2015年3月の物欲



<2015-03-27>

Brother P-Touch PT-9700PC 20,304(ポイント利用-227)@lohaco




何の問題もなく使っていたP-Touchが突如異音を発してエラー表示となる。仕事で使おうと思っていたので、使えないと困るため、急遽大体に現行品を購入。現行品は2010年発売で、もう5年も経過している。そろそろ新製品も出そうだが、9700をしても、前モデルの9500と機能的な差異は少ない。


<2015-03-21>

Seagate Archive HDD 8TB ST8000AS0002 35,422円@amazon.co.jp






6月でWindows Server 2003のサポートが切れるのにともなって、Windows Media DRMを使っている動画サイトがサービスを停止する。それまでの間、できうる限りのファイルをかき集めよう・・ということで、話題の8TB HDDを購入。実は、この前にyodobashiでも注文を入れているのだが、在庫切れで入庫の見込みが立たない。amazonで値下げがあったので、思わず購入。amazonでの内蔵HDD購入は、梱包が怖いので嫌だったのだが、背に腹は変えられない。ちなみに、送られてきたHDDは、予想どおり、通常のamazon梱包。中身はCFDの茶箱ダンボール。このST8000AS0002は、Seagateの中でArchiveシリーズに分類され、パフォーマンスは出ないが、信頼性は重視している。SMRという、瓦上に重ねてデータ記録して密度を上げる方式には若干の不安を感じるが、一応エンタープライズ向けだし、3年保証もあるし、今回のような用途であれば試しにトライしてみても良さそうだ。一点注意なのは、固定用のビス穴が通常のHDDより少ない点。通常、側面、底面に3つずつ、合計12穴あるのだが、真ん中の穴がないため、8穴となっている。多分、プラッタ数が多いので、真ん中の穴を設けられなかったのだろう。今回は、サーバケースのリムーバブルストレージに収めることにするので、真ん中の穴がなくても問題は無い。シーケンシャルな書き込みであれば遅さを感じることもなく、なかなかの好印象。まあ、1年以上は使ってみなければなんとも言えないが、今後も価格下落があれば、主流のHDDとなる可能性もありそうだ。


<2015-03-15>

B’s Recorder 11 to 13 アップグレードサービス 1,922円@soucenext

メインで使っているB's Recorderをバージョンアップ。バージョンアップしても主たる機能は変わらないので、定期的な税金のようなもの。ImgBrunとか、フリーのソフトでも良いのだけど、新型ドライブ用のプロファイルの更新がなかったり、フォルダ単位のデータ追加ができなかったりするので、ずっとB'sを使い続けている。まあ、2年に一回、2000円程度の費用であれば良しとしよう。


<2015-03-10>

MacBookとApple Watchが正式発表

この日はアップルの新製品発表会。Apple Watchの正式な価格、発売日が発表されることは確実。注目しているのは、それ以外の製品発表があるか。最大の注目は、MacBook Airの新型。長らく望まれて、未だに製品化されていない、RetinaのAirが出るのか、出ないのか? 今回はどうもはっきりしない。一週間前までは音沙汰がなく、CPUだけがアップしたマイナーチェンジモデルが出るのでは、という情報が出回っていた。しかし、数日前になると、噂の12型Retinaが出るのではないか、との情報が急浮上。asciiでは、Airのマイナーチェンジとは別ラインナップとして、12型Retinaが出るのではないか・・と大胆予想。
で、この日も出張。札幌で夜を明かす。定番のパサールという回転寿司で取引先の人と美味い寿司に舌鼓を打ち、11時頃チェックイン。1時近くまで起きていたが、疲れもあってTVを付けたまま寝入る。6時前に、グッドモーニングのニュースで、Apple Watch発表・・というアナウンスが聞こえ、目がさめる。あ、そうだ。今日だ。眠い目を擦りながら、iPhoneでGIGAZINEをチェック。出ている!Watchは当然だが、12型のRetinaが!asciiの予想どおり、Airとは別ライン。シンプルに、MacBookと謳っている。しかも驚かされたのは、ゴールド、グレーのカラバリもある。いや、これは予想外。すかさずスペックをチェック。年初にリークされた12型Retinaのものと、ほぼそのまま。USB Type-Cオンリーの割り切ったインターフェースに、Core M。そして、筐体横幅目一杯のキーボード。そして、薄いボディ。これは凄い。買うしかない・・。気になる価格は・・。ベーシックモデルが16万弱で、上位モデルが20万弱。まあ、このスペックで、円安のご時世では妥当ではないか。
さらにニュースをチェックすると、この12型以外にも、従来のAirやProのCPU強化モデルも発表されている。すごいな。従来のモデルが好きなユーザーも、新しものユーザーもどちらも満足させる、怒涛のラインナップ。これは隙がない・・。新しいMacBookに関しては、概ね納得なのだが、やはり気になるのはCPUスペック。これは、この時期に出るとしたら当然想定されていたものなのだが、採用されたCPUのCore Mは、もともとタブレットなどで使われるもので、ファンレスで使えるメリットがある一方で、パフォーマンス面では若干の不安が残る。USB 3.1 Type-Cのみの割り切ったインターフェースは潔くて良いのだけど、当面はデバイスとの接続に苦慮しそうだ。あとは価格が少々高い点。MBPRに肉薄してしまう。しかしまあ、これだけトンがった仕様であれば、買わなければなるまい。思い起こしてみれば、以前自分の買った機種の中では、SONYのVAIO Xが一番近いのかもしれない。極薄でゴールドボディもあって、先進的だけど、CPUがAtomでしょぼい。MacBookはSSDなどの足回りも強力だし(VAIO XもSSDだけど、遅かった)、そんなこともないと思うが、一抹の不安も感じる。うーん、しかし、迷いもあるが買うんだろうな・・。発売日の4/10まで、まだ少し時間があるので、その間、レビューやら周辺機器の発表やら、楽しみながら右往左往したいと思う。

ちなみに、世間的な本丸のApple Wtach。こちらは漠然と、買おうとは思っていたのだが、いざ価格も明確になると、少々引いてしまう。メタル系のリストバンドのモデルだと、10万を超えてしまう。10万を超える時計はたくさんあるが、こいつはデジタルガジェット。その価値は保って2年。しかも、持つことによる明確なメリットもはっきりしない。もう少し、体センサー的な機能が満載になればよかったのだが、心拍数だけだと心もとない。バッテリーが18時間というのも心配。出張なども加味すると、48時間くらいであって欲しかった。まあこちらも、受注開始は4/10というので、しばらくは情報収集しながら右往左往しようと思う。何かしらのモデルは買うのだろうけど、割り切って一番安いスポーツモデルにするか、見栄を張ってステンレスのスタンダードモデルにするか。今のところ判断がつかないな・・。


<2015-03-08>

dvdfab9 DVD COPY(無制限)$59.92USD(7,471円)@dvdfab.cn

先月、passkeyをレジストし、これでDVDはOK、なんて豪語してたのだけど、大きな勘違いだった。passkeyは、DVD/BDレコーダで記録した、VR系のメディアのCPRMを解除するもので、CSSやマクロビジョンなどは、やはりdvdfavでなければダメなようだ。ということで、passkeyは無駄な出資となってしまった。まあ、VRメディアから抜き出すこともないとも言い切れないので、良いと思いたいが、TV録画にはPT1を使っているので、まず必要となることはないだろう。で、dvdfabの方は、DVDだけで良いので、DVDコピーを購入。passkeyでISO保存できなかったディスクも、問題なく扱うことができた。