2014年10月の物欲
<2014-10-29>
NZXT 200mmファン RF-FZ20S-02 2,570円@amazon.co.jp
![]() 仮想サーバのファンが煩いため、エアフローを改善するため、巨大ファンを購入。200mmファンはあまり種類はなく、NZXTにしておく。 <2014-10-26>
ASUS Nexus7(2013)専用トラベルカバー(ブルー) 90-XB3TOKSL00280- 947円@amazon.co.jp
![]() ![]() ![]() 今更・・と言われそうだが、一年前に買ったNexus7の純正ケースを購入。発売当初は高かったのだが、今は1000円を切っている。Nexus7は後継機が出ず、6や9は食指が動かないので、もう暫く使うことになりそうなので、まとまなケースに変えることにした。まあ、純正といっても安っぽいんだけど。 <2014-10-22>
Apple iPad Air 2が発売日前に到着!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24発売と言われていたiPad Air 2が、なんと二日も前に到着。誤配送ではないかとも思ったが、そうでもないみたい。ヨドバシは特に早いみたいだ。そもそも、ヨドバシのメルマガで、今なら在庫あり、というメールが来たので、店頭でも買えそうだ。アポストが買った人たちはまだ出荷準備中で涙目になっているようだ。平日であまり時間取れないので、開封は後回しにするが、メモリも2GB搭載、さらには誰も予想しなかった3コアCPUで、iPad Air 2は予想以上に良いかもしれない。 <2014-10-21>
Silicon Power ポータブル1TB HDD SP010TBPHDA15S3K 5,980円@Caravan YU
![]() ![]() 先日ポータブルHDDを買ったばかりだが、もう一台購入。同じシリコンパワー製。先日まで7000円以上してたのが、特価で出ていたので、つい。今回のは耐衝撃性能がすぐれているという触れ込みの、ちょっとごついタイプ。出張用に使おうかと思っている。ちなみに今回の中身はsamsungの血を引く、seagateのST1000LM024。 <2014-10-18>
Apple iPad Air 2 WiFi 128GB スペースグレー 128GB MGTX2J/A 81,860円(全額ポイントで支払い)@yodobashi.com ということで、iPad Air 2を予約。翌日の10/18に予約開始で、10/23発売との事。10/18の深夜0時には、Apple StoreやYodobashi.comでオンライン予約開始されたようだが、寝入っていたため予約は翌朝。yosobashiで溜まっていたポイントでポチリ。iPadはポイント0%なので、このタイミングでポイント購入するのが、一番効率が良い。 カバーは、ELECOMが早速対応品を出していたので、ポチリ。iPhone 6 Plus用のカバーも悪くないので、この製品も大丈夫だろう。 <2014-10-12>
Silicon Power ポータブル1TB HDD SP010TBPHDS03S3KTV 6,981円@ドスパラWeb
![]() ![]() 仕事用のHGSTのポータブルHDD、0S03578が認識不能に。厳密に言うと、認識はするけど、ドライブにアクセスしようとするとずーっと応答不能に。あらゆるデータ復旧ソフトの体験版に復元を試みたが、NG。ドライブは認識するが、データは空として表示される。コントローラが逝っているのかもしれない。殻を壊して中身を取り出せば何とかなるのかもしれないけど、RMAが効かなくなるので断念。中のデータには大事なものもあったような気がするけど、明確に思い出せないので、良しとして諦める。HGSTのRMAは初めてだけど、送り先は千葉で楽だった。交換品は9/28に発送して、10/7に到着した。流石に、マレーシア送りのWesternに比べると半分以下だ。送られてきた交換品はReferbish品。そのまま使おうかとも思ったが、再生品は使わない主義なので、オクに出品する事にして、新しいHDDを買う事にした。Silicon PowerやADATA、Transcend等の台湾製品は3年保証があるので良さそう。3社の中で一番安いSilicon Powerの製品を選択。中身は東芝のMQ01ABD100で、ラッキーだった。2.5インチHDDの中では評判の良い物みたい。ケースも手になじみ易く、悪くない。 <2014-10-03>
東芝 2TB HDDに換装
本体の外観を十分に堪能したところで、次は、WDのテストツールでディスクチェック。東芝のDTシリーズは音が煩い場合がある・・と聞いていたが、この個体はそれほど気にならない。エラーが特に出ず、合格・・ということでメインマシンに装着。データをコピーして運用開始となった。ちなみに、店舗保証のみの完全なバルクかと思っていたら、株式会社SACという会社の1年保証が付いていた。怪しそうな商社なので、どれだけの効力がある保証書なのかは疑問だけど、店舗の1ヶ月保証だけよりは、ナンボかましか。 |