2013年8月の物欲
<2013-09-27>
iPhone 5sを一日使ってみる
<2013-09-26>
iPhone 5s Silver 64GB au ME339J/A 88,200円(auポイント883, auクーポン10,500, ヨドバシポイント37,904使用)@ヨドバシ新宿西口店
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhone5sを早速取りに行く。19時過ぎにヨドバシ店舗に行き、20分くらいで手続き完了。今回はSIMもそのまま使えるためか、実機の用意もすぐに完了した。ヨドバシのポイントやクーポンを使用して、実質の負担は4万弱。残金はヨドバシのクレジットで支払い。通常よりも1%ポイントが多く、6%のポイントが付く。唯一残念だったのは、今回も小さな傷がエッジ部にあったこと。まあ、もうこれはiPhone5シリーズ不可避の欠点かも。カバーも付けるし、このくらいの小さな傷で交換を繰り返したら人間病んでしまう・・ということで、今回も勇気の英断でOKを出し受け取る。 家に帰り、一年前に買って使ってなかったパワーサポートの液晶保護シートを貼る。埃が付いても丹念に付属のシールで取っていったら、綺麗に仕上がった。アップル純正の本体ケースも翌なじむ。薄さは失われるが、革製のため軽くて重さは気にならない。黄色のケースと本体のホワイトで、以前のスレート仕様と比べて、軽いイメージにガラリと変わってしまった。 <2013-09-25>
予想に反して、すぐにiPhone5s入荷
<2013-09-24>
INTEL E1G42ET GIGABIT DUAL-PORT NIC 59.95USD+送料26.95USD(8,899円)@eBay
<2013-09-23>
Logitec LHR-2BREU3 ハードディスクケース 6,980円x2(POINT695)@楽天Logitec ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Hyper-Vサーバ用にもろもろ購入。HDDケースは、よく考えたら一つでいいのに、二つ購入してしまった。ACアダプタは、少し容量の大きい物を。まな板は、サーバの移行に少し時間がかかるので。SSDは、Samsungの最新モデルを。耐久性が少し気になるが、3年保証だし、それほど書き換えもないだろうし、大丈夫だろう。 <2013-09-22>
IODATA PC3-12800(DDR3-1600)8GB 2枚組DY1600-8GX2/EC 9,980円x2@NTT-X ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Hyper-Vサーバ用のメインパーツを一気に購入。CPUは低消費電力のCOre i7。マザーはASUSのH87のMicroATXモデル。HDDは初めて購入の、WD Red。高騰中のメモリは、IODATAの白箱、中身はMicronチップの物を32GB分購入。 <2013-09-20>
iPhone 5s Case - イエロー 4,080円@apple store
<2013-09-20>
あまりに悲しい、iPhone5s購入顛末
ここから待つ事1時間半。予想よりも早く、6:30くらいには整理券(割り込み防止券)が配布される。番号は53番。列は長そうに思えて、意外と短かった。これならいけるかも・・。ちなみに、ソフバンも隣の列だったが、だいたい同じ人数だった。さらに30分くらい。7時過ぎには店内に通される。店内で色と容量を確認される。銀の64GBの入手は問題ないようだ。ちなみに、前二人も同じ機種を希望していた。 しかし、ここからがなかなか列が進まない。8時には販売開始となったが、一度に受け付けられる人数が少なく、かつ処理に時間を要するようで、どんどん時間が経っていく。実はこの日、仕事で9時にはここを離れなければならなかったので、気が気で無い。店員に聞くと、どうも列の消化具合は厳しそう。辛抱堪らず、8時から受付開始となっているヨドバシオンラインでダブりで予約しても問題ないか、と聞くと、大丈夫とのことなので、8:20くらいには並びながらオンラインで予約を入れる。そこから30分。見た感じ20人くらいしか列が消化されず、これ以上待っても無意味そうなので、断腸の思いで列を離脱する。涙した。折角3G以来の初日入手が叶いそうだったのに・・。来年はなんとか、年休か半休を取ってこの戦場に挑みたいものだ・・。 <2013-09-18>
iVIS mini ブラック 8455B001 29,980円@キヤノンオンライン
![]() ![]() 予約注文していた、Canonの小型ビデオカメラが届く。自分撮り用のカメラが出ると、ついつい買ってしまう・・。悪い癖が出た・・。値段の割には、大した事ないかも。設置の自由度は高いが、AS15の方が画質は良い。設置についても、見上げる形の設置はやりやすいが、見下ろす形の設置はできない。ベッドサイドの設置にはミニ三脚が必要になってしまう。今ひとつかな・・。 <2013-09-16>
フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン HX9382/02 14,800円@amazon.co.jp(からだにやさしい製品館)
![]() 今年は、歯医者に4ヶ月くらい掛かっていて、なかなか治療が終わらない。虫歯はなくなったのだが、歯のクリーニングとかを強制される。これ以上延ばされるのも嫌だし、せっかく綺麗になった歯をそのまま維持したい、という思いもあり、評判の良い電動歯ブラシを買う事に。価格.comで一番人気の、フィリップスのダイヤモンドクリーンだ。この機種、一般販売モデルはモデルチェンジで値上がりしたため、通販で歯科医ルート用の専用モデルを購入。付属品が少ないだけで、性能には違いがない。 早速使ってみると、確かに効果ありそう。磨いている、という感じが伝わってくる。研磨的な感覚がある。一回の歯磨きに15分以上を要するため、なかなかしんどいのだが、頑張って暫く続けてみる事にする。 <2013-09-14>
iPhone5s予約状況
<2013-09-13>
小型デジタル騒音計 デジタルサウンドレベルメーター 2,600円@amazon.co.jp(ネットショップCAN)
![]() ![]() GIGAZINEで紹介されていた、デジタル騒音計を衝動買い。中華な製品で、電源と最大値表示のボタンしかない簡素なものだけど、HDD等のPCの環境音測定に使おうかな、と思っている。 <2013-09-11>
iPhone5s発表
予定通り、9/10の深夜(9/11早朝)、新しいiPhone5sと5cが発表された。内容は、ほぼ事前リーク通りの順当なもの。個人的に残念だったのは、128GBモデルがない点。128GBモデルなら、手持ちの音楽ファイルが全て収納できるので、待望していただけに残念でならない。その他、NFCが見送られた点も巷ではマイナス評価だが、個人的にはこちらはすぐにメリットを見いだせないので、まあいいか・・と言ったところ。 小サプライズとしては、5s用にも純正ケースがリリースされた点か。DoCoMoからも発売、は前週の新聞リーク通りで驚きはなかった。 国内の発売は20日、予約開始は13日金曜日の夕方の様。問題はどのキャリアのものを購入するか。当初、今回はソフトバンクにMNPしようと思っていたが、DoCoMoも気になるし、au一押しのプラチナバンド、800MHzにiPhoneが対応したのも悩ましい。まだ3日あるとは言え、各社の料金プランは予約開始ギリギリまで公表されないのが常。どうしたものか・・。 <2013-09-09>
Vware FUSION 6 (Upgrade) $39.99@vmware.com
VMware Fusionがバージョンアップ。次期Mac OS Xに正式対応するよう。本来は$49.99だが、クーポンコードを入手したので、-$10で購入。余談だが、FUSION 5でMacBook Air 2013のBootCamp領域を起動できずに困っていたのだが、FUSION 6にしたらあっさり起動できた。これだけでも、買った意味はあるというもの。 <2013-09-04>
USB DAC内蔵バスパワードスピーカー JBL PEBBLES ブラック 5,980円(POINT10%)@yodobashi.com
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JBLから安価でデザイン、作りが良いUSBスピーカーが発表されたので、衝動買い。価格よりは音は良いが、流石に1万円以下のスピーカー、低音とか分解能はそれなりな感じ。でも、本体の質感とかは、3万円と言われても不思議に思わないくらい。 <2013-09-04>
AppleK Pro for 8/7 64bit 2,604円@トリニティーワークス
MacBookのBootCamp環境用に、WindowsのキーボードアサインをMac風にするソフト。以前もレジストしたことがあったが、バージョンが上がって有償になっていた。BootCampとかFUSIONとか、素のWindowsとか、用途ごとに別のソフトになっているのが、少しあこぎな感じもするが、定番のソフトのようなので致し方ない。 <2013-09-01>
MacBook Airをセットアップ
![]() ![]() ![]() ![]() MacBook Airのセットアップを進めている。本体サイズ11インチのAirは初めての購入になるが、しっくりくる感じだ。ただ、液晶はあまり綺麗ではない。昨今のRetaina系のMacBookやiPad、国産の高解像度ノートPCに比べると、鮮明さに欠ける。それは解像度の問題ではなく、液晶自体の発色や品質か。搭載されている液晶のメーカーを調べたら案の定、LG製であった。Airは、SAMSUNG、LG、AUOの液晶が使われているというが、SAMUSNGはそれなりの発色だが、後の二つはダメと専らの評判。確かに、色味は少し黄色く、くすんだ感じに見える。しかし、まあ、いったん使い始めてしまえばそれほど気になることはない。解像度も昨今のノートと比べると劣るが、大きな不満はない。 重さについては、当初持ち歩くには厳しいかな・・と思っていたのだけど、実際には問題は全くなかった。薄いので普段持ち歩くビジネスバッグにも支障なく入る。一緒に買ったSANAWAのスリーブケースも、安い割にはジャストフィットで取り出しやすくてちょうど良い。強いて気になることといえば、Airはボディが鋭利で、手を擦りむいてしまいそうになることがある点か。ヒンジのところに肉を挟みそうになったこともある。まあ、極まれにだけど<・・。 内蔵のSSDは超高速の、PCIe接続のSAMSUNG製だ。ベンチマークを図ると700MB/sに迫る勢いだ。実際に使用しても、そこまで高速な感じも持たない。流石に、別の部分にボトルネックがあってスピードを感じられないのかも。ファイルコピーとか、Photoshopのように仮装記憶バリバリ使うアプリにはいいかも。 今回は仕事で使うマシンなので、256GBあるSSDの3/4はWinosws。残りがMac。ほぼ、Windowsで使用する。インストールするアプリは、Office、Adobe MasterCollection、EDIUS、TMPGEncと重量級。それでも易々とこなすのところが素晴らしい。 Windows環境で使うには、キーボードがちと厳しいので、AppleKというキーボードドライバのシェアウェアも購入。大分以前、やはりBootCamp環境用にだったか、同ソフトを購入したことがあったが、対応OSや環境ごとに別パッケージになっているようで、今回は新規購入を余儀なくされた。良いソフトだが、ちょっとアコギな感じはする、BootCam用、32bit/64bit用、仮想環境用、など、かなり細かくパッケージ化されている。 ハードウェアは、USB3ハブ兼LANアダプタ、USB3HDD、USBディスプレイアダプタ、マウス、キーボード、ScanSnapと盛りだくさん。少し残念なのは、USBハブが悪いのか、USBデバイスをつなげている起動しなかったり、デバイスを認識しないことがある点。何が原因なのかは、おいおい調べていくつもり。 一つ残念なのは、VMWareが、Bootcampのパーテーションを認識してくれず、Mac環境から起動することができない点。どうやら、Haswell世代のMac共通の問題のようで、内蔵SSDがPCIeになったことに起因しているようだ。Bootcampでの使用だと、バッテリ管理が甘いのか、Haswell世代のAirの最大の特長である持続時間がそれほど延びない。まあ、従来のMacBookに比べると良いのは間違いないのだが、Mac環境であればもっと長時間使用できる筈だ。Mac上からの仮想OSとしてのWindows使用であればこの問題は払拭される。8GBのメモリを積んだので、ビデオ編集のような思いアプリでなければ仮想環境でも十分使用には耐えうる筈だ。VMWare FUSIONのアップデートに期待したいところだ。 |