2019年7月の物欲



<19-07-30>

ルミナス パーツ ワイヤーバー 幅45 (25mm) 幅46cm用 補強 メタルラック 25WB045 591円 x2@amazon.co.jp
ルミナス パーツ ワイヤーバー 幅60 (25mm) 幅61cm用 補強 メタルラック 25WB060 699円 x2@amazon.co.jp
ルミナス パーツ 取付部品 スリーブ(4個セット) ポール径25mm用 φ3.5×4.5cm IHL-SLV4S 218円x2@amazon.co.jp



先日仮組みしたメタルラックの追加パーツを発注。


<19-07-29>

LED バーライト USBライト USB 5V 給電 1,180円@amazon.co.jp(ASSEUI)





ルミナスのメタルラック用にLEDの格安ライトを購入。元々、ルミナスの純正品を検討したが、結構高いので路線変更。汎用品を探したら1000円程度でたくさん出てきた。
どれも品質はそれなりのようだが、普段使いするわけではなく、整線などのラックの裏に回る時に使うだけだ。なので耐久性はそれほど重視ない。
届いた商品は凄く軽くて薄い。電源は汎用のUSB電源アダプタを用いる。マグネットか両面テープで貼り付けるが、ラックにピタリとマグネットで貼り付いた。物凄く明るく、調色もできていい感じだ。


<19-07-29>

ルミナスのラックを組む











年末に発売が見込まれる新型Mac Proの設置を睨んで、ラックを新調。元々のラックもスチールなのだが、搭載物が重すぎるのか、移動しようとするとフニャフニャと崩れそうになる。

組み立ては、前日の土曜日の既設ラックの撤去準備から始める。少しずつラック搭載機器を避けていき、日曜日のごごに解体を始める。上部から六角レンチでボルトを緩め、棚板を外していく。
完全にバラバラにして、既設ラックは撤去。新しいルミナスのラックの組み立てに移行する。
4本のポールにキャスターを付ける。今回ルミナスを選んだ理由の一つに、大型キャスターがオプションで用意されていることがある。かなりの口径で、しっかりとしている。
ポールは180cmの割に梱包箱が小さいな・・と思ったら、半分に割ってあって、ねじ込みでジョイントする形態だった。
最下段と最上段だけワイヤーシェルフで、中間3枚はスズメッキの棚板タイプ。
片側固定のハーフシェルフも用意しており、空きスペースを有効活用する。
組み上げから2時間くらいでラックは完成し、少しずつ機器を戻していく。大きさは同等のはずなのだが、元々載っていた箱類の一部が入りきらない。
取り敢えず配線は仮にして、お盆休みの間にもきちんと整線しようと思う。まあ、それも年末のMac Proの更新で一新することになるので、暫定処置でいいのかも。


<19-07-24>

アップル Apple Beats by Dr.Dre ビーツ バイ ドクタードレMV6Y2PA/A [Powerbeats Pro - Totally Wirelessイヤフォン ブラック]















少し前に発表されたBeatsのワイヤレスイヤホン。買う気満々だったのだが、発売延期が続いた。ようやく、7/14に予約受付が開始され、yodobashi.comでポチった。
到着は8月かな・・と特に気にもせずにいたら、7/19に発送された。
仕事でバタバタし、開梱したのは7/24。
本当はブルーの外観のモデルが欲しかったが、今回販売されたのはブラックのみ。
梱包箱はアップル純正品に比べると高級感は少し落ちる。
開梱すると、バッテリーケースは噂通り大きいな・・と思うが、先入観のせいか、それほど違和感はなかった。
ケースから取り出し、装着。この形のイヤホンは初めてなので、なかなか装着に手間取ってしまった。
音質は、AirPodsよりは良好だ。だが、それほど高音質、という感じではない。
通勤時に装着して音楽を聞いてみたが、なかなか爽快。音の遮音性もAirPodsよりいいのでは。


<19-07-22>

Pioneer BDR-212JBK 14,972円-クーポン748円-POINT6886+ポイント獲得745@ツクモ Yahoo店
OWC Mercury Pro 5.25 Optical Drive External Enclosure (NO Drive) $48.75+shipping $11.67=$60.42@amazon.com





















余談だが、REGZAの修理に伴って録画ハードディスクが初期化されることになり、いくつか録画データをMoveする必要に迫られた。久しぶりにサブPCでBD-REで書き込みをしようとしたら、何故かメディアを認識しない。正確に調べると、CD-Rは認識するが、BD-R/REは認識しない。切り分けのため、BD-RドライブをUSBのケースから取り出し調べてみたが、結果的には中身のドライブがおかしいことが分かった。まあ、中身のドライブはパイオニアの203で、結構古い機種だ。折角なのでリニューアルしよう・・ということで物色。

まずはドライブケース。以前、Mac用に買ったVantecのケースはなかなか良かったのだが、同じのを買うのは芸がない。
OWCがマックを意識したシルバーボディのUSB3.0ケースを出していることがわかり、これをポチる。Vantecより$5ほど高かった。

続いて中身のドライブ。余っている古いドライブもあるのだが、折角なので久々に新しいドライブを買うことにした。
パイオニアのドライブは今年に入って12世代目のシリーズが発売されている。当初、バルクでBD-XLに対応したBDR-212XJBKを買うつもでいた。最安値で11,687円とか。
しかし、折角数年に一度のドライブ購入なので少し良いのを買おう・・と、UHD対応モデル、純正ユーティリティが使えうモデル・・とアップグレードしていった。結局落ち着いたのはBDR-212JBK。UHD対応で純正ユーティリティが使える。ひと世代前の211が1000円くらい安かったが、M-Disc対応の違いも気になり、最新モデルにした。
ピアノブラックフロントベゼルのS12シリーズまで行くことも一瞬考えたが、そこまでの贅沢は不要だと、止まった。

ドライブは即出荷されたが、ドライブケースが海外配送なので、8月くらいまで待つことになりそうだ。

#####到着後の追加レポート#####

お盆休みになり、BD-Rドライブを外付けケースに装着する。OCWのケースは、まずまずの質感。かなり奥行きが短いが、パイのドライブも奥行きは短いので、装着は問題なかった。
この新しいBD-RドライブはMacで使うこととし、元々Macで使っていたドライブを、サブPCで使うこととした。


<19-07-21>

ルミナス シェルフ 棚板 スズメッキソリッド棚 幅60 奥行46 @4,979 x3@ルミナス エレクター 専門店Floors
ルミナス (25mm) 業務用キャスター100φ (2個) 取付時高さ12cm IHL-GCL100 @1,490 x2@ルミナス エレクター 専門店Floors
アディショナルシェルフ 後付 回転テーブル 幅25.5×奥行27.5×高さ4cm 25AKT-2525 @861 x2@ルミナス エレクター 専門店Floors
スチールハーフ棚 幅 奥46タイプ 幅46×奥行25cm (スリーブ) SS4525-H-SL スチールラック) @1,706 x2@ルミナス エレクター 専門店Floors
ルミナス パーツ ワイヤーバー 幅45 (25mm) 幅46cm用 補強 メタルラック 25WB045@648 x1@ルミナス エレクター 専門店Floors
ルミナス ポール 基本ポール 4本セット 長さ176cm スズメッキポール プレミアムライン @7,918 x1@ルミナス エレクター 専門店Floors
ルミナス シェルフ 幅60 奥行46 スリーブ付 防錆 防サビ メタルラック @2,979 x2@ルミナス エレクター 専門店Floors
ポール共通 フック長さ5cm 1本 お一人様5本まで WB-F605 @108 x5@ルミナス エレクター 専門店Floors
ポール共通 フック長さ10cm 1本 お一人様5本まで WB-F610 @108 x3@ルミナス エレクター 専門店Floors
クーポン-1500+ポイント獲得1105+720+期間固定ポイント2574







年末のマック購入を控え、その準備としてお盆休みにPCラックを久しぶりに新調することにした。
今のブラックのスチールラックがフニャフニャで心許ないのだ。
少し検討した結果選んだのが、ありきたりだがルミナスのメタルラック。もう少し高級感のあるものにしようとも思ったのだが、良いものが見つからなかった。ルミナスはオプションパーツが豊富で、キャスターなんかも大口径でしっかりしている。エレクターとかアイリスオーヤマとか別ブランドも検討したが、やはりルミナスが無難だった。

構成の検討は一ヶ月くらいじっくり行い、まとまった。お盆休みに組み立てなので、8月になってから発注でも良いのだが、いざ発注しようとして在庫切れのパーツがあっても悲しいので、少し早めに手配することにした。
ちょうど、8%ポイントのサンデーキャンペーンがあったので、当初の予定よりもさらに早めに発注。到着が待ち遠しい。


<19-07-16>

Crucial DDR4-2933 32GB/4Gx72 ECC/Reg CL21 Server Memory CT32G4RFD4293 $185.81 x2 + Shipping : $5.15 + Import Fees Deposit $30.14 =$406.91@amazon.com

メモリの魚竿が止まらない・・。年末に購入するであろう、Mac Pro用のECCメモリまでポチってしまった。
当初、軽い物色の気持ちで、新Mac Pro用のDDR4 2666/2933くらいのECCメモリを海外サイトで検索。
AVADIRECTやServerSupplyという米国通販サイトで、CrucialやSamsungのECCメモリが32GBで$160前後と結構安く売られていることを確認した。しかし、残念ながら両方とも日本への発送は無し。代行輸入業者も検討するが、少し面倒そうだ。

購入が容易な米尼は、手頃な価格だとCrucialしか商品が見つからない。
最近、Crucialへの信頼感が薄らいでいてSamsungへ気持ちが揺らぐが、入手性とRMAのし易さなども加味すると、やはりCrucialが無難なのか・・。

そんなことを考えながら思案していたら、“気がついたら結局米尼でCrucialのDDR4 2933 32GB x2枚をポチってしまっていた・・。
尼の在庫が残2だったのも、少し急かされた理由だったかも。マケプレだとも少し安い(@$157とか)とこもあったけど、日本への発送は対応してなくて致し方無し。

怖いのは、これでMac Proに実装しようと思ったら、以前の初代Intel Macの時みたいに、巨大なヒートシンク必須で標準的なメモリは使えない、なんてオチになること・・。可能性は十分にあるよな・・。完全に、魚竿して踊らされたとしか言いようがない。


<19-07-15>

Crucial PC4-25600 (DDR4-3200)288pin UDIMM 16GB CT16G4DFD832A 8,980円x2 +獲得POINT3560@Joshin Yahoo店









ジョーシンYahoo店のCrucialメモリだが、単品なら購入できることがわかり、本家で買っていたものを返品して、Yahoo店で二枚購入。実質、14,400円でDDR4-3200 32GB分を購入できたことになる。


<19-07-15>

Crucial Crucial TLC SATA 2.5inch SSD MX500 1.0TB CT1000MX500SSD1JP 13,380円-POINT13使用+獲得POINT2527@Joshin Yahoo店
WD Black 500GB NVMe PCIe Internal SSD - M.2 2280 WDS500G2X0C $79.00+Shipping $5.23-Gift $20.00=$65.22@amzon.com







DDR4メモリを買ったばかりだが、半導体メモリの価格変動が気になり、SSDにも手を伸ばす。

余談だが、朝買ったCrucialのメモリ。Joshin本家で買ったが、Joshin Yahooでも販売されていて、そちらで買えばポイントが19%も付いたことが判明。凹むなぁ・・。間髪を入れずSSDを買ったのは、ナンピン的な意味合いもあるのかも・・。

まず、1TBのSATA SSD。当初、SamsungあたりのQLC品にしようかと思ったが、5chでQLC製品の評判がすこぶる悪い。比較的リーズナブルなところだとCrucialのMX500の1TB品が候補となる。当初、amazon.comで買おうかと思ったが、件のJoshin Yahooの19%ポイントを加味すると、国内で買ったほうが安いという結論に達し、発注。ちなみにamazonのプライムデーで2TB品が22,000円で売られていたので少し心揺らいだが、用途も不明な状態で2万オーバーというのも何なので、1TBに留める。

そして、500GBのNVMeのSSD。これも特に必要性はないのだが、メインPCのブートストレージをアップグレードしようと思い、WD Blackの500GB品を購入。米尼が第二世代品ながら安いのでポチった。以前、10TB WD HDDでkonozamaを喰らった時のギフト$20があるので、さらに安く買えた。ちなみにWD Blackは第一世代品は発熱が酷く酷評だったが、第二世代以降は解消されて評判は上々。現在は第三世代品が国内では主流だが、米尼では旧モデルも値引きされて販売されていたという訳だ。


<19-07-15>

Crucial PC4-25600 (DDR4-3200)288pin UDIMM 32GB(16GB×2枚) CT2K16G4DFD832A 17,980円-Webクーポン500円=17,480円@joshin.com

サブPCの調子がイマイチ。以前から暫く放置すると画面が崩れてフリーズすることがあった。マザーを交換し、Windowsも1903に更新したので治ったかな・・と思っていたが、動画再生をしていると結構な頻度で落ちることが分かった。
怪しいのはメモリかな・・と、memtestを実行するが、2passしたがエラーなし。OC設定がAUTOになっていたのでこれをdisableにしても変化なし。最終的に、メモリの動作周波数を落としたら落ち着いたようだ。
使っていたメモリはCrucialのOCメモリなので、もともとのネイティブクロックは低そう。耐性がないのかもしれない。メモリが激下がりの状態なので、ここでメモリを購入することにした。

メモリはこれからも下落の可能性もあるが、日本の対韓国輸出規制でSamsungやHynixのメモリが減産になる、という噂もあり、購入タイミングとしては悪くないかも。

どうせならネイティブクロックの高いものにしようと、CrucialのDDR4-3200の16GBx2にした。これをメインPCに実装して、メインPCに挿さっているDDR4-2400をサブPCに回す予定だ。
Joshinがクーポン適用で最安。納期は7月下旬だが急ぎではないのでいいだろう。


<19-05-27>

Echo Show 5 スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、サンドストーン 5,980円@amazon.co.jp





Echo Show 5が評判良くて先月あたりから気になっていたのだが、買うタイミングを逸していた。
amazon PRIME dayで、安くなるか・・と様子を見ていたら、な、何と40%もオフになっていた。出たばかりの商品としてはかなりの割引率だ。買わない手はない・・とポチり。7/24着予定だ。

#####到着後の追加レポート#####

お盆休みにEcho Showをセットアップ。液晶画面付きは分かりやすくて、単なるスピーカーより使い勝手が良い。時計になるだけでも大分違う。 これならEcho Plusは不要か・・と一旦撤去したが、Philips Hueのハブ機能をPlusが担っていたので、撤去することができないことが判明。Hueのハブを買っても良いが、Echo Plusを売却するより高くつきそうで思いとどまった。