AVシステム・2014
5年半ぶりにホームシアターを更新。4K前の場つなぎとして、フルリニューアルではなく、一部だけの機器入れ替えを実施。 <14-08-20>
DolbyがAtmosについて発表を行う。対応コンテンツは、年内には出る見込みだが、どのタイトルになるかは非公表だった。しかしまあ、大作であることは間違いないだろう。3Dみたいに、Atmos収録コンテンツは別物で割高、なんてことがないと良いのだが・・。
いずれにしても、ONKYOが9月に対応ファームをリリースし、コンテンツが発売されれば、晴れてAtmosのタイトルを自宅で視聴できるようになるはずだ。楽しみ。 <14-08-16>
何か、サブウーハーの効果が薄いような気がして、配線を見直し。使っている47研の単線ケーブル用のRCAプラグはデリケートなのだ。とうことで、オーテクのサブウーハー用のオーディオケーブルを購入。接続してみた。その結果・・・別に変わらなかった・・。サブウーハーの効果の低いコンテンツしか視聴してなかったのか?もう少し調べてみよう。 ![]() <14-08-10>
前日の設定で、うまくいっていればそのまま画と音が出るはず。サラウンドの効果を試したいので、視聴の選んだタイトルはMAN OF STEEL。iRemoconで、最低限のボタンの学習のみ行う。Blu-rayディスクを入れ、再生スタート。画も音も出ない・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() <14-08-09>
前週の残作業を行う。まず、プロジェクターの微調整。物理的な向きが少々ずれてて、台形歪みが生じていたので調整。フォーカスも再度取り直す。毎度思うが、電動フォーカスがないと厳しいな・・この作業。 ![]() ![]() ![]() <14-08-01>
いよいよ、ONKYOのAVアンプの設置とともに、ホームシアター改修の最終結線を行う。 ![]() ![]() そしていよいよ、NR838本体の開梱。段ボールの大きさ、重さは元々使っていたDENON製と同じくらいか。 今回、配線用にHDMIケーブルも追加購入。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <14-07-28>
既にプロジェクタを購入済みで、3D信号に対応したAVアンプを買わなければならない状況に追い込まれていたのだが、決めかねて一ヶ月以上。当初、DENONのX4000が型落ちで値段も下がり最有力候補だった。 ![]() ![]() そんなことを考えて検討していったら、HDMI2.0にもHDCP2.2にも対応し、9月のファームアップでAtmosへの対応も謳われているONKYOのAVアンプ、TX-NR838が最有力候補として浮かび上がってきた。 ![]() だが、購入を決意した当日になって、ネガティブな情報が一つ入ってきた。ONKYOのHDMI2.0は、YCbCr4:2:0対応で、4:4:4に対応していないのだ。DENON等の他メーカーの製品は、4:4:4に対応している。選定したチップの問題なのか?これは気になる。 という事で、4:4:4非対応で何が困るのか・・と調べてみると、意外と困る事はすくないことが判明。現状もDVDやBDは4:2:0で、4K時代になっても、圧縮率の関係でパッケージコンテンツで4:4:4が採用されることはまずないだろう、というのだ。つい最近はじまった、4K/H.265のChannel 4Kも、4:2:0だ。4:4:4を使う機会があるのは、PCの4K出力くらいだ。確かに、既にPCで4:4:4/60pの4Kの出力を利用してたりするわけだが、TVやプロジェクタに映し出すのか、と聞かれると、その可能性は少なそう。だとすれば、4:2:0のスペックでも十分、ということになる。 長くなったが、そんなこんなで結局ONKYOのNR838購入を決意し、アバック通販センターに電話。Web価格は85000円弱で、8万円を切らないかな・・と思っていたら、第一声で、79800円と言われてしまい、出ばなを挫かれてしまった。アバックから送られてきた、消費税増税分、3%値引きカードの話をしたら、さらに3%を引いてくれるとの事。悩む必要性はなくなり、その場で在庫確認。土曜日だったので週明けにメーカーに問い合わせるとのこと。週明け早々の電話で、メーカー在庫確保可能との事で、即決。すぐに入金したら、翌日には自宅に到着した。早いな・・。週末には、セットアップをしなければ・・。 <14-06-14>
前日にHW50ESが到着済みで、朝から設置作業をはじめる。まずは、既存のDLA-HD350を取り外し。それなりの重量があるので、足場を整理して、万全の体制で挑む。事故も無く取り外しが完了し、天吊り金具を外す。 ![]() HD350のランプ使用時間は469H ![]() 5年半活躍したHD350 続いて、HW50ESを開梱。点吊り金具のスパイダーが取り付けられるか確認。ネジはHD350と同じM5の径であることが確認できたが、深さは12mm程度で、それまで使っていた25mmでは確実に長過ぎる。近所のホームセンターが開店時間だったので、すぐに行ってM5-10mmと15mmのネジを購入。実際に取り付けてみると15mmでは長過ぎて、10mmがちょうど良かった。HW50ESは取り付け穴が3カ所なのでうまくスパイダーを付けられるか不安だったが、3点支持型でうまく固定する事ができた。そしていよいよ天井の受け側に取り付け。HW50ESは9.6kgでDLA-HD350の11kgより若干軽い。難なく取り付けも完了。慣れた事もあるかもしてないが、HD350より楽に行えた。 ![]() ヨドバシカメラから到着した梱包箱 ![]() 梱包箱を開梱 ![]() < 箱から出し、HW50ESが姿を現す ![]() 側面には入力端子。レガシー端子も現存 ![]() 底面には天吊り用ビス穴三つ ![]() < 初代スパイダーで三点支持 ![]() 天吊り作業は楽だった ![]() 天吊りされたHW50ES ![]() 落下防止ワイヤーも接続 ![]() 5mの仮設用HDMIケーブル ![]() 5mにしては細め ![]() レンズキャップと保護シートを剥がす ![]() やや側面から ![]() 既設の電源とHDMIが届かない ![]() 3D用純正メガネ そして夜になり、簡易設定。HW50ESはHD350と端子類が逆側面に出ていて、既設配線のケーブルが届かない。AVアンプの導入もまだなので、今回は簡易配信に留める。HDMIケーブルはセレクター経由で架空配線。一発目の視聴はやはり3Dにしたい。未視聴のコンテンツがあまりなく、"華麗なるギャッツビー"を見る事に。レンズシフト、ズーム、フォーカスと設定を済ませ、他はデフォルトのまま視聴。色乗りもよく、シャープで好印象。3Dでもクロストークはほとんど見られず、立体感も十分に得られる。やはり、ヘッドマウントやTVより全然良い。もっと早く導入すべきだった。眼鏡の負担も軽微で、140分の長編だが、最後まで楽な状態で視聴できる事ができた。この点も大きいな。ということで、主の目的だった3D映画の視聴については全く問題無し。画質面は、HD350も十分に綺麗だったので大きな感動はないが、十二分のクオリティだと思う。唯一の難点は、レンズカバーがキャップ式であること。レンズシフトやズーム・フォーカスが手動な点もマイナスなのだけど、これらは初回に設定してしまえば、あまりいじることもない。レンズキャップだけは面倒だな・・キャップ外したままにしてしまうかも。 <14-06-10>
仕事の合間にヨドバシakiba店に立ち寄り、支払いと発送の手続きを済ます。ついでに、3D眼鏡も購入。合わせても23万以下。茶首指定は金曜日にして、土曜日の朝から設置を行う事にする。余談だが、同時にAVアンプも買い替えようとも思ったのだが、先にも書いた60pやHDCP対応の件があり、今回は見送り、夏あたりまで待つ事にする。ちなみにDENON X4000は既に後継機のX4100のリーク情報が海外サイトでは掲載されている。4K 60pへの対応はされているようだが、HDCP2.2の記述はない。このあたり、実際の製品かでどのうおうになるか、気になるところだ。 <14-06-09>
ソニーのVPL-HW50ESを買う事にほぼ決まり、価格をwatchしていたら、10日ほど前にヨドバシ.comで215,000円までにまで値下がりしていたことを知る。AVACが現時点で228,000円。ヨドバシは10%ポイントが付くのでかなり安かった事になる。ヨドバシ.comで在庫のある店舗はないか、と探すと、akiba店が在庫僅少になっている。慌てて、店に電話すると一台だけ在庫有りとの返答。取り急ぎ、在庫を確保だけしてもらい、後日取りにいくことにする。
<14-06-01>
数年前からプロジェクターの入れ替えを検討していたが、なかなか踏み切れないでいた。3Dコンテンツがリリースされてから考えていたのだが、TVやヘッドマウントディスプレイで我慢をしていた。それでも、TVではサラウンドシステムが併用できず、ヘッドマウントだと長時間の装着が耐えられない・・と、限界を感じていた。ここまできたら4K導入も・・・とも考えたりもしたが、60万を超える価格と、本体の大きさ・重さに躊躇してしまう。 ![]() 4K対応で100万切りのVW500ES そんなこんなで、また今回も見送りか・・と思っていたのだけど、最新の価格情報を調べると、ソニーのエントリーモデルが20万円そこそこで買えるので、場つなぎ的に買うのもいいかな・・と思い、急に検討モードに突入。候補は、ソニーの新製品、HW55ES、HW35ES、そして一年前の型落ちのHW50ES。35ESのみ、オートアイリスがない。それ以外は、3機種に大きな違いは無い。プリセットの数が違うとか、若干のソフトの差異程度。価格は、55が30万弱。35と50が22万前後。55は高いのと、オートアイリスがないのは辛いので、必然的に50の購入に絞りこまれる。月末のAVACの大商談会まで、検討モードのまま待つ事にする。 ![]() 発売されたばかりのHW55ES ![]() 新発売ながら22万円前後のHW35ES ![]() 型落ちだが機能・性能では劣らないHW50ES また、プロジェクターを買い替えるとなると、必然的にAVアンプも買い替えが必要となる。今持っているDENONの3808は、3D信号を通さないからだ。調べると、同じDENONのX4000という機種が人気ナンバーワンで、性能・音質も良さそう。3808よりもエントリーよりではあるが、これで十分だろう。ちょっと気になるのは、4Kへの対応。今回プロジェクターの4K導入は見送ったが、TVは今後4Kが値崩れを起こしそうだし、4K-BDとかが出てきてもおかしくない。できれば、AVアンプは対応製品を買っておいた方が良さそうだ。X4000も一応4Kパススルー対応はしているようだが、30pまでの対応のようで、60pやHDCP2.2への対応は無理そう。実用的には、当面必要は無さそうだが、悩ましいところだ。 |