2018年9月の物欲



<18-09-28>

Plugable Cock結局交換

前の週から、会社で使っているPlugableのドックが調子悪くなった。代替HDMIポートからの画が出ないのだ。
当初から起動直後、認識しないことが多かったのだが、モニタの電源を入り切りすると画が出るので、まあそんなもんかな・・と気にしてなかった。
しかい、前週の金曜日から、突然全く画が出なくなった。
macOSから起動してもダメなので、ハード周りの障害かな・・と、先月も問い合わせでお世話になったPlugableの国内サポート担当者にメールと、サポートファイルを送付した。
そうしたところ、翌週頭には、新品交換します。との返事が。しかも、交換して症状が治った場合は、元の機材は処分してくれ、とのこと。今のところ使い道は浮かばないが、代替HDMIが使えないが、その他の機能は使えるので、お得な感じだ。
で、木曜日にはamazonから代替機が届く。会社に持ち込み、接続テストを行うと・・で、出た。画が出た。やはり、ドック本体の故障なのか・・。余談だが、新しいmacOS、Mojaveにupdateして試してみてね・・とも言われたので、古いドックをその環境で起動してみたが、やはり症状は一緒。ドックの問題であることは明白だ。
ということで、新品ドックと一部故障ドックの二台が手元に残り、少しお得な気分と相成った。


<18-09-23>

モバイル保険に申し込み

iPhoneとWatchを購入し、iPhoneはこれまでのAppleCare+を解約したため、代替の保険を検討。JAの保険も安くて良い・・という情報があったのだが、契約更新のためJAの窓口に出向かなければならにとのことで、これは無いな・・と、この手の定番、モバイル保険に加入。
月額700円で、主端末10万円、副端末2台合計3万円まで、年間で保証してくれる(合計は10万まで)。
どれを主にしようか、しばし悩んだが、やはり一番持ち歩く端末を・・ということで、iPhone XSにする。
各端末の写真を撮り、Webで契約項目を入力し、登録。
登録完了まで少し時間を要するようで、それまで落としたりしないように、注意して使うことにしよう・・。


<18-09-22>

iPhone XSとApple Watchの開封
au iPhone XS スペースグレイ 512GB MTE32JA 172,840円(POINT2%+キャッシュバック5000円)@ヨドバシ新宿西口

前日はiPhone XSとWatchの発売日。Watchは案内通り、宅配便で家に届いていた。XSは帰宅が遅いため、土曜日に持ち越し。朝10時にヨドバシ新宿西口携帯売り場に赴く。
予想通り、列は無し。そのままauの売り場に行き、予約番号の画面を見せると、すぐに受付カウンターに通された。

今年の受付は男だが、若いさっぱり系だったのでまあ良しとしよう。テキパキと事務処理をこなし、キャリアの契約プランの確認に。事前に、行きの電車の中で、先般決めたプランを登録しておいたのでスムーズに・・と思ったが、一点見逃しが・・。テザリングが抜けていた・・。以前は無料だったが、いつの頃からか、有料月500円となっている。これまでならテザリング無しは考えられないのだが、今は会社支給のiPhoneもあり、仕事で使うテザリングは問題なし。強いて言えば、会社のiPhoneのソフトバンクの回線が繋がらないエリアでの仕事の時、くらいか・・。1分ほど悩み、テザリングはオフに。もう、余計なプランは断捨離で切っていこう・・。
AppleCare+も、今回モバイル保険に入ることにしたので、ばっさりカット。これだけで月に1200円も払っていた・・。
契約を終え、店員がiPhoneを開封。前回からだと思うが、この時点でパッケージを覆う透明フィルムは捨てられてしまう。それ捨てないで・・と言えない自分がモドカシイ・・。まあ、要らないんだけど、新品には付いていて欲しい・・。SIMはこれまでのものを流用。

で、ちゃちゃっと会計。な、なんと税込みで17万円オーバー・・。分かっていたけど、高い。今回、4K REGZAを購入したが、それとほぼ同一。
ちなみに、ポイントは1%+ゴールドポイントカードの1%のみ。今回、コジポ獲得に失敗したのだが、ラクマで機種変更5000円のキャッシュバッククーポン券を350円で入手し、これを使用。後日au Walletに課金される筈だ。キャッシュバッククーポンは注意が必要で、今回、auフラットプランに変えたので使えたが、旧来のデータプランでは使用できなかった。また、JCOMのクーポンはスマートバリューに加入していないとダメなよう(未確認だが、店員が確認でそのような話をしていた)なので、注意が必要だ。

家に帰り、ひと眠りした後に、前日に届いていたAplle Watchも含めて、開封の儀を執り行う。





















































その前に、古いXをバックアップ。念のため、事前にiOS12にUpdateしてからバックアップ。その後、XSを開封。事前に購入してあったマイクロソリューションの液晶保護ガラスと、Spigenの繋ぎのケースを装着。ガラスフィルムは貼り付け用の補助パーツとか全くなく、不親切極まりない内容だったが、流石になれてきたのか、マスキングテープを横に貼り、埃をペタペタ除去シールで取りながら貼ったら、一発でうまくいった。
Spigenのケースの方は大柄で、物凄く野暮ったくなってしまったが、繋ぎなのであきらめよう。







































そして、続いてApple Watch。こちらもちゃちゃっと開封。今回直前までゴールドと悩み、やっぱりゴールドの方が良かったのでは・・と今でも思っているが、まあ、ステンブラックも質感は高く、満足度は高い。問題は、個人用と会社用、どちらのiPhoneとペアリングするかだ・・。取り合えず、個人用iPhoneとペアリングしたが、その後最終的には、会社用とのペアリングに変更する。仕事でWatch使うと、主に電話の通知がすごく便利なんだよね・・。

最後に、今回のauの契約内容。

スーパーカケホ(2年契約)1,480円
auフラットプラン20(データ)4,720円
スマホ応援割 -1,000円
LTE NET 300円
iPhoneギガトクキャンペーン -520円
ユニバーサル利用料 2円
税別合計 4,982円(税込 5,380円)

となり、従来よりも大幅にコストダウンが図れた。
余談だが、家に帰り契約明細を見たら、解約したはずのAppleCare+の1,285円が含まれている。慌ててauに電話したら、ミスのようで、旧端末のCareが外れてなかった。危ない、危ない。これからは、契約明細はよく確認するようにしよう・・。


<18-09-22>

山善(YAMAZEN) テレビ回転台(幅60) シャイニーブラック GKE-600(SBK) 2,934円@amazon.co.jp

翌日にREGZAが届くため、テレビ回転台を急遽購入。REGZAがスタンド高が低く、隙間にHDMIスイッチャとかが挟み込めないため。余談だが、運よくタイムセールで10%オフだった。


<18-09-21>

オウルテック USB3.0 HDDケース OWL-ESL35U3S2-BK 2,238円x2@amazon.co.jp







件の、REGZA用HDDのためのUSB3.0ケースを購入。 amazonのレビューを眺めたが、なかなか決定版と言えるような製品が無く、どれも評価が芳しくない。その中で、まだましか・・と思えたのがオウルテックの製品。 当初、ファン付きのロジテックを検討したが、電源やケーブルがダメと酷評が多く、ファンレスながら、金属筐体でエアフローも良さそうで、致命的な酷評もない。一度にx2式は少し怖かったが、時間がないので踏み切った。


<18-09-20>

静かなる発売前日





iPhone XSとWatch Series 4の発売前日。XSは余裕かと思われるが、ヨドバシで発売日着でWatch予約した人で、遅延ゴメンネメールが届き始めているとのこと。ゴールドステンの40mmを購入した人とかでその傾向が強そうだ。自分のところにはまだゴメンネメールが届いてないし、ヨドバシのポイントを見ると、Watch購入分が既に加算されているので大丈夫かと思うが、ちょっと心配。 そうこうしていたら、お昼前の11:36に、Apple Watchの方は商品出荷メールが届いた。まずは一安心。 残るはiPhone XS。連絡来ないな・・と思いつつ、夜飲みに行ってしまい、帰りの電車でauの予約状況確認サイト(online-yoyaku.au.com)を覗いてみたら、21日入荷予定で来店日の受付をしていた。 金曜日も夜、飲みに行く予定が入っていたので、22日土曜日の朝、10時で予約を入れる。ちなみに後で確認したら15:41には入荷連絡のメールがauから届いていた。 まあ、いずれにしても、iPhoneもWatchも、今年は混乱もなく手配することができた。











余談だが、今年も各店舗の在庫確保状況の魚拓を取る(20日夜の時点)。
XSは比較的余裕だが、512GBモデルは比較的早めに在庫が枯渇している。
店舗的には、Akibaは比較的厳しく、新宿西口は安定。新宿東口や横浜では、自分の予約したスペグレ512はご案内までしばらくお待ちください、になっている。
MAXが人気と言われ、確かにその傾向はあるが、大きくMAXが不足しているわけではない。

そんな状況か・・。


<18-09-20>

SHINEZONE iPhone XSケース 950円@amazon.co.jp
Spigen iPhone XSケース マット・ブラック 1,134円@amazon.co.jp
POINT-43使用

iPhone XS発売を明日に控え、XSとXでは、カメラの大きさが微妙に違い、ケースが流用できないことが発覚。
XSは1mmちょっとレンズ部大きいため、干渉するようだ。使用予定だったVANMASSのX用のケースを無理やり装着する手もあるが、怖いため、XS対応品を改めて物色。 VANMASSのケースは何故か見つからず、多分、同じ系統のものを思われるケースがSHINEZONEブランドで販売されていたが、中国発送で2週間くらいかかる。 繋ぎに純正を・・とも思ったが、繋ぎにしては高いので、あらためて物色して、Spigenのケースを発注。合わせてSHINEZONEのケースも発注。まあ、ケースはいつも使えないレベルのものも多いので、実際に装着してみないと何とも言えないな・・。


<18-09-19>

Seagate ST8000DM004 18,154円(-16ポイント使用、POINT1629付与)@あぷあぷYahoo店

REGZAを買ってしまったので、タイムシフトマシン等用に、HDDが必要になった。いろいろ考えたのだが、容量と堅牢性から、バックアップ用途で倉庫として眠っているHGSTの4TBのHDDx2台を流用ることにした。その中のデータを別の倉庫HDDに移す必要があるため、8TBのHDDを一台購入。ポイントの付与率と、Yahooマネーが使える関係で、最安ではないが、あぷあぷで購入した。


<18-09-17>

マイクロソリューション PRO GUARD CRYSTAL GLASS NANO COATING 980円@amazon.co.jp
Simpeak for Apple Watch Charger Station 1,870円@amazon.co.jp
(ポイントを2113使用)

iPhoneとApple Watchを予約したので、関連製品を注文。iPhoneケースは、現在使っているVANMASSのものがお気に入りで、一つ余っているのでそれを使う予定。ガラスフィルムも、前回買ったNimasoのものが一枚余っているので流用でいいのだが、今回新規に、マイクロソリューションのものを買ってみる。マイクロソリューションは定評あるが、最近は値段も下がって品質もそこそこのよう。確かに、Nimasoのものと変わらない。フルカバー型も検討したけど、ケースとの干渉や、剥がれや気泡も気になるので、普通の小さめタイプにした。
もう一つ、Apple Watch用に充電器も購入。一番安いものを選んだが、一応メーカWebサイトのあるものにした。まあ、予備なので動作してくれれば無問題だ。
余談だが、ブラックステンを選んだApple Watchだが、今回のヒーロー端末とも言えるか、ゴールドステンが気になってきた。キャンセルして変えようか・・ともかなり傾いたが、黒のスーツにゴールドはやっぱり嫌みかな・・と躊躇し、結局元のまま、ブラックステンに落ち着いた・・。


<18-09-16>

【延長保証サービスセットモデル】REGZA 49Z720X モニター販売 49Z720X 172,700円@東芝ダイレクト



次のテレビは有機EL、と決めていたのだが、何故か突然、液晶REGZAの最新機種が気になる。何がきっかけだったかは忘れたが、9月発売の最新機種が、液晶モデルとしては機能全部乗せで、4Kチューナ内蔵、モニター販売も受け付けていた。
最低-最高価格で50名を募集して、50人が収まる金額で一番安い金額がモニター価格となる。172,700円が最安価格だったのだが、175,000園で、どうせダメだろうとひやかし半分で申し込んで見た。
ちなみに、全モデルの710Xは最安じは10万くらいまで下がっていたようだが、今は在庫が無くなりつつあり、12万弱くらい。
違いは4Kチューナと6chタイムシフト再生、諸々の新しい映像処理機能か・・。まあ、どうせ買うなら最新の方がいいし、タイムシフトはあれば便利だろう。年末までにはZ720Xも下がるような気がするが、いいとこ2万円くらいだろう。
なんて考えつつも、どうせモニター販売当選しないだろう、と高を括っていたら、な、なんと最安値で当選してしまった・・。そんなに募集少ないのか・・。
本当に買うのか・・悩むこと4日間。安いLGの有機ELだとヨドバシでも16万円代があったりする。今回液晶を買うと5年は最低でも使うことになる。いいのか、いいのか・・。どうしても決めきれず、ヨドバシカメラ店頭に実機を見に行ったりもする。
結果的には、REGZAに掛けてみよう・・ということで、思い切って発注。到着は一週間以上先になりそうだ。
タイムシフト用のHDDなども手配する必要がありそうで、しばらくREGZA周辺で色々楽しんでみることにする。


<18-09-14>

iPhone XSとApple Watch Series 4を予約
Apple Watch Series 4(GPS+Cellularモデル)- 44mm スペースブラックステンレススチールケース と スペースブラックミラネーゼループ [MTX32J/A] 98,060円@yodobashi.com



前日の発表に引き続き、予約開始。例年通り、金曜日の16:01からの予約。いつも通りyodobashi.comのオンライン予約を。今年は会社内に居たので、じっくりと予約ができた。 事前にauオンラインショップにログオンしていると個人情報の入力が省ける・・という情報があったのだけど、ヨドバシ経由では特に関係ないみたい。
時間になり、トップページをリロードし、iPhone販売のバナーをクリックして、購入ページへ。
結局、住所、氏名、メアド、電話番号などを入力。メモ帳に事前に書いておいたので、少しだけスピードアップはできたけど。
モデルは、事前に決めていたXS/スペースグレイ/512GBの構成。512GBは無駄に多いかな・・と少しだけ悩んだけど、悩んだ時は高い方がセオリーなので・・。
予約完了は16:03。まあ、いつも通りの時刻かな。
落ち着いたのもつかの間。続いてApple Watchを予約。これもyodobashi.comから。購入ページがどこなのか・・と少し迷ったけど、iPhoneの購入バナーと同じところから入ることができた。
こちらもあらかじめ決めていた、ブラックステンレス、44mm、ミラネーゼループを選択。98,060円という高額になってしまった。
注文時点で発売日にお届けだったので、おそらく当日入手は間違いないだろう。
今回はiPhoneの方も人気はそれほどでもないようで、XSは余裕で入手できそうだ。昨年の品薄感とはえらい違いだ。
発売日は夜飲みに行くことになりそうなので、翌土曜日に取りに行くことになりそうだ。土曜日も仕事なのだけど・・。


<18-09-13>

iPhone XS発表!



今年もやってきました。iPhoneの新機種発表。ここ数年のお決まりの通り、事前リーク情報から、ほとんど差異がない。
iPhone XSとXS MAX、XRの3機種構成。カラーバリエーションもリーク通り。XSの大柄版が、本当にMAXという名称だったのは正直意外だったが、それ以外は驚きもない。
購入するのも、XSのスペースグレーに決めていたので、悩みもない。裸では使わないのでGOLDは不要だし、会社支給のiPhone 8がホワイトなので、これもない。
一点だけ、今回、512GBモデルが加わったので、ここだけが少し検討の余地ありの部分か。普段なら悩まず最大容量なのだが、流石に税込みで165,000円とかになると躊躇してしまう。しかし、現在の256GBモデルが、200GB近い容量を使用済みなので、やっぱり512GBかな・・。ちなみに発売日もリーク通り、9/21。昨年はXが約一カ月遅れたので11/3だったが、今年は逆に普及モデルのXRが一カ月遅れとなる。

続いての新製品は、Apple Watch。Watchは第一世代品を購入したものの、ほとんどお蔵入りで使ってなかったので、その後のモデルチェンジでも興味は持たなかった。しかし、今回初めてボディデザインが変更になったのと、会社支給iPhoneとの組み合わせでWatchを使い始めたので、機種交換を検討することにした。
こちらも相変わらずの高値安定で、最安はアルミボディで税込みで49,142円から。自分の欲しい、ステンレス+ミラネーゼループだと92,664円にもなってしまう。高いな・・。iPhoneと合わせると、26万ちかくになる・・。26万・・。先日買ったMacBook Pro並みの金額だ・・。

一方で、こちらも発表が濃厚と思われていたiPad Proは音沙汰無し。しかし、これは年内には間違いなくリリースされるだろう・・。また、これは怪しいな・・と思っていたMacBookの廉価版、13型というのは全くアナウンスがなかった。リーク情報も信憑性のないものが多く、個人的にはMacBookのサイレントアップデートがそのうちある程度ではないかと睨んでいる。


<18-09-11>

グリーンハウス 4軸ディスプレイアーム GH-AMCD01 3,731円@amazon.co.jp









会社でFHDのモニタを一台支給された。元々自費で購入したIPS液晶を2台使っていて、それ以上必要はない。もう一台の使い道もないので、会社のサブモニターを3台構成に変更することにした。幸いにも、PlugableのUSB-Cドックがトリプルモニター対応だ。この機能をフルに生かすことができる。
ということで、モニターアームを追加購入。なるべくコストを抑えた中で、評判もそこそこ、という機種を選定。グリーンハウスの4軸アームとなった。
当日便で届いて、翌朝会社でセットアップ。作りもなかなかしっかりしていて、動きもスムーズ。不満点はどこにもない。
流石に3台横並びは厳しいので、新設アームのモニタは、縦に回転して設置することにした。
Plugableのトリプルモニタも問題なし。
余談だが、その後のPlugableドックのUSB2.0認識不具合の状況。MacBookを起動後にUSB-Cを繋ぐ、という運用で問題はおきないことが経験的に分かったので、そのように使用していて不便はない。3台目のモニタは代替HDMIポートに繋いでいて、このポートはコールドブート時にモニターに画が出ないことがあるが、これはモニタの電源ON/OFFで画が出るようになるので、こちらも大きな問題にはならない。
ということで、トリプルサブモニターの環境が完成した。


<18-09-03>

Plugable USB-Cドックのその後



以前、PlugableのUSB-Cドックが不調で、コールドブート直後、USB 2.0機器と代替HDMIポートが認識しないことが多い、という話をした。
その後ずっと、Plugableの日本担当サポートとメールでやり取りをしていたのだが、マメにレスをしてくれて、非常に好感が持てた。
色々なことを試すように指示されたが、いずれも変化がなく、最後に、たくさんのMacBookユーザーが居るが、このような現象は他に報告がありません、とレスが来た(別に、不快な感じではなく)。
当初から、この現象はロジックボードの回路構成が変わった2018年モデルのMacBook Pro固有の問題ではないかと踏んでいた自分は、そのようにレスをすると、きちんと機器を準備してテストをしてくれたようだ。
結果は、同様の症状を確認できた、とのこと。ただ、自分の現象とは違い、左右にあるUSB-Cポートのうち、後ろ側に繋いでコールドブートすると現象は再現し、前側だと起きないとのこと。おそらく、新しいMacBook Proの、Titan Ridgeコントローラの何らかのバグではないか、との記載もあった。また、8月末にリリースされた新MacBook Pro用のOSアップデートも当てた方が良いともアドバイスされ、Update後、あらためてテストする。

結果、一度目はきちんと認識され、やはり、前側のポートに繋げば大丈夫なのか、と安堵した。Plugableにも御礼のメールまで出してしまったが、その後何度かコールドブートすると、前側のポートでもUSB 2.0を認識しない問題は再発した。
まあ、いずれにしても今回の問題は2018年MacBook Pro固有の問題である(私のMacBook固有ではない)事が分かったので、良しとしよう。運用としては、何もUSB-Cポートに繋がない状態でコールドブートし、起動後にUSB-Cを繋ぐと認識してくれるようなので、これで運用することにした。代替HDMIポートの問題も解決してないのだが、こちらはDisplayLinkの余ったHDMIポートを使うことにして、代替ポートは当面、使用しないことにした。
ちょっと残念な結果ではあるが、そのうちApple側が対応してくれそうな気がするので、暫くこの運用で逃げ、様子見することにした。


<18-09-01>

au契約プラン再考

ちょっと前にiPad miniの回線契約を解除した事を書いたが、その分の2GB分で微妙に月の回線量が足らず、プランを再考する事に。 改めて現行のプランを確認してみると、以下である事が分かった。

カケホ 4200円
LTE NET 300円
データ定額5GB 5000円
誰でも割 -1500円
合計 8000円(税別)

これに加えて
AppleCare 1285円
ユニバーサルサービス料 2円
合計 1287円(税別)
を払っている

一点失敗だったのは、5分間かけ放題(スーパーカケホ)のつもりが、完全かけ放題で申し込んでいた事が判明。1000円無駄に、払っていた事になる。

で、変更するプランを検討した結果、20GBのフラットプランにスマホ応援割にして、スーパーカケホに変えるのが最善であるとの結論に至る。

20GBフラットプラン/スーパーカケホ 6500円
スマホ応援割 -1000円

そうすれば、AppleCareなどのオプションを除いた税別価格が5500円と、現行より2500円安くなる。スマホ応援割は、機種交換などのタイミングでしか適用されないので、次回iPhone買い替え時にプラン変更が最善だろう。
また、スマホ応援割は1年間しか適用されないが、毎年機種交換している自分には問題なさそうだ。
本当にこのシミュレーション通りに行くのか、携帯各社のプランにはトラップが多いので怪しいが、早ければ今月末にも発売されるiPhoneXSでプラン変更を試みる。