2015年10月の物欲



2015-10-30

Apple TV 64GB MLNC2J/A 26,780円@yodobashi.com








久々にリリースされた新Apple TVを購入。フットプリントは同じだが、高さがかなりある。前機種もほとんど使わなかったので、今回はどうなるか・・。コンテンツが充実すれば、使うこともありそうだが・・。


2015-10-27

Amazon Fire TV Stick 1,980円@amazon.co.jp








amazon Fire TVが、プライム会員限定で1980円だったので、購入。無料コンテンツが思いの外充実していて、満足度が高い。画質も問題ない。


2015-10-18

VMware Fusion Fusion 8 Upgrade 64.75 AUD(Tax:4.80 AUD+59.95 AUD)@vmware.com.au


恒例となっているFusionのアップグレード版を購入。今回もオーストラリアのサイトから購入したが、値段は日本とあまり変わらない。日本の価格は6290円で、オーストラリアドルのレートは87円なので、若干安いくらいか。来月末になればセールがありそうだけど、10%程度と思われるため、待つのはやめることにした。


2015-10-17

Amazonベーシック Lightning USB充電ケーブル 約10cm 小型ヘッド設計 Apple認証 890円@amazon.co.jp
Amazonベーシック Lightning USB充電ケーブル 約180cm 小型ヘッド設計 Apple認証 1180円@amazon.co.jp
Logitec 5ポートスイッチングハブ超小型 LAN-SW05PSWE 1,309円@amazon.co.jp






Lightningケーブルの長いの、短いのを購入。Amazon純正品を選択。同時に仕事で使う小型スイッチングハブも購入。


2015-10-16

Apple Magic Trackpad 2 [MJ2R2J/A] 15,980円@yodobashi.com


Magic Trackpad2が、新iMacやその他のMagicシリーズとともに発表された。値段が大きく上がって16000円になってしまったが、MacBookと同じForceTouchが採用されたのが気になり、yodobashi.comに入荷されているのを確認して、発注。開封して感じたのは、横にデカイ、白い、といったものですが、実際使ってみると、超快適。滑るように反応する。クリックも、物理的なスイッチに依存していた旧モデルと比較すると確実に反応してくれて使いやすい。高いけど、日常的に長く使うものだから、多少の価格高騰は気にならない。良い買い物だった。ついでに、これまで使ったことの無かったMacの定番ツール、BetterTouchToolもインストールして併用してみた。これもなかなか。


2015-10-11

OPPO DIGITAL BDP-93 BDP-95 DIY MULTI CODE REGION FREE USB UPGRADE CABLE $59.99 USD+Shipping and handling $15.70 USD(合計\9,440 JPY)@eBay




海外製のBDを買ったので、OPPOでリージョンフリー対応しときたいな・・と思い、eBayで購入。BDP-93/95用とあるが、実際には103/105でも使えるもののようだ。10/11に発注して、一週間もするとものは到着。バタバタしたので、取り付けは11月に入ってから実施。
リージョンフリーキットは内蔵もできるようだが、外付けも可能だ。外付けの場合は、RS-232CとUSBのコネクタをキットで繋ぐだけ。繋いだ後のリージョン変更手順は以下の通り。

1.ディスクが入っていない状態で電源を入れる。
2.「No Disk」の表示を確認後にリモコンで「DIMMER」「DIMMER」「DIMMER」「MUTE」「数字ボタン」「電源ボタン」を順番に押して電源を切る。
3.再度電源を入れるとBDのゾーンが変更される。
*数字ボタンはゾーンAは「1」、ゾーンBは「2」、ゾーンCは「3」。
*操作は20秒以内に行なう。

リージョンをBにして、海外製のBDディスクを挿入したら、何故か再生できない。3回くらいやったけどダメ。よくよく調べたら、その海外製のディスクはUS/Canada向けのリージョンAだった。なってこった・・。


2015-10-11

iPhone 6s、色々


改めて、iPhone 6sのベンチマークなどを取得。
もう既に手放した6 Plusやmini4のベンチも加える。

まずは、6sのベンチマーク。後述する6 plusと比べると50%以上の性能アップとなっている。また、メモリも従来機種の倍の2GBとなっている。














続いて6 Plusのベンチマーク。性能は6sと比べると見る影もないが、バッテリー性能は15%高い。一年使い込んだにしては流石にバッテリー容量が大きいためか、なかなかのスペック。余談だが、6sのSoCはSAMSUNG製とTSMC製が混在しているらしいのだが、手持ちの6sはSAMSUNG製だった。SAMSUNG製TSMCより微細加工プロセスで作られており、若干パフォーマンスは良さそうなのだが、バッテリーの保ちは20%くらい劣るらしい。バッテリーベンチマークの結果はSAMSUNG製のため振るわなかったのかもしれない。










そしてiPad mini4。パフォーマンスは6 Plusよりちょい良いくらいか。メモリは2GBに倍増されている。










最後に、比較のためにiPad Air2。3Coreなのでマルチコア性能こそ6sを上回っているが、シングル性能は6sが2割程度高い。






ベンチマーク結果を改めて比較。6sのバランスの良さが際立っている。







2015-10-04

iPhone 6sを使って約10日


iPhone 6sにサイズスケールダウンして運用10日。使用感は上々。あらためて、今までのPlusが大きく邪魔だったことを思い知らされる。手にジャストフィットして、ポケットにも収まりが良い。初め、画面が小さいかな、、と思うこともあったがすぐに慣れた。とにかく、操作性も良い。指も届く。
また、新世代になり、CPUやメモリ容量が倍増したことにも起因しているのだろうけど、動きもスムーズ。前世代にあった、Safari閲覧時のカクツキや音楽の音飛びもない。使用直後に二回ほど、OSが落ちることがあったが、これは初期OS固有の不具合だろうか。OSも、9.0.1、9.0.2とupし、その後は不具合を感じたこともない。

懸念された電子書籍の閲覧だが、これはきっぱり使用を諦めて、iPad mini 4を併用することにした。
また、今回黒を購入したが、このカラーが2年ぶりなのか、新鮮感があって良い。チャコールグレイのシリコンケースも格好良く、持っていてほれぼれする。また、これは買い換えたばかりからなのかもしれないけど、指紋が残らない。一日使っても少ししか付いてない。クロスでささっと拭けば取れる程度。まあ、これは、それまで使ってたPlusのコーティングが剥げていたから、比較でそう感じるだけかもしれないけど。
新機能の3D Touchは、まだ対応アプリが少なく、利用シーンが限定的だが、Watch同様の押し込み感は優秀で、メール等の対応アプリでは使い勝手も良さそうだ。今後にさらなる期待をしたい。
ベンチマークは、各所からの報告の通り秀逸。バッテリーもちは流石に厳しいのか、ベンチでの比較では1年使用済のPlusと比べても分が悪い。でも、普通の使用では、それほど減りの速さを感じないのが不思議なところ。しかも、よくよく調べると、iPhoneってスマホの中ではバッテリの持ちは秀逸な部類みたい。これまでiPhoneは悪いものかと思っていたが、誤解だった。

いずれにしても今回のiPhone。ハードウェアとソフトウェア、両方の進化で非常に快適・優秀に感じる。非常に出来の良い、豊作の年であった。