2014年8月の物欲
<2014-08-31>
Western Digital WD40EZRX 14,343円(POINT:3+6+4+1%)@楽天ソフマップ
<2014-08-28>
Logitec USB3.0 Gigabit LANアダプタ LAN-GTJU3 1,765円@amazon.co.jp
ORICO USB 3.0 7ポート ハブ H9978-U3 3,680円@amazon.co.jp
![]() ![]() ![]() ![]() 会社で使っているLANポート内蔵USB3.0ハブがちょっと調子が悪い。HDDを繋げると、HDDがカッコン、カッコンと異音を上げる時がある。HDD駆動電流が足りないのかもしれない。ということで、しっかりしたハブと、別途にLANアダプタを購入。前回、Mac用にAnkerを買ったので、今回はORICO。元々はルネサスチップ搭載を触れ込みにしていたようだが、今はVIAチップ搭載とのこと。実際に、そのようだった。問題が出なければ、チップはどこでも構わない。LANアダプタはおなじみのASIX製。 <2014-08-21>
Dyson ダイソン Cordless Tool Kit 8,690円@amazon.co.jp
![]() 会社で使っているLANポート内蔵USB3.0ハブがちょっと調子が悪い。HDDを繋げると、HDDがカッコン、カッコンと異音を上げる時がある。HDD駆動電流が足りないのかもしれない。ということで、しっかりしたハブと、別途にLANアダプタを購入。前回、Mac用にAnkerを買ったので、今回はORICO。元々はルネサスチップ搭載を触れ込みにしていたようだが、今はVIAチップ搭載とのこと。実際に、そのようだった。問題が出なければ、チップはどこでも構わない。LANアダプタはおなじみのASIX製。 <2014-08-16>
ミニPC ECS LIVAとGiadaのべアボーンを組み立て
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GW前に買って放置してあったECSの超小型PC、LIVAと、Giadaの小型べアボーンを組み立て。LIVAは、噂通り超小さい。事前にWebにアップされていた組み立てにまつわるTIPSを参考に組み立てたので、大きなトラブルも無し。OSには、Windows 8.1を導入する。ちょっともっさり気味ではあるけど、この大きさでこの価格、ここまで動けば文句は言えない。使い道は今はないけど、TV録画用に使っていいかな・・と思っている。 続いてのGIADAは、それほど買うつもりもなかったのだけど、汎用メモリが使えて安め、ということで購入。メモリもSSDも余り物を流用して、あっさり組み上げ完了。こちらもWIndows 8.1を導入。使い道がないので、会社で使う事にする。 <2014-08-15>
Western DigitalのHDDを、またRMAで交換
![]() C5エラーの出たWD10EZEXをRMAに出す。8月末には戻ってきて、同じWD10EZEX-00KUWA0で戻ってきた。 末尾の型式が、元のは00RKKA0だったが、何が違うのだろうか? <2014-08-15>
SiliconPower 240GB SSD SP240GBSS3S60S25 10,778円@ソフマップリユース館 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お盆のDMM半額キャンペーンの時期がきたので、久しぶりにDRM解除環境を起動し、ダウンロード&解除を猿のようにしまくる。そしたら、解除PCがご機嫌斜めに・・。何とか再起動したら、ディスク復元モードに。何とか復旧したが、何か様子が変だ。慌ててSMARTを確認すると、やはり・・。HDDが死にかけている。C5の生の値が123になっている。やばい。WD Blueは壊れにくいという下馬評だったので油断していた。幸いにも、まだ壊滅状態ではないので、何とか新環境に移行ができる筈。その日のうちに換装用のディスクを買いに行く。今回はスピードアップも見越して、起動ドライブ、仮想ディスクのパーテーションをSSDにしたい。容量は少なく見ても240GBは必要。なるべく安い物を・・ということで、物色して、SiliconPowerのS60を選定。amazonでも同値で販売されていたが、速攻入手したいので店舗購入。ちなみにこのSSD、コントローラはSandForce製だ。 家に戻り、早速復旧作業。当初、クリーンインストールをしようとしたのだが、このPC、マザーとCPUの相性が悪い(そもそも、正式にCPUがサポートされていない)ためか、インストール途中の再起動でブルスクが出て先に進めない。困り果てて、結局もとのHDDをParagonを使ってバックアップ&リカバリー。隠しパーテーションと、起動パーテーション、仮想OS用のパーテーションを3つ個別に処理したので、うまく起動するか不安だったのだが、一発で起動して環境復元できた。結果的にはこの方が復元作業の時短にも繋がったので良しとする。 もう一つ買った、Dysonの掃除機は、衝動買い。セフレの人妻と雑談してたら、掃除機の話になり、ダイソンに心揺らぐ。5万円くらいするのだろう、と思っていたら、ハンディタイプは3万円少々だった。帰りの電車で通販サイトを物色してたら、購入意欲が急上昇し、結局池袋のヤマダで購入してしまった。 家に帰り、充電し、早速試す。まずはWebでも動画がアップされている布団の埃吸引。確かに、どんどん綿埃みたいのが取れて行く。掃除が楽しくなりそうだ。 <2014-08-01>
47研究所 0.4mm単線@270x7m=1,890円@小柳出電気商会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前から気になっていたパナソニックのウェラブルカメラを購入。一週間ほど前から価格が一割くらい下がっていたので、買い時かな、と思い池袋に立ち寄り。店頭表示価格は渋かったが、Webカメラを提示して価格交渉。ビックが34000円の10%で、その価格を元に交渉して、ヤマダで34000円の12%で手を打つ。 カメラ自体は、評判通りのなかなかな性能。前モデルは暗所性能等酷評されたが、今回は4Kにupされたにも関わらず、非常に明るい。バッテリーも1時間半くらいは保つかな・・と感じで及第点。ちなみに外部バッテリでの駆動も可能で、その場合は2時間オーバー記録できるが、オーバーヒートで録画が途中停止することもある。 その他、秋葉でA500用のSDメモリと、ホームシアター用のスピーカーケーブルを購入。 |