2017年6月の物欲
<17-06-30>
Corsair RM750x CP-9020092-JP 14,700円@ネクサス
![]() ![]() ![]() ![]() <17-06-29>
Noctua NH-D15 12,388円@oliospec.com ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆頭に上がったのはファンでお馴染みの、Noctua。ハイエンドでデュアルファンのD15と、シングルファンで小ぶりなU12Sあたりが気になる。また、CRYORIGのR1 ULTIMATEも評判が良さそう。一時は、取付の容易さからU12Sを注文しようと思ったが、Skylake-XのU12Sとの組み合わせでのレビューのCPU温度がなかなかの高めで気が引ける。やはり後悔がないように、最上位のD15にするか・・。D15の最大のネックはその大きさ故の設置性。メーカーWebにはマザーボードの互換性リストが掲載されており、購入予定のmsi X299 SLI PLUSはOKとなっている。購入済みのメモリも、ヒートシンクのない標準的な高さのものなので問題は無さそう。最大の懸念は、クーラーの高さ方向が、ケースの側面に干渉するのでは・・ということ。実際にケースを開けてみて、クリアランスを図ってみるが、非常に微妙な感じ。隙間はあったとしても、1mmとかそんなもの。もしかしたら干渉するかも。しかも、他にも当たる場所が出るかも・・。そもそも、D15にしたらケースの中の半分がクーラーで埋まってしまいそうだ。またまたネガティブ方向に傾いたりするが、悩むこと一時間。結局、いけるだろう、と強引に判断し、D15をポチってしまった。同時に、ケース用の12cmのファンも3基購入。これもNoctuaで結構な値段だ。いよいよ、後には引けなくなってきた・・。 <17-06-22>
メインPCの冷却機構を検討
本格水冷は面倒なので、当然メンテフリーの簡易水冷となる。AntecやCoresair、NZXTなど各社からリリースされている。現行のPCケース、Antec P183を続投するとなると、リアかトップに120mmファンサイズのラジエータを実装するしか手は無さそうだ。240mm以上となるとケースの買い替えが必要で、もしそうなるとすると、FractalのDefine R5あたりが筆頭候補になりそうだ。 空冷でも、それなりのものを用意すれば、簡易水冷とはどっこい、との情報もあり、ケースをどうするかも含めて、暫く楽しみながら頭を悩ますことができそうだ。 <17-06-20>
Skylake-X環境を検討
価格は、6-Coreの7800Xは約5万、8-Coreの7820Xが約7.5万。大体想定通り。マザーは最安のMSIのSLI PLUSが3.5万円。こちらは想定より5千円くらい高いが、まあ、こんなもんか。CPUが7月ということは、セット割も狙いつつ、マザーも少し様子見で良さそうだ。 しかし、価格や発売時期よりも参ったのがレビューでの評価。爆熱・電気喰いで、グリス仕様による排熱特性の悪さが酷評されている。定格でもサーマルスロットリングが発生するとか。評価用のES品のため、と思いたいが、どこでも同じような評価だ。ここまで悪評が立つと、購入意欲も減退してくる。しかし、周辺をここまで揃えてしまうと、引くに引けないんだよな・・。 <17-06-17>
グレゴリー COVRT OVRNT MISSION INDIGO BLUE 22,464円
![]() ![]() <17-06-14>
MegaRAID CacheCade Pro2.0 software pack LSI00290 3,093円@eBay
![]() <17-06-13>
CFD販売 PC4-19200(DDR4-2400) 8GBx4枚 288pin(Crucial by Micron) Q4U2400CM-8G 26,127円@amazon.co.jp
![]() ![]() ![]() 取りつかれたように、いろいろ購入。今度はメモリ。実は、前週にCrucialのOCメモリ、Ballistix Eliteの8GBx4を発注していたのだが、あらためて調べると、OCメモリはXMPというOC設定にした時のみ表記のクロックになるようで、定格はもっと低いクロックのようだ。Ballistix Eliteの定格は分からないが、2133とかだったら悲しい。Crucialブランドでも、翌週に定格2400のメモリが出るようだが、8GBx4で35,000円近くになる。そこまで2400に拘ることはないだろう・・と、SanMaxとCrucialの定格2400を物色。SanMaxだと1 Rank品が約27,000円。Crucialは、CFD扱いのものが、価格.comの情報では1 Rankのようで、26,000円ちょっと。チップはどちらもMicronで、この二社だと、Crucial純正かな・・と、amazonでポチリとする。 <17-06-13>
TopACE Apple iPad 10.5TPUケース700円@amazon.co.jp
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <17-06-12>
SAMSUNG NVMe M.2 SSD 960 EVO MZ-V6E250B/IT 16,178円@sofmap.com
![]() ![]() ![]() <17-06-11>
LSI MegaRAID SAS 9265-8i 15,822円@eBay
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ---(海外サイトより引用) The 9341-4i and -8i are software raid controllers. It has to be able to allocate memory during boot up or the driver will not initialize. The system board must support Interrupt 15 (memory allocation). Many desktop and workstation boards do not support INT15. There is no workaround it The better option is use a hardware raid model 9361-4i or -8i --- 936xシリーズは流石に高いので断念。中庸で・・ということで9265になった。9264と比べるとメモリクロックやキャッシュは上がっている。256MB/800MHz DDR2が、1GB/1333MHz DDR3に向上している。コントローラはLSISAS2208で、シングルからデュアルになっている。もちろん、RAID On Chip。あとはきちんとした正規品が届くのを祈るだけ。 <17-06-11>
EVGA GeForce GTX 1050 Ti GAMING 15,093円+Shipping 921円
![]() ![]() ![]() <17-06-08>
BCM957810A1006G, Broadcom QLogic Dual Port 10G x2 17,570円(本体13,638円+手数料2,044円+米国内送料1,886円)+国際送料2,704円@sekaimon
![]() ![]() ![]() ![]() <17-06-06>
iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 256GB スペースグレイ [MPDY2J/A] 87,260円(POINTで-63,869)@yodobashi.com
で、購入するのは春から延び延びで待っていたiPad Proの10.5インチ。スペースグレイの256GBというのは悩むところではなかったのだが、今回悩んだのは、セルラーモデルにするか、WiFiにするか。iPad mini4を処分してiPad Proに統一してセルラーにする・・というのも悩んだが、未だにmini4は現役モデルで、たまに持ち出して使ってはいるので、今回は維持することとして、iPad ProはWiFiモデルにしておくことにする。セルラーにするとしたら、SIMフリーにしたいというのもあるのだが、溜まっていたヨドバシポイントが使えない、というのも理由の一つだったりして・・。商品出荷は来週後半。関連して悩ましいのが、今回純正のケースがないということ。カバーと、スリーブというペンシル収納がついた板のみのリリースなのだ。これはサードパーティ品を探さなければならない、ということか・・。 <17-06-03>
Intel Pentium G4560 (BX80677G4560) 7,498円(-POINT1130使用)@パソコン工房楽天
![]() ![]() ![]() <17-06-02>
Intel S1200SPLR Server Motherboard $245.06 USD(28,289 JPY)+ 送料/ImportCharge $47.91 USD(5,531 JPY)@paypal(Beach Audio)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |