2017年7月の物欲



<17-07-30>

Supermicro X11SAT-F-O $333.87+送料$25.14+Deposit$28.72=$387.73(44,531円)@amazon.com











ファイルサーバのBSoD問題、CPU換装でも解決せず、ついに別マザーを発注することに。急いでいるので、特急便(それでも$25)で手配。度重なる出費は痛いが、今はともかく、問題が収束して欲しい・・。


<17-07-28>

Intel Core i3-6100 BOX 12,808円(POINT 10%)@biccamera.com







ファイルサーバのBSoD問題が解決せず、CPU不具合の可能性もあるため、Core i3を急きょ購入。Kabyのつもりでポチったが、よく考えたらSkylakeだった。まあ、ポイントも加味すると安いのでいいけど・・。それより、問題が収束するかだ。


<17-07-23>

WebBIOSは諦める

WebBIOSの件は、色々試したが、解決はせず。まず、Windows上のStorageManagerからファームウェアの更新を行ったら、Boot ProprityにRAIDカードは出るようになった。しかし、起動順を一番にしても、WebBIOSには入れない。BIOS上で色々なデバイスを無効にしてみたがダメ。解決しないので諦めて、StorageManager上からRAID構築を行うことにした。まあ、起動ドライブでもないのでこれでも良いのだけど、先日のデグレみたいな障害時に、WebBIOSに入れないと困るかも・・。


<17-07-17>

Main PCを組み始める(2)





















翌日も朝からメインPC構築を進める。一気に進めるため、VGAカード、RAIDカード、10GbE NICを装着。VGAは今回、EVGAのNVIDIA 1050 Ti。エントリーモデルだが、自分的にはこれで十分。RAIDカードは、トラブル続きのNEC OEM品を止め、LSI純正(今やBroadcomだが)の9265-8iに。これ、eBayで買ったもので、本物か少し心配だったが、しっかりリテールパッケージの本物だった。今回も冷却強化のため、ヒートシンクにファンを付ける。少し豪華にNoctuaの40mmファンだ。10GbEはBroadcom(こちらは今、Qlogic。ややこしい・・)製。ファイルサーバでは相性が今一だったが、こちらではどうか?
パーツの装着が終わり、火入れ。が・・何も画が出ない。真っ暗のまま・・。暗雲が立ち込める中、切り分けのため、拡張カード類を外す。VGAも、以前使っていた750に変えてみる。しかし、何をしてもダメ。諦めて飯を喰いに行き、頭を冷やしたところで再度切り分け。マニュアルを見ると、マザー上に、切り分けのためのインジゲータLEDがあることが分かった。CPU、メモリ、拡張カード等のどこに問題があるのか、点灯状態で分かるのだ。パワーボタンを押すと、CPUのLEDが点灯・・。CPUか?CPU不良なのか・・面倒くさい・・とまたも絶望に打ちひしがれる。しかしここでまた冷静になろう、とgoogleで事例を検索。するとそこにヒントが。同じような事例の人で、CPUの6PIN補助DC電源がつながってなかったというオチがあったのだ。まさか・・と思いつつ確認。マザー上はきちんろ挿した覚えがあり、繋がっていたが、な、なんと、電源側が外れていた!!プラグイン式の罠か・・。しかし、これで問題解決。あっさり起動するようになり、環境構築。Windows 10をインストールして、ドライバ類も更新。最後に、RAIDの設定を行おうと、MegaRAIDのWebBIOSに入ろうとして、またも壁にぶちあたる。WebBIOSに入れない。この症状のFAQはBoot PriorityでRAIDカードを最上位に持ってくる・・だが、x299のBoot Priprityでは、EFI OnlyのためかRAIDカードが出てこない・・。やられた・・。疲れたので、本日はここまでとする・・。


<17-07-16>

Main PCを組み始める



























ファイルサーバの更新を進めつつ、メインPCの更新も始める。更新といっても、P183 Antec製ケース、3基のPioneer製光学ドライブ以外はほぼ全て一新だ。 まず、マザーにCPUを装着。Extream系のCPUは初めて。CPUソケットのロック機構も二つあり、新鮮。CPUクーラーがでかいので、まずはメモリを実装。マニュアルを見ながら、x4枚構成の場合の位置に挿す。続いて、CPUクーラーの取付機構を確認。バックプレートが必要かと思っていたが、LGA20XX系は不要のようだ。マザー自体にネジ穴が四つ空いている。
先に、ケースの面倒な部分の部品交換、整線を行う。今回、フロントには二基のケースファンを追加。豪華に、Noctuaの12cmファンだ。ファン用ブラケットの構造が理解できず少し戸惑ったが、問題なく装着。Noctua製品についてくるゴムブッシュは使えず、やはり付属のテーパネジでブラケットに固定した。
電源は今回、CorsairのRMx750。オールブラグイン構造で、本体は巾着袋に入っている豪華仕様。標準のケーブルが結構長く、延長ケーブルが不要となったので、裏配線は以前よりも良くなった。
周辺の準備が整ったところで、いよいよマザーを装着。そして、CPUクーラー。これが最大の難関。今回、空冷では最強と言われる、NoctuaのNH-D15にしたのだが、高さは165mmある。P183に収まるかは微妙だ。付属のグリスを付着して、いよいよクーラーの装着。ファンがあると固定ネジが回せないので、ヒートシンクのみにした状態での装着だ。そして、ヒートシンク側についているバネネジで、マウントバーに固定・・。が、ハマらない。ネジ位置が、バー側とヒートシンク側で微妙にずれているようだ。バネネジには遊びはあるようなのだが、何度やってもハマらない。諦めかけ、OLIOに交換の申し入れを使用か・・と絶望に伏せていたが、最後に・・と思い、マウントバーの上下を交換してみた。上下同じものなのだが、な、なんと、逆にしたらギリギリハマった。何なんだ・・この作りは。少し、Noctuaへの信用が落ちた事件だった。 気を取り直して、その他のパーツを装着。リアファンも今回、Noctuaに変更。こちらはゴムブッシュで装着できた。気になっていた、CPUクーラーとケースの側板の干渉も、ギリギリOKのようで問題無し。良かった・・。ここで、疲れ果て(別稿で触れるが、ファイルサーバも難航・・)、眠りにつく。


<17-07-15>

Main PC移行準備で、またデグレ


Unconfigured Badのドライブを確認


論理ドライブを確認


Unconfigured Badのドライブを選択し、
"Make Unconf Good"を選ぶ




ドライブステータスが変わる




"Scan Devices"を選択し、Foreign ConfigをImport


Importを実行


パリティドライブのないDegraded状態だが復旧



Main PCの移行準備で、現行PCのRAID上のデータのバックアップを行う。USB HDDにコピー中、同時に同じRAIDにDVDのRIPingを行ったのが悪かったのか、RAIDが突如Failする。一瞬、何が行ったのか分からず、何度か再起動するが認識しない。Storage Managerで確認すると、な、なんとマルチDead。3基中2基のHDDがUncofigure BadでRAIDが解除されている。真っ青になる。何か術はないか、、とさらに何度か再起動するが、事態はさらに悪い方向に。Badで認識されていた1台が、認識すらされなくなった・・。ああ、どうしよう。何のためのRAIDなんだ・・。この日は心を落ち着けるため寝て、翌朝再度作業。Storage Manager上の操作で、Uncofigure BadのHDDをUncofigure Goodに変えられそうだったが、怖いのでStop。こういう時は根拠を持って作業をしないと、取り返しのつかないことになる。2chで質問を投げかけつつ、海外のサイトも含めて情報収集。すると一件、今回に近い事例が。

ここを参考に、以下の手順を試す。
・Make Unconf Good
・Scan Drive
・Foreign Config Import
RAID Configのインポートは行えた模様。一台はやはりダメなようで、二台のDegrade状態だが、これで認識はできそうだ。PCを起動し、認識したRAIDボリュームから慌ててデータのコピーを実行し、事なきを得る。いやあ、いい勉強になった。


<17-07-14>

INTEL Core i7-7820X 3.6GHz BX80673I77820X 74,974円
MSI X299 SLI PLUS 31,298円(セット割-3000円含む) -値引き500 +POINT(タイムセール) 3471







Core i9/7x発売日。爆熱、電気喰いと不評だが、ここまで周辺を整えてしまったので、当然ながら購入に踏み切る。
半休でもして秋葉原で買おうか・・とも思っていたが、前日夜、会社そばのツクモ新橋に初めて立ち寄る。店員に聞くと、11時発売で、セット割も3000円あるという。ターゲットのマザー、MSIのSLI PLUSも一枚だが在庫はある。Twitterを見ると、昼時や夕方に、CPU対象の5%のタイムセールクーポンもあるようなので、ここで購入をすることにする。
当日になり、お昼ちょっと前にツクモに行くと、幸いにも、マザーは売り切れになることもなく、またCPUの7820Xも在庫があった。タイムセール対象にもなり、500円の値引きもあり、総額で7000円分近い値引きとなった。後でTwitterで知ったが、BUYMOREは5000円のセット割をしていたそうだが、実質的には、ツクモ新橋の方がお得だったことになる。さらに転売で若干儲かりそうなツクモたんクリアファイルと、MSIのおまけのゲーミングキット(中身はマウス、ヘッドセットなど)も貰えたので、お得感が強い。邪魔なので会社には持ち帰らず、駅のコインロッカーに預けて、帰り際にピックアップした。


<17-07-13>

仮想ホストのRAIDがdegrade





7/11の夜、家に帰ったら仮想サーバからけたたましいBEEP音が。まずい、、、デグレか・・と慌ててStorage Managerを起動すると、案の定4基あるHDDのうちに1基が認識されておらず、イベントにもVD is now DEGRADEDと、Port B:0:1 がUnconfigured Badと記録されている。取り急ぎ、Silence Alarmのリンクをクリックし、BEEP音を止める。
落ち着いて見てみると、Storage Managerでも、HD Sentinelで見てもBadになったHDDは認識されていない。交換用のHDDを手配しようかと思ったが、以前、メインPCのMegaRAIDで、HDD不良かと思って交換したが、HDDの異常ではなかった経験もあり、もう少し調べてみることにした。
翌日、HDDを調べるため、まずは異常HDDの場所を特定。専用のエンクロージャではないので、LEDでの警告などない。0,1,2,3の1番のHDDであることは分かっていたが、サーバ内のファイルにアクセスして、アクセスLEDを確認。下から二番目のLEDが点灯しないことを確認できたので、マークする。ちなみにSASケーブルの#1-4の#3に繋がっているHDDだった。サーバをシャットダウンしてHDDを取り出す。USBケースに収納して、別PCで確認すると、認識する。HD Sentinelでもステータスは健康だ。これでHDD障害ではないことがわかった。この状態で再換装すれば認識するかな・・と淡い期待を抱いたが、認識せずで変わらず。この日はここで断念。
続いて翌日、ケーブルの交換を検討しようと考えるが、まずは接続を再確認するために、DCケーブル、SATAコネクタをはめ直す。サーバを起動すると、HDDが認識されるようになった。Unconfigured Badなステータスなので、これをRAIDに追加しなければならない。はじめ間違えてDrive Eraceを選択してしまい、初期化動作が走る。16時間くらい掛かってしまう。今度は間違えないように・・と、ドライブを選択し、"Replace Missing Drive"を選ぶ。Goodに変わったため、さらに右クリからStart Rebuidを選ぶ。リビルド動作が始まる。


<17-07-06>

Noctua NF-A4x10 x2 3,110円@oliospec





新しいメインPCのRAIDコントローラやNIC用に40mmファンを購入。今回もNoctua製。