2013年6月の物欲
<13-06-25>
0B47190 ThinkPad トラックポイント・キーボード 英語 5,410円@lenovoショッピング
Lenovoの新しいキーボードが出たので購入。Bluetooth用もあるけど、ターゲットはUSB接続のもの。Lenovoで30%オフのキャンペーンをやっていたので、発売と同時に購入。 <13-06-17>
センチュリー CT-USB-PW USBパワーメーター2,980円@yodobashi.com
![]() センチュリーのUSBパワーメーターといのが人気、とのことで買ってみる。こいつをPCに付けて、そこに電流、電圧を測定したいUSBデバイスを接続すると、液晶に表示される。まあ、何に使う訳でもないけど、トラブル時の切り分けように持っておく事にする。 <13-06-15>
Seagate 4TB(ST4000DM000) 14,980円 x 2@BUYMORE ![]() 新ファイルサーバの構築は、HDDの値段が下がらず頓挫しているのだが、この日は偶然、BUYMOREの特価販売で15000円切りと言う、おそらくこれまでの最安値で2台get。一人一台、5台限定だったのだけど、13時過ぎに2回に分けて買う事ができた。プチプチだけの簡易梱包だが、シネックス扱いで2年間のRMAが有効なタイ産の製品だった。4TBのHDDが最低6台集まったら、ファイルサーバの構築を始めようと思っている。 <13-06-13>
アテックス ルルド マッサージクッション ブラウン AX-HL148BR 4,950円@LOHACO
![]() この週の月曜日の夜に博多のホテルに止まったら、部屋にマッサージクッションが常設されていた。使ってみたらなかなか気持ちよく、Webで値段を調べたら、手頃な価格。早速、通販で購入。足にも腰にも、手軽に使えていい感じだ。 <13-06-08>
親和産業 SS-SASC-SL03LKR 560円@CUSTOM ![]() Handycam TD20Vが、E:62:10という手振れ補正系のエラー表示が出て消えない。仕方なく、ソニーの秋葉原のサービスステーションに修理に出しに行く。もちろん、そのまま預かり修理なのだけど、関心したのは、"次回何時頃ご使用予定ですか?"ときき、修理に一週間予定としながら、"大至急"というタグを貼ってくれて、急いで治そうという姿勢が見れるのが気持ち良い。それから、当然窓口に取りにこなければいけないと思っていたのだが、無料で宅急便で返送してくれるという。まあ、買って3ヶ月で故障というのがそもそも問題ではあるのだが、対応は悪くはなかった。 そのついでにと、翌日で閉店予定のPCショップ、カスタムの閉店セールに立ち寄る。あらたか商品はなくなっていたが、記念にとSATA3のケーブルを3本購入。レジで店長と話をする。何でも、ほぼ個人で経営してたそうで、やはり昨今は大型店やその通販に押され、店舗販売は煮詰まっていたようだ。通販も大手にはなかなかかなわないらしい。よほどとんがった製品を集めなければ生き残るのは難しく、あらたにそのような店を興すのもリスクが高いため、閉店を選んだとの事。それにしても悲しい。高速電脳とこの店が、冷却系パーツでは双璧だっただけに残念でならない。あとは、東映無線とオリオスペック、アークあたりが残ってくれることを祈るばかりだ。 最後に、東映に立ち寄り、iPhoneのLINGHTNING互換ケーブルを購入。 <13-06-07>
Final Cut Pro X 26,000円@App Store
円高傾向で(この日は逆行で95円の円高戻りが・・)、App Storeの為替レートが85円から変わるのではないかと戦々恐々。大型ソフトは買っておこう、ということで、以前から購入を躊躇していたFCPを買う事に。丁度、ヤマダ電気でiTunesカードの20%分をコードで換金キャンペーンやっていたので、1万円分を購入して、時前にコードで登録済みの課金分を合わせて購入。使うかどうかは、微妙なんだけど・・。 <13-06-02>
Haswell発売されるも・・・
Haswellがいよいよ発売開始。Sandyのサブマシンを一新するために買おうかどうか悩んでいたのだけど、円安傾向で以前より値段が高い。ミドルレンジの4670Kで27000円と、2500Kが2万円切りだったことを考えると躊躇してしまう。マイコミとかのレビューの結果も振るわず、AVX2とかに最適化されたソフトとかが出てこないと、真価は発揮されないようだ。悩ましいのは、今回のHaswellの次のBroadwellがモバイル専用でデスクトップ向けはリリースされず、その次のSkylakeは2015年になってしまうということ。Skylakeまで待つと、今の環境を4年間も使う事になってしまう。ちなみにHasとBroadはIntelオレゴンチーム開発で、Skylakeは多分イスラエルチーム。過去も、オレゴンチームのCPUが好きくないので、Core 2を4年近く使った経緯もある。 そんなこんなで、結局今回は見送る事にした。まあ、良い評判が聞こえてきたら、どこかで導入する事になる可能性もあるけど、取りあえず凍結。 |