2014年9月の物欲



<2014-09-28>

東芝 2TB HDD DT01ACA200 7,506円(POINT-3145使用)@sofmap.com




Main-PCのデータドライブがRMA期間過ぎたので、買い替え。今回は初めて、東芝ブランドのHDDを購入。東芝製の3.5インチHDDには、旧HGST中国工場から引き継いだDTシリーズと、富士通の流れを汲むMG/MDシリーズがあるが、これは旧HGSTの製品。外れ率もそれなりみたいだけど、7200rpmで無難なのって、これくらいしかないんだよな・・。ちなみに、静電防止袋もHGSTと同じタイプのもの。バルクなので保証なしと思っていたら、SACという代理店の一年保証が付いていた。これはちょっとラッキー。
余談だけど、仕事用に使っていた、HGSTのモバイルHDD、TOUROの1TBが昇天。どうやってもデータを復旧する事ができず、RMA。RMAというとWesternしか利用した事がなく、今回HGSTは初めて。千葉に送れば良いので、Westernに比べると全然楽だ。


<2014-09-27>

iPhone 6 Plusシリコンケース - グリーン 3,800円(ギフトカード2,000円使用)@Apple Store








純正レザーケースも手元にあるのだが、白ボディーに似合うポップなケースが欲しくて、純正シリコンケースも購入。到着は3週間以上先となる。仕上がりは予想以上によく、さらさらして手にフィットする。汚れもあまり付かないよう。埃は付くけど。汚くなるまではこのケースでいくことにする。


<2014-09-23>

HDD認識不良の、恥ずかしい顛末

Promiseから、Pegasus2の代替機が届く。WD Blackも前日に到着し、エラーチェック済みなので、早速筐体を入れ替える事にした。弾を載せ替え電源を入れると・・・な、何と、症状変わらず・・。起動後すぐに電源が落ちる。なんてこった・・。ハード不良ではないのか??
途方に暮れつつ、原因を絞り込む。殻を買えても、弾を抜いてもダメなのだから、後は電源ケーブルか、サンボルケーブルか・・。電源ケーブルを変えても変わらず。最後のサンボルケーブルを・・・んん?な、なんと、サンボルケーブルが抜けかけているではないか!ディスプレイのサンボルケーブルと、勘違いしていた・・。しかも、Pegasusがサンボルケーブルを繋がらないと、起動後すぐに落ちる事も知らなかった・・。これを知ってたら・・。まあ、しかし、原因が分かって良かった。申し訳ないのは、Promise。すぐに謝罪のメールを送付し、元払いで代替機を返送する。やれやれ。とんだ時間と金の無駄だった。4TBのBlackまで買っちゃったからな・・。まあしかし、今回の一件でRAIDの怖さを改めて痛感したので、Blackの1ドライブをdataドライブとして運用する事にする。ちょっとガッカリだったのが、Blackの動作音。ファイルコピーを行うと、結構激しくゴリゴリ音がする。Blueの1TBは無音だったので、同じ系統のBlackも静かだと思っていたが、誤算だった。まあ、アイドル時は静かだから、許せるけど。


<2014-09-21>

Western Digital 4TB HDD WD Black WD4003FZEX 22,350円@ノジマオンライン




Mac Proの外付けサンボルHDD、Pegasus2が、突如、電源落ちの症状に見舞われる。起動後、数分で強制電源断となる。段々症状が酷くなり、終いには、立ち上がると即落ちる状況に。発売元Promiseのサポートは平日だけなので、即時の復旧は見込めない。でも、Pegasus2には日常的に使うデータがあり、そのままにしておく訳にもいかない。Pegasus2は、1台のTimeMachine用のバックアップHDDと、3台のストライピングのデータHDDで構成される。ストライピングの方はボックスが復旧しないとどうしようもないが、単発のバックアップHDDは別の外付けボックスを使えばアクセスできる筈。ということで、バックアップ用の弾をUSB-HDDケースに入れて、TimeMachineを起動。取り急ぎすぐ必要なデータだけをMacの内蔵SSDにコピーして、仮運用できるようにする。
余談ではあるが、今回の件で、RAIDの怖さをあらためて思い知らされ、ディスク構成を変更する事に。データ用パーテーションをRAIDではなく、単一ディスク上に構成することにし、Western Digitalの7200rpmの上位機種、WD Blackを発注。大昔に買って以来、久しぶり。GreenやRedよりは全然高いが、5年保証が付くので悪くはない。ちなみに、同じく7200rpmで5年保証のRed Proという選択もあったのだが、こちらの方が2000円ほどBlackより高いので却下となった。
並行して、PROMISEに問い合わせメールをすると、翌営業日には返事が来て、交換してくれることになった。


<2014-09-20>

iPhone 6 Plusを持ち出す!

iPhone 6 Plusを外に持ち出す。今回は本体サイズも大きくなり、電車の中とか、ちょっと周りの視線が気になる。優越感というか、恥ずかしい。デカ、とか思われているのではないかと・・。
で、気になっていた本体サイズに起因する操作感だが、思ったほど悪くない。確かに、指が届かなかったり、持ちにくく思う事もあるが、両手での使用にそう違和感ないし、それにも増して、大きくてみ易い液晶はメリットがある。一部、iOS8との互換性が怪しいアプリがあるものの、大きな問題は無さそうだ。
これは、一度使うと小さいサイズには戻れないだろう。また、バッテリーの方も、この日はそれほど長時間使わなかった物の、明らかに従来の5sよりは保ちは良さそう。一日使用であれば残量を気にしなくても良さそうだ。これも非常に助かる。しばらくはこいつで楽しめそうだ。



<2014-09-19>

iPhone 6 Plus シルバー 128GB MGAE2JA 99,359円(POINT6%)@ヨドバシ新宿西口


























iPhone 6発売日。ヨドバシで店舗受け取り登録はしたものの、PM6時台ということで、スムーズに受け取りができるか、ちょい心配。会社帰りに新宿西口へ急ぐ。なんだか、西口はイベントやってて、屋台やイベント舞台が設置されてたりして、お祭りムード。それをすり抜け、ヨドバシの携帯館に入ると、いるいる、iPhone待ち列が。3列あり、auが他の2キャリアの1.5倍くらいの長さ。列の進みが遅く、auは列が収まり付かなくなってきて、途中、店内に列を移すことに。18:50過ぎにならんで、結局は20:20頃に受付カウンターに。途中、20時頃には、新規の列並びは終了のアナウンスが。前後の人の様子を見てると、一括払いの人が圧倒的に多い。また、Plusの人の方が多いかも。後ろの人はPlusと無印2台購入の強者だった。
カウンターに辿り着くと、受付のお兄ちゃんは、なかなかのナルシスト。お客さん、ここで受付できてラッキーですよ。何故なら、私がラッキーボーイだからです。受付は一瞬で終わらせますよ。と大した強気の発言。その割にはサインの際にペン渡し忘れたり、ホチキス落としたり、心配な側面も。
契約は、前機種と一緒で、LTEフラットに、Appleケアの紛失保証付き、テザリングオプションの構成。内訳は、

・LTEプラン:1,080円
・LTE NET:324円
・LTEフラット:6,156円
・APP+紛失保証:596円
・テザリングオプション:最大24ヶ月無料
これに、割引が2,095円適用される。

余談だが、シルバーで予約して、シルバーを受け取って帰ったのだけど、一連の処理を見てると、しれっと別の色を申告しても、気付かずに持ち帰りができたのではないか、と思ってしまう。予約番号も聞かれず、聞かれたのは電話番号のみ。まあ、それに紐づいて予約内容も確認できるのだろうけど、事前にWebで登録したauの契約オプションも何も特にチェック等なかったし、そもそもアタフタしていて目の前の処理をこなすのに手一杯な感じだった。何でこんなことを書くかというと、予約してから、スペースグレイが急速に気になったからなのだが、何で毎回こんなことで悩むのか・・。グレイとシルバーを交互にするとか、法則を決めて迷わずそのようにする方が良いのかもしれない。
家に帰って、開封の儀。と言ってもすでに受付時に開封されているので、それほどの感動はない。触ってみると、それほどの大きさは感じない。これなら、十分使えるような気がする。外観を眺め写真撮影を終えたところで、ケースを装着。純正レザーケースと、エレコムのクリアな極みケースの二つを事前に購入してある。当初は、背面のデザインを堪能したいし、見せびらかせかったりもするので、クリアケースを使う事にする。エレコムの極みケースは、安くてiPhone発売前に売られている割には、しっくり装着されるし、出来も悪くない。ちなみに今回は液晶保護シートは使わない。以前から、前面液晶は頑丈なので保護シートは要らないのでは、と思っていたし、iPadでは貼ってなかったりする。Appleケアにも入っているし、保護シートを貼るのも面倒。そして今回のiPhoneは液晶の淵が湾曲しているので、淵まで綺麗に覆えるシートがないという事実もあり、裸でつかうことにする。そして、電源を入れて、バックアップデータを復元。充電して、翌日から本運用に備える事にする。


<2014-09-18>

iPhone 6 Plusが明日入荷!

いよいよ明日はiPhone 6の発売日。朝の時点で、ヨドバシから入荷連絡は入らない。2chの情報によると、ソフバンやdocomoは入荷連絡が入っているようだが、auだけ一切連絡がないよう。ファストパスという、優先顧客がいるためだと言われているが、真偽のほどは定かではない。ヨドバシのWebには、昨年同様、店舗別・モデル別の入荷見込み状況が、予約時間で記載されているが、それもdocomoだけ。
もしかしたら、今回も発売日入手は無理か・・と思っていたら、夕方にヨドバシから入荷連絡のメール。(正確には、このメールを見る前に、auの予約状況のサイトを覗いて、明日入荷のステータスを確認していた)
早速、受け取り時間を明日、19日の18時台で設定。うまくいけば、iPhone 3G以来、久方ぶりの発売日入手となるかも。
現行機種のバックアップをしつつ、明日を待つばかりだ。


<2014-09-12>

iPhone 6 Plusを予約

iPhone 6予約当日。いつもより静かだ。2chで店舗の状況を確認しても、ほとんど行列はできていないようだ。これは、やはり、ヨドバシのWeb予約で十分だな・・ということで、予約開始の16時になり、会社のPCからWebで予約を行う。初めのログインで、auの受付サイトがメンテナンス中・・という表示で先に進めず、少し戸惑ったが、16:03には何とか予約完了。結局、Plusの128GBで落ち着いた。
大きなPlusには不安も感じるが、新しい使い勝手に期待も膨らむ。今回はそれほど弾が少ないということも無さそうなので、来週末には入手する事ができそうな予感。ただし、出張の予定が入りそうで、受け取れるか微妙なのだけど。
iPhone 6 Plusが予約できたところで、ケースもすかさず購入。こちらはApple Storeで、純正のレザーケース黒を注文。シリコンの緑もどうかと思ったけど、入荷予定が10月だったのでパス。レザーの黒は今もiPhone 5sで使っていて面白みはないのだけど、使い込んでもくすみや汚れが目立たないので、いいんだよね。


<2014-09-11>

iPhone 6をどうするか・・・


日本時間9/10(水)の早朝、大方の予想通りAppleからiPhoneのニューモデルと、iWatchと呼ばれていたウェラブル端末が発表された。iPhone 6の方は、当初より4.7型と5.5型がリリースされるだろうとリークされており、実際その通りの発表だった発表前までは、5.5型なんてありえない。絶対4.7・・と思っていたのだけど、いざ発表されると悩んでしまう。
その主たる要因は、5.5型(以下、Plus)の方が微妙にスペックが良い点。画面解像度、光学手ぶれ補正。メモリ容量は不明だが、Plusは2GBで、無印は1GBではないか、との憶測も飛び交っている。Plusはランドスケープモードがあるのも加点だ、
実寸のボール紙を切り抜き、使用感をシミュレーションしてみたが、やはり無印はしっくりくるが、Plusは微妙。タブレットのメリットも合わさっており、使ってみると意外と気に入るのではないか・・との期待もあるが、もし厳しかった場合、一年間苦痛を味わうことになる。5.5から4.7に戻るのも、スケールダウンな部分もあり、難しくなるかもしれない・・。
そんなことを考えていると、全然定まらない。
ここで一度、Plusのメリット、デメリットを整理してみる。

■メリット
・フルHDの高解像度。個人的には、PC用のWeb画面閲覧やリモートデスクトップ利用時に役立ちそう。
・大画面で老眼に優しい。
・ランドスケープモードが使えるかも。
・目立つ。暫く見せびらかせる。
・バッテリーの保ちが良い
■デメリット
・とにかくデカくて、ポケットに入らない。
・片手での操作が困難。フリック入力も使えない。

こんなところか。デメリットが少ないようにも思えるが、この二つは結構決定的とも言える。4.7の操作性は想像できるが、5.5は使ってみなければ分からない、というところも怖い。うーん、どうしたものか・・。
ちなみに、本音を言うと、これを書いている今、この時点では、新しい物への興味で、Plusに7:3くらいで傾いている。
予約開始は明日の9/12 16時から。今回は会社を半休してヨドバシに並ぼうかと思っていたが、前回同様、Webでも予約を受け付けることが分かったので、店舗には行かないかも・・。いずれにしても、明日の16時までには、Plusか、無印か決めなければならない。