2019年11月の物欲



<19-11-29>

ANNNWZZD HDMI 2.0光HDMIケーブル 3m x2 3,044円x2 割引1,222円 =4,867円@aliexpress ANNNWZZD Official Store

Black Fridayセールが始まったので、Aliで光HDMIケーブルを購入。まだはっきりしていないが、将来的にHDMI2.0入力のついた4Kモニターを購入することを想定し、早めにケーブルを購入しておく。3mなのでメタルでもいけそうだが、細くて取り回しが良いので。
以前買ったATZEBEブランドを買おうとしたが、同じストアのANNNWZZDブランドのものの方が安くて、評価も悪くないようなので2本ポチる。


<19-11-25>

Office 365を更新

今年は少々時間がかかり、11/13にクレジット決済をし、11/20に"マイクロソフト オンライン サービスのライセンス認証"というメールが届いた。
バタバタしてそれから一週間で、ライセンス認証。手順は昨年と同じ。
注意する点は、[1ユーザーの追加]ではなく、[サブスクリプションの更新]を選ぶ点。

















<19-11-24>

OWC Accelsior S PCIe Adapter for 2.5 SATA III SSD Drives OWCSSDACL6G_S $21.99@amazon.com
Ultra Thin Keyboard Cover Skins for Lenovo Thinkpad X1 Carbon 14" 2017+ $8.99@amazon.com
mCover Hard Shell Case for 14" Lenovo ThinkPad X1 Carbon G7 Black $47.99@amazon.com
Item(s) Subtotal: $78.97 / Shipping & Handling: $9.38 / Grand Total: JPY 9,969

Mac Proで使う予定のSATAデバイスをPCIeに挿すための変換カードと、ThinkPad X1 Carbon用のプロテクターとキーボードカバーを発注。米尼に発注したが、In Stockなのに12/10入荷の商品があり、到着予定はギリギリ12/30となっている。


<19-11-24>

Cable Matters USB 3.1 Gen 1 Type C - USB 3.0 Type B 変換ケーブル 1m ブラック 799円@amazon.co.jp
ORICO USB3.0 ハブ 4ポート 5Gbps高速 クリップ式 給電ポートUSBハブ バスパワー 1,999円@amazon.co.jp

Mac Pro受注開始はまだだが、Mac Pro用のUSBハブとUSBケーブルを購入。


<19-11-13>

Office 365 Business Open<12ヶ月> 11,550円@npress.co.jp




早速npressから決済を促すメールが来たので、クレジットカードを指定して支払い。数日で、MSから連絡メールが届くはずだ。


<19-11-13>

Visual Studio Pro Sub MSDN A11 Language Software Assurance Open Value 分割購入(年額)59,714円@npress.co.jp

毎年お馴染みのお布施、MSDNの年額支払いの請求書が届いた(11/11付の請求書)。指定の振込先にすぐに振り込み。

Office 365の方の請求がないな・・と思ったら、10/1にメールでnpressから案内メールが来ていた。メール中のリンクから見積依頼を行う。多分これでクレジット振込の案内が届くはず。




Microsoftからも期限完了の案内が届いており、その文中にはオンラインで支払い登録ができるような記載があったので、先にそちらで処理をトライしてみたが、なんか分からんエラーが出てしまい、サブスクリプションの延長処理ができなかった。相変わらず、MSDNのサイト構成は分かり辛くイマイチだ。











<19-11-11>

3.8TB 3D TLC SSD Intel インテル 2.5インチ DC S4500 SSDSC2KB038T701 62,271円-PayPayボーナスライト9,333-PayPayボーナス622-Tポイント622@Yahoo風見鶏

いい買い物の日で、何か買うものはないかと物色していたら、MacPro用のSSDをそろそろ購入しておいてもいいんじゃないか・・と考えるようにな元々WD Blueの4TBを買うつもりで、実際にそのモデルの最安店を探していたが、kakaku.comを見ていたら、Intelのデータセンター向けのSSDがほぼ同じ価格(ポイントを加味すれば逆に安い)で購入できることがわかった。
二年ほど前の製品でTLC、扱い店も風見鶏のみ。5年保証が付いているものの本当にフルの年数有効なのか怪しいが、耐久性を示す書き込み可能量を見たら、WD Blueが600TBWなのに対して、このIntel DCは7.64PBWと、桁が一つ違う。在庫僅少なのも手伝って、ついつい、ポチってしまった・・。まあ、いいか・・。
それにしても、Mac Pro本体。なかなか発売されないな・・。


<19-11-09>

Seagate 内蔵SSD Nytro XF1551 XA240ME10003 11,269円@amazon.co.jp(PLUSYU)
WD 8TB Elements Desktop Hard Drive WDBWLG0080HBK-NESN $124.99 +shipping $13.45 +Import Fee $12.84@amazon.com




詳細は仮想サーバ構築の方に記載するが、ブートSSDに代替セクタが多発したため、エンプラ向けSSDを購入。
HDDは、データ用RAIDの冗長性を向上させるために発注。可能ならマイグレーションしてRAID6にしたいが、無理ならホッとスペアとして待機させる予定。殻割り前提で、WDのヘリウム内蔵モデルが収められている、と言われる、Elements 8TBだ。日本でも値段は下がってきたが(17,980円)、若干だが米尼の方が安い。一緒に、ShiningのUHDも安いので買った。