2019年11月の物欲



<19-12-31>

2019年今年の総括!

今年のトピック第一は、"堂々の6年ぶり、総額100万のMac Pro購入"。




これはもう、揺るぎない第一位だろう。
今年はMac Pro購入の準備に費やしたと言っても過言ではない。秋に発売、と予告されたものの、音沙汰なしで年末になってしまい、一時は年内のセットアップは無理か・・と諦めモードに入っていたのだが、結果的には12/19には到着し、年内には一通りのセットアップ、移行も完了した。
本体だけでも90万越え。周辺機器を足すと軽く100万円オーバーという、PC関連では過去最高額の買い物となった。
高い買い物ではあったが、物凄い質感、拡張性の高さ、安定性は突出しており、満足度の高い逸品であったことは間違いない。


第二位は、"メモリの価格変動に右往左往"。




今年の前半は、メモリの相場が下がり続け、現時点で必要性はないのだが、底値では買い増したいな・・と、頃合いを見計らっていた。
7月の初旬に、サブPC用のマザーボードを交換した際に、既存メモリのクロック耐性に問題があることが発覚して、交換を検討。同じタイミングで、日本の対韓国輸出規制の関係で、メモリ価格が高騰。サブPC用だけでなく、メインPC用、果ては年末購入予定用のMac Pro用のECCメモリまで購入することになってしまった。
最終的にはメモリの高騰はすぐに落ち着き、その後は若干下げて安定。魚竿するほどのことではなかったが、二年前の大幅高騰の恐怖が記憶に新しく、思わず敏感になってしまう・・。


第三位は、"仮想サーバの一部改修・更新"




仮想サーバも三年目を迎え、以前から気になっていた夏場のファンの騒音の改善に、いよいよ本格的なメスを入れることとなった。当初、以前のサーバ同様、天板に20cmの大型ファンを実装し、ゆるりと回すエアフローを検討したが、一念発起してサーバのケースごと交換し、12cmのファンを多積する方針に変更した。ファンコントロールの問題などに遭遇したが、最終的には上手く改善され、静かにかつ効率的に内部温度を下げられるようになった。 また、年末近くには起動SSDの代替セクタ使用量が増加したため、エンプラ向けSSDに交換し、仮想基盤のOSも2019に更新。RAID構成も冗長性を高めるためスペアDiskを増設した。


第四位は、"10GbE環境の強化"




今年は、年末のMac Pro更新を見据えたトピックが多い。この、10GbE環境の強化もそう。Mac Proが10GbE化することは当初からわかりきっており、それまでの10GbE環境が、空きポートが無くなっていたため、事前に環境をupdateすることにした。
当初、NetGearのオール10GbEのハブの導入も検討したが、コストや発熱量で二の足を踏む。結果、無線LANでも使っているUbiquitiのSFP+中心の10GbEx16ポートスイッチを追加導入することにした。LC-LCの光ファイバに、SFP+モジュールもたくさん購入して、一気に構成を変更した。バックアップサーバのNICも、10GBase-TからMellanoxのInfiniband対応のNICに変更し、光化が一気に進んだ。


第五位は、"PC用ラックを超久々にリニューアル"




これもMac Pro関連。従前のMac Proが置いてあるラックは20年選手くらいの古いマンテンのジャンボファングルというモデル。グニャグニャで安定性に問題があり、今回いい機会なので更新することにした。
選んだのは、ルミナス。エレクタとかもう少し高級路線でも良かったのだけど、オプションパーツの豊富さを鑑み、これに落ち着いた。
作りもしっかり。大口径のキャスターで自由に可動可能。LEDのライトも背面に載せ、作業性も大幅に向上した。

ということで、今年はほぼMac Pro関連のトピックで覆い尽くされた。次点としては、ついに導入したAdobe Creative Cloud、が挙げられるが、これもMac関連である。その他の買い物は控え目で、Apple製品はいつものiPhoneとAirPods Pro程度。AV関連は昨年の反動でほとんど購入したものがなかった。

また、インパクトの強かったプロダクトとしては、AirPods Proが上げられる。その前にPowerBeats Proを購入していたが装着し辛く、ケースも大きくイマイチ。大した期待もなく購入したAirPods Proのノイズキャンセリング性能は想像以上でびっくり。しばらく、普段聞かなかったアコースティック系の楽曲を聞きまくった位だ。Apple製品との親和性の良さも感動に拍車をかけた。

なお、年間のPC/AV関連に支出した金額は172万円。うち、Mac Pro+Pegasusが94万円で、それ以外の計は78万円なので、昨年の134万円と比較すると意外と支出は抑えていたように思える。さらに言うと、オクでの売却益は65万円となっている。CD/DVD/BDなどのパッケージメディア(配信系も若干含む)は46万円で、通年比で特別突出しているわけではないが、それなりに使っていることが分かる。

来年は・・というと、なかなかムーブメントが想像し辛い。仮想サーバはもう一年くらい引っ張りたいし、メインPCはそろそろ更新しても良い頃合いだが、特に困ったこともない。少し穏やかな1年になるのかもしれない。




<19-12-29>

SHD HDMI-DVI変換ケーブル 2M 799円 -61円POINT@amazon.co.jp




KVMスイッチと新調した24型液晶モニタの接続用に、HDMI-DVIケーブルを購入。


<19-12-24>

エレコム LANケーブル CAT6A 3m LD-GPAYT/BU30 485円x2 -110円POINT@amazon.co.jp

Mac Pro用にCAT6Aケーブルを2本購入。スリムなタイプ。


<19-12-22>

23.8インチワイドIPSモニター P244 13,799円 -クーポン689使用 -PayPay10000使用 +POINT13%@コンプモトYahoo店




PC用にKVMスイッチ配下で使っている液晶モニタが、もう10年選手になってきた。
特に支障はないのだが、野暮ったいのと、バックライトは暗くなってきたので、4Kサブモニタの交換と同時に、こちらも買い換えることにした。

当初、DELLのP2319Hを考えていたが、秋葉PCホットラインで、hpのビジネス向けモデル、P244がぐっと安い値段でOTTOで販売されていることを発見。しかし、OTTOは送料が高い上に土日は休業。平日も18時までとかで、店舗に買いに行くのはほぼ困難なので、別店舗を探し通販で買うことになった(ポイントを加味すると通販の方が安かった)。
hpのP244はIPS液晶で、3方向ベゼルレスの今時デザイン。DFP/HDMI/RGBの3入力もちゃんと搭載されている。


<19-12-20>

iVANKY USB-C to DisplayPortケーブル 2m 2,199円@amazon.co.jp




Mac Proと既存のEIZOモニタ接続用に購入。当初、既存ケーブル流用し、miniDP-USB-C変換で対応する予定でアダプタまで買っていたが、方針変更。


<19-12-18>

アドビオンライントレーニング通信講座1ヶ月+Adobe Creative Cloud(学生・教職員個人版)12ヶ月版ソフトウェア(24桁)LIVEコード 39,980円@ヒューマンアカデミーたのまな




Mac Proが12/20に到着するのに先駆け、ついにAdobeのCreative Cloudを購入。これまでCS6で頑張ってきたが、流石にmacOS catalinaではインストールできないだろう・・。ということで、山が動いた!
最近、通っているジムのコースを、フルの13200円から、一日60分限定の6600円のコースに切り替えた。これのお陰で月の固定費が削減され、Adobe CCのサブスクの原資が捻出できた。

たのまなのアカデミック製品はオンライントレーニング付きで、一般個人でも正規に購入できるもの。デジハリとたのまなが同金額で、どっちでも良かったのだけど、今回、A8.netのセルフバックというアフィを使うと、5%のキックバックを受けられるので、たのまなにした。3営業日でデジタルコードのメールが届くようなので、来週の月曜日かな・・使えるようになるのは。


<19-12-18>

CANARE LP-3V20AC シールド付き電源ケーブル (7112GN-8101) (0.5m) 2,900円-割引145円@amazon.co.jp音光堂




Mac Pro用のPSUケーブルを発注。昨年のホームシアター購入で何本か購入した、音光堂のカスタム品を選択した。UPSを真隣に置くので0.5mの長さを選んだ。ケーブル、プラグは悩んだが、無難にカナレケーブルにアメリカン電気のプラグのものにした。


<19-12-17>

Dell 23.8型 4Kモニタ P2415Q 48,393円(5%還元有)@イートレンド




Mac用のaKサブモニタを購入。当初、WQHDのモニタも視野に入れたのだっけど、解像度的にNG。4Kに絞り、27型まで検討の幅は広がったが、結局これまで使っていたUP2414Qの後継機で、もう5年も前の機種、P2415Qに落ち着いた。詳細はMac Pro特設ページで。


<19-12-12>

東プレ R2TLSA-US3M-BK(シルバー/黒) REALFORCE TKL for Mac 英語86配列 ALL30g 静音/APC 29,680円-POINT522使用(POINT付与15%)@イーベスト PayPayモール




東プレのMac用テンキーレスREALFORCEの発売日。在庫がなくなると嫌なので、すぐに発注。PayPayモールは結構ポイントがつくので助かる。
ちなみに今現在はダイアテックのCHERRYキーのもので大きな不満もないが、以前使っていたREALFORCEをリベンジの意味も込めたで購入した。なぜ以前、REALFORCEを使うのを止めたかというと、文字もブラックのモデルで、ブラインドタッチのできない自分には使うのが困難だった・・という情けない話・・。


<19-12-11>

Wacom Intuos Medium Black(アウトレット) 14,400円+POINT15%@ワコムストア(PayPayモール)
OMRON 36,005円+POINT12%@コンプモトヤフー店
Century USB3.0 x4ポート PCI Express x1 I/Fカード CIF-USB3P4FL 2,874円-ポイント76@amazon.co.jp










Mac本体を思わずポチったのも束の間・・。
沖縄に行く途中、電車と空港リムジンバスの中で、その他周辺機器の発注を一気に進める。
まずタブレット。長年使っていたIntuos 4から、無印Mediumに切り替えることにした。現行Proは結構出てから日が立っているのと、評判もイマイチで、タッチ機能も自分には不要なので、C/P比的に無印で十分な感じ。さらにWACOMストアのアウトレット品が結構安いので、これを注文。
続いてUPS。現在使っているのがCyberPower製でトラブルもないがそろそろバッテリーが寿命だろう。今回は仮想サーバでも使っているOMRONの常時商用電源タイプの最新版。120VAモデルにした。
最後に、本体のUSBポートが少ないので、拡張のためにUSB3.0x4の拡張カードを注文。拡張スロットがたくさんあるので、新しいMac Proは何でもできて良いな・・。
残るは、キーボードと、Adobe Creative Cloudくらいかな。


<19-12-11>

Mac Pro w/ 2TB SSD /3.3GHz 12コアIntel Xeon Wプロセッサ(MAX 4.4Gz) 893,860円@Apple Store
Promise Pegasus J2i 8TB Internal Storage Enclosure for Mac Pro 47,080円@Apple Store




ついにMac Proが販売開始!速攻ポチッと・・。詳細はMac Pro特設ページで。


<19-12-08>

Kimwood USB-C to Mini DisplayPortアダブタ 1,655円@amazon.co.jp
ELUTENG USB C to Mini Displayport 変換 アダプタ 999円@amazon.co.jp






Mac Proの受注開始を目前に控え、また周辺パーツを購入。ディスプレイ用のアダプタだが、当初、USB-C to DPのケーブルを買おうと考えていたが、意外と高くて種類がないのと、来年モニタを買い替える・・という可能性も出てきたので、現行のケーブルを活かせる変換アダプタで場しのぎすることにした。
中華な製品しかないためどれが良いかわからないため、日尼で比較的評判の良いKimwoodの2019年モデルと、最安帯のELUTENG製にしてみた。
ELUTENG製は評価が少ないが、悪い評価はなく、桜でも無さそう。しかし、米尼では酷評されている。まあダメなら返品するだけだが。