで使用しているBD-RドライブのRIPing時のスピードが少々遅くなっているので、早めに買い替え。
最新のBDR-212を選んだが、XL対応のモデルにはせずに、最廉価モデルにした。
Read OnlyであればASUSのBC-12D2HTが読み取りスピードが速く安定しているとのことで比較検討したのだが、1000円ちょいしか値差がないので、Pioneer製で落ち着いた。

週末には到着し、早速装着。パイからパイへの換装なので、物理的な問題はない。ただ、水冷クーラーのパイプが光学ドライブの背後を横切っていて、ケーブルの抜き差しがちょっと面倒だった。
レンタルしたDVDビデオディスクのRIPingで読み取りスピードの確認。従前の倍くらいスピードにアップした。サブPCの、USB接続のBDR-209Mと同じスピードだ。これなら文句はない。