2017年11月の物欲



<17-11-28〜>

Main PCを再セットアップ

引き続き、再インストールしたMain PCでのセットアップ作業を継続。 以下、主な作業履歴

ドメイン参加
Windows Pro for Workstationのコードを登録
Chipsetドライバ、Intel MEをインストール
Storage Managerインストール(RAIDコントローラのドライバはIn-Boxを使用)
Virtual Drive作成、Always Write Backに
DVD fab 10をインストール
TMPGEnc Mastering Worksをインストール
A's Video Converterをインストール
(ISPBスプリッタとLIMデコーダを登録)
dbPowerampをインストール
B's Recorderをインストール
MP3tagsをインストール
FLACDropをインストール
PowerDVDをインストール
Lhaplusをインストール
Freemake Audio Converterをインストール
KORG AudioGateをインストール
HWMomnitorをインストール
HWiNFOをインストール
Geekbench4をインストール

ここで問題発生。
Geekbenchを走らせると、BSoDが発生する。
WIndows Updateを走らせたが、インストール中にやはりBSoDでロールバック。
システムの復元にトライしたが、これも再起動中にBSoDでロールバック。
Bluescreen Viewでログを見ると、ワコムのドライバがエラーは出している。
そこで、ワコムのドライバを削除するとBSoDは出ない。Windows Updateも完遂できた。
しかし、Geekbenchはダメで、やはりBSoDが出る。


<17-11-27>

X710-DA2を組み込み



X710-DA2が届いたので、メインPCに組み込み。すると、驚くことに、不明なデバイスで認識されない。ドライバを探したが、Windows 10用のものはないようだ。サーバOS用をあててもだめで、調べると、X710はWindows 10はIn-BoxもIntelドライバも未サポートとなっている。
どうしようかと色々調べると、IntelのUniversalドライバの記述に、Windows 10 1709云々・・というのがあった。どうも、1709からはサポートされてるっぽいので、思い切ってOSを再インストール。実は、Windows 10 Pro for WorkstationのシリアルがMSDNでupされていたので、いずれにしても再インストールしようと思っていたのだ。
結果は、うまくいき、1709ならIn-BoxドライバでX710が認識された。ちなみに、セットアップ直後は認識されないのだが、直後のWindows Updateによるハードウェアドライバの更新で認識するようになった。


<17-11-25>

OPPO DIGITAL UDP-205 213,784円(POINT使用-11,561/+POINT8%+BlackFriday POINT+9%)@シマムセン楽天市場店



夏あたりから買おう、買おうと思っていたOPPOのUDP-205。年末近くなり、そろそろ買うか・・と思い腰を上げる。この日は、アバックで恒例の大商談会があるので、わざわざ秋葉原(厳密に言うと湯島)まで出向く。しかし、205の価格は、通常の21500円台から、8000円の値引きだけ・・。これならWeb通販系でポイントを狙った方が全然安そうだ。
余談だが、ソニーの4K-VPのセミナー見たかったのだが、途中入場ができないため、早々に引き上げる。帰り際、Web通販系を眺めていると、楽天のBlackFridayセールのポイントが相当高いことが判明。本当に付くのか?だが、10万以上の買い物だと、10%だと記載されている。この日は5の付く日なので楽天カード使用で2%のポイントUPもある。本当にそんなに付くのかよくわからんが(ポイント上限があったり、落とし穴がありがちなのだが・・)、計算上は17%もポイントが付くことになる。 割増しのポイントがなくても、シマムセン楽天店はアバック店頭と比べても十分に安いので、家に着くころにはポチっとしてしまった・・。納品は12月上旬。機器の入れ替えが面倒だな・・。
ちなみに余談だが、ソニーの4K-VPのVW245。来年以降の購入検討機種だが、アバックでは48万円から2万円引きくらいだった。楽天では、ビックカメラがポイント10%で、BlackFridayのポイントが本当に付けば、ポイント21%で、実質42万円で買えた、ということになる。そろそろ4K-VPも購入の射程圏内なのか・・。でも、少し重いので天吊り面倒そう。また、VPを4Kにするとスクリーンやアンプも変えたくなるので、出費がどんどん嵩んでいく・・。年内は当然見送りで、来年のMac Pro発売の動向を見ながら検討だな・・。


<17-11-24>

ParallelsもFusionも返金

言ってみるもんだ。Parallelsはすぐに返金。Fusionも、本来は20%が正しく、30%が間違いなのだが、当社のミスだから・・と一旦注文をキャンセルして、30%分のクーポンを発行するので再発注するように、との連絡が。些細な金額だけど、こう言うのって気になるんだよね・・。


<17-11-23>

VMware Fusion 10 Upgrade 5,002円@VMwareストア

ブラックフライデーのセールで購入。しかし、悲しい出来事が・・。一つは、23日は20%オフだったのが、翌24日は30%オフになっていたこと・・。そしてもう一つ、これは信じられないミスだが、間違えて、競合製品のParallelsの製品をポチってしまったのだ・・。返品きくかな・・。


<17-11-20>

Vantec NST-536S3-BK NexStar DX USB 3.0 External Enclousure $43.99 + $12.98(shipping)=JPY6,632@amazon.com

土曜日の夜に、久しぶりにMacでCDのRIPingしようと思ったら、メディアの認識が思うようにいかない。USBケーブルを繋ぎなおすと認識するが、それも何度かやっていると効かなくなり、ついには電源も入らなくなる。ACアダプタを変えてもダメ。ドライブ本体と言うより、エンクロージャの方が死んだのか?
BuffaloかIOで中身Pioneerっぽい外付けドライブを買おうかとも思ったが、それなりの値段するし、ここらできちんと外付けの5インチエンクロージャを買おうかと物色。国内品では、ラトックの製品しか見当たらない。実売で1.2万円で、CD RIPに特化した2万超えの機種まである。一瞬心揺らいだが、デカそうだし、そこまで投資するほどの出来でもなさそうなので、海外品に的を変える。eBayでは全く見当たらず、amazon.comを見ていたら、Vantecという会社の製品が比較的安価で出ている。悪く無さそうなので、それをポチってみる。

<17-12-02追記>

予定よりも一週間近く早く商品が到着。週末にBDドライブのセットアップを行う。まずは、壊れたBuffaloのBDドライブを分解。











一か所、背面のシリアルシールの下にネジが隠れていて、これを外す必要がある。ネジの部分を丸くくり抜き、ドライバを差し込む。そして、もう一か所側面のネジを外し、ガワを少しスライドさせると分解成功。内蔵のPioneerドライブを固定している二か所のミリネジを外したら、ドライブをスライドさせてSATA&電源コネクタを抜くだけなのだが、これが難航。結局、ドライブ背面を囲っているアルミの板金を避けてから、ドライブを外した。

そしていよいよ、Vantecのケースを開梱。余談だが、発注してから気づいたのだが、同様の、タイムリー製の光学ドライブケースを随分前に購入していたことが分かった。USB3&eSATAに対応しているもので、4,000円以下と言う、結構安い金額で買っている。今回はせっかくVantec製品を購入したので、タイムリーのは死蔵させることにした。























Vantecのケースは奥行きは若干BUffaloより長いが、結構スリムにできている。また、メタルの筐体なので不要輻射にも良さそう。SATA&電源ケーブルをつないだ後、Pioneerドライブを4か所のミリネジで固定して、ケースをスライドさせてねじ止めするだけ。低面のゴム足もついていたので装着。ちなみに、当然だがACアダプタは100-240Vのユニバーサル仕様なので国内でも使える。元々置いてあったPromiseのRAIDケースの上に丁度鎮座する。電源を入れるとMac Proで正常に認識された。 一点、以前は設定を変更できたと、Pioneer Drive Utilityの設定がグレイアウトして、設定変更できなくなっている。今回ケースを変えたからこうなったのか、OSをUpdateしてこうなったのかは不明。


<17-11-19>

ERJER DC61対応 互換2.2Ah充電池 4,380円@amazon.co.jp





購入から3年以上経過し、Daysonのハンディクリーナーの電池がへたってきた。すぐに電池警告LEDが点灯する。ヤマダで5年保証を付けていたが、バッテリーは保証外とのこと。ダイソンの純正品は8000円オーバーする。しかも、純正品でも、月数回の頻度使用で3年しかもたなかったのだから、互換品で十分だろう。たくさんあって訳わからないが、返品もできるamazonで購入。


<17-11-13>

Office 365 Business Open SharedServer Single LanguageSubscriptions 11,455@npress.co.jp



















MSDNに引き続き、Office 365も更新。こちらはクレカが使えるというのでカード払い。こちらも、MSからの手続きメール待ちとなる。
と思ったら、その日のうちに、[サブスクリプションが更新されました]というタイトルのメールが届く。
リンクからライセンス認証を行い、****.onmicrosoft.comのアカウントでログオンすると、[オンラインサービスの注文のライセンス認証]という画面が表示され、これまでの認証履歴と、新しい注文分が一覧表示される。新しい注文分の、[ライセンス認証の開始]のリンクを選び、プロダクトキーを選び[次へ]を選ぶ。必ず、[サブスクリプションの更新]を選択し、次へを選ぶ。これでライセンスが更新された。期限は2018年12月1日に延長された。


<17-11-12>

Intel Ethernet Converged X710-DA2 Network Adapter (X710DA2) $285.99($=JPY118)@amazon.com







メインPCに実装したBroadcomの10GbE NICも、たまにLANのリンクが効かなくなったり、やはり最新のWindows OSとは相性が悪いようなので、安定のIntelへの買い替えを決意する。本当にこんなことなら、初めからIntel純正を2枚買っておけばよかった・・。色々と遠回りしてしまった。
今回もamazon USから購入。アニメの輸入BDも一緒に買ったので、単体送料は不明。単体の価格は前回より$10下がっている。
余談だけど、一緒に買ったアニメのBD。ガンダムものをたくさん買ったのだけど、国内向けと比べると1/5くらいの値付けで驚く。きちんとした正規品だ。W、V、Z、ZZ、turnA、Iglooとてんこ盛りで買ったけど、1パック$40前後で、12本で$530くらいだ。6万円少々。国内版ハーフBOXは2.5-3万円くらいなので、愕然とする。もろもろ一式の送料が、スピード便で6,219円。Import Feesが8,121円取られているけど、これの半分以上は戻ってくるだろう。


<17-11-09>

Visual Studio Pro Sub MSDN All Languages SoftwareAssurance Pack Open Value 分割購入(年額) 58,628@npress.co.jp

例年通り、MSDNを更新。年内で3年契約が終わり、あらたに3年契約の年次支払いにした。継続だと安くなるのかと期待していたのだが、変わらなかった。
銀行振り込みで支払い、来月には更新手続きのメールがMSから届くようだ。


<17-11-08>

Toshiba 8TB HDD MD05ACA800 26,437円(-POINT300/POINT2,904)@yahoo Premiusm Stage

最後の一台となるHDDを購入。yahooと楽天のキャンペーンウイークで、ポイントが付いたり、付かなかったり繰り返すのでなかなか買い時が定まらない。在庫もすぐに切れるので余計に難しい。最終的にはやはりyahooマネーの使えるマーシャルのyahoo店で購入。


<17-11-05>

Toshiba 8TB HDD MD05ACA800 26,437円(-POINT300/POINT2,904)@yahoo Premiusm Stage
Seagate 8TB HDD ST8000VN0022 28,980円(POINT5,491)@yahoo NTT-X

週末になり、またまたHDD購入。これで10台。一応、当初の予定ではこれで打ち止めだが、もう一台追加するかもしれない。
今回は悩み、東芝とSeagateを一台ずつ。POINTを加味した実質はSeagateの方が安いのだが、東芝を売ってるマーシャルはyahooマネーが使えるのがプラス。NTT-Xも使えるなら二台ともseagateにしたかも。
余談だが、SeagateのHDDはRMAが3年で、東芝はマーシャルの1年保証のみ。だが、東芝の米サイトでRMAを見たら、5年間、2022年10月までのRMAが付いてた。まあしかし、国内からは申請できないんだろうけど・・。


<17-11-03>

iPhone X 256GB スペースグレイ MQC12J/A 146,399円(-AUPOINT 6650/CashBack 5000)@ヨドバシ新宿西口

iPhone X発売日。発売日が祭日なのは非常に珍しい気がする。受け取り時間も9時と早めに指定できたので、今年はゆったりできる。しかし、前日に飲んだ酒が悪かったようで二日酔い。なんとか9時過ぎには家を出て、9:30にはヨドバシ西口本店に到着。
キャリア別に列が出来ていたが、何故かauは0人。ソフトバンクは20人くらい並んでいた。バンク、docomoユーザーを尻目に、早々に受付カウンターに。すぐに機種変更の契約開始。今回もauに事前に電話して、クーポンをもらっている。キャッシュバックのクーポン5000円分と、auのポイント5000円分だ。料金プランをどうしようか、少し迷ったが、今のコースが丁度良い感じなので、カケホ+データ定額5のままとする。総額で14万弱の支払い。今回もポイント狙いでヨドバシのクレカで一括購入だ。相変わらず具合悪いので、フラフラしながら家に帰り、ひと眠りして夕方からセットアップを開始することにした。



















さあ、セットアップ。開封の儀は契約時に済んでいるので、どんどん進める。今回ケースは二種類購入。Apple純正は下部の開口部が広いので見送り。聞いたことのないサードパーティのものを買った。片方(TOZO)はペラペラのプラスチック、といった感じで流石に衝撃とかに耐えられないような感じだったので却下。もう片方(VANMASS)は質感も良く、厚みもそここそ。悪くない感じだ。こちらを使うことにする。
ガラスフィルムは二枚1000円だが、なかなか良くできている。貼り合わせ用の型となるケースもついているし、アルコールペーパ、スキン、埃取りようのシールなど付属品もすべて2つずつ。端に一つだけ埃が入ってしまったが、一発でまずまずの貼り合わせが出来た。十分だろう。













ケース周りの準備が整ったので、XをMacに接続し、iTunesからバックアップを復元。いつもの手慣れた手順の筈だったが、ここで問題発生。復元時に複合化パスワードを聞いてくるのだ。こんなもの、設定した覚えはなかったのだが、確かに暗号化機能が有効になっている。普段使うパスワードを片っ端から入れてみるが、ダメ。こんな場合はどうすれば良いか、ググってみると二通りの対応はあるようだ。一つはiCloudバックアップを使い復元する方法。もう一つは、端末リセット。まずは影響の少なそうな前者から。iCloudの契約は50GBで、端末内のデータは200GBあるせいか、うまくいかない。途中からプログレスが止まってしまう。音楽の同期を止めてスリムにしたけど変わらず。時間ばかり過ぎていくので、諦めて端末リセットを試みることにした。
端末のリセットは、コンテンツも含んだフルリセットと、設定関係だけのリセットと二種類ある。後者は、iOS11以降では暗号化パスも初期化してくれるようになった。少し怖いが思い切ってリセット。再起動したiPhoneは、一部の設定はクリアされたがapp関係は無傷。この状態で少し使って問題無さそうなので、あらためてバックアップ。しかし、バックアップが失敗したりして、なかなかうまく進まない。調べると、古いバックアップは消した方が良い・・と言った情報もあるため、iTunes上で削除してやり直し。ようやくバックアップは正常に行え、Xへのリストアもうまくいった。 一点、設定のApple IDの下の部分に、セットアップを完了をしてください。という警告メッセージが表示されていて、それをクリックするとApple IDの認証を求められるのだが、何度やっても、[既にこのアカウントは登録されています]、言われて出て先に進めない。一度再リストアしてもだめ。諦めて、一度iCloudをサインアウトして、再度サインインしたらこの警告メッセージは消えるようになった。 もう一つ、メールで認証エラーが出るという問題も発生。証明書が無効、と出るのだが、会社のメールアカウントで生じしている。普通なら、証明書の画面で[信頼]ボタンを押せば使えるようになる筈なのだが、何故か[信頼]ボタンが表示されない。これもググると同じ事例があり、認証サーバとメールサーバが別ドメインだと表示されるようで、この場合、SSL通信を切れという。SSLを切るのは忍びなかったが、如何ともしがたいのでOFFにする。すると、エラーは表示されなくなり、メールも受信することができた。やれやれ。

続いて、iPhone Xの所感。大きさは7と大差ないが、画面は広く良好。しかし、やはりホームボタンがないのが操作キツイ。しかも画面が上下に広く、ホームボタンが画面下部からのスワイプのため、片手持ちだと操作がし辛い。 それから、今回のキーフィーチャーである顔認証。これが致命的で、マスクをしていると全く認証できない。ほぼ外出時はマスクをしている自分にとっては致命傷だ。しかし、画面は綺麗だし、満足度は高い。















最後にQi。Belkinと、MAYAの製品が手元に揃っている。Belkinは高速充電機能があるが、まだiPhoneが対応していない。しかし、ワイヤレス充電自体は問題なく行えたし、置くだけで充電というのはやはり手軽だ。MAYAのQiバッテリも問題ない。ちょっと厚みがあるのが難点だが、薄くて爆発するよりはいいだろう。あと、amazonのレビュー通り、LEDが眩しすぎ。


<17-11-02>

Anker PowerTouch 5 black(A2516011) 2,230円@yodobashi.com







iPhone Xの入荷が確定したので、Qiの充電器をもう一台購入。Ankerの新型がずっと売り切れ状態だったが、yodobashiで在庫復活していたので購入。


<17-11-02>

iPhone X発売前日









iPhone発売前日の朝だが、今のところヨドバシから入荷案内は来ない。昨年のJet Blackの時は前日夕方、一昨年は前日朝にメールが来ていた。auの予約確認サイトものぞいてみたが、入荷準備中でステータスは変わらず。余談だが、このauの予約確認サイト、ちょっとややこしいので備忘memoを記しておく。ログインには予約番号とパスワードが必要なのだが、予約番号は受付メールに記載されているからいいとして、パスワード。全く設定した覚えがない。調べると、そもそもパスワードが未設定なので、登録しなければいけないようだ。認証画面の、[ログインでお困りの方はこちら]を押して、氏名、生年月日、メアドを入力して送信すると、パスワード設定のURLが送付されてくる。何だかややこしいな・・。

その後、メールは来なかったのが、12時過ぎに上述のauの予約確認サイト見たら、11/3入荷予定となっていたので、すぐに来店時間を予約。ガラ空きで8時から可能だったけど、早すぎるので9時で予約を入れた。(ちなみに、その後10分ほどでヨドバシからもメール来た・・)