2015年9月の物欲



2015-09-25

au iPhone 6s 128GB スペースグレー MKQT2J/A 109,919円-クーポン割引-10,800-auポイント522=98,598円@ヨドバシ西口


























いよいよiPhone 6s発売日。会社を後にしたのが18:15くらいで、丁度19時にヨドバシ西口に到着。中に入ると、意外と列が短い。バンク、DoCoMo、auと3つの列があるのだが、auが圧倒的に短く、自分の前に二人だけ。他のキャリアは20人くらいか?
でもこの列は外の列。すぐに中に案内されるとカウンターのそばの椅子で待たされる。でも、ここの人数も7-8人。15分くらい待っただけで受付に通される。
先週、iPad mini 4の開封の儀をおっさんにやられて涙したが、今回はお姉ちゃんだった。ラッキー。決して可愛くはないが、おっさんでなければ何でもいいや。良かった。
あらかじめ契約内容は決めていたので受付処理はさっさと進み、19:30には店を出ることができた。今までの最短記録。もちろん、クーポンも適用で1万円引き。10万を辛うじて割る総額となった。余談だが、先日苦労してコジポをもらったのに、この日の朝、SMSで別の機種変用クーポン1万円が送られてきた。しかも、併用は不可。何だかな・・。
ところで、周りの客を見渡すと、ボロボロのiPhoneを持ってる人が多い。下取りを拒否られている客も多かった。なんであんなボロボロの状態で使い続けるのか、理解に苦しむ。ケースとかも汚いし、フィルムも汚くはってあるし。あれではiPhoneの良さが台無しだ。


2015-09-24

iPhone入荷




明日はiPhone発売日。入荷連絡は今日の夕方かな・・と悠長にしていたら、早朝、会社行く途中で2chを眺めてたら、23日の夕方から、ヨドバシの入荷メールが届いているとの情報が。メールが来なくても、auのサイトで入荷確認している人も多い。自分も慌ててauの予約サイトにログインすると、案の定、入荷済みに。すぐに来店時間を予約。25日の19時にした。一番遅い時間帯だ。これで今年も、発売日にiPhoneがゲットできることになった。最近は、楽勝だな。

ちなみにヨドバシの入荷状況一覧を見ると、無印はやはり余裕な状況。Plusはなかなか厳しく、人気のローズゴールド128GBなどは、予約開始1分までしか発売当日にはgetできないようだ。


2015-09-20

iPad mini 4 シリコーンケース ホワイト 8,424円@Apple Store渋谷
iPad mini 4 Smart Cover ホワイト 4,860円@Apple Store渋谷










急遽、Apple純正のiPad mini用ケースとカバーを購入。事前に、amazonで中華な一時しのぎケースを発注して届いていていたのだけど、サイズが微妙に違い、ハマらない。マグネットの位置も違って、スリープも効かない。後者は、事前にメールが来て、代替品を送るとのことだったが、前者は如何ともしがたい。ということで、急遽アップルストアに純正品買いに行く。当初、白ケースに、青かオレンジのカバーにしようかと思っていたが、オレンジカバーは品切れ。店頭で悩むこと20分。結局、当初の予定を変更し、白-白で行くこととした。白-白ケースはなかなか格好良い。汚れが目立つのではないか・・というのが少々気になるが、シリコンケースはiPhoneで使って、汚れはほとんど付かなかった実績があるので、期待したいところだ。
余談だが、iPad miniの料金プランで疑問が。ちょっと前に157に問い合わせした際は、プランを変えなければ料金が一緒、とのことだったが、前日の契約時の説明では、タブレット初割みたいなのが無くなるので、500円くらいupすると言われた。釈然とせず、もう一度157に電話したら、今度は1000円上がるという。どういうことかと憤ると、またまた訂正。結局、従前の価格と変わらず、1,406円とのこと。auはいい加減にして欲しいな・・。料金プランくらい、正確に案内して欲しい・・。


2015-09-19

iPad mini 4 Wi-Fi Cellular 128GB Silver MK772J/A 84,480円(POINTで支払)@ヨドバシ新宿西口












iPadは想定通り、発売前日にメールでヨドバシから入荷連絡が入る。気づいたのが夕方だったが、翌日の来店時間予約は余裕でOK。土曜日、19日の14:00に予約を入れる。
そして、当日受付にヨドバシを訪れる。iPad mini目当ての客はいないようで、静かな店内。店員に声をかけると、閑散としたauのカウンターに通される。担当の店員はおっさん。これは残念。やっぱり、開封の儀は綺麗(最悪綺麗じゃなくても)なお姉ちゃんにお願いしたいもんだよな・・。開封の儀を代行するおっさんは、新しいiOSははじめてのようで、変わったんですねえ、と簡単の言葉を発する。iPad mini4も初めて手にするようで、一体、iPad miniの販売状況は大丈夫なのか・・と少々心配になってしまう。悲しいおっさん代行による儀は終わり、お会計。全額を貯まったヨドバシポイントで一括で支払い。
翌日、あらためて開封とセットアップ。確かに、mini2に比べると薄く、軽くなっている。mini2のバックアップから復元して、セットアップ完了。iPad miniも、ついに今回からメモリ2GBになったとのことで、快適な動作も期待できる。iPhoneは無印に戻したので、電子書籍などはこのminiをあらためて活用したいと思っている。
余談だが、復元後のセットアップで少々戸惑ったのが、App StoreとKindle。両方とも、英語表記になってしまったのだ。前者は、言語が日本語になっていることを確認し、サインアウト、サインインをやり直したら解消。後者は、間違えて米国amazon.comのアカウントでログオンしていたためだった。


2015-09-17

iPhoneの契約プランを再考


auの157に電話して、さらに契約プランをシミュレート。まずは、先般試算したかけ放題s+データ定額5GBで、現在のプランとどれくらい金額が変わるかと聞くと、66円のプラス(通話超過がない場合)とのこと。これは試算通り。続いて、テザリングオプションがいつまで無料なのかを聞く。これは契約から2年間とのことで、iPhoneの回線は実は今月から有料になってしまっていた。iPadの回線も11月まで(10月までだったかも)。かけ放題にすると、テザリングは期間無制限で無料とのこと(データ定額も対象のよう)。iPadの契約は対象にならないので、11月以降は500円が課金される。これは意外な事実だった。気づかなかったら、iPhone&iPadで月に1000円も基本料がupしていたことになる。もう一つ不明確だったデータシェアに関しては、今はiPhone、iPadどちらからでも合わせて9GB(現在のLTEフラットの場合)まで定額であることを確認。定額5にした場合は、7GBまでは使えることになる。
ちなみに、料金が上がるというApple Care+は、紛失補償を入れて月752円。156円のupで、思ったほどでもなかった。iPadの割引についても、機種変して契約を変えなければ現在と同じ額が継続されるとのこと。
ということで、新しい契約プランは、かけ放題S+データ定額5+Apple Care+紛失補償、そしてiPadのテザリングオプションは解約するのが一番良さそう、という結論に達する。再検討して良かった。


2015-09-16

Microsoft Designer Bluetooth Mouse 7N5-00007 2,990円@yodobashi.com
エレコム OAマルチクロス ブルー KCT-001BU 190円@yodobashi.com
エレコム OAマルチクロス イエロー KCT-001Y 190円@yodobashi.com








MacBook用のBluetoothマウスをしばらく悩んでいたが、結局MSのデザイナーマウスを購入。軽くて使いやすくてなかなか良い。ついでに、エレコムのクリーニングクロスも購入。東レのトレシーを使ったクロスの中では格安。トレシーはスマホのディスプレイクリーニングに凄く向いている。お気に入りの一品となった。


2015-09-15

auからコジポを貰う


iPhoneの予約が終わりまったりしている状態なのだが、一つ釈然としないことが。auはこの時期、ファストクーポンと呼ばれる機種変対象者に向けた割引クーポンを一部の顧客に配布しているのだが、ウチには全く届く気配がないのだ。一昨年は、auの回線が最悪で、世間一般の多くの人々も本当に乗り換えを考えていたせいかウチにも届いたが、昨年は音沙汰無し。二年経ったので来るかと思ったが、今年もダメなのか・・。半分諦めていたが、Webで調べていると、俗称・コジポと呼ばれる無理やり乞食のようにクーポンを貰える裏技があることを知る。
やり方は簡単で、157に電話して、MNP転出したいので予約番号を発行してくれ、というだけ。そうすると、引き留め工作の一環として、クーポンの進呈が提案されるというのだ。
物は試しに157に電話する。MNP専用のオペレータに回されると、転出予定先や、その理由等を聞かれる。割とストレートに、ウチにはクーポンも来ないし、端末台はDoCoMoの方が安いし、とブーたれると、案の定クーポンの提供を提案してきた。金額は10,800円とファストクーポン相場の15,000円よりは安いが、無いよりは全然まし。早速提案にのり、クーポンの発行をお願いする。2-3日でメールで案内が届くという。
余談だが、その際にセールストークで追加で案内されたのが、新しいカケ放題。最大5分までの通話が1700円になるという内容でもちろん知ってはいたが、月の電話代が1000円にも満たないので、必要なしと即断った。
しかしその後、あらためて現在の通信費と、新サービスをシミュレーションしてみると、あながち損とも言えないことが分かってきた。
ちなみに、現在の月額通信費の大体の内訳が以下。

■iPhone回線
基本使用料:934円
<内訳>
 LTEプラン:1,868円
 誰でも割:-934円)

オプション使用料:6,000円
<内訳>
 LTE NET:300円
 LTEフラット:5,700円
 テザリングオプション:500円
 オプション使用料割引額:-500円

通話料:1,000円弱
請求総額割引:2,095円
Apple Care+紛失補償:596円
ユニバーサル料:2円
消費税:700円弱

総額:7,000円弱

■iPad回線
基本使用料:1,000円
<内訳>
 LTEフラット for Tab(i)ds:6,700円
 誰でも割シングル:-1,000円
 スマホセット割:-2,850円
 基本使用料割引:-1,850円

オプション使用料:300円
<内訳>
 LTE NET:300円
 テザリングオプション:500円
 オプション使用料割引額:-500円

ユニバーサル料:2円
消費税:104円

総額:1,406円

ちなみに、iPhoneのLTEフラットの場合、通信料の上限は7GBとなる。iPadの回線の方は2GBで、データシェアの設定をしているので、両方で合計9GBの通信が可能となる。
月々の通信料の統計は取っていないのだが、概ね、5-6GBの使用量ではないかと思っている。

そして、新しいカケ放題とデジラのサービス。電話カケ放題プランsは1,700円で、最大通信量5GBのデータ定額5のサービスは5,000円。併せて6,700円で、既存のLTEフラットに1,000円分通話した場合は合計7,634円。1,000円近く安くなる。
もちろん、データ通信量は7GB⇒5GBに減るわけだが、iPadとデータシェアをする限りは、5GBでも+2GBあるので、超えることはほとんどないのではないかと思われる。
以前、7GBを超えてしまったことがあるにはあるのだが、これはうっかりiPhoneのリカバリをiPhone回線でやってしまった事に起因しており、一般的な使用では問題になることは無さそうだ。
月額が1,000円ほど安く(通話を全くしなかったとしても66円高いだけ)、カケ放題が可能。何かで電話を多用しなければならなくなった際でも安心だ。そう考えると、プラン変更に心が揺らぐ。ちょっと気に入らないのは、iPadの回線との抱き合わせに依存してしまう点か。でもiPadの回線は1,406円で、デジラを8GBに増量した際のup料1,700円より安い。

いずれにしても、もうしばらくシミュレーションして、iPhone契約までには白黒付けたいと思っている。




2015-09-13

Anker Astro E1 5200mAh 超コンパクト モバイルバッテリー 1,599円@amazon.co.jp
Anker 高耐久ナイロン Micro USB ケーブル 1.8m 899円@amazon.co.jp
Anker 高耐久ナイロン Micro USB ケーブル 0.9m 699円@amazon.co.jp
Anker 20W 2ポート USB急速充電器 1,199円@amazon.co.jp
JETech Pad Mini 4 ケース 1,199円@amazon.co.jp




Ankerのセールでモバイルバッテリーや充電器をまとめて購入。ケーブルは、Lightningのつもりが間違えてMicro USBの物を買ってしまった・・。


2015-09-12

iPhone 6s予約






前日のiPad miniに続き、本丸のiPhoneの予約。予約開始は16:01から。今回もヨドバシのオンライン予約を使うことに決めている。時間直前まで、機種と色は悩んだが、結局、無印6sのスペースグレイに落ち着く。今回iPadもリニューアル購入するし、電子書籍やWebサイトはそちらを併用してもいいだろう。ということで、使い勝手を重視した選択とした。
時間の16:01になったが、ヨドバシのWebサイトのトップページには、いつまで経ってもiPhone予約ページへのリンクが現れない。16:02になってもだめなので、諦めてiPhoneのヨドバシアプリでアクセス。すると、iPhone予約リンクがトップに。こんなことなら初めからiPhoneでやってればよかった・・。後悔している間もないので、すぐに必要事項をinputして登録。前日のiPadと同じだったので、比較的スピーディに処理を終えることができ、16:04には予約完了。まあ、この時間であれば、発売日当日にgetすることもできそうだ。


2015-09-11

iPad mini 4予約




iPad mini 4の予約状況がわからない中、夕方、電車の中でWebを見ていたら、au、ソフバンが予約受付を開始したとの記事発見。慌ててyodobashiのサイトにアクセス。確かに、予約特設サイトがある。すぐに機種変更でiPhoneから予約。一瞬、iPadの電話番号がわからなかったが、auサポートアプリで確認したら出てきた。色、容量は現行機種と同じく、シルバー、128GB。予約完了は16:34、入荷日は未定だが、9/下旬とのこと。ちなみに、ヨドバシなどでは9:00から予約受付をしていたらしい。まあ、iPad miniはさほど人気機種でもないので、出荷第一弾で入手できるのではないだろうか?


2015-09-10

毎年恒例の、iPhone新モデル発表




毎年恒例となっている、iPhoneニューモデルの発表。今回も9月で、水曜日の深夜・・というより木曜日の超早朝に発表。今回は、事前のリーク通り、iPhoneの他に、iPad、Watch、AppleTVも一緒に発表されて、盛りだくさんの内容となった。
もちろん、本命はiPhoneの新型。ほぼ事前の情報通りで、外観は変わらず、ローズゴールドの筐体追加、3D Touch、A9プロセッサ、1200万画素カメラと4K撮影、アルミニウム7000ボディ等。外観の代わり映えはないが、内部はかなりリニューアルされており、個人的には期待が膨らむ。メモリは不明だが、多分2GBだろう。
ディスプレイのレゾが上がるのではないか・・と少し期待していたが、これは叶わなかった。
問題は、今回、Plusを続けるか、止めるか。そして、色。
一年間使ったPlusについては、メリットとデメリットが同居していた。メリットは、見やすい、情報量が多い、バッテリの保ちが良い、カメラの性能が高い。と言ったところ。具体的に言うと、PCサイトを表示した際にたくさんの情報が表示される。電子書籍が読みやすい。リモートデスクトップで、FHDレゾでPCの画面を表示できる。などが上げられる。バッテリーについては、今ひとつのその恩恵を感じきれていない。もしかしたら、少し劣化しているのかもしれないが、使用頻度が高いと夕方には残バッテリが枯渇する。
デメリットは、大きく不恰好。片手で操作し辛い。特に、戻るボタンや言語切替が片手では操作できない。ポケットにすっぽり入らない。などか。片手で操作できないのが、やはり最も厳しい。混んでる電車で鞄を持ってたりすると、どうすることもできない。無印に戻るのか、判断は難しいところだが、今のところ7:3くらいで無印に戻ろうかな・・と思っている。今回、iPad miniも買い替えを検討しているので、電子書籍やリモートデスクトップはそちらに任せることもできる。となれば、使いやすい無印に戻したほうが良いのでは・・というのが今のところの考え。いずれにしても、予約開始は12日の16:01から(今回はいつもと異なり、土曜日に予約開始)なので、それまでに考えをまとめる必要がある。ちなみに今回は販売開始は9/25と、いつもより一週間遅い。これは、中国の爆買い対策で、作りだめをして一斉発売をするためだろうか。
それから、もう一つの悩みどころは色。前回、前々回と白が続いたので、今回は黒(というか、スペースグレイ)にしようかと以前から思っていたのだけど、今回のプレスやプロモーションで使われているショットを見ると、定番カラーはシルバーかローズになっているようだ。どちらにしても、白系ボディがイチオシカラーということか。まあ、広告上の選定なので、白が製品のボディデザインやOSのデザインとマッチしている、ということではないのだけど、Appleの製品紹介のページは白ばかりなので、少し惹かれてしまったりする。しかしまあ、これについては、今回は黒に落ち着くことになりそうだ。

iPhone以外の発表では、まずiPad Pro。これは、なかなか凄いとは思うが、流石に大きすぎるし、MacBookを持っている自分としては使うシーンをあまり想像できない。Proは置いておくとして、買い替えを検討しているのは、mini。前回マイナーチェンジだったため、今回は買い替えたい。フルモデルチェンジというほどの変わり様ではないが、CPUはA8になり(一世代前ではあるが、Air2とは同世代)、本体も薄くなっている。メモリが2Gになるのなら、即決定なのだけど、今のところ、そこまでは判断がつかない。
最後に、AppleTV。これまでほとんど使うことはなかったデバイスだけど、今回の発表では一番大きく、仕様もスペックもアップしている。NetFix等を見るのにも良さそうだし、IoTハブになりそうな素養も持っているので、今回久々に買ってみようかと思っている。


2015-09-04

Western Digital Black WD1003FZEX 1TB HDD 9,270円x2@yodobashi.com
AD-ECOMT ダストブロワー ECO(エアダスター) 3本セット 1,260円@yodobashi.com




ある晩、いつも通りにMacを立ち上げていると、変な音が。カリカリカリカリ・・・と乾いたアクセス音。なんじゃこりゃ?と耳を傾けると、Mac Proに繋いだRAID BOXのPegasus2 R4から異音が発せられている。

慌てて、Mac上で、RAIDのユーティリティである、Promise Utilityを起動。搭載HDDのSMARTステータスを確認する。すると、4番目の、WD10EZEXがSMART関連のタブが開けない状態に。このRAID BOX、4基のHDDを積んでいるが、2基(HGST 4TBとWD Black 4TB)はシングルドライブとしてマウントしていて、残りの2基のWD Blue 1TBをRAID-0でマウントしていた。この、Blueの片割れが死んだのだ。RAID-0ボリュームはテンポラリドライブとして使っていて、そのボリュームを開こうとしても、当然ながらうまく開けない。初めはルート直下は見えていたが、そのうちマウント不良に。そして、再起動をしたら、件のHDDのStatusは、DEADと赤くなる。Promise Utilityもアラートを発している。完全に死んでる。RAID-0だから、データの復旧は絶望的。このボリュームはTimeMachineのバックアップ対象にもなっていない。まあ、テンポラリパーテーションなので、入っていたのは旧環境のバックアップデータとVMwareの仮想ディスクイメージくらい。後者は少し残念だったけど、実質的に、必要なユーザーデータはゼロな筈なので(はっきりと思い出せないが、必要なものはDropBoxでクラウドに出してた筈)、ダメージは少ない。仮想環境をもう一度セットアップしなければならないのが面倒だけど。



4番目のベイのドライブは、Dead

それにしても嫌なのは、この逝ってしまったHDDを挿入状態にしていると、正常なHDDもマウントされなくなること。RAID BOX全体が逝ったのでは、と一瞬焦るが、件のHDDを外すと正常起動する。
ちなみに、このHDDを取り外し、Windows環境で認識できないかと試したが、ダメ。カリカリカリ・・と暫く乾いたアクセス音がした後、スピンダウン。そしてまたカリカリカリ・・が繰り返される。嫌な音だ。SMARTも当然読めない。

と言うことで、急きょ代替のHDDを購入。2TBくらいのHDDを買って、RAIDは止めようか・・とか色々悩んだが、結局同じ1TBx2のストラインピング構成でいくことにした。Blueは、これまで4台買って2台が二年以内に昇天、という高い故障率なので今回、パス。RMA保証期間の長さを考慮して、Blackを2台購入。生きているBlueの片割れも、怖いのでお役御免とした。ちなみに、今回Blackを購入した際に知ったが、現行の1TBx1プラッタのBlack以外に、古い2プラッタのBlackもまだ流通しているようなのだ。前者は、WD1003FZEXで、後者はWD1001RAESという型式で、後者の方が1000円くらい安い。どうしようかと悩んだが、スペック的にも勝る前者にした。

入れ替え作業は簡単で、今回もRAID-0でアレイ設定。余談だが、シングルドライブ設定のWD Black 4TBが、何故かRAID-0シングルでマウントされるコンフィギュレーションになっており、まあ支障はないのだろうけど、気持ち悪いので設定変更。念のためデータをバックアップしたのち、RAIDボリュームを削除。そして、物理ドライブ設定でパススルーディスクに変更したら、データはそのままで、非RAIDボリュームとして再マウントされた。
このRAID BOX、購入時にBlue x3で構成し、その時から、保証期間の関係でBlackにしとけば良かったかな・・と後悔したが、結果的に2年を待たずに、3台ともBlackに代替されるという結果になってしまった。さて、BlackはRMA対応の5年間の間、寿命を全うしてくれるか否か・・。